トヨタの賃金モデルチェンジ 「定昇ゼロ」の衝撃と真意(朝日) [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★2020/10/05(月) 08:34:45.60ID:B28sB9bO9
 社員の給料を一律には上げず、評価次第では定昇「ゼロ」もありうる――。トヨタ自動車が毎春の定期昇給の見直しに踏み切った。評価項目の改定も進め、「人間力」が新たに加わる。賃金制度のモデルチェンジに込められたトヨタの狙いを探った。

 愛知県豊田市のトヨタ本社近くにあるトヨタ自動車労働組合の組合会館、通称「カバハウス」。「体が大きく力持ちだが気は優しい」というイメージがあるカバをトヨタの社風にたとえて名付けられたこの会館を拠点に9月30日、組合員約7万人を擁するトヨタ労組の定期大会が開かれた。今年は全国各地の職場や在宅勤務の社員をつないだリモート開催。第1号議案「新賃金制度への移行について」は、満場一致で可決し、来年1月からのスタートが正式に決まった。

 この新制度について、トヨタの労使はともに「頑張った人がより報われるようになる」との認識を示す。どんな仕組みなのか。

 まず、現時点のトヨタの基本給は大きく2種類ある。職位に応じて一律に決まる「職能基準給」と、評価によって決まる「職能個人給」だ。職能基準給は、同じ職位の社員なら定昇額は一律で同じ額になる。一方、職能個人給は、同じ職位の社員でも評価によって差が出る。

評価だけで決まる定昇額
 新たなしくみでは、この二つの基本給を評価に応じて決まる「職能給」に一本化する。これによって、定昇から一律部分がなくなり、各社員の定昇額は評価だけに応じて決まるようになる。評価は4〜6段階。これまでより、各社員の評価の違いによる定昇額の差は広がりやすくなる。最も低い評価の場合、定昇「ゼロ」もありえる。ただ「極めてまれなケース」(労組の担当者)という。

トヨタの経営側はここ数年、従来の賃金交渉の慣例を変える動きを続けています。賃金制度だけでなく、人事評価の基準も見直しています。記事後半では、今年から評価項目に加わった「人間力」の内容や、「変革」の背景に踏み込んでいきます。

 一方、職位ごとの給料の上限額は撤廃する。どんな立場の社員でも頑張れば給料が上がるようにする。来年4月の定昇から反映される。現行の給料水準は下がらない。

 評価に関係なく毎年一定額は昇給してきたのが、来年からは評価が悪ければ「ゼロ」もあり得る。見方によっては、これまでよりも厳しい賃金制度をトヨタはなぜ導入するのか。

 話は2019年の春闘にさかの…(以下有料版で,残り2581文字)

朝日新聞 2020年10月5日 5時00分
https://www.asahi.com/articles/ASNB36DLFNB2OIPE02Q.html?iref=comtop_7_01

0241不要不急の名無しさん2020/10/05(月) 21:27:12.25ID:n1Jsr4W70
>>240
まあこれやると人件費総額下がるよ。
つまり全体で見れば分け前減るの。断言してもいい。

0242不要不急の名無しさん2020/10/05(月) 21:30:41.59ID:oHOPkCGC0
>>241
お前このスレが気になるのか。連合の人間だな。

0243不要不急の名無しさん2020/10/05(月) 21:31:48.39ID:n1Jsr4W70
>>242
組合なら既にこの制度に同意してますやん。

0244不要不急の名無しさん2020/10/05(月) 21:39:17.47ID:oHOPkCGC0
>>243

0245不要不急の名無しさん2020/10/05(月) 22:46:22.55ID:mLFtMEjI0
それをやると逆に如何に怠けるかって駆け引きに出て来る

0246不要不急の名無しさん2020/10/06(火) 07:18:59.89ID:YoC2QkTN0
長く居座ってる社員は年功序列のせいで給料が高騰していて会社も困ってる

0247不要不急の名無しさん2020/10/06(火) 07:27:11.90ID:kA1BblFv0
今は儲かってるからいいけど
未来は詰んでいて仕事なくなるってことだから
いるだけで給料アップ出来なくなりますってことだろ

能力なんて関係ない会社の都合だよ❗

0248不要不急の名無しさん2020/10/06(火) 07:31:30.50ID:tGSy9zUo0
長くいる社員を大事にするつもりはないから有能じゃないと判断されたら察しろってことか

0249不要不急の名無しさん2020/10/06(火) 07:33:42.09ID:n9aHtdBm0
成果主義という名の賃下げ

0250不要不急の名無しさん2020/10/06(火) 07:53:55.31ID:FDqyFqFY0
>>58
そこらの中小や自営の経営者でもやってた方が稼げるじゃん
コスパ悪いな

0251不要不急の名無しさん2020/10/06(火) 08:08:07.11ID:8e6qufk50
定期昇給なしでいいから、初任給を倍増しろ

若手の給料を倍増して、若者の生活を楽にしろ

ジジイ優遇はやめろ

0252不要不急の名無しさん2020/10/06(火) 08:08:30.89ID:8e6qufk50
定期昇給なしでいいから、初任給を倍増しろ

若手の給料を倍増して、若者の生活を楽にしろ

ジジイ優遇はやめろ 

0253不要不急の名無しさん2020/10/06(火) 08:08:49.74ID:8e6qufk50
定期昇給なしでいいから、初任給を倍増しろ

若手の給料を倍増して、若者の生活を楽にしろ 

ジジイ優遇はやめろ

0254不要不急の名無しさん2020/10/06(火) 08:08:58.15ID:Dn5bTsPR0
ウチはもう10年以上前から定期昇給なしw

0255不要不急の名無しさん2020/10/06(火) 08:09:12.51ID:8e6qufk50
定期昇給なしでいいから、初任給を倍増しろ 

若手の給料を倍増して、若者の生活を楽にしろ

ジジイ優遇はやめろ

0256不要不急の名無しさん2020/10/06(火) 08:15:02.88ID:l4MPb1mU0
上司の匙加減一つだからなあ

0257不要不急の名無しさん2020/10/06(火) 09:04:59.34ID:KbSSqSdc0
>>256
故に上司をつるし上げて…ってのも可能。特に上司の査定に部下の離職率がある場合。

0258不要不急の名無しさん2020/10/06(火) 12:54:39.42ID:3Wr7C/hi0
>>238
ありえない、そんな前例があれば教えて下さい

むしろ絶対自主的に賃金を上げないのが経営陣なので組合が無いと戦後の経済成長もあり得なかった、それはバブル以降の30年、組合と政治が賃上げに全く機能してこなかった結果どうなったかを見ればバカでもわかるだろ
企業が空前の黒字を計上しても景気回復の実感がないとかバカが報道してるけど当たり前、賃上げしないんだから

0259不要不急の名無しさん2020/10/06(火) 13:10:28.29ID:XV5QLW5f0
日産は強すぎて今の状態…

0260不要不急の名無しさん2020/10/06(火) 19:31:40.94ID:wlpQKQj30
セロならいいが
ミス無く手堅くやっても普通とみなされれば昨年より賃金マイナスになるよ

「付加価値」ある働き方をアピールして認められてようやぅ現状維持。
凄い「付加価値」生産をすればアップ


付加価値って一体なんだろうね

0261不要不急の名無しさん2020/10/06(火) 19:34:08.72ID:K3YV+Ctx0
>>1
トヨタは法治より人治を進めるようだ
人治は終わりの始まり

0262不要不急の名無しさん2020/10/06(火) 19:35:28.03ID:MNU1N40w0
トヨタが過酷な労働搾取をしていないといつから思い込んでいたの?

0263不要不急の名無しさん2020/10/06(火) 19:36:48.85ID:UZy0X9WJ0
どうせ↓

メルセデスやポルシェに勝てない、途上国コスパ自動車だから、
より低賃金競争しないと勝てません。業界カルテルで低賃金社会をつくります。

0264不要不急の名無しさん2020/10/06(火) 19:37:59.09ID:UZy0X9WJ0
>>259
馬鹿か?
日産は白人国家(フランス)に利益全部食われただけだろ。

0265不要不急の名無しさん2020/10/06(火) 19:40:08.37ID:1/xaSBAX0
評価制度という名の人件費ケチりだろ

0266不要不急の名無しさん2020/10/06(火) 19:40:44.11ID:N8eVBiLv0
>評価項目の改定も進め、「人間力」が新たに加わる
なんかキナ臭い項目だけど大丈夫なのかな

0267不要不急の名無しさん2020/10/06(火) 19:46:58.62ID:EIt8XBlm0
これ設計担当は売れれば評価されるけど
ラインの製造は徹底的な引き算査定だから絶対に評価されないんだよね

0268不要不急の名無しさん2020/10/06(火) 22:58:58.67ID:56UIji9p0
中小企業だったらもともと定昇なんてねえじゃんwww
もちろん経営者様や上司さまに気に入られればともかくとしてねw

まあ給料ageたければただちに転職しるって、アメリカンな運用は
すでにジャップ国においても中小企業においてはデフォな感もあるが
でもまあ一流企業になるとすぐは辞められないよなあwww

で、まあそれはともかく>1をみると評価オリエンテッドな感もあるが
評価ってそりゃ上司さまが評価するわけでしょw
人の子が人間にする評価って、これはどうなんですかねえ。
もちろん大企業の評価者、管理職の人士の人品とか知らないが
街場の中小企業のレベルで物を言わせていただけれど
さて個人的な好悪以上の適正評価って、できるんですかね。
他ならぬ神に非ざる人の子が、ネ

…ところで大企業の採用ってこれ、どうやってやんの?
街場の中小企業だと印象論ザッツオールだけどねwww
(それ以外の採用方法あるのかよって含意だヨw)

0269不要不急の名無しさん2020/10/06(火) 23:02:42.09ID:pDWt+m+K0
成果=上司のケツなめ。

0270不要不急の名無しさん2020/10/06(火) 23:06:19.67ID:a7eF6Pti0
同一労働同一賃金ならば、そもそも昇給なんてないだろ

0271不要不急の名無しさん2020/10/06(火) 23:22:49.23ID:enb6aWUS0
>>268
間違い。
お前みたいな職場から帰って18時から24時まで5chに張り付いている出来損ないの言葉など無意味。

トップページ > ニュース速報+ > 2020年09月20日 > BKRrhsmG0
http://hissi.org/read.php/newsplus/20200920/QktScmhzbUcw.html

お前が常に社会に敗北するのは社会のせいじゃなくてお前のせいだよw

0272不要不急の名無しさん2020/10/07(水) 05:46:35.87ID:fx7W+tjX0
トヨタでさえメルセデスやポルシェに勝てない、途上国コスパ自動車

中国車やインド車が台頭してきたので、今までよりももっともっと
低賃金競争しないと勝てません。

しかしトヨタお得意の業界カルテルで日本の低賃金社会を達成できます。

0273不要不急の名無しさん2020/10/07(水) 05:50:43.02ID:o8gHH4+30
トヨタも苦しいんだろうな、下請け叩きも限界に近いので、プロパーの賃金を削る算段なんだろう
こりゃまた、トップ50から落ちるかな?

0274不要不急の名無しさん2020/10/07(水) 06:43:13.10ID:DyW31aow0
評価基準を明確化して公開してるんだよな?

0275不要不急の名無しさん2020/10/07(水) 06:59:08.47ID:79bu7v510
ここの定期昇給は凄いよ

期間工と並んで現場で作業してる勤続30年オヤジが年収800万

0276不要不急の名無しさん2020/10/07(水) 07:02:34.62ID:qIir/FkM0
他人の評価なんてアテにならん
客観性の担保には物凄い手間とコストが掛かるが
結局は納得させる事は困難で
常に他人の目を意識して不満の種を抱えることになる

評価主義なんてかなり前に流行ったものだが
とっくにやめる企業も出てきている

0277不要不急の名無しさん2020/10/07(水) 07:11:53.83ID:qIir/FkM0
所詮人間は主観の生き物
評価の高くなるアピール手法が蔓延すると
各自がその職分を全うするというチームワークができなくなる

なぜ会社組織にして分業するのかという根本が崩れる

普通に働くだけでも怠けてるわけでもなく
日々の経験の蓄積があり進歩するものである
それを評価するのはモチベーションの維持に当たり前のことであるから
定期昇給というのも当たり前のことである

0278不要不急の名無しさん2020/10/07(水) 07:12:21.63ID:rpukrDG10
人が人を正確に評価なんて出来ない。

0279不要不急の名無しさん2020/10/07(水) 07:15:01.36ID:o8gHH4+30
人件費カットの名目作りでしょ
総額は確実に減ると思うんだよね

0280不要不急の名無しさん2020/10/07(水) 07:19:18.14ID:qIir/FkM0
製造業は総合力なわけで
末端まで一定の品質レベルを保たないと製品とならない

査定主義ではどうしても職分別に貴賎が生じるわけで
ポジションの獲得競争によって人材能力の偏りが生じやすく
またモチベーションの差によるスキルアップの差が生じる

均等な品質を保つのが困難になるのは自明の理である

0281不要不急の名無しさん2020/10/07(水) 07:24:20.82ID:w7ddDARl0
>>275
そりゃ地方町工場で段取りしてプログラム書いて最後手仕上げ迄しても
大企業派遣の脱着作業のみの奴に給与は全く届かないってのが現実だしな
能力で給与は決まるわけがない

0282不要不急の名無しさん2020/10/07(水) 07:24:36.96ID:qIir/FkM0
結局は勝者たるエリート以外は意欲を無くす危険を冒す価値があるのかだ

敗者はクビにすればいいとは言うが
元々意欲あるものが競争に敗れて意欲を無くすのであるから
競争を廃さないと解決しない

そもそもトップだけでは製品が作れないのであるから
淘汰の競争ではいかんのだ

0283不要不急の名無しさん2020/10/07(水) 07:28:58.69ID:qIir/FkM0
企業は他社と競争しているので
内部にも競争を持ち込もうとする愚を犯すが

内部は一致団結して競争に向かわなければならないのである

0284不要不急の名無しさん2020/10/07(水) 07:33:48.92ID:JAx9WV9R0
>>5
これはその通りかもしれんわな

そもそも儲かってるのに人件費減らすような施策はどうなのかとおもう

0285不要不急の名無しさん2020/10/07(水) 07:56:38.83ID:CDiOGL3L0
年功序列も定期昇給も無くしても経営者以外得しない仕組み

0286不要不急の名無しさん2020/10/07(水) 08:06:04.60ID:q01dFbHB0
組合員には議案書配って終わり。
反対がいようが代議員の賛成多数で決まる。

0287不要不急の名無しさん2020/10/07(水) 08:40:54.50ID:EWF0gSUs0
>>285
株主が得をするんだよ、企業の中の人とは株主で従業員は外の人、外の人は労働の対価だけを受け取り利益は株主が受け取る、それが資本主義

0288不要不急の名無しさん2020/10/07(水) 09:19:31.31ID:qIir/FkM0
>>287
安定を提示することで隷属させ搾取が可能だから資本家も悪い話ではない

流動化は雇用リスクの増大であり経営のリスクになるからね
常時監視するわけにも行かない株主には不利だ

そもそも大株主で経営権を握って安定化してるのは創業家であり
資本主義として不良である
バカ経営者を交代させることもできないほうが経営の悪影響が大きい

0289不要不急の名無しさん2020/10/07(水) 09:36:17.35ID:GxYuUups0
>>288
無職の君は他人の会社の心配などしなくていいんだわ

0290不要不急の名無しさん2020/10/07(水) 10:28:52.30ID:vSIW4NAg0
誰が人事査定すんの?
人間力を査定するやつの人間力はどうなんだよって話に絶対なりそう…
そうなると結局、社内営業がよりいっそう激化するだけなような

0291不要不急の名無しさん2020/10/07(水) 14:51:41.24ID:3zJ+yuQQ0
つまり80年代アメリカと同じ大企業病でしょう
奴隷的だからそれ以上かも知れん

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています