長崎大が新学部移転計画 新幹線・新大村駅東側に [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★2020/05/24(日) 17:36:33.99ID:k5wIE7jX9
 長崎大が4月に新設した情報データ科学部(長崎市文教町、文教キャンパス)について、大村市植松3丁目で建設中の九州新幹線長崎ルート新大村駅(仮称)東側への移転を計画していることが22日、関係者への取材で分かった。新駅周辺整備を進める大村市と協議に入る調整をしている。
 大村市関係者によると、移転は新幹線開業後の2025年ごろをめどとしており、正式な協議に入り次第、用地や校舎の建設費用の負担などについて調整する。市は県立ろう学校跡地を含む新駅東側の6・4ヘクタールで、駅前広場や公園、民間主導による商業施設などの整備を計画。新学部の移転が決まった場合、この民間事業者募集区域での設置が考えられるという。
 大村市はこれまで、14年に長崎大に開設された多文化社会学部の誘致に取り組むなど、若者の流出抑制や新たな企業の進出などを目的に大学誘致に取り組んできた。昨年10月に再選した園田裕史市長も大学誘致をマニフェスト(公約集)に掲げ意欲を示している。
 移転計画について長崎大は「大村市と話をしているのは事実。ただ、非公式なものであり、正式なテーブルに着いたわけではない。正式な話し合いになれば公表したい」としている。
 長崎大によると、情報データ科学部の1学年の定員は110人。人工知能(AI)を活用したITビジネス人材、ビッグデータや医療情報の解析に精通した人材の育成、研究を目的としている。現在は文教キャンパスの総合教育研究棟と工学部棟に分散している。

長崎新聞 5/23(土) 10:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/7445534206edde5fe6f49c63f1ed4bbd7f348552

0002不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:38:00.53ID:d/ReoQSN0
ニダーール

0003不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:38:14.66ID:pZ2ovbZ70
大村は長崎県だが諫早は佐賀

0004不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:40:20.19ID:iPsqTCLK0
>情報データ科学部

なんかそれっぽい名前3つ並べたような学部だな

0005不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:41:29.67ID:Hbj5Yr930
大村という名前が良くない。小池か吉村なら良かった。

0006不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:44:51.30ID:DggZ9yBA0
情報データ科学部とか絵にかいたようなFラン臭のする学部だな(笑)
グローバルメディアスタディーズ学部みたいな。

0007不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:44:53.63ID:+Bupn9h/0
学生が可哀想。糞田舎やで

0008不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:45:49.56ID:ldp7WXqB0
情報データ科学部
なんか変わった名前。
カリキュラムみたけど
たいして他の情報工学科と中身の違いが無さそう。
研究室がちょっと今流行りのAIやIoTとかに寄ってるぐらいか

0009不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:47:22.45ID:qKgCKqK70
全部移転じゃなく一部か
文教キャンパスは国立大の中でも屈指の狭さ

0010不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:54:56.22ID:DALbKwoF0
論理的思考と発想の転換が必要
永遠の課題か

0011不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 17:59:06.78ID:b1T4j2JP0
>>8
実際に教員は工学部の情報工学コースから鞍替えさせるだけ 研究内容も現研究とほぼ同じ

0012不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:00:41.49ID:98LODkTl0
県立図書館も大村に引っ越したよねぇ

0013不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:06:08.86ID:5tz9jTud0
今から衰退するだけの県に国税を投入するなよ

0014不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:06:39.92ID:FYhw7OOo0
文教キャバクラ全部移すの?めちゃくちゃ広いぞ

0015不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:11:10.81ID:5tBEserq0
大村だと空港もあるし、いいな
なにより街が若い

0016不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:13:05.04ID:mkJCQVkp0
>>7
空港も近いし、シナチョンが攻めてきた時は何時でも東京へ高飛びできるじゃんw

0017不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:15:50.80ID:5tBEserq0
空港あるせいかスタバとかセブンとか県外のチェーン店できる時はまず大村に最初できるし、賃貸も市内より安いと思う。
長崎は田舎のくせに地価が高すぎて自分の首絞めてる

0018不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:17:30.23ID:suXjURDi0
長崎大学は国立大学
早慶のような私立より格上

0019不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:17:55.43ID:CANcZLxF0
Fラン級のアホ国立大にふさわしいド田舎やんw

0020不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:18:10.67ID:iMSzopOQ0
>>3
しれーっと嘘つくんじゃないよ!

0021不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:20:31.65ID:iMSzopOQ0
つーか、貴重な駅近の平地の土地なんだから、企業誘致に使えよ。
既存の大学とか持って来ても、経済の役に立たんだろ。

0022不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:25:09.85ID:eNNCSzqT0
大村に新幹線止めるのかよ
長崎駅出たら次博多でええやろ
空港組はバスでこいや!

0023不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:30:16.15ID:QmcW+2ul0
空港のある大村から長崎市内まで1時間ちかくかかるから新幹線でもっと早く行けたら良いな。
30分だと嬉しい。

0024不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:37:01.88ID:vOilIB+y0
老朽化した工学部を建て替えればいいんじゃね?

0025不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 18:52:17.87ID:cUhRFF7n0
坂本キャンパスはおいておいて
片渕の経済学部と文教の全学部を大村に持ってっちゃえ☆

0026不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 19:18:58.63ID:1z27DzPW0
本当に必要なのは新幹線じゃなくて空港

0027不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 19:23:42.75ID:hKXiwUhm0
長崎は佐世保の県立大の方が存在感あるんだっけ

0028不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 19:28:54.84ID:k8PeAvSp0
大村w

0029不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 19:37:49.27ID:b1T4j2JP0
>>24
古いのは電電が使ってる二号館くらいで、今まさに補修してる

0030不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 19:46:43.28ID:Pyzcjg1C0
新幹線全面開業への布石か?

0031不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 19:58:43.84ID:OEyuV78N0
大村か、、、自衛隊もいるね。

0032不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 21:44:38.61ID:r1HCcAsy0
長崎大学の文教キャンパスは狭すぎるねん
国立大学の水準を満たしていないゴミ

0033不要不急の名無しさん2020/05/24(日) 22:07:46.70ID:/R2fcj7G0
大村に逝くのと狭いのとはどっちがマシかとw

0034不要不急の名無しさん2020/05/25(月) 07:14:18.88ID:e9fnW9FS0
諫早に移転するより1000倍はマシだな

0035不要不急の名無しさん2020/05/25(月) 08:37:25.98ID:UecyoNRM0
>>33
東京理科大とか見てると狭くても交通の便が良いところにあった方が良いような気はする
青山も結局戻してるし 慶応もSFCは慶応なのかとか話になるしな
秋田みたいに理念の下に田舎に作るのはアリだと思うけど
それより医学部は狭いところにパンパンに箱物が並んでるけど経済は森になってるんだから教育学部を経済に移転すりゃ良いのに

0036不要不急の名無しさん2020/05/25(月) 13:19:48.25ID:aCFJVVS20
長崎大が駅弁の割にまあまあ人気があったのは場所なんだよな

0037不要不急の名無しさん2020/05/25(月) 20:27:51.75ID:xzSSxhn90
長大は駅弁じゃないぞ 

旧六だし、医学部は出島経由の西洋医学研究所の流れ組んでるから、東大より歴史が古い 今でも熱研は感染症分野では日本トップランナー

0038不要不急の名無しさん2020/05/25(月) 21:12:31.13ID:HGSMzyXA0
>>36
覚えたばっかりの駅弁って単語使いたかったのかなw

0039不要不急の名無しさん2020/05/25(月) 22:55:34.06ID:5MU+Mw1A0
>>37
戦後すぐは長大経済も一橋大と同じぐらいの偏差値だった資料見たことある。
昔は最先端だったんだろうね。昔は。

0040不要不急の名無しさん2020/05/25(月) 22:57:47.37ID:TQrrufuT0
>>27
なんぼなんでもそらないわな

0041不要不急の名無しさん2020/05/25(月) 23:06:41.38ID:4jI0DXq10
>>39
最先端っちゅうか前身の長崎高商は小樽高商、横浜高商と並ぶ三大高商
伝統校だよ
さすがに旧商大だった一橋よりは格下だが

0042不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 10:53:51.34ID:ORldWvw10
>>15
アーケードは20年前から死んでるだろ!いい加減にしろ!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています