「水道管が凍らないようにちょろちょろ水を出しておいた」のに大寒波で水道凍結!? 災難に見舞われた人救おうと有益情報集まる [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★2021/01/09(土) 23:18:29.29ID:LN5Lzh1M9
2021年01月09日 18時00分 公開
「水道管が凍らないようにちょろちょろ水を出しておいた」のに大寒波で水道凍結!? 災難に見舞われた人救おうと有益情報集まる (1/2)
正しい「水抜き」の知識を持っておくと安心です。
[Kikka,ねとらぼ]

 「水道管が凍らないようにちょろちょろ水を出しておきましょう」という暮らしの知恵を実践したところ、台所の水道が凍結してしまった――というツイートが話題を呼んでいます。どうしてこうなってしまったのか。正しい予防法はあるのか。水道のプロにお話を聞きました。

 災難に見舞われたのは、宮城県石巻市在住で、東北の若手漁師集団「Fisherman japan」にて事務局長を務める長谷川琢也(はせたく)@hasetakuさん。

 「水道管が凍らないようにちょろちょろ水を出しておきましょう」という暮らしの知恵を目にしたことから、1月8日22時ごろより台所で実践したところ、翌9日9時半ごろ、蛇口から出る水はおろか、水を受けていたマグカップまでカチンコチンに凍ってしまっていることに気づいたと言います。

 これにより、台所の水道が完全に使えない状態となってしまったはせたくさんは、Twitter上で「めちゃ凍ってるじゃん!!どーしたらいいのこれ」と画像を添えてツイート。当該ツイートは1万9000件以上リツイートされているほか、多くの人からお見舞いの声、凍ってしまった水道を復旧させるための知恵、雪国ではよく知られる「水を落とす方法」など有益な情報が寄せられています。

 ねとらぼ編集部がはせたくさんにお話をうかがったところ、凍結に遭遇したのは今回が初めてで、「他にももっとすごい状況の人がいるので、このレベルで話題になっていいのかとも思いましたが、いろんな人がコメント等でアドバイスしてくれて、台所は引き続き極寒(なんなら外より寒い)ですが、心は暖かくなりました……でも水はまだ出ません……」「SNSは昨年悪い意味で話題になったりもしたけど、悪いことばかりではないですね。良い人多くて安心しました」と話してくれました。





凍結を防ぐためには? 正しい予防策

 しかし気になるのは、ちまたでよく聞く「水道管が凍らないようにちょろちょろ水を出しておきましょう」という暮らしの知恵は有益ではないのか。はたまた、凍結を防ぐための正しい予防法はないのかです。ねとらぼ編集部では、水回りのトラブルに対応するクラシアン仙台支社を取材しました。

――ネット上では「水道管が凍らないようにちょろちょろ水を出しておきましょう」という方法がよく知られているようなのですが、この方法では水道の凍結を防ぐことはできないのでしょうか。

クラシアン:その方法は水道が凍ってしまうかどうか微妙なときや、少し寒いときには有効だと言われているのですが、今回のような大寒波のときには効果を発揮しません。

――大寒波の際には、具体的にはどういった対応を取るべきなのでしょうか。

クラシアン:しっかりとした「水抜き」が有効だといわれています。手順としてはまず、水抜き栓を閉めてから、残っているお水を出し切るために蛇口周りをすべて開けます。追い炊き機能のついているお風呂の場合は、循環口までお水を張っておき、トレイに関してもタンクが凍ってしまいますから、タンク内のお水をすべて抜いておきます。とにかく、水道管からお水をしっかりと抜いておくことが大切です。

――Twitterでもアドバイスの声があった「水を落とす方法」ですね。

クラシアン:そうです。ただし、この作業を行っていただいても確実に凍結を防げるというわけではなく、あくまでも凍りづらくなるための予防策と考えていただければ幸いです。どうしても気温が低くなってくると「凍るときは凍ってしまう」というのが正直なところです。

――万が一水道が凍結してしまった場合はどうすればよいのでしょうか。

クラシアン:熱湯などをかけてしまうと、配管が破裂する可能性があるため、これだけは絶対にやらないでいただきたいです。見えている範囲をじわじわとぬるま湯で溶かしたり、ドライヤーで少しずつ温めるという方法もあるのですが、知識のない場合は専門の業者さんなどにご相談されるのが安心かと思います。

 クラシアン仙台支社によると、1月8日から9日にかけての大寒波で仙台市内はかなり気温が下がっており、同様の相談の電話が鳴りやまない状態が続いているとのこと。正しい「水抜き」の方法は、仙台市水道局などでも紹介されているので、しっかりと確認した上で、引き続き警戒が必要です。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2101/09/news031.html

0141ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 09:26:12.46ID:i/aeJFMD0
>>140
水抜き栓を閉めてから蛇口開けるんだよ

0142ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 09:29:53.44ID:OkjvniHl0
水にアルコール混ぜとけ

0143ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 09:30:32.97ID:Cngsg+Wg0
>>112
日本語でぉk

0144ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 09:33:28.39ID:kC9E0keG0
>>135
ありがとう。
部屋は昨日の晩に暖房つけっぱだったので暖かいんだが、
緊急窓口に連絡したら、東北だと専用の対応出来るらしいけど
東京じゃそういうのないから、暖かくなるまで待ってくれと言われたよ。
アドバイスありがとう

0145ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 09:35:57.94ID:kC9E0keG0
>>138
すごいな・・多分その感じだと
水出てこない系逆つららなんだろうな・・

0146ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 09:37:49.22ID:9mSD0AmV0
ガス床暖動かしておけばいいだけ。

0147ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 09:40:39.49ID:i/aeJFMD0
>>144
北海道民としては「暖かくなるまで待ってくれ」と言われたら
「春までかよ殺す気か?」
と考えてしまう

0148ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 09:52:58.40ID:fp8X1NG/0
水道管にアーク溶接端子を両方繋げるとすぐ溶ける。

0149ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 09:53:12.07ID:s9dopuMf0
>>64
俺もそれ疑ってる
流れ続けないと意味がないからじゃないかと

0150ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 09:54:15.68ID:kC9E0keG0
>>147
確かにね・・
北海道はなかなか暖かくならなそうだ
それでも北海道は普段は冬でも水が使えているんだろうから
水道凍結解決策が暖かくなるまで待ってなのは、建物が有事の際の設計になってないんだろうね

0151ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 09:58:58.74ID:13Afh6ml0
>>141
どっちも言われてるけど、確実に落とすなら水出しが先だね

Q.最初に水抜き栓を閉めても良いのですか?
A.蛇口から水を出しながら、水抜き栓を閉める方法が一般的ですが、水抜き栓を閉めてから、蛇口を開けて水抜きを行うことも可能です。ただし、中途半端に蛇口を開けると、水が完全に抜けきらずに、凍結する可能性が高くなるので、注意が必要です。
*水抜き操作後は、蛇口は開けた状態にします。

本州一寒い所に住んでて、古い造りの家は特に、こういう大寒波の時はやばいから先に蛇口を開けるやり方をする
全開で出すために水はねするし水をたくさん捨てることになるからあまりやりたくないが、残ったところから凍る
凍るだけなら解かせば済むからいいが、水道管が逝ったら大事になる

0152ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 10:18:49.97ID:i/aeJFMD0
>>149
どちらにしろ柱立ってる以上変わらんぞ
シンクの中も流れに沿って氷ってるからな

0153ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 10:19:22.85ID:cHfbSMQB0
学生の頃札幌で木造アパートに住んでいたけど、二階への配水管と水落しのシャフトが部屋を貫通していた。

0154ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 10:24:42.21ID:ljIYrM4m0
本当に冷えこんだ時は、チョロチョロ程度では効かない。

0155ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 10:27:01.56ID:cHfbSMQB0
近畿北部だけど予想が外れて雪がこれっぽっちも降らなかったから冷え込みは余計に酷かった。(-7.8℃)

0156ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 11:01:58.07ID:v2QC+5HB0
水道管凍ったら
トイレもできないじゃん
こんな場所に住みたくない

0157ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 11:12:55.03ID:7l5VyH/s0
>>121
ロシア漁船がカニを積んで入港してた頃は
やつらTシャツで作業してたな
カムチャッカは-40度だからこっちに来て−10度だと体感気温差で暑くて仕方ないらしい
だから真冬の海で海水浴をして、それを見た市民が真冬の海に落ちた人がいますと通報
海上保安庁の船がそれ一大事だと救出に出動なんてニュースがよくあった

0158ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 11:21:04.43ID:TnpNLAVl0
上水の水抜きした後、排水トラップと便器にウインドウォッシャー液を入れておけ。
DCMの2リットル178円(税別)で良い。
ちなみに、浴室は居間が10度あれば凍らないから、換気扇を止めて、浴室、脱衣室のドアを開けて寝ろ。

0159ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 11:24:20.58ID:+KmBcfoY0
LLCの代わりに水を入れといたらシリンダーを割ったことがある

0160ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 11:26:56.28ID:hV7i3ab90
ぬるま湯かけたいが水がでない

0161ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 11:27:27.01ID:eVseQMZWO
石巻のくせにこのザマかよw

0162ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 11:39:08.54ID:pJrX9FNs0
やかんに水を汲んでから水抜きしてる
万が一、水抜きしても凍ったときに備えがあると違うよ

0163ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 11:41:54.34ID:cHfbSMQB0
一人暮らしでも無ければ便所流すのに必要だから風呂の湯を抜かなければ良い。

0164ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 12:14:38.24ID:TXqDSRnx0
宮城なら大概の家に水抜栓付いてるのになぜこの方法にしたんだろ
古い家で水抜したけどトイレのタンク凍って使えなくなったってのはたまに聞くけど

0165ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 12:24:58.68ID:13Afh6ml0
>>164
石巻は沿岸だから、普段水抜きが必要になることもないんじゃないかな
仙台とか断熱してないからちょっと冷えただけで水道屋の出番

トイレは狭いから、凍ってからでもストーブ焚き続ければワンチャンある
タンクや便器にお湯は御法度

0166ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 13:30:40.90ID:+UG9gb440
>>165
毎年-4℃になりそうなら水抜きをって天気予報でも言ってるし
石巻より南側の沿岸地域でも寒い時はやってるよ
ずっと実家にいて最近一人暮らし始めましたみたいな人ならピンとこないかも

0167ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 14:54:34.03ID:CJaFpzSB0
流してるだけではダメなんでないの?
川や滝も凍るんだし氷河みたいなのもあるし
露出してる水道管に毛布の端切れを巻いて保温したうえでチョロチョロしろってニュースで解説してたぞ

0168ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 18:58:50.70ID:GEp+pXWc0
マグマって熱いホッカイロ巻いたら直った

0169ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 19:18:37.40ID:qlnV9rUx0
>>168
それ自体が程よく発熱するという観点からは懐炉も正解かもな
毛布とかはそれ自体は発熱しないから、保温には役に立つが解氷はできないし

ただし熱湯、テメーはダメだ

0170ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 23:16:02.47ID:KbsJLQLW0
>>169
俺の知り合いの配管屋はヘアードライヤーであぶっていたよ

0171ニューノーマルの名無しさん2021/01/10(日) 23:42:50.52ID:qlnV9rUx0
>>170
ドライヤーは程よく解氷できる部類でしょ。
水落として家帰ってから通水しても末端の蛇口から水でないor通水前にストレーナー入れようとしても末端に凍った水がこびりついてるせいで入って行かないなんてときには常套手段だし。
熱湯は温度差が激しすぎるから配管が割れる。

一番めんどくさくないのは水道通ってる部屋へのドア開けたままストーブ最大火力でつけて数時間外出することだけど。

0172ニューノーマルの名無しさん2021/01/11(月) 01:02:45.03ID:CZF7/3NO0
熱湯をかけて融かしてる。

0173ニューノーマルの名無しさん2021/01/11(月) 01:32:22.44ID:JtQ0Le+g0
うちも古い家だからすきま風がきて水を出していないと水道が凍るときがあるけど出す量が少ないだけだろ
水滴状態にならないように絶えずパスタ1本〜うどん1本ぶんの糸状にして切らさず出してる

0174ニューノーマルの名無しさん2021/01/11(月) 01:36:57.50ID:RJiId1u30
朝に水道管が凍って、昼に流れるようになったとき
赤茶色の水が出てくる
これ何?

0175ニューノーマルの名無しさん2021/01/11(月) 01:39:35.43ID:Tjg+K2X00
>>174
水道管の中の錆
もし通水後に解氷できてるはずなのに何か水の出が悪いと思ったら、ストレーナー見てみるといい
錆の塊が水の流れを阻害してることが多いから

0176ニューノーマルの名無しさん2021/01/11(月) 01:43:30.19ID:RJiId1u30
>>175
築100年の我が家にストレーナーのような上等なものはないと思うわ

0177ニューノーマルの名無しさん2021/01/11(月) 01:49:20.86ID:Tjg+K2X00
>>176
解氷できてるはずなのに水の出が悪い時って、錆の塊がどっかで詰まってるはずだから探してみ、っていう意味さ。
風呂場や台所の混合栓とかじゃなくても、洗濯機でもそう。
ついでに言うと、配管内の錆が凍結を誘発するから、あまりひどい状況なら配管ごと張り直してもいいかもね

0178ニューノーマルの名無しさん2021/01/11(月) 02:23:27.00ID:mO0TxROr0
>>34
単純に忘れたんだろ
煽るほどの事かよ

0179ニューノーマルの名無しさん2021/01/11(月) 02:31:20.92ID:agXvDcW30
>>1
トレイに関しても
ってあるけどトレイって何のこと?

0180ニューノーマルの名無しさん2021/01/11(月) 02:35:53.43ID:u9Hj8P6Y0
>>179
イレ違い

0181ニューノーマルの名無しさん2021/01/11(月) 08:26:01.60ID:w396MbQD0
>>148
家事になるからマジで教えちゃダメなやつ

0182ニューノーマルの名無しさん2021/01/11(月) 09:49:42.27ID:ROyVfltf0
トイレとトレイ間違えるって何人が書いた記事なんやこれ

0183ニューノーマルの名無しさん2021/01/11(月) 09:59:21.45ID:rpjK6r0Y0
東北にいた時は水抜きあったけどねえ。
今横浜だが栓があるのかどうかも分からない。
まあ、昨年水道管の保温材を修理しておいて良かった。

0184ニューノーマルの名無しさん2021/01/11(月) 10:20:02.49ID:Rlizl0Z50
>>174
消火栓を使ったときとかも水圧低下でそうなっちゃう。
まれに消火栓を融雪に使う馬鹿地域もある。それであちこちの水が真っ赤っか。

0185ニューノーマルの名無しさん2021/01/11(月) 15:37:21.25ID:h1p1qlzH0
>>182
かな入力なのかも

0186ニューノーマルの名無しさん2021/01/11(月) 19:58:07.64ID:u9Hj8P6Y0
>>182
ふつう記事って一人で書くんじゃない?

0187 【年収 1341 万】 【B:92 W:57 H:93 (G cup)】 2021/01/11(月) 19:58:53.18ID:Cm5/4g+u0
滝だって凍るんだぜ、チョロチョロ出してた程度で凍らないっていうのがおかしい

0188ニューノーマルの名無しさん2021/01/11(月) 20:01:52.22ID:l3crWtYD0
道民:「水落とししておけよ」

0189ニューノーマルの名無しさん2021/01/11(月) 20:07:48.06ID:u88nwO0j0
水出しどころか電気コード巻いてても凍るわ

0190ニューノーマルの名無しさん2021/01/11(月) 20:14:44.26ID:cK7yirle0
>>1
出す水量が少なすぎる
台所1か所だけじゃダメ
蛇口はすべて水をださなきゃ。
台所、お風呂、洗濯機、庭、ガレージ
全部だよ
水道代をケチっちゃだめ
一度凍ったら水が出るまでのストレスが半端ない

0191ニューノーマルの名無しさん2021/01/11(月) 20:15:46.32ID:QdLQhD+60
築30年の実家
水漏れでクラシアンに頼んだら二日二人作業で70万だった
高杉

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています