【年越しそば】「かけそば」派が全体の75.6% 山形・長野・鳥取県は「ざるそば」派が優勢

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001首都圏の虎 ★2019/12/31(火) 15:18:08.65ID:IK9esy3c9
記事まとめ



大晦日に縁起を担ぎ食べる年越しそばは、かけそば派とざる(もり)そば派に分かれるよう
読者へのアンケートでは、かけそば派が全体の75.6%で、ざるそば派は24.4%だった
ざるそば派が優勢なのはそば所として知られる山形県、長野県、そして鳥取県だった


大晦日に縁起を担いで、そばを食べる。いわゆる「年越しそば」は、日本の風物詩である。

筆者は、寒い時期だから温かいつゆで頂く「かけそば」を家で食べる習慣がある。しかし、冷水で湯がいて、そのまま汁につける「ざるそば」(もりそば)派もいるようだ。

そこでJタウンネットは、「年越しそば、かけそば派?ざるそば派?」というタイトルで、読者にアンケートを取った(総得票数1198票、2019年11月28日〜12月25日)。

果たして、その結果はいかに――。
4人に1人は、ざる(もり)そば派だった

こちらは全1198票の結果を円グラフにまとめたものだ。ご覧の通り、「かけそば派」が全体の75.6%(906票)を占めた。

筆者の家も、温かいかけそばを毎年啜っている。そば湯を焼酎で割って飲むと更に体が熱くなり、気持ちがいい。編集部員にも聞いたところ、かけそば派は、4人中3人だった(筆者含む)。

神奈川県出身のS編集長だけが、「ざるそば派」で、表を見てもわかるように、24.4%(292票)と、4人に1人しか冷たいそばを啜る人はいないという結果になった。


こちらは、地域別で色分けした地図だ。北から南まで、真っ赤に染まり、「かけそば派」が多いことがわかるだろう。

おおよそどの地域も、7割以上が「かけそば」と答えたが、西の地域に進むにつれて、その比率は高くなる傾向があった。

例えば、宮城県(63.6%)、福島県(58.3%)、栃木県(54.5%)、埼玉県(66.7%)、新潟県(61.5%)、静岡県(64.7%)と、東の地域では、かけそば派が、比較的「ざる(もり)そば派」といい勝負をする。

その一方で、長野県を境目にして、かけそば派の比率は高まっていく。

とくに数字が顕著だった地域を抜粋すると、愛知県(83.3%)、滋賀県(83.3%)、京都府(92%)、大阪府(84.3%)、兵庫県(92.6%)、奈良県(100%)、島根県(100%)、岡山県(90%)、山口県(83.3%)、徳島県(100%)、香川県(88.9%)、愛媛県(100%)、高知県(90.5%)、長崎県(80%)、熊本県(100%)、大分県(100%)、宮崎県(100%)、鹿児島県(85.7%)、沖縄県(100%)など。

実際、新潟県、長野県、静岡県以東を東日本として日本地図を東西に区分すると、東日本全体のかけそば率は70.1%。西日本全体のかけそば率が85.2%なので、もり・ざる派は東日本の方が多いようだ。

また「ざる(もり)そば派」が優勢だった地域は、青色で示した通り、山形県(58.3%)、長野県(53.3%)、鳥取県(60%)の3県のみだった。

ざるそば派が優勢だった3地域のうち、長野と山形はそば所として知られる。Jタウンネットが実施した「そば県といえば、どこ?」調査でも、長野(1位)と山形(2位)が上位に立っている。鳥取も一応、出雲そばで知られる島根の隣にある。

そばがメジャーな県では、真冬でも冷水でしめたそばを食べたいというこだわりが強いのだろうか。

読者のみなさん、今年は自分の年越しそばのスタイルを変えて、日本の風習を味わってみることも、いいかもしれない。

かけそば派?ざるそば派?
https://news.nifty.com/cms_image/news/item/12150-515264/thumb-12150-515264-item.jpg

2019年12月31日 07時55分 Jタウンネット
https://news.nifty.com/article/item/neta/12150-515264/

0952名無しさん@1周年2020/01/02(木) 14:28:52.18ID:UgYkUsT20

0953名無しさん@1周年2020/01/02(木) 14:29:36.05ID:QvLnh6210
>>2
年越しうどんでもいいよ香川は

0954名無しさん@1周年2020/01/02(木) 14:43:03.00ID:L7fZlI7l0
>>952
滋賀や石川はどうなんだ?

0955名無しさん@1周年2020/01/02(木) 15:50:08.55ID:J48LgvHi0
鴨南蛮作って食ったよ旨かったよ

0956名無しさん@1周年2020/01/02(木) 18:12:10.51ID:FXkJ+4Zg0
>>914
香川はうどんだけじゃないんだな。
そういや四国にも徳島に祖谷蕎麦があるけど。

0957名無しさん@1周年2020/01/02(木) 18:36:16.16ID:X8xI1Ivp0
そばアレルギーで、毎年ひとりだけうどんだ。そばゆでる前に、一人前だけゆでてる。
山形、長野に赴任してたけど、ほっといてくれ。

0958名無しさん@1周年2020/01/03(金) 06:48:33.44ID:oI1X7Vhf0
冬は冷たい蕎麦が旨い
必然的に冷たい水でしめるからだ
夏は冷水や氷を用意するのが一手間が、冬は水道水でしめれば良いだけなのだから

0959名無しさん@1周年2020/01/03(金) 08:27:38.65ID:mjX3Pln80
まあどっちでもええわw

0960名無しさん@1周年2020/01/03(金) 08:33:35.25ID:FhydDPA40
いっぱんはかけそば
って昔から言われただろ

0961名無しさん@1周年2020/01/03(金) 08:35:34.00ID:QLPZMNRC0
縁起担いで揚げのせってのが昔からの名残だな

0962名無しさん@1周年2020/01/03(金) 08:36:06.63ID:Uckiwp5O0
歳がばれるけど一杯のかけそばには感動した

0963名無しさん@1周年2020/01/03(金) 08:42:45.12ID:218xR09e0
>>1
うちはうどんだーがや
讃岐うどん いず べりーべすと ていすと

0964名無しさん@1周年2020/01/03(金) 08:48:12.68ID:fMinDaxq0
>>2
年越し年明け年中うどんだろ?

0965名無しさん@1周年2020/01/03(金) 08:49:43.58ID:218xR09e0
モチモチ シコシコ のど越し ツルツル

讃岐うどんの素晴らしさをお伝えできれば

幸いです

0966名無しさん@1周年2020/01/03(金) 08:57:16.67ID:b9izAxLt0
俺は世界でたった一人のオムソバ派😆🎶✨

0967名無しさん@1周年2020/01/03(金) 10:34:42.60ID:DxUWLJ650
そば・うどん板 なるものが存在することを検索して初めて知った https://matsuri.5ch.net/jnoodle/

0968名無しさん@1周年2020/01/03(金) 10:38:36.19ID:QLPZMNRC0
>>963
うどんは普段食うもの
特別な日は蕎麦よ

0969名無しさん@1周年2020/01/03(金) 12:24:28.40ID:PJt4lGPD0
西日本は饂飩、東日本は蕎麦

0970名無しさん@1周年2020/01/03(金) 16:44:17.58ID:muXMLJj00
てか冬場なんだからかけ優勢なのは当たり前っしょ
逆に夏場なら、ざる優勢になると思うし。

0971名無しさん@1周年2020/01/03(金) 17:34:28.62ID:OoC3534Y0
人それぞれやし・・・

0972名無しさん@1周年2020/01/03(金) 17:36:32.19ID:5d2z6XWv0
「かけそばを1杯頂きたい」

0973名無しさん@1周年2020/01/03(金) 17:41:25.85ID:azEjS3uf0
>>535
それあんた家だけでしょ 私も山形市民だけど雑煮に蕎麦入れて食べるなんて聞いたことないわ

0974名無しさん@1周年2020/01/03(金) 17:43:16.56ID:lYx4IWf+0
>>970
温盛りって食べ方もあるけどね。水で晒さないから抵抗が有る人もいる
食べ方は普通の盛り蕎麦と同じで、釜揚げうどんとは違う

実家にいたら父親が打った蕎麦を食わされる。自家製のソバの実を石臼で挽いてソバ粉を作る
父親の趣味の蕎麦だな。ソバ粉10割。あまり美味しくはないwww

0975名無しさん@1周年2020/01/03(金) 17:47:53.91ID:0zQzBhUn0
蕎麦はざるに限るわ
温かい蕎麦なんて最後に食ったのいつか記憶にないぐらい

0976名無しさん@1周年2020/01/03(金) 17:50:01.33ID:8l2k7meA0
去年は久々にザルにしたけどやっぱ冷える
今年は年越し鍋焼きうどんにしようかな

0977名無しさん@1周年2020/01/03(金) 18:15:50.60ID:SSkywegg0
普段はざる蕎麦ばかりだけど年越し蕎麦はかけ蕎麦
ガキの頃からずっと

0978名無しさん@1周年2020/01/03(金) 18:19:53.01ID:Jo1UBNDU0
>>974
温盛りは好きだけどさっさと食わないとベッタベタになるからな。うどんはまだマシだが
自分ももり形態すきだけど温かいほうがいいというアンビバレンツ

0979名無しさん@1周年2020/01/03(金) 18:50:27.96ID:+L2nRPrc0
>>969
大阪も京都も蕎麦なんだけど
上京した人は知らんけど
年越し蕎麦自体が東日本に西日本から伝えた風習だぞ

0980名無しさん@1周年2020/01/03(金) 19:11:12.84ID:i91ej+E70
そばで急に思い出した。

知人に韓国料理おごってもらった時に、どんぐりを豆腐にしたムクって料理があった。
へー面白いな、どんぐりも調理すりゃ食えるっていうもんなと思って、後日、韓国食品店でムクって
のを探したときに、どんぐり豆腐(ムク)だけじゃなくて、そば豆腐ってのもあって、びっくりした

そばを豆腐状にするってのは面白いアイデアだし、これって味付けを日本的にうまく整えたら、もっと美味な
「そば豆腐」誕生して馬鹿売れするかも知れないと思うので、料理の天才の人、ぜひレシピ研究してみて!

0981名無しさん@1周年2020/01/03(金) 19:15:06.05ID:i91ej+E70
検索したらあった。こんな感じなのが そば豆腐。豆腐というよりこんにゃくに近いかも

みゆき先生の簡単&おいしい韓国料理レシピ!「ムクの和えもの」
https://www.seoulnavi.com/special/5000701
https://imagel.sekainavi.com/images/templates/SEOUL/5000701/d15ed294ade8214c_S.jpg

0982名無しさん@1周年2020/01/03(金) 19:17:21.29ID:5gLE1Xmd0
かけそば食うならうどんでいいだろ
ザルだよザル

0983名無しさん@1周年2020/01/03(金) 19:18:24.49ID:i91ej+E70
そば豆腐というよりも、そばゼリーっていうのが一番しっくり来るかも
そば好きの人は一度試してみてね 味付けしだいで化ける

0984名無しさん@1周年2020/01/03(金) 19:21:29.59ID:1FLJ7C1d0
うちは天ぷら蕎麦かにしんそば
年寄りは、にしんそば
麺の量は子供も大人も半分以下。冬にザルそばは寒いし嫌どすわ

0985名無しさん@1周年2020/01/03(金) 19:23:18.10ID:+TSXe+H+0
韓国料理やるで食った記憶があるな
蕎麦の味わい無かったような

0986名無しさん@1周年2020/01/03(金) 19:23:33.23ID:8HiEyzBx0
話題に入れないパヨパヨw

0987名無しさん@1周年2020/01/03(金) 19:24:58.55ID:+TSXe+H+0
>>952
京都と海運で繋がってたからでは?

0988名無しさん@1周年2020/01/03(金) 19:27:55.99ID:7PTsfSKh0
山菜ニシンそば。

0989名無しさん@1周年2020/01/03(金) 19:31:19.18ID:O4P6uOFd0
暖房の効いた部屋でアイスクリーム食う人もいるくらいだし
ざるそばも同じだろう

0990名無しさん@1周年2020/01/03(金) 19:33:27.55ID:/oah2Zee0
>>1
温かいソバが嫌いだからザルソバ食った@千葉

0991名無しさん@1周年2020/01/03(金) 19:35:43.53ID:eT5u9EDT0
何故か焼きそばを食った今年

0992名無しさん@1周年2020/01/03(金) 19:38:18.96ID:Uckiwp5O0
年越しそばって大晦日のいつ食べる?
うちは夕食のおかずでそば、うどん両方出してる。
ここ最近はずっとかけで、小さいお碗にそばとネギと天ぷらを、もう一つの小さいお碗にうどんとネギと蒲鉾を入れて食べている。

0993名無しさん@1周年2020/01/03(金) 19:43:25.98ID:KSk015G60
温かい蕎麦食べるけどぶっちゃけ、ざる蕎麦の方が好きだな

0994名無しさん@1周年2020/01/03(金) 19:49:22.69ID:QLPZMNRC0
縁起担ぎで
油揚げや海老天、ニシンが好まれるってだけよね

0995名無しさん@1周年2020/01/03(金) 19:53:22.87ID:zkYTExi+0
30日から元旦まで昼は毎日かけそば
具材は鶏肉と市販の海老が入った天かす

0996名無しさん@1周年2020/01/03(金) 20:00:20.71ID:nuSesyyd0

0997名無しさん@1周年2020/01/03(金) 20:02:39.58ID:nuSesyyd0
>>480
さすがの香川でも風呂でうどん食うのは家を新築したときくらいらしいですよw

http://img01.ashita-sanuki.jp/usr/metabokawa/sitifuku101518zs.jpg
https://www.shikoku-np.co.jp/feature/nokoshitai/syoku/14/3.gif

0998名無しさん@1周年2020/01/03(金) 20:03:02.68ID:SoBGNyrV0
盛り蕎麦を温かいツユで食べるのが正解だよね

0999名無しさん@1周年2020/01/03(金) 20:04:49.25ID:Hv2N1/Gu0
「ざるそば」が年越しなの?
しかも寒い地域の山形や長野で?

バカなの?

1000名無しさん@1周年2020/01/03(金) 20:05:30.81ID:VrUACwrN0
長野県だと年越しとか何とか関係なしにかけとか食わないな

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 4時間 47分 22秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。