【色】偶然生まれた美しい青の顔料、赤外線反射で建物を涼しく保つ塗料に 青顔料史上200年ぶりの新色

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★2019/12/25(水) 20:46:24.55ID:M0qD/xqS9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191224-00000002-giz-sctch
青顔料史上200年ぶりの新色。

さかのぼること2009年。オレゴン州立大学で電子工学に関連した実験を行なっていたとき、黒色酸化マンガンをその他の化合物と混ぜ、およそ1,200度で熱したところ、
偶然にも美しい青色の顔料が生まれました。
これは従来の青い顔料のような毒性を持たず、耐久性もあり、赤外線を反射するので建物の中を涼しく保つのに使える塗料になる、とIFLSCIENCE! が伝えています。

■元素記号を冠した青色
 その塗料の名前は「YInMnブルー」。
由来はイットリウムのY、インジウムのIn、マンガンのMnといった元素記号で、これが生まれたのは、科学者マス・サブラマニアン教授のチームにいた院生による、
ちょっとした配合間違いが原因でした。
オレゴン州立大学のサイトによれば、教授たちは顔料を作ることが目的ではなく、
「強誘電体と強磁性体の両方を兼ね備える興味深い電子特性を探していただけ」だったのだそうです。

■青色の歴史
 アートの世界では1600年代にフェルメールが、当時純金と同じ価値を持つ鉱石ラピスラズリをふんだんに使った、たいへん青が美しい絵画を制作していました。
その後1800年代初期にフランスで開発されたコバルトブルーは発ガン性がありますし、プルシアンブルーはシアン化物を放出してしまいます。
それに古代エジプト時代から、毒性以外にも青色顔料は熱や酸性の条件にさらされると安定しない、という欠点を抱えてきた歴史があります。

ですが、「YInMnブルー」は安全に生産ができる上、耐久性が高く従来の青色より環境に優しい、ついでに酸に浸けても1週間以上退色しない、
そして赤外線と紫外線にも強い、といいこと尽くしなのです。

■10g/10ドルでサンプル提供中
 今は販売権を持つShepherd Color Company社が、当局の規制をクリアするべく奮闘していますが、興味のある芸術家などにサンプル10gを10ドルで提供しています。
つまり1gが110円と、他の塗料より高価なのですが、もし高い耐久性を持つ美しい青で建築物や工業製品を塗装したい場合は、「YInMnブルー」一択となるでしょう。

■美術界でも注目
 美術の世界でも、大昔にラピスラズリで作られたウルトラマリン色で描かれた絵画の修復で使えそうだ、と注目されており、
またハーバード美術館が持つフォーブス・ピグメント・コレクションという色彩収蔵に追加されたことからも、美術で使用できる顔料として学術的に認められています。
まだ広く普及するまでには至っていませんが、いずれ街中や、はたまたインクジェット・プリンターなどにも登場するかもしれません。

https://amd.c.yimg.jp/amd/20191224-00000002-giz-000-2-view.jpg

0037名無しさん@1周年2019/12/25(水) 21:39:03.23ID:9kvCuzXK0
ラピスラズリとか俺の誕生石じゃんよ

0038名無しさん@1周年2019/12/25(水) 21:40:21.54ID:oIE0n1Aq0
ギャラリーフェイクで青色の顔料の話があったのを思い出した

0039名無しさん@1周年2019/12/25(水) 21:46:50.62ID:UPrdnqNi0
>>20
豆知識を与えると
InGaN窒化インジウムガリウムを
青色LEDや短波長レーザーに被せることで
発光エネルギー増大して実用化の元となったんだよ

0040名無しさん@1周年2019/12/25(水) 21:57:09.52ID:sm0nTmtp0
毒にならないならこれでケーキを作ろう

0041名無しさん@1周年2019/12/25(水) 22:20:45.09ID:j2c3Dzus0
>>33
いい子だね〜〜

0042名無しさん@1周年2019/12/25(水) 22:27:48.18ID:Tmz7h84j0
レアアースばかりでできた超高額顔料だから
フタロシアニンブルーを置き換えることはない

0043名無しさん@1周年2019/12/25(水) 22:37:03.87ID:FCiS1AtS0
次世代反射膜素材のITOに近いから、赤外線紫外線にも強いのかな

0044名無しさん@1周年2019/12/25(水) 22:53:43.71ID:TClC07J10
「プルシアンブルーはシアン化物を放出してしまいます」

翻訳の過程で意味不明になったのか?

0045名無しさん@1周年2019/12/25(水) 23:07:45.01ID:xeP3CWWa0
アズライト(藍銅鉱)はどした?

0046名無しさん@1周年2019/12/25(水) 23:17:49.63ID:yZ9anRWD0
限りなく純粋な青だと思っていい?

0047名無しさん@1周年2019/12/25(水) 23:22:35.41ID:CxqsVd940
>>45マラカイトになりました

0048名無しさん@1周年2019/12/25(水) 23:48:10.95ID:ZP54LGw90
化粧品のCMかよ

0049名無しさん@1周年2019/12/25(水) 23:48:46.08ID:ZP54LGw90
>>42
つまり放射線量が多いのか?

0050名無しさん@1周年2019/12/25(水) 23:52:04.04ID:ivWCUgwZ0
サイバーブルー

0051名無しさん@1周年2019/12/25(水) 23:55:07.06ID:KAABzpcE0
RGB教えてよ

0052名無しさん@1周年2019/12/25(水) 23:57:48.91ID:WrNos0UR0
新素材は間違い・失敗・勘違いから偶然生まれてしまう。
失敗は成功のもと・・。

0053名無しさん@1周年2019/12/25(水) 23:59:47.87ID:xQoncqry0
なんか安っぽい色じゃないか?

0054名無しさん@1周年2019/12/26(木) 00:01:04.25ID:YmtCZXJf0
北斎もニッコリ

0055名無しさん@1周年2019/12/26(木) 00:05:11.25ID:hvdo27Gx0
>>50
お前何歳だ?

0056名無しさん@1周年2019/12/26(木) 00:08:05.18ID:bBuL8Cjv0
Klein Blue と区別がつかない

0057名無しさん@1周年2019/12/26(木) 00:12:02.32ID:6uxExt260
緑寄りにも赤よりにもならない純粋な青を求む
今のところセルシアンブルーがそれ

0058名無しさん@1周年2019/12/26(木) 00:15:35.74ID:6uxExt260
ウルトラマリンもコバルトブルーも僅かに赤寄り、つまり紫寄りになる
セルシアンがその呪縛から離れるが、ちと緑寄りによる

0059名無しさん@1周年2019/12/26(木) 00:21:15.23ID:6uxExt260
プルシアンブルーは多色への干渉が強過ぎて
扱いが難かしい
大量の白にほんの微量足すだけであっという間にスカイブルーに
また混ぜなくても隣に置かれた例えばイエローなどにも影響を与え緑にしてしまう

0060名無しさん@1周年2019/12/26(木) 00:23:11.49ID:UeeeSWFZ0
>>30
北斎のような歴史に名を残す画家が生まれるかもしれない

0061名無しさん@1周年2019/12/26(木) 04:22:04.63ID:JPquhFXj0
優しい風が集まって 

0062名無しさん@1周年2019/12/26(木) 04:22:54.70ID:H6/bgcyt0
>>1
キレイやな

0063名無しさん@1周年2019/12/26(木) 04:50:49.32ID:dMtIpNBH0
全身に塗りたくってアバターみたいになれば夏涼しそうだな

0064名無しさん@1周年2019/12/26(木) 06:06:41.05ID:2g7LNPv80
どうすごいのかがわからん

0065名無しさん@1周年2019/12/26(木) 06:07:58.31ID:2g7LNPv80
2009年のことでしょ
今頃になって話題になるなんてどうせお高い値段で吹っ掛けるためでしょ、、とか思ってまう

0066名無しさん@1周年2019/12/26(木) 06:16:29.02ID:Fo7IH2gV0
軽トラに塗ってくれ

0067名無しさん@1周年2019/12/26(木) 06:50:25.12ID:3qNzDiJx0
え、今までの青って毒性持ってたん

0068名無しさん@1周年2019/12/26(木) 06:53:05.27ID:7YanXqBP0
そういやブルーマン見ないな

0069名無しさん@1周年2019/12/26(木) 06:55:37.04ID:gOocknuC0
青の好きな人には悪い人はいないっていうからな

0070名無しさん@1周年2019/12/26(木) 06:56:23.68ID:jVIPus3L0
たしかにマリッジブルーって言うもんね

0071名無しさん@1周年2019/12/26(木) 07:04:18.77ID:Qu3MxsJC0
色彩検定で答えられないやつか

0072名無しさん@1周年2019/12/26(木) 07:11:37.41ID:6NYqaOdt0
>>1
>さかのぼること2009年

紀元10年のお話ですか

0073名無しさん@1周年2019/12/26(木) 07:25:49.62ID:Dp+uGkof0
>>1
>コバルトブルーは発ガン性

コバルトブルーの海で泳ぐの禁止

0074名無しさん@1周年2019/12/26(木) 07:46:34.08ID:21HisEIN0
アオゥッ!

0075名無しさん@1周年2019/12/26(木) 08:00:23.15ID:g2k/1ihc0
これでプレデターに勝つる

0076名無しさん@1周年2019/12/26(木) 09:54:51.92ID:Db+ezg1KO
>>33
オチョチョ オチョチョ

0077名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:42:55.98ID:um//4htoO
>>39
青の上を行くのが
自然界最高峰のエネルギーが内包される
紫こそが最短波長を生み出す
古来、冠位十二階でも紫色が最高位の最高貴の色と定められる
古代の知者達の自然界に置ける色の意味を理解してては凄いね

0078名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:45:24.32ID:P5NGZGkL0
ブルーティフルって色名でクレヨン発売してたよ
一昨年買った

0079名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:54:33.34ID:7iBF8RNZ0
いまだに顔料と染料の区別がつかん

0080名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:36:29.62ID:p9DBWhnu0
ダイエット用ふりかけ

0081名無しさん@1周年2019/12/26(木) 16:34:06.21ID:P5NGZGkL0
>>79
染料→水や油に溶ける
顔料→水や油に溶けない

プリンタのインクで顔料が多いのは水に濡れても滲まないから
日本画は岩絵の具、鉱石砕いた顔料。膠で接着させる

0082名無しさん@1周年2019/12/26(木) 16:40:13.01ID:P5NGZGkL0
記憶違いかと思ったけど、たしかに米尼で買ったクレヨラ手元にあるし
やっぱり2017年2018年のニュース
ttps://gigazine.net/news/20180419-billion-dollar-red-yinmn-blue/

0083名無しさん@1周年2019/12/26(木) 17:40:33.59ID:R2r+Rya30
>>1
コバルトブルーとショッキングブルーの中間色に見える

>>77
紫色を神聖視して宇宙最高峰の色として重要視することや
赤朱を魔除け色として特別な色とするのは古代中国由来だよ
古代中国で最も縁起が悪く絶対避けなければならないが意外にも白色なんだよな

0084名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:03:08.73ID:nUVz79xf0
ロシアンブルーは美しい

0085名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:07:40.39ID:jdnkmBk70
俺が好きだったオニツカのバレーボールシューズの色に似てる

0086名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:08:13.89ID:PLEOwBG00
ラピスみたいな高貴な色だね
神殿風の建物の柱に使って欲しい

0087名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:26:06.34ID:1uC34l0P0
誰かフェルメールに教えたれ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています