コロナ軽症者の受け入れは「渡りに船」か 無償提供への危惧、中小ホテルから漏れる本音

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★2020/04/18(土) 16:56:43.05ID:60Gd9Aio9
新型コロナウイルス感染が広がりを見せる中、ホテル業界の現状は厳しい。宿泊予約サイトでは一部のホテルの室料はかなりの下落を起こしているし、多くの人が行き交うその性質上、忌避の対象となり、宿泊客は激減している。一方で、“個室提供”というホテル特有の機能が見直され、軽症者受け入れの役割を担う感染症対策の施設としてもあらためて注目を集めることになった。厳しい業界に光明が差したように見えたものの、感染者の受け入れは、有償/無償という点でも議論を呼び、中小の独立系ホテルの現場では、困惑の声も上がり始めている。

怨嗟の声が上がったホテルの「無償提供」

楽天の三木谷浩史氏が自身で保有する大阪市内のホテルの無償提供を大阪府へ申し出たことが大きなニュースとなった。三木谷氏の申し出に対し吉村大阪府知事は自身のツイッターで「運営マニュアルに基づき一定の宿泊業務をお願いするのと、感染急拡大に備えて多く施設を確保する為にも、有償一棟借上です。お気持ちに感謝です。」と発信したが、無償提供についてはホテル業界から怨嗟の声が上がった。

宿泊施設の業界団体である一般財団法人宿泊施設活性化機構は三木谷氏の無償提供の申し出について「企業広報としては最適ですが業界としては最悪です(中略)このままホテルが客室を無償提供する社会的風潮が進めば、ただでさえ経営が厳しいホテル業は間違いなく倒産します。」と無償提供を是とする風潮を危惧する声明を発表した。

国や自治体からの要請に応える形で軽症者を隔離する施設として「アパホテル」や「東横イン」等の名前が挙がっているが、アパホテル、東横イン共に都市部を中心に多店舗展開するブランドだ。ゆえに数ある店舗の中から条件に合った施設の提供や、シングルルームが主体として構成されるホテルだけに受け入れ人数の点でも期待できる。また、有償一棟借り上げという点について経営面からいえば、稼働率の低下が止まらない中にあって“渡りに船”といった側面も指摘できるだろう。

低迷する利用率に慣れない対応、風評被害……大きな岐路に立たされるホテル現場
感染者受け入れについてこのような一部の動きはあるものの、多くのホテルではコロナショックによる低迷する利用率の中にあって、経営や運営を続行すべきか否かという大きな岐路に立たされている。都内にある某チェーン系ビジネスホテルの担当者によると「従前と同様のオペレーションは全く通用しない事態に日々困惑している」という。客室清掃ひとつにしても各所の消毒など慣れない対応で要する時間は倍増、スタッフの時差出勤、自宅待機、助成金の手続きなど現場では日々想定していなかった対応に迫られていると話す。

チェーン本部から指示されるマニュアルではカバーしきれない部分も悩みだというが、ホテルブランドの看板と実際の経営や運営が異なることはよくあること。こちらのビジネスホテルも同様でチェーンブランドなのは看板だけ。地元の不動産会社が所有するホテルでその子会社が運営を担う。感染者の受け入れについては全く想像できないという。

チェーン系ではない都下にある独立系ビジネスホテルの支配人は「もし一棟まるごと国や都が借り上げて入れるとしたら背に腹は代えられないし経営面では助かる」としながらも、「感染者何万人となったら別かも知れないが、大手さんが手を挙げたら我々が入り込む余地はないだろう」という。続けて「チェーンブランドならまだしも我々のような独立系ホテルで感染者の受け入れを行えば“コロナのホテル”といった直接的な風評被害も心配」と話す。

全文はソース元で
4/18(土) 14:00
https://news.yahoo.co.jp/byline/takizawanobuaki/20200418-00173875/
https://rpr.c.yimg.jp/amd/20200418-00173875-roupeiro-000-10-view.jpg

0011名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:00:43.54ID:/GJLz65v0
>>6
どういう利権なんだ?



ヤダヤダ底辺のバカって

0012名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:00:44.73ID:zSJbE9U70
>>2
地域猫かよwww

周りが皆で回し感染しあって
コロナを保護していくスタイル

0013名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:00:48.24ID:p/ojsuS70
ホテルでエレベーター2機以上ついてないといけないから
中小だと対象外のとこ多いのでは?

0014名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:01:36.79ID:BJUbcGGs0
コロナウイルスの影響で伊丹空港が閑散としています

https://youtu.be/eMsjl7RXpRo
おく

0015名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:01:44.27ID:f8eLrS090
>我々のような独立系ホテルで感染者の受け入れを行えば“コロナのホテル”といった直接的な風評被害も心配」と話す。

こんな無駄な心配をしてるような無能だから大手に負けるんだよ
大手は風評被害は無いと踏んでるはず

0016名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:03:29.39ID:OqDdYGJ40
無償はいかんよなぁ経済潰す気か
あぁ三木谷かこれは中小潰す気だな

0017名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:03:44.91ID:iZI2QPwX0
最先端を行くモーニングショーでもホテル隔離の情報が少ないんだよ
患者の費用負担について詳しく報道してくれよ、と誰か玉川さんに伝えて

0018名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:03:49.67ID:KcWLAUQw0
金のあるやつの弱い者いじめはいつの時代も同じ

アマゾンが楽天をいじめ、楽天が弱小をいじめる。
弱肉強食、その自然の流れが日本を包み込んだのだ・・・

0019名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:04:09.48ID:f8eLrS090
>>9
そうそう、風評被害は発生初期の段階
借り上げが解除する頃には風評被害の心配はないだろう

0020名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:04:39.83ID:sXuLwa2N0
アパは右翼系のバカホテルだから避けてるわ

0021名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:04:50.17ID:rWbV50hJ0
>「企業広報としては最適ですが業界としては最悪です(中略)このままホテルが客室を無償提供する社会的風潮が進めば、ただでさえ経営が厳しいホテル業は間違いなく倒産します。」と無償提供を是とする風潮を危惧する声明を発表した。

この業界団体はとんでもない糞だな
他人がやってる寄付に難癖付けるとか
こいつらのセンスでは炊き出しも飲食店への打撃、マスクの無償寄付も製造メーカーへの打撃なんだろうな

0022名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:05:27.49ID:f8eLrS090
>>17
費用負担無しってテレビではやってないのか

0023名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:05:38.90ID:p/ojsuS70
>>17
ホテル滞在でも全額国負担
ただし酒ジュース買ったりコインランドリーは自己負担

0024名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:06:28.15ID:+R9X5NI80
さすがに無償提供は酷いのでは・・・

プレハブでも病院自体を建設するとなると、より税金を消費するのだから
ありがたく借りておけばOK

0025名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:09:00.44ID:1zlq54Uf0
当然、国が借り上げるんだと思ってたわ

0026名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:09:08.69ID:rWbV50hJ0
>>24
使う側が無償を強要したら酷いけどね

基本有償でやってる中、楽天が自主的に無償で提供しますって手を挙げたのに対して
難癖をつけてる記事

0027名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:09:39.27ID:w1U3Af4n0
提供したくても有償無償で叩かれるの気にして戸惑うところ増えるよな、そりゃ
三木谷は余計なこと言わなきゃいいのに

0028名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:09:51.23ID:iZI2QPwX0
>>22-23
マジですか!
安心してホテル行けるわ

情報ありがとー

0029名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:10:36.23ID:G2Y00woq0
>>25
わいも
国が札束ビンタで借り上げたら簡単で早いのにな
都合が悪いときには地方に丸投げ・・

0030名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:15:24.09ID:ogdFcsvz0
>>3

> コイツの場合宣伝だからな
会社のオーナーなんだから当然。

0031名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:19:40.62ID:6pIzDBhd0
>>26
この苦境に少しでも小銭を回収するチャンスを壊すんだから業界からの批判は尤も

0032名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:20:07.61ID:S5Qb8Rm40
インバウンドとオリンピックを当て込んだホテル乱立状態は

コロナが収まっても10分の1まで自壊するだろ

0033名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:20:22.06ID:vLaURikm0
さすがに「渡りに船」という事は無いだろ
素直に感謝しておけば良い🙏

0034名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:20:27.01ID:G2Y00woq0
三木谷「無償でなんぼでも使こーてくれ!」
吉村知事「おおきに、ほな一棟丸ごとキッチリ有償で借り受けますわ!」

どっちもカッコええがな

0035名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:23:40.64ID:gDZcGvYa0
三木谷のことなんて気にしないでいいでしょ
普通に交渉して契約すればいい
問題は感染対策だ

0036名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:29:29.02ID:sOiEN+u10
地元住民が反対しているという残念なニュースを目にした。

0037名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:30:35.67ID:FUiH/1cd0
>>2
そうは言っても、感染者を非感染者と混在させとけば感染が拡大する一方だからな。

分離しないとダメなんだよ。

0038名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:31:36.81ID:sMv3Bq/l0
隔離にホテル使うのは賛成だな

活きた金の使い方だ

0039名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:32:13.70ID:8BIXS/KI0
つまりコロナに協力してるホテルの
好感度が上がるのが困ると言いたいのかね

0040名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:34:35.70ID:OIIVO70O0
俺もpcrやってホテルでのんびりしてぇなぁ

0041942020/04/18(土) 17:34:41.37ID:NAzM/tTG0
指定伝染病だから治療費は全額公費負担
意外と知らないやつ多い
入院もホテル隔離も当然公費負担
入院と同様3食付
入院手当てもホテル隔離でも出る様だ
逆に自宅隔離はかわいそすぎる

0042名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:40:58.56ID:sMv3Bq/l0
閑古鳥のホテル借りて隔離はコロナ対策にも景気対策にもなる

0043名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:42:11.98ID:f8eLrS090
>>25>>29
国は方針や指針や予算
実施するのは都道府県のお仕事という事になってる

0044名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:44:20.57ID:f8eLrS090
東京は時間的に切羽詰まってたのでアパや東横などに個別に頼み込んでやったが、
公募してるとこだと手を挙げるホテルは多いんじゃないか

0045名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:54:59.32ID:1UPM5ZC/0
無償提供する社会的風潮が進むわけがないだろw
三木谷みたいなのしか、こんな決断も提供も出来ないことくらいわかりきってるっての。

>>41
例えタダでも嫌だけどなあ。
自宅の選択するわ。大人二人暮らしだからいいけど、
3世代同居の人なんかは、自宅の選択は無理で
泣く泣くビジホ行くしかないだろうな。
都心の狭いワンルーム暮らしのヤツはビジホでもどうでも良さそう。

0046名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:56:01.07ID:/zRXAMj30
無償にする必要無いよな
国が借り上げればいいだけ

0047名無しさん@1周年2020/04/18(土) 17:57:12.58ID:L94MgMcG0
>>15
せやな
どうせ早晩国民のかなりの割合が感染することになるしな
未知のウイルスから、ちょっとかかりたくない普通の感染症になる

0048名無しさん@1周年2020/04/18(土) 18:00:15.04ID:/UVPAkkL0
問題はこの状況があと何カ月、何年続くかよ

0049名無しさん@1周年2020/04/18(土) 18:04:51.31ID:sMv3Bq/l0
都心は当然だが、まだ少ない地方の県も、この準備しといた方がいいな

0050名無しさん@1周年2020/04/18(土) 18:05:56.77ID:2ElfHzbw0
緊急事態宣言したから"地方自治体が収用した施設の代金"は国が補填出来る

0051名無しさん@1周年2020/04/18(土) 18:15:48.81ID:sMv3Bq/l0
軽傷者は島に集めて自然治癒を目指す

食糧などは送る

でもいいなw

0052名無しさん@1周年2020/04/18(土) 18:21:40.11ID:HxIlBFrP0
>>50
強制収用だから払わないってこともできるよな?

0053名無しさん@1周年2020/04/18(土) 18:26:38.39ID:sMv3Bq/l0
いやいや 閑古鳥対策とコロナ対策という最高の手だよ

これようの給食とかでも雇用つくれるし

0054名無しさん@1周年2020/04/18(土) 18:28:41.63ID:bnr5YSIk0
有償提供で良いじゃ無い。
提供しなくても客来ないし、不足しているうちに手を上げといた方が良いぞ。

0055名無しさん@1周年2020/04/18(土) 18:43:13.26ID:9QiUe5Q+0
ラブホとかも軽症者受け入れにいいんじゃ

0056名無しさん@1周年2020/04/18(土) 18:47:13.27ID:CiQ73OjA0
渡りに船という言葉と、ベッドマナーという言葉を知ったのはマイコンのゲームのジーザスでした(・ω・`)

0057名無しさん@1周年2020/04/18(土) 19:22:16.46ID:T9r8f8Zn0
有償ではやくやればいい

よく分からない給付金より遥かに役にたつ

0058名無しさん@1周年2020/04/18(土) 19:52:27.08ID:2ElfHzbw0
>>52
特措法の62条に明記されてるからググって

0059名無しさん@1周年2020/04/18(土) 20:18:13.38ID:zJjEPg1J0
>>8
入院患者側は病院と同じ扱い
保険も降りるし 入院にかかる費用も病院組と差はない(差額は各自治体持ち)

0060名無しさん@1周年2020/04/18(土) 20:31:35.89ID:+68Kdn8W0
旅行券配るよりよほど確実で効率良いホテル旅館支援&隔離方法だよ

0061名無しさん@1周年2020/04/18(土) 22:06:43.58ID:sf40l10Q0
>>23
自販機とランドリーは使用禁止

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています