【コロナ経済】1人10万円、非課税扱いに 給付のポイント

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001富豪立て子 ★2020/04/19(日) 04:02:08.21ID:kqXt87n/9
政府は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全国民に1人あたり10万円を配る方針だ。
まず世帯全員の氏名を印字した申請用紙を郵送で受け取り、希望者は銀行口座番号などを記入して返信する仕組みになる。

誰が、いつ受け取れるようになるのか。
疑問点についてまとめた。

Q 10万円の現金給付は誰が対象になるのか。

A 年齢に関係なく、すべての国民が対象になる。所得制限はなく、富裕層も対象だ。

※続きは有料記事のため公開部分のみ転載しました
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58195020X10C20A4EA3000/

0065名無しさん@1周年2020/04/19(日) 08:22:16.54ID:xmEUb3J90
10万円使えるけど、消費税は1万円自己負担。

使わなきゃ、10万円丸ごと残るw

0066名無しさん@1周年2020/04/19(日) 08:27:33.25ID:cX8CdCUS0
ナマポはもらえるの?

0067名無しさん@1周年2020/04/19(日) 08:47:12.32ID:eUoB2MM20
>>65
10万円が所得に計上されてしまうと控除を受けられなくなる家庭もあるんで
その為の配慮でしょ

0068名無しさん@1周年2020/04/19(日) 08:50:49.10ID:+K3jIuyg0
>世帯全員の氏名を印字した申請用紙
 結局世帯単位かい
 定額何たらの時もそうだったが・・・

まあ、あの時と違って年齢(18以下+65以上)次第で格差ないってのは良い

0069名無しさん@1周年2020/04/19(日) 08:50:50.84ID:eUoB2MM20
>>61
これは救済の為にやるんではなく経済対策だから

0070名無しさん@1周年2020/04/19(日) 08:53:21.33ID:RFC0JfMf0
>>60
郵送かネットらしいですよ

0071名無しさん@1周年2020/04/19(日) 08:53:50.11ID:RFC0JfMf0
>>69
救済の30万円は辞めてしまいましたけど

0072名無しさん@1周年2020/04/19(日) 08:54:52.60ID:RFC0JfMf0
>>66
非課税だけど収入にはなるので、そのぶん支給額が減らされるんじゃない?

0073名無しさん@1周年2020/04/19(日) 08:55:02.95ID:eUoB2MM20
>>71
だから救済じゃないんです

0074名無しさん@1周年2020/04/19(日) 08:55:54.20ID:RFC0JfMf0
>>73
だから救済はなかったことになるんですか?

0075名無しさん@1周年2020/04/19(日) 08:56:00.43ID:Hj3CjPbc0
全員貰えるのに誰誰にはやるなってさもしい考えの奴って何なんだろうね
公務員が貰ったって別にいいじゃん
親父が自衛官で退職間際の給料が80万位だったけど税金でがっぱり引かれてたしな
年金貰ってる今でも税金払ってるしさ

0076名無しさん@1周年2020/04/19(日) 08:56:18.86ID:eUoB2MM20
>>72
減らされないと思うよ

0077名無しさん@1周年2020/04/19(日) 08:57:28.04ID:6SSCuXV10
>>75
ほっときなさいワケ分からん人間は
話してもムダ

0078名無しさん@1周年2020/04/19(日) 08:58:51.97ID:eUoB2MM20
>>74
救済をやるのなら別途でなんらかの事をやるでょ
まぁ救済の方は全て焼け石に水でしかないだろうし
むしろその人らの破綻を望んでる可能性まである

0079名無しさん@1周年2020/04/19(日) 09:02:02.35ID:6SSCuXV10
ナマポについては正しくは収入認定されるかどうかが最大の関心事ですな
まーせんだろう実質上
自治体の役場の生活課も身の危険感じるからやめてくれくらい言って来るだろうよ、そんなんw
自分は問題もなく貰って、相手には返してねって言うんだぜ
平時は我慢できるが、今回はそりゃねーだろーてなるのが血の通った人間だわな

0080名無しさん@1周年2020/04/19(日) 09:02:32.72ID:+K3jIuyg0
>>28
やはり世帯単位より個人単位のが良いな・・・

0081名無しさん@1周年2020/04/19(日) 09:16:14.30ID:2Ub1msIS0
受け取り拒否で余った金を受け取った人間で再分配する事でエンタメ的に色々面白くなりそう
大義的にも筋通ってるしやって欲しい

0082名無しさん@1周年2020/04/19(日) 09:18:21.91ID:N87BGSR80
>>65
天才だなww

0083名無しさん@1周年2020/04/19(日) 09:29:44.31ID:Hd1xhw5D0
郵送ってのもどうかなと思うね
紙を媒介とした接触感染のリスクがある
取り扱う人間も神経使うし
やっぱりマイナンバーカードでネット経由申請が最善だろ

0084名無しさん@1周年2020/04/19(日) 09:30:58.47ID:9pijyvmc0
マイナンバー使って電子申請したら1万円上乗せ

0085名無しさん@1周年2020/04/19(日) 09:39:31.75ID:oF/TpsaV0
>>2
危険なめにあってる業種じゃん
そういうのにはあげたらいい

0086名無しさん@1周年2020/04/19(日) 09:43:12.92ID:H599IzNM0
>>82
なお10年後には15万取られるようになっている模様

0087名無しさん@1周年2020/04/19(日) 10:06:16.30ID:5XsuF8rX0
>>79
そうだよねなんでここの住人は他と比較して下のものが不幸になるのを望むかな?
今は緊急事態なんだからみんな一緒

0088名無しさん@1周年2020/04/19(日) 10:36:48.28ID:5d2sKhYl0
別に総合課税対象でいいだろ。
それだけで富裕層ガー、ナマポがーと喚くバカを黙らせられるなら。

0089名無しさん@1周年2020/04/19(日) 10:38:09.72ID:t+PSuxK60
>>42
世帯30万案と違って10万案は個人だから世帯主とか関係ない(申請書は全世帯に送って公務員だけ支給対象者から除外しておく)
各省庁の人事部門から支給対象条件で電子データを出させて突合させればOK
そもそも一般の人はあまり知らないけど現在の国家公務員の身分証の多くはマイナンバーカードと紐付けされてるからね

>>51
10万支給法を決議するのは立法、支給業務を執行するのは行政だから国家公務員を外す作業も当然国家公務員が行う
国家公務員は行政に属するのだから当然人事データは持っている

0090名無しさん@1周年2020/04/19(日) 10:44:32.25ID:t+PSuxK60
>>68
またタッチの差(支給決定日と郵便到達日の間)で子供が生まれたとか爺さんが死んだとかがマスコミのネタになるんだろうな

0091名無しさん@1周年2020/04/19(日) 10:45:14.16ID:0yfqyz4r0
>>2
本当にバカ

0092名無しさん@1周年2020/04/19(日) 10:57:10.45ID:QOhXMsXe0
生活の不安のない生活保護受給者は給付の必要ない

納税してるのに生活保護クラスな200万円以下の非正規ワーキングプアに対する保護を増やすべき

0093名無しさん@1周年2020/04/19(日) 11:04:12.90ID:1OYpcoYO0
スイカにチャージさせてくれw

0094名無しさん@1周年2020/04/19(日) 11:06:18.36ID:jMmPMhvK0
ナマポは嫌われてるねえ
でも今回はちゃんともらえるの確定だからグダグダ言ってもねえ

ちゃんと条文があって給付金は収入とならないことも確定してる

0095名無しさん@1周年2020/04/19(日) 11:15:41.01ID:3R7mucsj0
10万円辞退する人にはバッジあげろや
赤い羽みたいなの
浮いた金は失業対策にしてさ

0096名無しさん@1周年2020/04/19(日) 11:45:04.13ID:1isSQvJJ0
>>42
難しく考えすぎ、申請葉書に
『私は公務員です』
『私は反社関係者です』
『私は生活保護受給者です』
ってチェックボックス設けるだけで良い

虚偽申請が後日発覚したら、
反社なら逮捕
公務員なら氏名を官報掲載
ナマポなら、保護打ち切り

0097名無しさん@1周年2020/04/19(日) 11:48:47.42ID:t+PSuxK60
>>89
ついでにいえば
もっと確実なのは一旦公務員も含めた申請書を全国民に送付した後に、世帯のうちで公務員だけ申請欄に✕を付けた申請書のコピーを所属の役所の人事か会計に提出させればいい
これなら地方公務員や外郭団体にも適用できる

0098名無しさん@1周年2020/04/19(日) 11:53:15.61ID:Ol1c7vnM0
>>84
マンナンバーで電子申請かつ受け取りも電子マネーなら1万上乗せとか

0099名無しさん@1周年2020/04/19(日) 11:53:25.65ID:t+PSuxK60
>>96
その方式なら公務員の場合は官報掲載より懲戒処分の方が効果的だな
訓戒以上なら定期昇給が1回止まるから退職金までの累積損失は10万円どころじゃないからな

0100名無しさん@1周年2020/04/19(日) 12:27:43.63ID:1isSQvJJ0
>>96
あと準公務員(議員公設秘書、三セク職員、独法職員)とかも含めるべき

0101転載2020/04/19(日) 13:29:59.27ID:DZy1Ljlc0
他スレからの転載
創価学会は公安警察の調査対象団体の反社会性が極めて強い危険なカルト集団だからな

『週刊現代』1978年10月26日号
極秘入手!! 池田大作氏と創価学会・公明党に関する公安 秘 調査報告書の戦慄

やっぱり公安当局は創価学会・公明党を「調査対象団体」にしていた。
ある公安情報通はキッパリといった。
「公安調査庁は創価学会・公明党には相当以前から注目していたが、専従を二名つけたのは四十年頃で、翌四十一年六月から月一回、
『新文化研究』というレポートを出すようになった。
『新文化』と名をつけたのは、池田会長の第三文明論を皮肉ったわけで、それに内容をカムフラージュする効果もあった。
このレポートは公安関係筋ではニュー・カルチャーの陰語で通っているが、部数は約五十部。
専従二人じゃ追いつかないから、外注の人もたくさん使っている。
公安の予算は、領収書不要のカネだからね、調査費は……」“領収書のいらないカネ”というのは、いうまでもなくスパイ活動費のこと

レポートがより問題視しているのは創価学会流の教義である。
聖教新聞の編集幹部の論文を引用しながら、こう断じて、当局の危機感をつのらせている。
「……『聖教新聞はひとり創価学会の機関紙にとどまらず、人類の指導法であり、人間の機関紙である』と書いた。
このように、創価学会ないし池田会長が中心となって世界が動いているというような論文は、これが信仰として個人の信条にとどまるならもとより自由だが、
これによって世を救う政治をやろうというのだから問題である」

警視庁は公安二課が担当 創価学会・公明党の動向を調べているのは、公安調査庁だけではなかった。
本誌が入手した警視庁の資料も十年以上前から担当警部を置き、所轄警察署を拠点に継続調査している。

「警視庁が創価学会に対する監視を強めたのは、五十年の創共協定締結以来です。学会が共産党と協定したというので
驚いた警視庁では、右翼担当の公安二課が本腰を入れてマークしはじめたわけですよ。月に一回の報告書を作成しはじめたのは、それから」
(警視庁詰め記者)

問題は、いつから公安当局が調査対象にしたのか、ということだが、公安情報に詳しい評論家・伊達宗克氏は「昔から聞いていますよ」という。
「創価学会は昭和二十年代後半から折伏大行進ははじめ、相手の家に押しかけて仏壇を焼き払うような事件がよく起きたものです。
これは届け出があれば捜査しなければならないし、それ以前の調査するのが公安当局ですから、当然、創価学会は調査対象にされますよ。
学会に限らず、過去に過激な行動をとった宗教団体は、やはり現在も調査対象になっています」o

0102転載2020/04/19(日) 13:30:01.13ID:DZy1Ljlc0
こちらも転載
2010.08.21
驚愕の深層レポート 新たなる公安組織< T・S >の全貌 後編
青木理(ジャーナリスト)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/1026
> 別の夕刊紙記者は、他メディアの記者とともに、某県警の公安警察官を囲んでの"懇親会"を定期的に開いている。
>主に話題となるのは、やはり政界関連の情報だ。この夕刊紙記者の話。

>「確度の高い情報から噂話の類に至るまで、とにかく永田町情報に詳しいので参考になるんです。
>特に(創価)学会や公明党絡みの情報は異常なほど精通していますね。
>それ以外ではメディア業界内部の動向も良く把握しています。
>幹部の人事異動や、どの記事を誰が担当したのかなど、私より知っていましたから」

><I・S>にとって重要な関心事の一つが、創価学会、および池田大作名誉会長の動向。
>彼らの分析・情報がメディアへと伝達される 〔PHOTO〕砥綿芙沙

青木理
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%9C%A8%E7%90%86
>青木 理(あおき おさむ、1966年〈昭和41年〉10月26日 - )は、共同通信社出身の日本のジャーナリスト。TVコメンテーター。元ソウル特派員。
>■経歴
>長野県小諸市に生まれる[1]。長野県野沢北高等学校を経て、慶應義塾大学文学部卒業。
>慶大卒業後、共同通信社に入社[2]。大阪社会部、成田支局を経て東京社会部で警視庁の警備と公安などを担当し、オウム真理教事件、
>阪神大震災、種々の公安事件や経済事件を取材する。
>(中略)
>著書
>『日本の公安警察』講談社現代新書、1999年。ISBN 9784061494886

創価学会に関して流布されている噂は、公明党が細川連立政権に参加して与党になった時、監視対象から外されたとするものだが
元公安担当の記者で、この道では専門家である青木理氏の記事を読めばわかるように、学会が調査対象団体から外された等という事実はない

また、青木氏の『日本の公安警察』という新書を、確か2006年頃に読んでいるのだが
その中でもやはり、公安警察内部に、創価学会担当者が置かれているという記述があった

書籍の場合、出版から時間が経つと、内容を修正して版を重ねるが、自公政権が出来てからかなりの時間が経過し
本が出てからも5年以上経った頃に購入して読んでいるので、その頃に購入した本の記述にそのようにあった以上
小泉政権下でさえ、創価学会が公安警察の調査対象団体から外れたという事実はないという事だよ

まあ2001年にNTTドコモ通話記録窃盗事件を起こし、学会の法人格取り消しやら、解散やらが噂され、報道されるところまで行ったし
元公明党委員長の矢野絢也氏と揉めて敵対関係になり、組織的な嫌がらせ行為やストーカー行為を働く事までしたのだから
そんな事をしている団体が、政治部門が与党になったというたったそれだけの理由で、危険性の除去などまるでされていないのに
公安警察の調査対象団体から外されるなんて事があるわけがないよね

なお学会の活動家曰く、やはり尾行されたと感じる事が多々あったそうで、公安警察から監視されている事には気づいていた模様
(公安警察が気づかれるように監視する時は、大抵、監視対象者がろくでもない事をやってる時なので、幹部が何かつまらない事をやってたんだろうね)o

0103転載2020/04/19(日) 13:30:03.24ID:DZy1Ljlc0
創価学会がカルトと呼ばれているのは、それだけの事をしてるからですよ
普通の団体は警察の調査対象団体になんてなりませんからね
また創価学会が支持母体となっている公明党が与党化までしている以上
それでも対象から外れないというのは、異様な事です

創価学会と言えば、組織的な嫌がらせ行為や、ストーカー行為を働く事で有名ですが
現在も、発生件数が少ない為、本当に被害に遭っている人が目に見えにくいというだけで
それら被害に遭う人が出続けていますし、デマ中傷拡散等による社会的抹殺も行われている為
被害は甚大で、しかも被害者達は、そのほぼ全てが泣き寝入りさせられています

理由は簡単で、その一つは、県警の上層部が、創価学会と癒着しているからです
上層部の幹部が退職した後の天下り先を用意したり、議会対策で公明党が協力したり
共産党対策で県警に恩を売っているそうで、その関係で多くの県警上層部は
学会の言いなりになっています

警察署に被害相談に行っても、きちんとした対応がして貰えなかったり
通報しても途中から警官を寄越す事さええしなくなるのは、これが原因です

これとは別に、創価学会が、学会員警察官がいる関係で、警察実務の情報を熟ししており
何をすれば逮捕されるか、どの程度やれば逮捕されるかを熟知している為
警察が動かない、動きにくい嫌がらせ行為を、つまり法の穴に当たる嫌がらせ行為を働いていて
警察に捕まらないように警察対策をしている事も関係しています

実際、被害相談に行った人の中には、警察では対処のしようがないので
引っ越すしかないですね、と、担当した警察署の警察官から転居を勧められるケースもあるようです
しかし、引っ越せばそれで嫌がらせが止むかと言えば、そうではありません
引っ越した先の学会に情報を引き継いで、引っ越し先でも嫌がらせ行為をやり続けます
嫌がらせ行為は被害者が自殺するか、病死するか、交通事故で死亡するまで
執拗に行われ続けるのです

こんな団体だから、警察の調査対象団体となっていて、監視されているのです

創価学会に対しては、国がカルトに指定した上で、暴対法とオウム真理教用の団体規制法を
掛け合わせたような強力な法律を作り、団体としての活動と、学会員達の活動の
双方を厳しく監視し、ちょっとでもおかしな事をしたら、逮捕出来る態勢を整える必要があります
上述の理由により、警察による取り締まりでは、創価学会の組織犯罪を撲滅できない為です

もう少し創価学会がどんな団体なのか知りたいという人は、下記の画像をご覧ください
記事を画像化して纏めた物ですが、これらに目を通せば、どんな団体なのかは
大体わかります
ちなみに日本専門に出てくる学会の卑劣な嫌がらせ、異常行動の数々は.
現在も行われています
https://i.imgur.com/W7oN16Y.jpg
https://i.imgur.com/T2k9XyW.png

0104名無しさん@1周年2020/04/19(日) 15:11:10.72ID:SscwwfH90
ゴトシしなくてもお金貰える

ねえどんなきもち?wwwwwwwwwwwwwwwwwww

0105名無しさん@1周年2020/04/19(日) 16:22:28.29ID:vP4+jGf00
お金に余裕のある人は、パーっと使えば良いんだよ。余裕のない人は直ぐ消えるし、なんの問題もない。

0106名無しさん@1周年2020/04/19(日) 16:32:08.37ID:bPs9hD4N0
公明党や自民議員はアホすぎる。
1 給付金を焦る必要は全くない。
  給付タイミングはコロナ終息が見えて活動開始以降で良い。
2 現在は、コロナ終息が見えていない、もっと酷くなる可能性あり。
3 現在は企業活動自粛体制であるので、消費先が狭い。
4 3の状況でカネ配っても消費は伸びない。焼け石に水。
5 同じく3の状況で、企業・事業補助は意味ない、
  補助しても消費機会や消費環境が規制されてれば、
  企業活動できないし、消費者も消費しにくい。
6 購買力がじゅうぶんにある金持ちとか高所得者に現金10万円配っても意味がない。
7 低所得者への生活支援や還付こそ普段の平時でも重要である。
8 非課税者を中心に継続的かつ手厚く購買力を付与することに意味がある。
9 消費を伸ばしたいなら貯蓄にまわる現金はダメ。
10 給付は、コストと手間がかかっても【期限付き商品券】がベスト!=確実に消費される!

自民党・安倍政権と公明党は「自己保身」しか考えていない最低な与党。
支持率低下防止と次からの選挙での票を獲得するために、無駄に無意味に多くの人にカネを配ろうとしている。
購買力を付与すべき人とやり方が完全に間違っている!
原則として、低所得者以下、非課税者へ一定期間定期的に手厚く給付還付すべき。

0107名無しさん@1周年2020/04/19(日) 16:34:17.67ID:bPs9hD4N0
公務員や高所得者に給付しなくていい。

むしろ、6月末に支給予定の全公務員の夏のボーナスは支給自粛しろといいたい!
コロナ危機+経済危機のこの【歴史的国難下】において、公務員に夏のボーナスを出すのは間違いだ。

とっとと解散総選挙して政権交代してくれ… もう自民党は要らない。

0108名無しさん@1周年2020/04/19(日) 19:55:20.24ID:1PKt3Ule0
>>98
>マンナンバー
男は受取不可か、そうか

0109名無しさん@1周年2020/04/19(日) 20:08:14.50ID:4yEt62Vs0
>>20
これほんとか?
収入認定されるだろ
15000円が控除されるぐらいで

0110名無しさん@1周年2020/04/19(日) 20:09:08.68ID:/NPvwbcN0
>>109
非課税だぞ

0111名無しさん@1周年2020/04/19(日) 20:14:16.25ID:8tyFmxQH0
     ・・
非課税所得

0112名無しさん@1周年2020/04/19(日) 20:19:18.01ID:4yEt62Vs0
>>94
その条文どっかにリンクあります?

0113名無しさん@1周年2020/04/19(日) 20:26:53.19ID:4yEt62Vs0
>>110
非課税か・・・
じゃあ今回はまるまる10万貰えるってことか

サンクス

0114名無しさん@1周年2020/04/21(火) 00:19:40.55ID:e1YR6KfF0
この10万円で買えば消費税無しか?
知らなかった

0115名無しさん@1周年2020/04/21(火) 03:55:00.76ID:M9us3daR0
課税対象所得を知らないって働いて無い子供なの?
まさかヒッキーのニートなの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています