【アプリ】 位置情報をもとにハイウェイラジオの交通情報を入手できるスマホアプリ「みちラジ」がリリース [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★2021/01/29(金) 22:17:24.45ID:3UHo4zUH9
2021.01.28

https://geo-news.jp/wp/wp-content/uploads/2021/01/nexco01.jpg
みちラジ

中日本高速道路株式会社(NEXCO中日本)は、ハイウェイラジオで提供している交通情報をスマートフォンから入手できるiOS/Androidアプリ「みちラジ」を2月1日に提供開始する。価格は無料。
同アプリは、高速道路を走行中のドライバーの位置情報をもとに交通情報を知らせるアプリで、あらかじめ設定した個人のスマートフォンに、渋滞や事故、通行止めの情報や所要時間情報などを音声でプッシュ通知する。
ハイウェイラジオはインターチェンジやジャンクション、サービスエリアの手前など特定の区間において、カーラジオをAM1620kHzに合わせることで聞くことができるが、その都度カーラジオを操作する必要があった。「みちラジ」を使うことで、ドライバーは機器を操作することなく、位置情報をもとにインターチェンジやジャンクションの手前などで交通情報を自動的に受け取ることが可能となる。
なお、ハイウェイラジオでは進行方向以外の情報も知らせているが、「みちラジ」はスマートフォンのGPSによる位置情報をもとに、進行方向に応じた情報のみを配信する。運転中の操作が不要となるように開発したアプリで、出発前にアプリを起動すれば走行中の画面操作は一切不要となる。
交通情報は日本語、英語、中国語(簡体字)、韓国語の4カ国語に対応。情報提供の対象範囲はE1(東名高速道路)東京IC〜御殿場JCT、E1A(新東名高速道路)海老名南JCT〜伊勢原JCT、E20(中央自動車道)高井戸IC〜大月JCT、C4(首都圏中央連絡自動車道)海老名南JCT〜八王子JCT。今回は試験的な運用で、今後は首都圏から運用を開始し、管内全域へと順次展開する予定。


https://geo-news.jp/wp/wp-content/uploads/2021/01/nexco02.jpg

発表資料
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/5005.html

https://geo-news.jp/archives/2355

0008ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 22:35:02.12ID:wwKn6Wr+0
FM放送のデータ放送部分にテキストベースの交通情報を入れて放送、アプリはバックグラウンドでFM波を受信してデータ部分だけを取り出してバッファーしとく方式かね?

大震災で携帯の電波が拾えないとか回線が輻輳して使い物にならない時でも、ラジオやテレビは1対nでnが何千万であっても確実に情報を届けられる『ブロードキャスト』だからな

0009ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 22:35:26.92ID:IDKm7huz0
ポケモンで使えそう

0010ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 22:36:01.28ID:IDKm7huz0
ラジオか

0011ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 22:38:25.42ID:wwKn6Wr+0
>>7
ヨーロッパのRDSというシステムが30年以上前に実現している

簡単に国境を越えて隣国に行ける環境だから、カーラジオのRDSボタンを押すだけで自動的に選局し直し、例えば自分の好みをジャズに登録しておくと、自動的にジャズ専門局にチューニングされる

0012ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 22:43:02.91ID:5jnOFTfa0
運転中の操作禁止

0013ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 22:45:28.06ID:CkF/KV6w0
なんかバッテリー使いそう

0014ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 22:49:20.81ID:5t7ZnpXD0
カーナビでできるけど

0015ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 22:52:26.82ID:yQ7xJTEO0
商用車のオーディオは最低限の機能・性能しかついてないけど
ワンプッシュで1620kHzを受信するボタンがついてる

0016ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 22:57:02.21ID:XjbKgohg0
タッチとかボタンを押す操作も全て無くして欲しい。
最低でも音声認識
出来るだけタッチの回数を減らすって思考が無いよね。

0017ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 22:58:20.82ID:Em7PX4f20
走行中にスマホ操作したらアウトだろ

0018ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 22:59:57.46ID:yQ7xJTEO0
>>16
タッチパネルは車に取り付ける機器のインターフェースとして失格だと思う
見なければ操作できないものをなぜ開発者が許しているのか理解できない

0019ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 23:00:38.46ID:FGQV68l/0
にほんどーろこーだん はいうぇーらーじお♪

0020ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 23:02:19.70ID:LYo52YV+0
nack5に合わせておけば多摩から関越トンネル手前まで聴いていられる

0021ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 23:05:59.32ID:uonNihTM0
ちなみに東日本高速バージョンは「E-ハイラジ」
ばらばらにリリースとかアホかと

中央道と関越で別アプリ使えってこと
頭おかしい

0022ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 23:09:02.65ID:NyFgTjpb0
便利、なのかな?

0023ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 23:12:42.69ID:5J7EdZvc0
これはいいね

0024ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 23:21:58.01ID:W8MKFMCA0
ウー ウ ウーウー
だから~ハイウェイに乗る前に

0025ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 23:26:48.66ID:qrX4FCw+0
【画像】39歳の女だけどぶっちゃけまだ20代つってもいけるやろwwwwwwwwwwwwww

http://vdsyi.envitreat.biz/rLau/918623583

0026ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 23:31:50.72ID:kW9E+q0t0
>>22
バイクなら夏場に便利そう

0027ニューノーマルの名無しさん2021/01/29(金) 23:51:27.05ID:RSsFcS2C0
最近のハイウェイラジオの声はゆっくりしてってね!の合成ボイスだよな
人間の声のほうがいいんだが…

0028ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 00:11:14.70ID:PNJLMdY+0
ラジオじゃないからアウト

0029ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 00:18:17.37ID:vNDVQkoE0
こないだ俺が言っといたの、もう作ったのか、早いな。

0030ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 00:33:25.95ID:yo2fvT4b0
車でトンネル走ってる時に急に事故かなんかの放送始まったのビビったわ

0031ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 01:09:18.73ID:4JdeTp7k0
こちらは、JH、日本道路公団です

0032ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 01:53:41.08ID:Zz9F1F890
>>21
え、統一されてないのかよw

0033ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 01:54:12.18ID:Zz9F1F890
♪日本道路公団 ハイウェイ ラジオ

0034ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 01:58:43.32ID:eB/kWAvpO
ETC2でも教えてくれるよな

0035ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 02:09:50.58ID:dDIEzOQ4O
radikoの一機能にしちゃえば便利になる

0036ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 02:25:52.51ID:pGRqJ7RC0
AM廃止への布石かな。

0037ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 02:46:01.52ID:xFQhMu7l0
救急車の救急無線の聴けるアプリ無いですか?

0038ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 03:03:21.19ID:HKgtmyWF0
AMラジオなんて聴いてる奴
長距離トラッカーしか残ってないだろ
昭和の技術にいつまで頼ってんだって話
電光モニターにカラー表示すればいいだけ

0039ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 03:07:30.64ID:MTSmZfhA0
>>38
radikoも知らんアフォか
頭の中が昭和でとまってるのかな?

0040ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 03:19:08.40ID:tz6vvVQu0
でも車のラジオってワンボタンでこれに選局できるようにデフォルト設定されてるよね?

0041ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 03:24:41.05ID:il6Oqcqo0
この先厚木インターまでの区間に
人が倒れているという第一報が入りました

0042ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 03:33:58.59ID:Zz9F1F890
>>37
ありません。

0043ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 04:02:59.36ID:iBBPISky0
>>4
いや事故るんやで

0044ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 04:04:37.93ID:iBBPISky0
>>5
ナビのラジオにも設定されてるやろ?
物によるのか?
ワシのナビのラジオには設定されてたで。

0045ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 04:06:05.34ID:iBBPISky0
>>12
ハンドルから手を離さない操作ならOK

0046ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 04:08:41.09ID:iBBPISky0
>>15
ナビもワンプッシュでないが、ラジオに切り替え
道路情報のチャンネルを押せば良いよ。
ハンドルからも操作可能なのもある

0047ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 06:57:44.85ID:VEZG0zKv0
道路情報ならワンプッシュだろ
あの漏洩同軸が設置されてる区間に入ってボタンを押すという儀式がいいんじゃないか

0048ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 07:52:57.38ID:BXv11OvP0
>>6
次世代はどうなるの?

0049ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 08:04:17.28ID:wL/nfneP0
>>11
RDS懐かしいなぁ

新製品立上げでフランス出張中、RDS機能のフィールドテストでフランスからスイス・イタリアまでドライブしてきた。受信電波が弱くなると同内容を流してる周波数に自動切替してくれるから受信ストレスが無いのがRDSのウリだよね。ARIってのあったね

0050ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 11:08:56.70ID:e30xyA4X0
近くに高速道路なんて通ってないし乗る機会無いんだよな

0051ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 12:01:52.17ID:YGn8PzWL0
見えるラジオ・・うっ頭が・・・

0052ニューノーマルの名無しさん2021/01/30(土) 15:31:59.67ID:vNDVQkoE0
こういうサービスするからには全域で無料ワイファイ飛ばしてくれるってことだよね?トンネルでデータ取れないとか危なくって使えないよ。

0053ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 09:31:08.76ID:vpa749Eq0
>>49
テレビはTeletextってのもあったね

完全にテキストベースだが、ニュースや天気予報、番組表(EPGのように見やすい奴じゃなく、ただ番組名と時間が羅列しているだけ)とかが表示できた

アナログ放送だが、映像信号とは別のトラックにテキスト情報を載せて放送し、テレビ側は受信したテキストデータをバッファーに常時溜め込む仕様だった

帯域は決して広くないが、細々ながら常に受信してリアルタイム性に近い事をやってた

0054ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 09:48:06.81ID:wlzGy8So0
>>5
いやいやいや今でも当然デフォだろ
逆に付いてないラジオ珍しい
物理ボタンじゃなくてな

0055ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 09:51:12.34ID:wlzGy8So0
>>21
全くな
各社共同開発だろ普通
使う側考えろってな

0056ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 09:53:34.67ID:K6ZLy7Iw0
ハイウェイラジオはエリアの看板見かけたら絶対聞くなぁ
あれのエリアに入ったら自動で変わるようにしてほしかったところ

0057ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 12:20:54.06ID:l2Yl6xOo0
>>53

(‘人’)

今でも欧州では現役だよ(笑)

もう日本じゃテレテキストも見えるラジオもAMステレオの知識も一陸技じゃ問われ無いけどね(棒)

0058ニューノーマルの名無しさん2021/01/31(日) 15:22:08.28ID:/3Gdj70X0
>>53
Teleなんちゃらあったね。

現地社員の自宅でみた。
'94年頃、@フランス・アルザス地方

まだネット普及前で先進性を感じた

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています