井上靖氏、ノーベル文学賞候補だった 69年推薦、資料開示

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★2020/01/03(金) 13:55:31.32ID:REkh7Rol9
【ストックホルム=共同】1969年のノーベル文学賞選考で「天平の甍」「敦煌」などで知られる作家の故井上靖氏(07〜91年)が候補者に推薦されていたことが分かった。選考主体のスウェーデン・アカデミーが共同通信の請求を受け、2日に資料を開示した。井上氏が同賞候補となっていたことが公式資料で判明するのは初めて。


川端康成が受賞した68年の選考まで、候補に含まれていた作家の三島由紀夫と詩人の西脇順三郎は、69年の選考では推薦されていなかった。

69年は井上氏を含め103の候補推薦があった。ドイツの大学教授が推薦した井上氏について、アカデミーは「まだ十分な調査がなされていないため、除外する」と指摘。井上氏はその先の選考から漏れた。

候補の中には「イワン・デニーソヴィチの一日」などでソ連時代の強制収容所の実情を告発し、70年に受賞したロシアの作家、故ソルジェニーツィン氏も初めて推薦されていた。

69年の受賞者はアイルランド出身の小説・劇作家サミュエル・ベケット。開示資料によると、最終選考では選考委員会の意見が割れ、エステリング委員長(当時)がフランスの作家アンドレ・マルローらを推薦したのに対し、他の4人の委員はベケットを推していた。

ノーベル賞の候補者名や選考過程は、50年間非公開となっている。

2020/1/3 12:55 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54021470T00C20A1I00000/

0032名無しさん@1周年2020/01/03(金) 14:45:40.00ID:JGWoL09X0
直木賞希望作家・井上ひさしぶり じゃないのか。

0033名無しさん@1周年2020/01/03(金) 14:46:17.39ID:PY6fdJSQ0
>>30
安部公房は才能あるのになー

0034名無しさん@1周年2020/01/03(金) 14:46:37.73ID:sWxEf4+20
井上よりも谷崎の方が賞に近かったんじゃないか
死んでしまったので受賞できなかった

0035名無しさん@1周年2020/01/03(金) 14:47:02.15ID:XnIFzX6K0
ちょっと考えただけでも30個くらい
一人称思い浮かぶし、それを
平仮名で書くかカタカナで書くか漢字で
書くかでもニュアンスが違ってくるのに
例えば英語が母国語の人に評価

0036名無しさん@1周年2020/01/03(金) 14:47:40.37ID:XnIFzX6K0
されたら、全部 I なわけでしょ?
そんなんでちゃんと評価できるの?

0037名無しさん@1周年2020/01/03(金) 14:48:57.52ID:zWp125if0
>>33
山口果林はなぜあんな暴露本出したんだ?

0038名無しさん@1周年2020/01/03(金) 14:49:24.25ID:OKS4ul+g0
誰かが仏教をテーマにした小説が売りにも関わらず
中国に招待された時に文革で破壊された寺院目の当たりにハズなのに
中国でお世辞だらけのスピーチやってたとか皮肉ってたな

0039名無しさん@1周年2020/01/03(金) 14:52:46.86ID:Yimvfmld0
>>37
人格と文学の才能は関係ない
つうかまともな人間に文学なんてできないだろw

0040名無しさん@1周年2020/01/03(金) 14:53:15.63ID:itFWTH4E0
村上春樹はノーベル賞をそんなに欲しがってないよ。なんと言ってもイスラエルにまで出向いてイスラエルのパレスチナ政策を批判した男の中の男だからな。

0041名無しさん@1周年2020/01/03(金) 14:53:36.60ID:N5c3BiSP0
しろばんば

0042名無しさん@1周年2020/01/03(金) 15:03:21.65ID:eGo9YpNy0
いま本棚みたらこれだけあった。
『敦煌』『楼蘭』『後白河院』『天平の甍』『あすなろ物語』

ダイナミックな展開で飽きない敦煌は印象に残ってる。
あとはなぜか後白河院、権力の怖さみたいなものか。

0043名無しさん@1周年2020/01/03(金) 15:19:44.29ID:AhJdldEV0
ってもどうせ最終候補がサミュエル・ベケットとアンドレ・マルローでは一次選考突破したところでなあ

0044名無しさん@1周年2020/01/03(金) 15:35:45.36ID:VGVzJQMH0
スタインベックは
井上靖の
『passage to Hudaraku』を激賞してたな

0045名無しさん@1周年2020/01/03(金) 15:39:20.13ID:Y2Ppdjlq0
>>14
短篇「補陀落渡海記」

0046名無しさん@1周年2020/01/03(金) 15:40:21.23ID:+y4q54zA0
村上春樹の長編を何冊か読んだら似たような話ばっかりでワロタw ファンは怒らんのか

0047名無しさん@1周年2020/01/03(金) 15:46:19.37ID:5rtoItRu0
遅筆堂の人かとオモタ

0048名無しさん@1周年2020/01/03(金) 15:53:37.84ID:iI6j3WjJ0
>>40

ある勢力に推してもらうために、御輿としてああいうパフォーマンスしなきゃいけない立場になってるだけ
ああいうのはむしろ作家として終わってる証明

0049名無しさん@1周年2020/01/03(金) 15:54:44.46ID:zAMAOelo0
有名だけど代表作が無いな

0050名無しさん@1周年2020/01/03(金) 15:56:00.84ID:qRjA/VPK0
>>2
残念だったな
着いて来るヤツがいなくてw
惨めだなw

0051 【男の娘】 2020/01/03(金) 15:57:22.18ID:via+sl+N0
>>3>>22
アインシュタイン「そうだよなあw」

0052名無しさん@1周年2020/01/03(金) 15:58:22.79ID:itFWTH4E0
>>48
仮にその話が真実だとしても、ユダヤに楯突く勢力が担いだ御輿がノーベル賞を取れる可能性は低い。

0053名無しさん@1周年2020/01/03(金) 16:01:09.26ID:tWlSqbgG0
村上春樹が候補にすらなってなかったのが後年に判明するのか。

0054名無しさん@1周年2020/01/03(金) 16:01:43.53ID:/U+9wDIG0
>>1
超絶遅筆らしいけどいいのか?(´・ω・`)

0055名無しさん@1周年2020/01/03(金) 16:05:43.84ID:AS9dxjNS0
>>54
はぁ? 井上靖がどんだけの数の小説書いてきたか知ってて言ってるのか?
毎日新聞記者あがりの筆捌きなめんなよ

0056名無しさん@1周年2020/01/03(金) 16:07:02.72ID:eGo9YpNy0
日本の西域熱に火をつけたのが、もしかして井上靖だったりして。
調べたら敦煌の発表は意外に早かった。

井上靖(『敦煌』1960年)、平山郁夫(1968年〜シルクロード作品)、TVドラマ「西遊記」
(1978年)、NHK特集「シルクロード」(1980年)

0057名無しさん@1周年2020/01/03(金) 16:33:07.77ID:akeLXAd20
>>56
ほんとだ
そうかもしれないね

0058名無しさん@1周年2020/01/03(金) 16:37:58.55ID:7ztjnKiw0
ただの1/103じゃん

0059名無しさん@1周年2020/01/03(金) 16:40:26.87ID:XFhv7B+K0
文学賞ってのも英語の物に限ったらどう?
日本語のニュアンスなんて絶対わからないんだし

0060名無しさん@1周年2020/01/03(金) 16:58:55.04ID:A5oRn1H90
すごいな
新喜劇まだ出てるんか?

0061名無しさん@1周年2020/01/03(金) 17:03:53.86ID:0QEKTrH40
>>59
受賞者の半分以上は英語以外で書いてるよ

0062名無しさん@1周年2020/01/03(金) 17:16:13.43ID:Mq0UwpPj0
誰も「風林火山」を上げないのか

武田信玄の軍師、山本勘助が主人公

0063名無しさん@1周年2020/01/03(金) 17:20:52.29ID:AIJtkkXh0
ストーリーテリングの才能はピカ一。
物語作家としては超一流と思うけど、思想とか新奇な趣向なんかは表に出さないため、地味な評価を受けてる面も。

0064名無しさん@1周年2020/01/03(金) 17:24:05.58ID:AS9dxjNS0
旧制第四高等学校(金沢)で柔道やってたので耳が潰れてる

0065名無しさん@1周年2020/01/03(金) 18:00:45.39ID:Bfb9INrY0
女房骨折さすほどの激しい長年のDVが考慮されたんか

0066名無しさん@1周年2020/01/03(金) 18:28:10.77ID:gSlvXcPG0
創価高校だったのだがなぜか映画の「敦煌」を講堂に集められて
見せられた
この映画が封切られた年だったと思う
特に面白いとも思わなかったし、内容も全く覚えていない
なぜそんなものを見せたのかよく分からないのだが
池田氏が中国好きだったからだろうか

0067名無しさん@1周年2020/01/03(金) 18:29:35.77ID:3bzo04Yk0
ドン松五郎のシリーズは読んだな

0068名無しさん@1周年2020/01/03(金) 19:52:57.68ID:zWp125if0
>>65
別の井上でない?

0069名無しさん@1周年2020/01/03(金) 20:50:38.92ID:IlB99Txy0
>>65
井上靖は家庭は大事にしてたようだよ

0070名無しさん@1周年2020/01/03(金) 20:51:55.80ID:QKXB5/lW0
>>65
井上ひさし

菅原文太の高校の同級生

0071名無しさん@1周年2020/01/03(金) 20:56:18.34ID:QKXB5/lW0
>>45
心理描写が面白かった

0072名無しさん@1周年2020/01/03(金) 20:59:25.02ID:FxKRgGdb0
 
ブサヨのノーベル受賞者  17名

ネトウヨのノーベル受賞者 0名

0073名無しさん@1周年2020/01/03(金) 21:27:30.18ID:F0Y/BmN20
奥さん殴りまくってた人か

0074名無しさん@1周年2020/01/03(金) 21:29:17.80ID:ZVftLm+00
>>65
ひょっこりケンポー9条の出っ歯と一緒にすんな

0075名無しさん@1周年2020/01/03(金) 21:29:31.34ID:JWyKlpJt0
69年は井上氏を含め103の候補推薦があった。」ノーベル賞の候補者名や選考過程は、50年間非公開となっている。

0076名無しさん@1周年2020/01/03(金) 21:30:15.06ID:6Na8PUOj0
今となってはお笑い小説

0077名無しさん@1周年2020/01/03(金) 21:31:00.80ID:JWyKlpJt0
>例えば敦煌の場合、敦煌動員委員会なんてものが作られた。
協賛各社から何人かずつが来て、各社の関連企業へと大量に前売り券を売りさばく組織だった。
そのお陰で公開前に既に配収30億円は確定していたという。

https://www.odoru.org/column/1.html

0078名無しさん@1周年2020/01/03(金) 21:33:29.45ID:TrP+gXgH0
井上って苗字のヤツはヤスで始まる名前が多かったような

0079名無しさん@1周年2020/01/03(金) 21:36:27.30ID:AyUHeEjN0
中高生が読んで無駄とは言わないけど文学的に
どうのこうの言うレベルの人ではない。

0080名無しさん@1周年2020/01/04(土) 00:10:19.44ID:Q+K+ZO8N0
いったいいつになったら村上さんがノーベル賞とれるんですか?
あっ、春樹じゃなくて龍のほうです。

0081名無しさん@1周年2020/01/04(土) 02:38:32.75ID:1TUC2Aeq0
>>45
改めて読んでみたが、漢文のところがちょっと分かりにくかった。
渡海に失敗した住職が訴えた肝心なところだから、これを味わえないとモヤモヤするな。
検索するとネットにいろいろ読み下しがあるが、こう読んだ。

蓬莱身裡十二棲 唯心浄土己心弥陀
蓬莱の身裡に十二棲あり、唯心の浄土、己心の弥陀
求観音者 不心補陀 求補陀者 不心海
観音を求める者は、補陀を心せず、補陀を求める者は、海を心せず

後段、観音を信じようとする人は補陀への渡海は考えてもないし、
補陀へ渡海しようと思っている人は、海のことには思いが及ばない、と解する。

たとえば自殺しようとしている人が、実際やろうとうしてみると生きてる命を力で
ねじ伏せる作業感にすごい邪魔される感じがあって、落ち込んだ気分だけでは自殺
しきれないことに気づくようなものではないか。

0082名無しさん@1周年2020/01/04(土) 08:48:54.43ID:VdtjGAqq0
「しろばんば」、「夏草冬濤」、「北の海」の洪作3部作は学生の時に読んで多大な影響受けた
社会人になって伊豆湯ヶ島や沼津、金沢を散策旅行したわ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています