【オーバーシュート overshoot なる用語について】この用語で「爆発的な感染拡大」を言う英語の実例がほとんど確認できない件 ★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★2020/03/22(日) 20:26:45.15ID:/EcqVO4A9
https://nofrills.seesaa.net/article/the-unbearable-lightness-of-the-way-they-treat-the-words.html


2020年03月20日
「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感染拡大」を言う英語の実例がほとんど確認できない件)


3月17日(日本時間では18日早朝)のアイルランドでの首相の素晴らしいスピーチの余韻も冷めやらぬ中、今度は日本で、3月19日の夜、政府の専門家会議が新型コロナウイルス感染症について検討した結果を、記者会見で広く一般に伝える、ということが行われた。ネットで生中継されていたので私も何となくつけていたが、アイルランドに「言葉の力」をこれでもか、これでもかと見せられたあとで、日本では標準的なものではあるが、言葉に全然力のない、間延びした物言いを聞き続けているのは、正直、非常につらかった。それでもそこで語られていることは重要なことで、ちゃんと聞いておかないと……と思ってはいたのだが、英文法の本を読みながら聞いていて(全然ちゃんと聞いてない)、途中でトイレに行きたくなって、ついでにお茶を入れるなどしていたので、結局、ろくに聞かずに終わってしまった。

しばらく経ってから、会見の内容をまとめた記事がそろそろ出ているのではないかとYahoo! Japanのトップページを見てみると、Twitterで話題になっている語句を表示する「リアルタイム検索で話題のキーワード」の欄に、「オーバーシュート」という語が出ていた。この語と一緒に「つぶやかれているワード」から専門家会議の会見での言葉だということはすぐにわかった。私にはなじみのない言葉だが、会見で出てきていたか。どういう文脈で出てきてたんだっけ?

リアルタイム検索を見ると、「アウトブレイク、パンデミック、クラスター、などなど、カタカナ語ばかりでいやになる」という主旨の発言が並んでいた。「キャプテン翼か」みたいな発言もいっぱいあった(「それはオーバーヘッドシュートだろう」と突っ込むべし)。そういう中に、私が自民党の国会議員だと認識できる名前の方(どなただったかは覚えてない)が「オーバーシュート(爆発的感染拡大)」と記載しているツイートがあった。この記述は「オーバーシュートという専門用語があって、それは『爆発的感染拡大』という意味だ」ということを含意する記述である。

「オーバーシュート」ってovershootでしょ。「飛行機が着陸地点を通り越して飛んでいく(そして、場合によっては本来の着地点とは外れたところに着陸してしまう)」ことに使う語だが、「爆発的感染拡大」なんていう語義あったっけ? ……というのが最初の反応。

次にすることは、とりあえずネットで簡易的に辞書を引くことだ。はい、コリンズ:
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/overshoot

オクスフォード:
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/overshoot?q=overshoot

どちらもだいたい同じ。「自分が止まろうとしていた地点よりも遠くに行ってしまうこと」(先述の飛行機の例)、また「最初に考えていたよりも多くのお金を使ってしまうこと」。もう少しかみ砕いて考えると、「何かを物理的に飛び越してしまうこと」(overした状態にまでshootする)と、その意味を比喩的に展開して「何かを超過すること」。どちらも動詞だが、名詞としての用法もある。
(リンク先に続きあり)

★1のたった時間
2020/03/21(土) 02:50:41.86

前スレ
【オーバーシュート overshoot なる用語について】この用語で「爆発的な感染拡大」を言う英語の実例がほとんど確認できない件 ★4
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1584782197/

0177名無しさん@1周年2020/03/23(月) 00:22:29.98ID:NwKlFnOD0
流行語大賞候補に踊り出たな
パンデミック、クラスター、エビデンスも入るよな?

0178名無しさん@1周年2020/03/23(月) 00:24:42.69ID:cOHNX2uf0
今回批判してるのは理系の各分野の専門家とか技術者なんだけどね
火消し擁護派が批判してる人を文系の一般人にしたいようだけど、そこは残念ながらとしか言いようがない

0179名無しさん@1周年2020/03/23(月) 00:25:57.96ID:QlZwMagE0
まだやってんの?
アホか

0180名無しさん@1周年2020/03/23(月) 00:27:45.58ID:nKiU/WJu0
今夜のNHKスペシャルのコロナ特集でも日本人の専門家がオーバーシュートって言ってた

0181名無しさん@1周年2020/03/23(月) 00:30:17.07ID:elNrbqgk0
>>180
それは自称専門家だろ。
本当の専門家は今は忙しくてテレビに出てる暇なんてない。

0182名無しさん@1周年2020/03/23(月) 00:30:18.27ID:xPA0bDAF0
>>175
ダンピングは大きいほうがいい
て言ったとき何を類推する?

0183名無しさん@1周年2020/03/23(月) 00:30:51.90ID:hmq9Rbfk0
>>175
制御されてる対象に対してオーバーシュートならわかるけど、制御されてない物はサージの方が適切。

0184名無しさん@1周年2020/03/23(月) 00:43:26.69ID:VbJNTZES0

0185名無しさん@1周年2020/03/23(月) 00:49:16.12ID:elNrbqgk0
>>183
ああ、たしかにサージならわかる。

0186名無しさん@1周年2020/03/23(月) 03:44:49.26ID:xSULqbb+0
人口増加で環境の許容量(範囲)を越えて増えることをovershootと言うみたい
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Overshoot_(population)

0187名無しさん@1周年2020/03/23(月) 04:13:26.97ID:Jqz84eQI0
>>178
オーバーシュートと言う言葉を使ってる前提に、ピークカット戦略があるから

同時感染者数を社会的手段で病床数以内に長期間制御、維持しながら集団免疫を獲得していこうって話
オーバーシュートなしに同時感染者数を病床数にちょうど収束させられたら理想なわけだけど、
そんなこと実際にはできるはずがない!絶対にオーバーシュートする!と危険性が説かれている状況

だからオーバーシュートという言葉はぴったりそのまま、正しい使い方なんだけど
翻訳した人が妙に気を利かせて、工学者以外にも分かるように「爆発的な感染拡大」という
訳語を作ってしまった

それでみんな違和感を感じてるだけ
(「爆発的な感染拡大」すると結果としてオーバーシュートするけど、言葉としてオーバーシュート=爆発的な感染拡大
ではないから)

0188名無しさん@1周年2020/03/23(月) 04:37:04.33ID:Jqz84eQI0
つまり、

・ ピークカット戦略の是非を論じている人たちが、>>187の文脈で「オーバーシュート」という言葉を
使い始めた ← この使い方は完ぺきに正しい。使い始めたのは多分日本人ではない。

・ こんな制御工学的な用語、そのまま国民に使ったって分かりっこないんで、説明のときに記者が
そこまで深い考えなしに意訳で「爆発的な感染拡大」という訳語を当ててしまった ← この人が半分悪い。

・ オーバーシュートという言葉が一人歩きを始めて、「ああ、爆発的に感染拡大することをオーバーシュートというんだな」と
多くの人が思い込んでしまって、ピークカット戦略と全然関係が無い文脈でもオーバーシュートという言葉を
使っちゃう人が現れ始めた ← これは誤用。この人たちも半分悪い。

という状況です
これが違和感の正体

0189名無しさん@1周年2020/03/23(月) 04:52:05.20ID:Jqz84eQI0
>>186
もっと一般的な工学用語 身近なところではエアコンでの室温制御とかも
https://synapse.kyoto/hard/reflow/png/fig002.png?569d942c

0190名無しさん@1周年2020/03/23(月) 07:05:40.47ID:a3b5tXE+0
>>188
アンコンじゃ無いんだからオーバーシュートじゃなくてサージを使うのが工学的には正解。

0191名無しさん@1周年2020/03/23(月) 07:35:19.31ID:akixeff40
まとめ

@感染症については、感染者(infected)と
感受性人口[感受性保持者](susceptible)の概念がある
A感染者の数は、対策をしなかったらもちろん増えるが
対策をしすぎて感受性人口を減らしすぎても、
感染者が増えて感染症発生期間が長くなることが知られている
Bだから感染者が最小になり感染症発生期間が最短になるような
感受性人口の数(the threshold level of susceptible )をキープし続けるのが最適な対策
Cその数を減らしすぎた差分がオーバーシュート
オーバーシュートが出ると感染者が増加し感染症発生期間は長くなる
Dだから疫学で「爆発的患者急増」の意味で「オーバーシュート」は使わない

【オーバーシュートは誤用】横浜国立大環境情報学の松田教授がオーバーシュートの用法を説明
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1584878048/

0192名無しさん@1周年2020/03/23(月) 07:36:37.04ID:x1CvzXPU0
>>183
どうかな、サージが発生する対象って基本一定値だよね

0193名無しさん@1周年2020/03/23(月) 08:18:38.40ID:WKk62TLL0
>>98
おお、博学。

0194名無しさん@1周年2020/03/23(月) 08:49:10.06ID:Jo1cTzQ+0
マスコミも専門家や役人が使った言葉をそのまま垂れ流すんじゃなくて
一般国民に分かりやすいように翻訳しろよ
それがお前らの仕事だろうが
マスコミの人間も自分たちが理解してないから無理か
ろくに論文も読めないから有識者にインタビューして編集するだけだもんな

0195名無しさん@1周年2020/03/23(月) 09:37:04.99ID:99Z2M1Iv0
>>194
対応する側の説明としてオーバーシュートを使ったのに
無知で客観視できないマスコミが対応される側の「アウトブレイク」を説明されたと勘違いしたのが
違和感が蔓延した原因だと思う

0196名無しさん@1周年2020/03/23(月) 10:00:58.13ID:ET/hZIrZ0
漢語で改めて分かりやすく造語したらよいのに。

0197名無しさん@1周年2020/03/23(月) 12:24:31.76ID:Q9w6uBFg0
インフィニティコロナスプレッドエクスプロージョンって呼ぶのはどうだろう

0198名無しさん@1周年2020/03/23(月) 14:22:16.03ID:TeFPfMju0
カタカナ使いたがるのはチューニという証w
エアロゾル、ゲートウェイも









0199名無しさん@1周年2020/03/23(月) 14:36:02.82ID:W0f91Rv30
ドッグファイトのオーバーシュートと同じ意味合いかな

0200名無しさん@1周年2020/03/23(月) 15:09:12.47ID:03RCAyKO0
>>194,195
それはないな
専門家会議が「オーバーシュート、爆発的感染者増加」て並べて解説してるもの
併記するなら日本語だけでいいだろ、てこと

0201名無しさん@1周年2020/03/23(月) 15:13:05.85ID:sqFaYER10
PID制御のヒーターで温度が設定値を超えちゃう時に使う

0202名無しさん@1周年2020/03/23(月) 15:21:09.86ID:3W41xryY0
>>200
専門家会議じゃなくて都の発表じゃねる

0203名無しさん@1周年2020/03/23(月) 15:21:47.32ID:NAUaop6T0
和製英語なん?

0204名無しさん@1周年2020/03/23(月) 15:22:48.27ID:iB2srlcJ0
オーバーシュートとエビデンス
最近おぼえた英語

0205名無しさん@1周年2020/03/23(月) 15:24:49.36ID:qYmhkjKk0
エビ天むす

0206名無しさん@1周年2020/03/23(月) 17:07:41.21ID:3+F1yEU+0
言葉を知らずに使っただけだろ。
これ以上責めるのも、マスコミが使うのもやめてくれ。

0207名無しさん@1周年2020/03/23(月) 17:11:16.86ID:9STL8NZh0
オーバーヘッドシュートだろ?

0208名無しさん@1周年2020/03/23(月) 17:12:25.73ID:pvmljvcv0
メガクラスターオーバーシュート

0209名無しさん@1周年2020/03/23(月) 17:15:14.84ID:9b7NROGG0
>>191
いわゆるオーバーシュートって言ってるんだから
Dだから疫学で「オーバーシュート」の意味は「爆発的患者急増」ではない

0210名無しさん@1周年2020/03/23(月) 17:17:54.64ID:wRdddlYm0
今日、日経新聞朝刊でも書いてあったな

0211名無しさん@1周年2020/03/23(月) 17:19:31.04ID:jDyl3VKP0
>>202
はあ?
これが都の発表だって?
youtu.be/Ldc--rAw9sI

0212名無しさん@1周年2020/03/23(月) 17:24:26.91ID:hn/09l240
言いたいことはわかるけどね
政府や専門家が想定したピーク曲線にラインが、制御して抑えようとしているレベルを超えることをオーバーシュートと表現しているんだろ
あくまで、あのピーク曲線図を眺めながら言葉にでる用語

0213名無しさん@1周年2020/03/23(月) 18:41:19.26ID:0GxZO3500
>>140
医者にみてもらいにいくやつあるいはよぶやつ、症状あっても医者に関わらないやつは患者じゃないだろ

0214名無しさん@1周年2020/03/24(火) 00:41:34.37ID:yfNYKmFJ0
>>162
生命保険はパンデミックだと出ないらしいな。
ニッセイだけは出すとか保険のおねーさんが言ってたぞ。

0215名無しさん@1周年2020/03/24(火) 01:26:35.56ID:/OtVmoaj0
訳がまずかったために不利になったり悪化したりした例にはいくつか出くわしたが
一番大きかったのは virtual を 仮想 と訳してしまったことだな
インターネットの黎明期、しょせんお遊びだろ、くらいにしか見てないおっさんも多かった

0216名無しさん@1周年2020/03/24(火) 01:37:01.18ID:7DFRAOpr0
感染の世界でオーバーシュートは専門家委員会で使ってるのとは全く別の意味

0217名無しさん@1周年2020/03/24(火) 01:41:30.37ID:7DFRAOpr0

0218名無しさん@1周年2020/03/24(火) 07:07:31.92ID:7KZvEr5S0
>>214
戦争は出ないけどパンデミックは出るぞ。

0219名無しさん@1周年2020/03/24(火) 12:30:48.10ID:czdkLaOT0
>>215
提-案なき非-難や否-定、所詮同類

0220名無しさん@1周年2020/03/24(火) 12:44:24.00ID:0tQYsCz90
>>14
マイナンバーカードもmainanbaakaado
だよな
Can you show me, your mainanbaakaado ?
はい、言ってみよー

0221名無しさん@1周年2020/03/24(火) 12:47:17.60ID:WsIZrHZc0
ケツにつかれたら急減速して敵機のオーバーシュートを狙うのって戦闘機に機銃しか付いてない時代は有効だったと思うけど
ミサイルが登場してからはどうなんだろうね?

0222名無しさん@1周年2020/03/24(火) 12:48:36.66ID:xi1aighw0
どうせバカにされるんだから嘘でも全く無いって書けよ

0223名無しさん@1周年2020/03/24(火) 12:52:26.02ID:UW0FWM3X0
ああ、しってるよ
逆立ちみたいになって蹴ってゴール決めるやつだろ

0224名無しさん@1周年2020/03/24(火) 12:53:36.85ID:G6NNsqbc0
トラブルシュートあたりのシュートから来てるんかね?和製英語?

0225名無しさん@1周年2020/03/24(火) 12:56:26.09ID:EyLjmh550
和製英語の誕生をリアルタイムで観察する貴重な機会だなw

0226名無しさん@1周年2020/03/24(火) 12:58:45.75ID:mH3B3ubM0
モーニングサービスも本来は葬儀屋のサービスのことなんだよな

0227名無しさん@1周年2020/03/24(火) 13:19:27.54ID:H5EsobNi0
そもそも、初めに見たときは株式市場の話かと思ったわw
わけわからん言葉使う俺、カッコいいぃぃぃっ!みたいなの止めろ
マジでわけわからなくなる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています