【菅首相】学術会議会員は「国民に理解される存在であるべきだ」 具体的な判断理由語らず ★4 [首都圏の虎★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001首都圏の虎 ★2020/10/21(水) 21:06:17.76ID:swms2OIL9
菅義偉首相は21日、訪問先のインドネシア・ジャカルタで記者会見し、日本学術会議の会員候補6人を首相が任命拒否した問題について「任命された会員は公務員になる。国民に理解される存在であるべきだ」と述べた。そのうえで「会員の人選は出身にとらわれずに、広い視野に立ってバランスの取れた活動を行っていただきたい。そういう意味で総合的・俯瞰(ふかん)的(に判断した)と申し上げている」と具体的な判断理由に言及しなかった。

https://mainichi.jp/articles/20201021/k00/00m/010/084000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/10/21/20201021k0000m010085000p/0c8.jpg

★1 2020/10/21(水) 13:42:04.94
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603274975/

0952ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:35:27.84ID:+GIKz2ij0
今日の管発言で、賢い国民はお察しだと思う。
政府の諮問会議が極左に牛耳られるのはさすがにまずいでしょ。
立民もすっかり共産党に丸込められて、哀れなものだわ。
どの口から学問の自由なんて言えるかね。

0953ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:35:29.29ID:IrBFC7rn0
任命拒否なんか出来ないと言うなら理由も必要ない

0954ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:35:38.50ID:2/7DHKOW0
>>948
コレくらいじゃ終わらんだろネw。赤狩りだぁ〜www。

0955ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:35:44.71ID:Vvdh3mBS0
解決策は、日本学術会議の民営化しかない。
でなきゃ、日本の一般労働者も許さない。
単に、自民党vs立憲&日本共産の構図じゃねえんだよ。

立憲民主党は、労働組合の連合から指導くらうんじゃね?w
民間でやれる組織を血税で運用なんて、労働組合が許すわけねえだろうが。

0956ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:36:09.47ID:tTcEkox30
やっぱり菅政権は短命に終わるな。

0957ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:36:25.30ID:+8mBQqLK0
>>947
ええええ、ですから、それでも趣旨おかしくなりますよね?
政府に都合の悪い人物を拒否できることになりませんか?
無理のある解釈ですね?

0958ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:36:28.49ID:DqmXKKg10
>>871
独立して活動してる3条委員会だって
委員任命すんのは総理大臣だかんなぁ

0959ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:36:46.45ID:ShMQutYM0
>>944
【菅首相】学術会議会員は「国民に理解される存在であるべきだ」 具体的な判断理由語らず ★3 [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603274975/464
464 ニューノーマルの名無しさん sage 2020/10/21(水) 20:12:49.76 ID:P3GvKC5Z0
>>261
>h-indexが0のデマ→そもそも日本語業績カウントされてない

これってScopusで調べるのは適切でないってやつ?
その理屈なら、任命された人文系専攻を多数含む99人のうち
結構な人数がScopusで調べてh-index0でないとおかしいよね?

でも、h-index0の結果は以下の通り

・新会員 99名中7名(うちScopusでヒットなしは僅か3人※)
・任命見送り 6名中5名

※環境学(園芸学)×1名、法学×2名

この割合の違い考えれば
日本語業績カウントされないってのは、論点ずらしってわかりそうなもの

また。日本学術会議法には

>世界の学界と提携して学術の進歩に寄与することを使命とし、ここに設立される。
http://www.scj.go.jp/ja/scj/kisoku/01.pdf

とあるのだから、
メンバーは国際的に認知され活躍できる人材が求められるはず
にも関わらず、Scopusは日本語業績が〜とか言い訳にもならない

0960ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:36:53.49ID://uMOLqA0
この前の学術会議が酷すぎて「なら民営化すれば?」
で瞬殺されるのがつらいわなw
支持率も高く安定して下がる気配がない。

0961ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:37:08.70ID:GpAO05fy0
>>922
嘘つきがそう言っているという以外に何の根拠も無い話だな

>>918
任命拒否ができるとも書いてないなw
政府から独立して学術的観点から提言等の職務を行う学術会議は
その職務を全うするためには人事段階から独立性が必要
だから総理の任命は形式的なものだと国会でも説明され
それを前提に法改正案が可決されている
学術会議の趣旨・法改正の経緯・文言から考えて
日本学術会議法7条の「…推薦に基づいて首相が任命する」の「任命」は
形式的なものと解釈するべき

0962ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:37:10.22ID:kK3MTCd90
強姦された女が悪いと言ってるのと同じ。

「強姦される方が悪い!女はアカだ!」

卑怯者管の従属卑怯者。

0963ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:37:12.41ID:tTcEkox30
>>952
ウヨはいつまでも妄想の世界で遊んでるねww

0964ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:37:16.82ID:GOVT/SAd0
>>948
言ってみればアベ&スガって最強コンビだな
だから公安あがりのスパイもどき「杉田和博」が人事権まで握ってる

0965ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:37:18.94ID:6HVonWk50
>>949
グチャグチャしてるのは共産と立憲革マルとマスコミでガースーはシンプルすぎるくらいシンプルでしょ

0966ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:37:28.42ID:BFe33V640
>>957
学術会議は正義の組織じゃ無いと思うのでそんなこと言われても肩持つ気がしない。

0967ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:37:39.04ID:jpo5sdAY0
>>957
任命権者ってのはそういうことだぞ
都合が悪いも何も
内々の理由が顔が気に食わないでも問題ない

0968ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:37:52.72ID:+8mBQqLK0
拒否できたら、学術会議をつぶして御用会議を別に作れるわな。
そういうことするから駄目なのよ?
まあそういう程度の話なんだろうけど。

0969ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:38:28.62ID:75j9V0Uo0
>>957
どの道憲法15条が政府の任命権を保証してるから無意味だな。
政府は極論、自分の意思で好きに学会員を選んでも違法ではない。

ただし推薦は学術会議がする。それだけのこと。

0970ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:38:42.61ID:k8FVdyGJ0
>>935

大西元学長さの言い分の詳細は知らないが、
恐らく、官邸側に最終稿、というか推薦書を公文書として提出する前の
選考の過程の、人数的に105人絞り切れていない段階で、
官邸側にその様子を伝えたという体の言い分ちゃうかね。
ただ、17条には会員候補の選考は学術会議側が行うと規定されちょるから、
その趣旨に適うかどうと問われると、どうかね。
まぁ何れにせよ、今回の件が無ければ表面化はせんかったことやろね。
大西元学長さんは融通を利かしたのやろね。
但し、学術会議法の趣旨からすると、あくまでも水面下で行われるべき
やりとりと、こういう話かと。

0971ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:38:51.09ID:DuTZ3zsy0
まあこれがなあなあで終わったら次の邪魔者の排除が始まるだけだな
それがどんどん広がっていくよ

0972ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:38:51.46ID:+8mBQqLK0
>>967
だから、独立して職務を行うに適合しなくなるんですよ?

0973ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:39:04.34ID:/iidLibW0
まだやってんの?意固地になってる学者達を見ると不要だと思うようになってきたわ

0974ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:39:26.22ID:hPJMiGGn0
>>957
そうだよ?
そうだとわかってるだろ??
法律に遊びの部分があるだけですぐわかるだろ
学術会議の推薦のまんま丸飲みするのには疑問は無いの??
相当危ないと思うんだけど

0975ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:39:30.09ID:LA/Q9xpU0
独立採算にすれば全て解決

0976ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:39:56.92ID:75j9V0Uo0
>>968
憲法15条により政府は御用会議を作っても良い。
任命されるのは国家公務員だ。

極論を言えば政府が決めたガイドラインで国家公務員が選ばれているが、任命が独裁者の選定という話は聞かない。

0977ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:39:59.03ID:d5wdYvtS0
今の学術会議は国民に理解されているか?解散しても影響は無い!

0978ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:40:12.29ID:kK3MTCd90
天皇も遠慮無くやったらいいのよ。
任命しなかった具体的な説明なんか不要。
「総合的、俯瞰的な活動を求める観点から判断」、これだけでオケ。

 天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する
 天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する

0979ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:40:32.47ID:BFe33V640
>>971
今までそうでなかったのが驚きだわ。
何処の組織もそうだろ。

0980ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:40:37.82ID:75j9V0Uo0
>>963
ウヨ連呼する以外何もできない無能さん、コンバンワ。

0981ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:40:46.09ID:aHuDzE+G0
任命されなかったゴミ6人の逆ギレみっともない
もっと謙虚になれよ
そんな事だから落ちるんだよw

0982ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:41:06.69ID:DqmXKKg10
まあ落ち着いて判例でも読むといいよw

中央労働委員会労働者委員任命処分取消等請求事件
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail3?id=20150

>中央労働委員会の労働者委員の任命については、
>任命権者てある内閣総理大臣の広範な裁量に
>ゆだねられており、労働組合の推薦に基づく
>候補者を当初から審査の対象から除外したり、
>あるいはこれを除外したと同様の取扱いをす
>るなど、労働組合法が推薦制度を設けた趣旨
>を没却するような特別の事情がない限り、
>裁量権の濫用とはならない。

0983ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:41:06.96ID:+8mBQqLK0
>>969
ええ、ですから任命はできるんですよ?条件付きで
学術会議は内閣の組織ですよね?政府の任命ですよ?
形式的任命に何ら法的問題はないんですよ。
総理が任命拒否できないだけですよね?

0984ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:41:08.53ID:LA/Q9xpU0
政府に批判的つーより無能じゃんこいつら
安保法制で戦争がいつ起こるのよ

0985ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:41:14.16ID:7l90WGHU0
>>1
行政府をチェックする独立機関の人事に
行政府の長が手を出してはいかんよ。

これが通れば、裁判所の任命した裁判官も拒否できてしまう。

0986ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:41:24.37ID:ShMQutYM0
>>944
念の為、補足
新規会員の名簿は以下で確認可能
http://www.scj.go.jp/ja/scj/member/pdf/25n_kaiin_meibo.pdf

0987ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:41:25.44ID:DuTZ3zsy0
>>979
え?独裁政治が望みってこと?

0988ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:41:40.07ID:lU79T73F0
>>791
調査対象だと思ってなかったんじゃね?。もしくは学者は監視対象にならないと思い込んでいたかだろうけど
流石に確信犯って事はねーだろーしな

0989ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:41:47.02ID:75j9V0Uo0
>>971
国家が任意で国会公務員を決めるのが独裁なら、公務員は皆独裁者が選定したということになるが?

0990ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:41:57.68ID:BFe33V640
>>978
天皇は第4条でそう言う行為が禁じられてる。
拒否権行使できないのが憲法で決まってるが内閣はそんな条文ない。

0991ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:42:07.91ID:+8mBQqLK0
>>974
何も危なくないけど、お前は学術会議を何だと思ってるんですか?
公安のほうが危ないよ。

0992ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:42:11.85ID:IrBFC7rn0
もう新聞も中国に協力してる学者の言い訳をだらだら載せてるだけ
ネット報道に追いつけず防戦一方
真相に切り込む気もないくせに報道機関名乗るな

0993ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:42:33.21ID:75j9V0Uo0
>>982
学術会議、完敗だな。

0994ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:42:35.53ID:2/7DHKOW0
>>972
日本国民の側に立って政府から独立して仕事をしてれば、国民も支持するだろw。
パヨは「日本政府から独立する」=「日本政府に敵対して支那政府の側に立つ」だから、日本国民から支持されないwww。

0995ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:43:00.70ID:lU79T73F0
>>985
三権のどれでもないたかが学者の反政府会議如きがねぇ…

0996ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:43:01.77ID:BFe33V640
>>987
選挙で選んだのだからそれで当然だろ。甘えんなバカ。

0997ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:43:07.90ID:hPJMiGGn0
>>972
右も左も偏り過ぎると危ないってことだ
バランスだとスガも言ってるだろw

0998ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:43:10.30ID:LA/Q9xpU0
税金使う機関の人事に政府が手出し出来ないって憲法違反じゃん

0999ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:43:34.09ID:75j9V0Uo0
>>983
形式的任命だろうが学術会議が持つのは推薦権。

実質的任命権が学術会議にあるなら憲法違反だ。

1000ニューノーマルの名無しさん2020/10/21(水) 23:44:08.12ID:+8mBQqLK0
>>994
そういうイデオロギー馬鹿的話じゃないんだよ。
お前が赤く染まってるだけじゃん、お前の世界観に過ぎない話じゃん。

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 37分 51秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。