【社会】ネットに無断掲載の「海賊版」漫画、ひと月で被害350億円…ダウンロードは違法に★3 [七波羅探題★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★2021/01/02(土) 14:29:58.19ID:WI6zXmwY9
読売新聞オンライン2020/12/31 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20201231-OYT1T50056/
 
 インターネットに漫画などを無断掲載する「海賊版サイト」の被害が再び深刻化し、11月の被害相当額だけでも350億円に上ることが分かった。海賊版と知りながらダウンロードすることを違法とする改正著作権法が来月1日に施行されるのを前に、出版関係者は改めて注意を呼びかけている。

 出版社などが作る団体「ABJ」がまとめた。特に悪質な5サイトの合計アクセス数は、今年1月の1300万から11月は約9倍の1億1600万になった。350億円分の漫画がただ読みされた計算となる。

 海賊版サイトは、2017年9月から半年間で約3190億円(推定)の被害を与えた「漫画村」が18年4月に閉鎖された後、一時沈静化。だが手口を巧妙化したものが現れ、再び被害が拡大。コロナ禍で自宅で過ごす人が増えたこととも関係しているとみられる。

 ABJによると、現在、国内向け200、海外向け500の計700サイトがあり、ベトナムに運営者がいるとみられる「ベトナム系」と呼ばれるサイトが勢いを強めている。匿名性の高いサーバーなどを使用し、追及が困難だという。

 改正著作権法により、海賊版サイトに利用者を誘導するサイトの運営者らが10月、刑事罰の対象になった。来月1日には、漫画などの個人のダウンロードでも悪質な例は刑事罰の対象となる。総務省の調査では、ダウンロード違法化について「聞いたことはなかった」とした人が50・3%に上る。

 著作権問題に詳しい福井健策弁護士は「海賊版は創造のコストを負担せず多額の収益を上げ、市場を破壊する力を持っている」と指摘している。

★1が立った日時
2021/01/01(金) 21:51:24.57
【社会】ネットに無断掲載の「海賊版」漫画、ひと月で被害350億円…ダウンロードは違法に
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609505484/

0140ニューノーマルの名無しさん2021/01/04(月) 22:34:57.93ID:8HtH1IvM0
警察が逮捕に本気になれば、解釈の拡大なんてどうとでもなるからな
国家権力ほど怖いものはないよ
親告罪までのおぜん立てなんて速攻でできちまうぜ・・・・・

0141ニューノーマルの名無しさん2021/01/04(月) 23:08:53.88ID:jV6lNldq0
AmazonのKindleがあるけどできればこの手の一気読みできる圧倒的大手な日本の漫画サイトが欲しいわ
映画や音楽は定額制で沢山見れたりサブスクで強い所あるのに
漫画って出版社や印刷会社が細切れに運営してる所が多すぎる
Kindle Unlimitedはラインナップがイマイチだしな

0142ニューノーマルの名無しさん2021/01/04(月) 23:21:11.26ID:Gs9ascHm0
>>141
映画も音楽も権利元が直で運営してないから
漫画もそんな企業が出てくれること願うしかない

0143ニューノーマルの名無しさん2021/01/04(月) 23:41:48.95ID:IPQT2Bsq0
>>142
今の出版社のダメな所って取り締まれば本屋でまた本買ってくれるって思ってる所なんだよ
そういう奴はBOOKOFFで立ち読みしたりメルカリで値切りまくって中古を買う
出版業界は先に厳しくなった動画や音楽業界と違ってビジネスセンスが古くて工夫する気がない
今ある漫画サイトやアプリは明らかにユーザー目線ではなくて出版社の事情が先行しすぎ

0144ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 00:13:30.28ID:Ojd11rnJ0
>>143
音楽や映画のサブスクでCDが売れなくなった、ツタヤが閉店ラッシュになったって現状を見れば
コミックが売れなくなるのは明らかなんだから漫画家を守るためにも保守的に動くのは当然

0145ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 00:41:14.37ID:9F01YY8k0
またマンガ喫茶通いをせなイカンな・・
まあいいかあ
最近のマンガ喫茶は飯も美味いらしいし

0146ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 00:47:09.58ID:igsCI8i80
嘘吐き散らし怪物の韓国朝鮮人なんか、
自分たちで盗んでおいて、「日本が文化侵略してるニダ!」だもんな。

韓国が好きという日本人は、ゴキ好きみたいな精神異常者なんだろう。

0147ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 00:58:49.71ID:ETLrD5tC0
ABJ?

アー、ボー、ジーかな?

0148ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 01:03:39.28ID:ETLrD5tC0
>>29
その人もう消えたんじゃない?
激流の中で小さい魚があがいてるようなものだから
邪魔があれば生き残れないけど邪魔が無くてもほとんど生き残れない

0149ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 01:12:02.19ID:GJlPzfyi0
紙で流通させなくなったのに1円も下げん

0150ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 01:16:27.31ID:ckw4NM3z0
>>144
新刊読みたい人は雑誌や新巻コミックを定価で買う
その代わり1年後位にサブスクや定額で読めるとかその位はやって欲しいわ
ダウンロード数に応じて漫画家に別途ボーナス入るとか
ツタヤが潰れたのは電気が主流になって蝋燭屋がなくなったのと同じような話だと思うし
CDだって売れなくなったら握手会ビジネスやサイン会みたいなもんはじめて稼いでる場所は稼いでる
作家を守るのは当然だけど今まで通りですむほど時代の流れも甘くはないと思うよ

0151ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 09:33:39.22ID:YaIyO0QB0
違法DL漫画のリンク掲載してるサイトは更新し続けてるな
すげー歪な状態だ

0152ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 09:41:12.87ID:T27QRGcR0
処罰されるとして、流れとしては海賊版サイトを取り締まって警察がアクセスデータを入手
アクセスデータを元にプロバイダに情報開示請求
その上で著作権者の申告があり、やっと罪になる流れ?

0153ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 09:42:24.68ID:V70uwpOc0
>>2
それな
有料ならどれだけダウンロードされるか…

0154ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 09:46:30.78ID:YaIyO0QB0
>>152
リンク先は海外DLサイトだから、そのサイトがDLログ警察に出さない限り判らないだろうね

0155ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 09:47:29.92ID:VWoLSyXH0
この法律だと、ダウンロードはダメだけど画面に表示されたものを見るだけなら問題ないと思う奴も多いだろうな。

0156ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 09:48:15.57ID:YaIyO0QB0
あ、プロバイダーのログからも分かるのかな?
だとしたら結構簡単に足付きそうだな

0157ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 09:52:01.55ID:T27QRGcR0
>>154
やっぱりその流れですよね?
国内プロバイダに特定サイトへの接続情報を開示させられたとしても、違法著作物のDLなのかは確定しないし
海外の海賊版サイトをなんとかしないと難しいのでは?

0158ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 09:54:32.98ID:VWoLSyXH0
>>157
海外かと思いきや運営が日本人というパターンもあるから、絶対安全とは言い切れず、それが抑止力になるんじゃない?

0159ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 09:56:00.41ID:qoMA/v8i0
この被害額っておかしいよね。
無料だからという理由で試し読みしてるだけなのに、それがそのまま損害になるわけがない。
映像も同じ。自分が読みたいから、自分が見たいから、特定のものにはお金を払うけど、それ以外は単なる試しで見てるだけなんだよ。
もし無料出なかったら他に行くか別の時間つぶし(ゲームなど、趣味など)を見つけるだけ。
無料のものを見るのだって本人には貴重な時間を使ってるわけだからね。
逆に、宣伝になってる面もあるんだから、「被害総額」をそのまま掲げるのは平等ではない。
本当にすごく売れているものがある時ネットに無料で上げられて(あんまりあり得んけど)、それで実際の売り上げがそれまでの右上がり曲線からぐっと下がったというなら、そこで初めて「損害」が確認できるわけで。

0160ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 10:07:28.93ID:IzKA9sr/0
今年から漫画村系に行って読んだ時点で逮捕されるってこと?

0161ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 10:34:02.31ID:n/gj0ijl0
無料で読まないと買わないって今も3話ぐらい公式や有料コンテンツで見れるよ
全部読まないと買わないなんて奴相手にしなくていいだろ

0162ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 10:59:33.89ID:USpYD6750
ネトフリは月880円Amazonプライムは月500円で映画観放題かつそれ以外の特典付き
なのに単行本が500-700円で電子書籍でも50円位の割引しかないのは高いと感じるわ
そりゃ海賊版横行するよって思う

0163ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 11:27:37.64ID:MvwCYk9Y0
読んだ後削除できる
リーダーが自由に選べて使いやすい
いつでもまた落とせる

リーチサイトの好みと自分の好みが合ってると好みの作品がどんどんアップされる←これが大きい

0164ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 11:30:09.94ID:DPX3HDcD0
人生 宇宙 すべての答え
「seedbox」

0165ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 11:33:34.20ID:G0LxNb/20
>>155
実際合法だから当然だろう

0166ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 11:36:49.44ID:bpdXY2JH0
確かに何かしらにつけ高いんだよな
もっと裾野を広げる改革が必要だと思うわ
損して得取れって言葉を出版業界には知って欲しいな

0167ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 11:46:19.88ID:SJpvH6NH0
出版社抜きで漫画家達がサイトを立ち上げてサイト運営費以外を全て印税として受け取れるようにすれば良いんだよ
そうすれば1冊で200円くらいに出来るだろ

0168ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 12:56:06.30ID:kmVKlkdb0
流れとして>>152になるけど、自サイトからダウンさせてる所が皆無でアップローダー経由がほとんど
リーチサイトのログを手に入れたとして、解析してもリンク表示のページにアクセスしたIPまでしかたどり着けない
アップローダーのリンク情報を手に入れてアップローダーに日本からリンクからダウンした者のIP開示請求をしないと、まず特定はほぼ不可能
アップローダーは単にファイル倉庫容量を貸してるだけって立場だから、中身が違法ファイルだとしても立場は合法だから開示請求にはまず従わないかと
その国の司法から開示請求が出ればわからないけど、通信の秘密の件からしておそらく従わない、従えば廃業まっしぐらだから
アップローダーのリンク情報を元にプロバイダーにIP開示請求しても、通信の秘密と廃業の危機から従わないかと
開示請求できない状態でダウンロード者を特定しようとすると通信傍受解析だけど、通信傍受の許可は組織犯罪限定だからやっちゃうと違法捜査で無罪確定

普通に摘発できる範囲としてはリーチサイト潰しまでだな
ただ、警察が本気で逮捕にまい進したら親告罪までのおぜん立てを本気で作っちまう可能性があるからヤバイ事はヤバイ
現に警察を馬鹿にした犯罪者が本気出した警察に逮捕されてるからな(メール事件で警察を馬鹿にした犯人)

0169ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 12:58:44.14ID:PoJFjv6c0
>>168
>アップローダーは単にファイル倉庫容量を貸してるだけって立場だから、中身が違法ファイルだとしても立場は合法だから開示請求にはまず従わないかと

中身が違法ファイルってわかってるなら強制力ある命令になるぞ

0170ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 13:16:49.04ID:VWoLSyXH0
>>165
画像が表示された時点でダウンロードは完了してるよね?
通信内容同じなのに、どうやって表示とダウンロードを区別するの?

0171ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 13:32:54.07ID:V70uwpOc0
>>167
それやったらもううちでは描かせませんみたいなのあるんだろうな
あと相当魅力的な作家がいないと続かなそう
でも今ある無料サイトではないレベルを求めてる人はいるとおもうから
そのうち出来るんだろうね
今はその前の不便な時代

0172ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 13:51:53.09ID:yPCBuQpg0

0173ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 14:02:42.26ID:YL8+cKnW0
>>100
正規販売サイトで試し読みやってるけど?
2巻まで無料とか、長いのなら10冊とか、完結記念でほぼ全巻とか
売り手は販売促進やってるよ

無料公開していないものまで好きに読みたい、俺続き買うかもよ?ってそれは盗人じゃ

0174ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 14:08:06.47ID:n/gj0ijl0
スクショ禁止、ファイル保存禁止の技術が向上すれば
録画や写真の汚い画像しか入手出来なくて違法なサイトは廃れるんじゃないかな

0175ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 14:23:51.76ID:VWoLSyXH0
それは全世界の車が一台残らずEVになるのとどっちが早いかというくらい難しい話だなあ。

0176ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 14:32:42.84ID:x1btf6Sk0
>>173
飽くまでも個人的な、知るキッカケの話ね
知らなければ試し読みにも行かないのよ、良し悪しは別にして
漫画に関してはWeb上の画像がキッカケになった事はあまり多くないと思うけど(忘れているだけかも知れないが)

0177ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 14:49:38.88ID:G0LxNb/20
>>170
47条の4により合法
そもそもそんな曖昧な事例は相手にしない

0178ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 14:49:55.00ID:DEJd7OeC0
買わなくても誰かから借りたよなw
どんな名作でも

0179ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 14:50:16.00ID:cIuVfB9m0
アップロード合法は草

0180ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 15:22:03.08ID:D+hTtECV0
>>6
俺も韓国旅行中に見つけたデカいイチゴのせいでイチゴを食う習慣がついた
イオンでもイチゴを買うようになったわ

0181ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 15:32:40.07ID:hOQIiFX00
13dl

0182ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 15:35:24.22ID:lrv0xQSi0
外国人がぼろ儲け
日本のコジキが擁護(漫画家やアニメーターからも嫌われてるのに、なぜか漫画ファン、アニメファンを自称)

0183ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 15:37:07.84ID:lrv0xQSi0
>>167
それがコミケの同人な
専業で食っていけるほど成功してるか?

0184ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 15:40:51.74ID:lrv0xQSi0
>>178
友達に漫画を貸す、友達に誰かの悪口を言う
ネットに漫画を上げる、ネットに誰かの悪口を書く
影響力が段違い

0185ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 15:50:02.68ID:R61BhPbN0
被害を主張する前に休載した時の責任の在り方を説明しろ
海賊版なんて読者をバカにしたバチが当たってるだけ
ざまーみろ

0186ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 16:34:04.64ID:VWoLSyXH0
>>177
法律のその部分は知ってるけど、それはあくまでも一時的かつ悪意が無い場合だけで、繰り返し閲覧を繰り返してれば捜査の対象になるし、任意で取り調べも受ける。
怪しまれたら大変だよ。

0187ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 17:00:47.69ID:JxZ/0FRP0
「手書きの写本なら著作権の侵害にならない」っていう世界だったら面白いのにな
みんな絵がうまくなったり内容をアレンジしたり・・・

0188ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 17:52:45.09ID:m+AFC2C50
漫画は紙の単行本派で海賊版サイトは許せないって熱弁してた友人が
NHKの受信料は高いから払わないってテレビ待ちで観てる癖に未払いでワロタ
Youtubeみたいな広告収入やサブスクビジネスも増えてる中でユーザーが何に金払うかなんだよな
好きな漫画は紙で揃えてるけど高い単行本だと1冊でもNetflixの月額レベルとか比べてしまうと高い

0189ニューノーマルの名無しさん2021/01/05(火) 18:48:10.21ID:SJpvH6NH0
>>183
クオリティが低過ぎて話にならない

0190ニューノーマルの名無しさん2021/01/06(水) 11:38:05.75ID:TWAGZnBh0
そもそも本屋にジャンプマガジンコーナーが無い
細菌の主流はネット小説の単行本化が近所の大規模書店の真ん中に陳列してる
おそらくネット小説の単行本なんてオタっぽい表紙だし昔の漫画と比べたら買う子供少なく売上に貢献しないだろう
他のコーナーと比べても客いないし

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています