【中国】自動車業界に衝撃を与える革新的EVメーカー「NIO」 一体何が凄いのか? [ボラえもん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★2021/01/27(水) 20:38:31.43ID:TrEQrSFj9
■中国メーカーと舐めるべからず!? 新興メーカー「NIO」の正体
「NIO(ニーオ)」という中国の自動車メーカーが『ET7』という革新的な電気自動車を発表した。

  ちなみにNIO、中国の企業ということで最初から見下す人も日本じゃ多いけれど、NIOの開発チームはドイツの技術者から構成されておりレベル高い。
生産もVWが半分の株を持っている「JAC」(安徽江淮汽車)という中国の自動車メーカーだったりする。

  100%中国人となる企業の製品は品質に問題を抱えているケースが少なくないけれど、日欧米のメーカーが中国で生産する製品はまったく問題なし。
ここにきて日欧米のメーカーが技術指導やクリティコントロールする中国企業の品質も急速に向上している。
NIOはドイツ人が中核になって開発し、VWの生産技術を使っていると考えていい。

■業界を驚かせた! NIOが「ET7」にてんこ盛りした最新EV技術
  どんな電気自動車を出してきたのか? 3つの点で業界に衝撃を与えている。1つ目は150kWhという電池搭載量。
現在日本で最も大きな容量の電池を搭載している日産『リーフe+』の場合62kWh。
世界で最も大きい容量の電池積むテスラ『モデルS』で100kWh。それ以上大きい電池を搭載する場所がないし、重くなってしまう。

  モデルSで700kgくらいあると言われており、1.5倍にすると電池だけで1050kgになってしまう。電池を運ぶため電気を喰う。

  ただ150kWh搭載すれば航続距離の心配がなくなる。
極めてシビアなアメリカEPA基準の航続距離は、日本のWLTPで458kmのリーフe+が364km。モデルSだと647km。NIOの『ET7』は875kmとなる。

  大容量燃料タンクを持つガソリン車以上といってよかろう。ここまで読んで「そんな大きな容量の電池を充電するのには時間が掛かる」と思う人もいるかもしれない。
これに対する技術が「電池交換方式」だ。すでにNIOは技術を確立しており、2019年の上海モーターショーで現物のデモを行っていた。交換時間およそ1分。

  中国も大型の電気自動車を買うような都市部のお金持ち層は高級マンションに住んでいる。自宅だと充電できないケースだって多いという。
ガソリンスタンドのような交換ステーションを作ることで(すでに150カ所ほど稼働している)、ガソリン車と同じように運用できるということ。ちなみに使い放題コースは1カ月 1万5000円程度だ。

  毎月1000km走るとすれば、リッター10km走るガソリン車と同じくらいの燃料コストだと考えていい。
高速道路に交換ステーションを作ることでロングドライブだって可能。10年後の都市部の日本は5分で150kmくらい走れる電力を入れられる超急速充電や、NIOのような電池交換方式による運用になるかもしれません。

  そして3つめの「スゴイね! 」が全固体電池を2022年に出すと発表したこと。
正確に書くと関係者は「スゴイね! 」じゃなく「ホントかね? 」ですけど。世界中で開発競争をしている全固体電池、次世代の高性能電池と言われており、大雑把に言って現在の最新型リチウムイオン電池の3倍の性能を持っているそうな。

  すなわちリーフe+と同じ容積の電池を搭載したら186kWhと途方もない容量になる。
今の62kWhすら十分なので電池を3分の1のサイズにできてしまう。当然ながら大幅な軽量化が可能。また、急速充電性能も3倍になる。
リチウムイオン電池を使う電気自動車の急速充電時間は30分程度。それ以上早く充電するとバッテリー寿命を落とす。

  大きな容量の全固体電池+チャデモ(最大で90kW)より高い性能持つ急速充電器を使うことで、前述のとおり5分で150km程度走れるくらいの電力を入れられるだろう。
これまたガソリンスタンドと同じような使い方ができる。充電スタンドの設置コスト、ガソリンスタンドよりずっと安価です。ガソリンエンジンの代替ができてしまう。

文/国沢光宏

(全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/309b14596af5c3a2808f77a2b5843d922130b8c6

0187ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 13:29:55.15ID:4pmjMRpM0
どんなにバッテリーが大容量で安全になったとしても、高電圧そのものが安全にならない限りEVとしての使い勝手を含めた性能は限界がくる。

0188ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 13:40:47.91ID:JfDTih3U0
何がすごいのかって

中国共産党の下部組織ってとこだよ

0189ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 13:41:48.85ID:WETHZhbB0
走行風でタービン回して発電しようぜ

0190ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 13:43:14.44ID:HoImuSn60
>>179
中国メーカーが一から商品を開発できるのなら他国でスパイ活動する必要はないだろう

0191ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 13:44:34.80ID:kC3YgUXT0
♯トヨタおわた
拡散お願いしますね!

0192ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 13:45:23.14ID:HoImuSn60
>>189
最初期の仮面ライダーはバイクで走行して腰の風車に風を受けないと変身できないという設定だったような

0193ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 13:55:56.01ID:z89fAuC20
自動運転のタクシー格安で自家用車禁止にすれば環境保護になるんじゃね?

0194ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 16:37:46.53ID:olC69e690
自動運転だったら免許は要らないし、お酒を飲んでも乗れる

0195ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 16:46:53.14ID:uYKBN0uH0
>>183
アホw
充放電深度が浅い方が長持ちするんだよ
50%を中心に上下10%(55〜45)の充放電を100回と
0〜100の充放電10回なら
上下10%の方が長持ちする

0196ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 16:54:16.33ID:+Zsaj4LT0
国沢か・・・

0197ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 16:55:24.10ID:i6dUKbeN0
>>195
だからバッテリー容量がEVの1-2%だけしかないHVの場合、回生するだけで充放電深度が圧倒的に深くなるので不利だって言ってるの。
バッテリー容量の差を考えたらHVの場合は回生するたびにガリガリ寿命削るようなきつい深度になってしまう。

0198ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 16:58:01.23ID:Ix2j43+I0
トヨタの水素カーよりはカッコいいじゃん

0199ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 17:10:12.78ID:9Tzc+rlK0
日本は古い世界を忘れられない
使えない資産で何とか持たそうとする
サンクコストの観念を持てない、
ないし説得コストの労を惜しむ
原爆も乃木将軍のバンザイ攻撃も、
レナウンもシャープも皆これ
次はトヨタ

0200ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 17:13:59.48ID:olC69e690
鉛と希酸のバッテリーじゃねーんだから放電して寿命が縮むわけないだろ

0201ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 17:22:23.19ID:lmlS/sK10
ドイツは車の特許で食べてるメーカーが結構あるけど大丈夫なのか?kur

0202ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 17:22:34.78ID:sFo/FLgf0
研究レベルの差が徐々に出始めてるな
日本は中国に比べて金がないのだ

0203ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 17:30:20.05ID:31Y2B7AX0
全個体電池は三倍くらいなのか
それは二輪の方が楽しみかも

0204ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 18:47:11.71ID:uYKBN0uH0
>>194
公安委員会が許さないw

>>197
ハイブリッドにも充電メーターがあってだな
初期型ユーザーの話だが
どんなに頑張っても20%充電出来ないとこぼしてたぞ

あと回生分はキャパシタじゃね?

0205ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 18:48:36.48ID:jPi5WR770
今んとこ資源国にはかなわない
諦めて別のことを考えろ

0206ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 18:50:31.32ID:jPi5WR770
>>204
イチケンくんが分解してた初期型のインバーター

あれは酷い 俺のがうまいぞ

作ってたやつはシロートだな

0207ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 21:19:31.65ID:XT/Wt7KN0
>>197
まず1-2%って前提が間違ってる(笑)

0208ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 21:24:45.71ID:f4hDc2df0
>>197
HVはバッテリー充電・放電に応じてエンジンでいくらでも補助できるので充電・放電コントロールが楽なんだよ
やる気になれば充電も放電も止められる

一方ではEVは一度充電したらひたすら放電するだけ
しかも走行距離に(負荷)応じてひたすら大放電と大充電(急速充電)を繰り返す
これは回生エネルギーなんてわずかな充電から見ればはるかに負荷が大きいし
回生エネルギーの充電はEVもHVもほとんど同じ条件だ

0209ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 21:50:08.62ID:wdNE4Ffs0
バッテリー交換方式ってなあ
雨や雪の日の交換はできません
洗車直後の交換はできません
なんて言われそうだなあ

0210ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 22:17:31.44ID:24a4+n6c0
>>54
ガイジ差別ですか?

0211ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 22:21:51.02ID:i6dUKbeN0
>>204
キャパシタで補えるのはほんのごくわずか。容量的にはバッテリーと同じ重さ積んでやっと十分の一にしかならない。ガッツリ回生、出力するには結局バッテリーに依存することになる。
で、そうやって貯めた容量比数十%からの放電を一日に運転する間に何回何十回と繰り返すわけだ。

>>207
ハイブリッドのバッテリーなんて1kwhそこそこなんだから50-100kwh積んでるEVに比べたら必然的に精々2%という話にしかなりようがない。

>>208
バッテリー積むだけ積んで使わないなら重くてエンジン非力で値段が高いだけの無意味なクソ車でしかないんだか?
まあ実際のところ時速90キロ以上で巡航すると回生システムは全く働かないのでハイブリッドは非力で重くて燃費悪いクソ車と化してしまうわけだが。

0212ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 22:36:51.80ID:XT/Wt7KN0
>>211
アトキンサイクルのプリウスは高速走行でも燃費は悪くないけどね
EV車みたいに元々クソな車よりははるかにましだしね

0213ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 23:27:17.37ID:/60m7Dvk0
>>212
https://i.imgur.com/XDoAHkt.jpg

プリウスと同じエンジン積んでるカローラは街乗りでは低燃費だが90キロ巡航だとカローラより全幅大きいベンツA200に逆転負け。
街乗りだったら結局バッテリーでエンジン回さずにモーターで走るから燃費いいわけで、単純に馬力でもトルクでも殆どのEVに負けちゃうしそれならEVでいいだろって話で長所探すのにほんと困る車だよ。
唯一価格は安かったが中国ではRAV4ハイブリッドより補助金抜きで安い値段でVWのID.4をぶつけられててもう全面的に負け試合。どうすんのこれ?
補助金ばっか持っていって業績は赤字で法人税払いませんとかなると許し難いんだが。

0214ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 00:06:53.40ID:UJVuasty0
>>213
全幅大きいつっても全長短いし軽い
カローラは大人3人分弱重いからな

0215ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 01:40:41.69ID:8ghCdyV70
イギリス仕様は23センチ長いが重量はピッタリ同じだよ。まあハイブリッドの割には頑張ってるんだろうが。
で0-100km/h 8.0秒 vs 11.1秒。どっちが早いほうかって?そりゃお察しでしょ・・

0216ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 10:44:54.40ID:XFSXjvrQ0
>>12
3ヶ月後に復帰できるけどな
復帰前とは同じかは保証出来ないけど

0217ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 17:02:33.13ID:HW2Jsn3J0
ニュルでのEVカーのレコードホルダーだったEP9出してたとこか。
パッと出で最速とか中国てフォーミュラカーのカーボンモノコックも下請けで作ってたんじゃないかと疑わざるを得ないんだよな。

0218ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 18:46:55.58ID:Yg+XrnLz0
>>213
プリウス無くてワロタ
文字読めない馬鹿は大変だな

0219ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 19:34:00.80ID:vJ3q+2VJ0
>>218
「プリウスと同じエンジン積んでるカローラは」
バカでも大事なトコ見逃さないようにぬき出してやったぞ。

0220ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 19:49:51.32ID:HW2Jsn3J0
https://youtu.be/c4MRydmz86E

これだ。
自由自在に走る新幹線みたいでいいな。鉄ちゃんもシビれるモーターサウンドw

0221ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 08:07:37.29ID:Z1XMTOya0
>>219
プリウスじゃないってことだな
燃費はエンジン(動力システム)だけで決まらないのに馬鹿には区別付かないんだな

0222ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 08:11:02.02ID:Z1XMTOya0
>>219
なるほど
プリウスと同じエンジンを積んだプリウスαはプリウスと同じ燃費なんだね

0223ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 09:45:41.85ID:Rjana2Gf0
>>142
走行中に脱落事故おきそう。

0224ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 09:48:54.70ID:Rjana2Gf0
>>213
高速だとエンジンのみなんだから電気関係ないし。

0225ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 10:21:00.36ID:lLaZ20sB0
>>142
この脱着設備だけで設置が大変そうだね。
スペアのバッテリどうやって保管してるんだろう?
場所と重さがハンパないと思うのだけれど・・・・・・

0226ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 12:00:54.04ID:GHHBgopW0
>>213
摺動抵抗を減らした3気筒HVのヤリスが最適解。

0227ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 12:45:06.34ID:Q4gsFX930
タクシーでの実験でペイしないと分かってるはずなのにな
動画見たら、この車種専用のリフトのようだし
正気とは思えん

0228ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 12:51:01.46ID:ANWpnJTH0
電池交換方式かよw
そんなものあっちこっちに作るつもりかよ

0229ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 16:19:10.03ID:zpkmXl9I0
電池交換だけで随分大げさな装置が必要なんだな

0230ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 17:54:13.88ID:4k1tI8eu0
>>226
何気にここ20〜25年のエンジンの低燃費方向の進化は目を見張るものがあるよな、GDIみたいなクソ失敗作もあるけどw
モーターはどうなんだろうな?猪木がいっちょかみしたインチキは記憶にあるが

0231ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 18:27:01.91ID:Q4gsFX930
理系ならその大袈裟ぶりを瞬時に脳内でシミュレーション出来るのに
文系は簡単に考えてるんだよな

車体を所定の位置に固定する方法とか
文系の脳内にはないんだよな

0232ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 18:29:12.34ID:JmCQuDhM0
シェア自転車と同じ運命

0233ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 18:30:28.06ID:OqRJkvJs0
テスラが成功しすぎて叩けなくなって
中国EV叩きにシフトするネトウヨみっともなさ過ぎwwwwww

0234ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 18:33:36.63ID:JmCQuDhM0
>>213
あたりまえ
回生エネルギーが発生しない高速道路では、電池はただの重り

0235ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 19:31:37.03ID:Q4gsFX930
>>233
左右のドアが違うとか
ルーフが向かい風で飛んでいくとか
炎上するとか
雨が降ると走れなくなるとか

欠陥車がどうかしたか?

0236ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 20:08:41.92ID:HI5D1gpt0
自動車業過は税金与えて過保護にせず自由競争させればいいのにな

0237ニューノーマルの名無しさん2021/02/01(月) 11:34:40.68ID:j8ca4T2i0
>>1
売国沢こと雉沢

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています