【電気の地産地消】電力小売り、一般家庭向けに販売開始 岩手中央エネルギー、10日から

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001次郎丸 ★2020/01/02(木) 16:54:37.21ID:WNe91H1a9
2020.01.02
電力小売り、一般家庭向けに 岩手中央エネルギー、10日開始
https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/1/2/70705

 紫波町の岩手中央エネルギー(資本金900万円、佐々木福蔵社長、従業員4人)は10日から一般家庭向けに電力の小売り販売を始める。町内を中心とした有志が出資する新規参入の電気事業者(新電力)で、近隣自治体の法人や家庭から購入した電力を地元に販売するエネルギーの「地産地消」が目的。将来的には自家発電設備を設けて電力供給も目指す。

 事務所は同町桜町の盛岡南ショッピングセンター・ナックス内。受け付けは午前10時〜午後5時。月、火曜休業。問い合わせは(以下ソース)

0002名無しさん@1周年2020/01/02(木) 16:56:28.91ID:O0iFdTJJ0
鹿児島県民だけど売って下さい

0003名無しさん@1周年2020/01/02(木) 17:02:14.02ID:EBdwiW6l0
送配電線も自前なら地産地消だな

0004名無しさん@1周年2020/01/02(木) 17:05:50.22ID:ralpUFcg0
共通の送電線使って、地産電気をどうやって区分けするのか教えてくれよw

0005名無しさん@1周年2020/01/02(木) 17:07:08.27ID:KtxMKhrA0
>>1
やっぱ相当東電には怒ってるのと、責任回避の為に破綻させるつもりなんかね?

0006名無しさん@1周年2020/01/02(木) 17:12:17.31ID:eoNEyy360
地産地消よりも、自給自足でいこう。

0007名無しさん@1周年2020/01/02(木) 17:14:30.80ID:EBdwiW6l0
新電力ここまで増えてるなら新電力だけで送配網構築する考えはないの?
周波数維持出来ずに停電しまくりだろうけどw

0008名無しさん@1周年2020/01/02(木) 17:15:13.94ID:bQO6CM270
一般の人は良く考えないとね。安くなるとは限らないんじゃないの

0009名無しさん@1周年2020/01/02(木) 17:23:07.19ID:7J4cbRyT0
>>7
発送電分離したらいいのに

0010名無しさん@1周年2020/01/02(木) 17:27:45.27ID:G42XpkPh0
小さい話だけどいいやんか
選択肢があることは良いことだ

0011名無しさん@1周年2020/01/02(木) 17:47:27.17ID:dw4ma61i0
すぐに破綻しそう
従業員4人って考え甘すぎ

0012名無しさん@1周年2020/01/02(木) 18:40:16.82ID:OUTDrxBO0
>>9
既存の電力屋から買って売るだけの仕事だから ややこしいのは電力屋に丸投げな商売だよ
発送電分離になったら真っ先に飛ぶビジネスモデルなんやで

0013名無しさん@1周年2020/01/02(木) 18:52:40.58ID:i3AZh5nz0
俺はプリウスを会社の倉庫で充電してるんだが(社長の許可済み)
蓄電池にも充電していいって言ってくれてるから
安くていい蓄電池出たら自宅の電気代はタダになる。

0014日本の若者子供を老人から守る党 ◆RaPxjdB5jk 2020/01/02(木) 22:16:00.81ID:6F10JmYO0
ネットしかしないし暖房を使うので電気代を安くしてください
東京電力の柏崎刈羽原発があって事故のリスクがあるので
電気代を安くしてください

0015名無しさん@1周年2020/01/03(金) 14:52:59.83ID:xBahb7Dv0
直流送電網にしないと、再エネは直流だから、すげーロスがあるんだっけか
海外ではかなり苦労しながらも、直流送電に切り替え始めてるよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています