【経済】デジカメ、2020年の世界出荷が前年比42%減 ピーク時の14分の1まで減少 [ボラえもん★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ボラえもん ★2021/02/01(月) 21:59:48.98ID:f50bJtwg9
カメラ映像機器工業会(CIPA)は1日、2020年のデジタルカメラの世界出荷台数が19年比42%減の888万台だったと発表した。
スマートフォンの台頭で市場の縮小が続くなか、新型コロナウイルスの感染拡大でイベント中止や外出自粛が相次ぎ、大幅に減った。
機種別ではミラーレスが26%減の293万台と、47%減の237万台の一眼レフを年間ベースで初めて抜いた。

20年の出荷額は28%減の4201億円だった。台数ベースではピークだった10年(1億2146万台)の14分の1程度に減った。
地域別の台数実績は日米欧の減少率が4割を超え、日本と中国を除くアジアはほぼ半減した。一方、中国は17%減にとどまった。

21年の出荷見通しは953万台と20年比7%増となるものの、コロナ前の水準には届かない。
コンパクト型は2%減の351万台、一眼レフとミラーレスを合わせたレンズ交換式カメラが13%増の602万台の見通しだ。

カメラ各社は相対的に需要が堅調なミラーレスに注力する方針を掲げる。
ソニーはミラーレスで「フラッグシップ」と呼ばれる最上位機種「α1」を3月に発売すると発表した。
ピントを合わせながら1秒間に30枚の連写ができるなど、一眼レフの既存のプロ向け機を上回る性能をアピールする。

調査会社のテクノ・システム・リサーチ(東京・千代田)によると、20年1〜9月のミラーレス市場はソニーが35%のシェアを占めて首位で、キヤノン(30%)は2位。
一眼レフ2位のニコンは8%弱と、富士フイルム(12%)やオリンパス(8%)の後じんを拝している。

一眼レフで2強のキヤノンとニコンは、ミラーレスの高級機市場に攻勢を強めている。
20年7月にキヤノンは高精細な8K動画を内部記録できるミラーレス「EOS R5」を発売。
ニコンも夏〜冬にかけてプロやハイアマチュア向けのほか、入門者向けからステップアップしたい利用者に訴求するモデルなど3つの新機種を発売した。
レンズの口径が大きいミラーレスの規格を生かし、高性能の交換レンズを売り込む。

ミラーレスで先行する各社も対抗する。富士フイルムは2月下旬にミラーレスとしては世界最高の1億200万画素のカメラを小型化した製品を発売する。
オリンパスのカメラ事業は分離・独立して、OMデジタルソリューションズ(東京都八王子市)として1月に事業を開始した。
従業員数が約2000人の新会社として機動力を生かし、製品開発に挑む。

新たな需要を取り込もうとする動きもある。キヤノンは1月、クラウドファンディングサイトを通じて自動で撮影ができる卓上カメラを試験的に発売した。
カメラを構える人が要らず、家族のだんらんや食事などの自然な写真を記録できるのが特徴だ。既に子育て世帯などから好評を得ているという。

ソニーは動画配信の市場で足元の需要を掘り下げ、製品ラインアップの拡充を進める。
1月に映像通信規格「HDMI」の入力と高速通信規格「5G」に対応したスマホを発表した。
カメラと接続して外部モニターや通信ユニットとして活用することができる。
低価格帯では20年に自撮りやモノの撮影がしやすいコンパクトカメラ「VLOGCAM ZV-1」を発売。
動画撮影だけでなくコンテンツ制作を支える機種開発を進める。

スマホで手軽に写真や映像を記録できるようになる中、カメラを買ってつくりこむコンテンツの幅は広がっている。
各社は、カメラ事業の落ち込みを別分野で伸ばしたり、カメラの中でも差別化した需要を取り込んでいったりできるかが重要になっている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ303W20Q1A130C2000000

デジカメ出荷数の推移(21年は予測)
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO0249019031012021000000-3.jpg

ミラーレス市場のシェア
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO0249112031012021000000-2.jpg

0907ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 17:42:58.23ID:UxguNzoU0
需要が無いんやな・・・

0908ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 18:10:00.71ID:59Np0YBF0
スマホは携帯必需品だけど、

デジカメはな…スマホカメラがソコソコならあえて携帯しないし

0909ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 18:54:37.26ID:QE1fQNTy0
カメラ内蔵のWiFiって弱いのか何なのか知らんけどすぐ切れへんか?
なんだかんだ手間が掛かって結局帰ってからPCにSD突っ込んで移動してるわ

0910ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 19:13:45.82ID:ORkbJwNx0
カメラにUSB端子付けて(付いてるか?)抜き差しがいいね

0911ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 19:13:53.97ID:2L+XsMCL0
ぶっちゃけ飽和状態だろ(´・ω・`)

さすがに10年もの・15年ものとかなら性能は格段に違うけど
7〜8年くらいは機能進化なんか頭打ち状態だし、
壊れる不運に見舞われない限りは買い換える必要もないしなあ

0912ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 19:16:24.79ID:hdKdoxFe0
>>909
俺はほとんど転送はせんでリモコンとしてしか使わんけど
スマホ側のサスペンドとかは別として切れやすいてのは無いかな
カメラ側の省電力設定とかで切れやすいとかあるのかも?

0913ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 19:23:56.31ID:hdKdoxFe0
>>911
一眼の方はお仕事で使う人が多いから
上がったり下がったり繰り返しながら、まあ下がってるんだけど
コンデジは上がること無く下がり続けてるから
そっちがでかいんでしょう
ご家庭だと子供写すの目当てがでかいだろうから
少子化も響いてるだろうし

そう言う意味で言うとアクションカム意外の
ビデオカメラなんてもっと悲惨だろうけど…

0914ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 20:10:33.05ID:N6D0z5L40
ソニーの裏面照射CMOSは売れまくってるから

0915ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 20:11:15.86ID:N6D0z5L40
一眼はチョンは作れないんだってさ、ミラーレス一眼はチョンでも作れるってさー

0916ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 20:12:19.39ID:EINGDRxc0
サイズと画質、価格においてバランス的にはAPSCが一番いいと思うのだけど、ミラーレスですらフジ以外やる気がない
昭和初期みたいに金持ちの趣味としてしかカメラは生き残れないのか

0917ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 20:40:22.32ID:fAZU+ghK0
>>869
そう
物理的なサイズが最も重要だということがスマホ馬鹿には理解できない
この辺を素直に理解できないとか絶望的なほど科学的センスがない

0918ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 20:48:13.19ID:o9XV6Ud+0
>>917
一般の人はそこまでわかんないよ
それは仕方ないんじゃね

0919ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 20:55:08.57ID:fAZU+ghK0
>>918
問題は指摘されてもそれを理解出来ないことなんだけどね

0920ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 21:33:23.84ID:TGbpXo+90
スマホの素子は小さくなりすぎて
量子の段階が見えるほど細かくなってる。
電子や光子の数が数えられるくらい
小さい領域になってしまってる。

受光素子に千個光子が入る面積があれば
1000階調を撮影できるが、
10個しか光子が入らなければ
10階調しか撮影できない。

実際には周囲の素子の明るさを足したり
平均化してそれらをカバーしているが
それは周囲の素子のデータを混ぜてるので
実質の解像度は落ちる。
つまりカタログスペックの解像度は出せない。

0921ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 22:16:04.16ID:Nbpk14Fq0
ペンタQ10は6.2×4.7mmに1240万画素だからフルサイズにすると3億超える超高画素になるから凄い

0922ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 06:44:17.75ID:4x/ircBv0
コンデジは絶滅するだろな

0923ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 06:47:44.09ID:qgQI1R0G0
>>917
画質が良くなると情報量が増えたかというと大して変わらないテレビ
写真を仕事や趣味にする人と、そうでないひとに別れるものなのかもね。

0924ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 07:14:58.76ID:+lBiFgfq0
>>917
ところが、そう簡単な話ではない。
ソフトウェア的処理で、複数枚連写して合成するとか、露光時間を自動で調節するとかで
映像素子の小ささをカバーすることが出来る。
 実際の映像を撮ると言うより、撮れない部分はAIが想像して絵を作ってくれ、かえって実物より良いものが出来ることもある。
 またハードウェア的にも、スマホなら多眼がデフォで、3つ4つのレンズで3D撮影もできる。

 あとはやはり、小ささ。写真の九割はモデルとシャッターチャンスで決まる。
カメラの仕事は失敗確率を減らすことに過ぎない。 撮らない一眼よりとるスマホ。
 でかい一眼構えると被写体も構えるし。赤ちゃんとか撮るなら、ママがスマホでファインダー覗かず子供の目を見て撮るのがベスト

0925ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 07:17:13.66ID:+lBiFgfq0
>>924
最後の一文に追加。あとシャッター音を消せること。これ重要。

0926ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 09:21:22.53ID:sMwC/JqO0
>>924
それらソフトウェア技術等はすべて同等なのであとは物理的なサイズで決まる
逆に言えばそんな糞技術に頼る必要もなくいいモノが取れる

小手先の技術なんてただのごまかしでしかないということがなんで理解できないかな〜

0927ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 09:24:35.49ID:ZY6Fl1v60
ミラーレス一眼は無音撮影可能だからな
一眼レフはガシャコンうるさい

0928ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 09:43:57.38ID:f9mT10lK0
しゃーない。

0929ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 09:48:52.56ID:0tVSSuob0
ミラーレスで構わない。
精度の良いレンズと大口径があれば良い。

0930ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 09:50:30.73ID:q1Qsavg60
だってスマホのカメラの方が綺麗なんだもん!

0931ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 09:51:01.65ID:0tVSSuob0
機械的には無音なのはいいことだが
昔のデジカメは盗撮防止で音が
出るようになっていた。

今はどうなんだろ?

0932ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 09:53:00.61ID:N408YbK30
>2020年のデジタルカメラの世界出荷台数〜

日本市場ってだけじゃ無いんだな。
海外絶好調、日本市場は1/10って言う、バイク産業とは違うか。

世界的に需要が無いのか、デジタルカメラは。かなりやばい状況だ。

0933ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 09:57:38.24ID:lACPTYij0
スマホがあるからな
バカチョンカメラの代わりならそれで十分
深刻なのは写真趣味の人間が減ってること
映像芸術が廃れていくのは文化の廃退だろ

0934ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 10:00:05.35ID:0tVSSuob0
映像芸術という方向なら
3dとかCG方向に行ってるような気がする。
素材収集のためのカメラは必要だけど。

0935ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 10:07:08.06ID:l0b1RK2o0
キャノンレベルの会社がクラウドファンディングとかナメてんの?

0936ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 10:08:28.01ID:TRjL5QS+0
>>924
写真撮影で一番大切なことはシャッターチャンスをものにすることで
それを一番掴めるのがスマホなんだよな
どれだけ性能がよくても重くて持ち歩かないなら意味ないし

0937ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 10:14:09.03ID:sMwC/JqO0
>>936
スマホ馬鹿が画質自慢するからそこに突っ込んでいるだけなのにシャッターチャンス言い出すとか
話の論点も理解できないマジのバカなの?

一瞬のシッターチャンスを逃すことが許されないプロカメラマンが
一眼カメラ捨ててスマホで仕事し出したらお前の言うことも一理あるかもな

0938ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 10:16:18.76ID:HnAEHq+c0
木村伊兵衛もビックリ

0939ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 11:37:15.79ID:AbKr1+pb0
アラーキーもびっくり

0940ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 12:05:58.74ID:Zte3yPmt0
>>936
シャッターチャンスの意味合いが変わればスマホも無力
遠かったり暗かったり動きが早かったら撮れないのだから
だからバカでかい高いものがわざわざあるわけで

0941ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 17:18:42.72ID:fJ079T9Y0
・高感度に弱い
・ボケがない
スマホカメラの弱点とされたこの二点は技術革新で克服しつつあるから、残りは望遠だ
こればかりは物理的に大きなレンズがないと対応できん

と言いたいところだけど、あと数年もすれば高画素をクロップしたものをソフト的に補正しまくって今の広角レベルの画質を作ることできるかな

0942ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 17:29:21.94ID:e7NrLakt0
>>941
もう望遠も光学240mmのレンズ載ってるで

0943ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 17:52:35.85ID:Zte3yPmt0
レイリー限界と言うものがあって小さなレンズでは
解像出来る光に制限がある、これは物理的なもん
今のiPhoneなんかはそのギリギリの性能だしてるわけやね

ほんで集光出来なかった情報と言うものを
予測で補完するわけだが、それが極端になると
光の強弱や色味なんかを補足出来ないわけで
ベタ塗りになる

なんで、カメラの性能を目当てに高額なスマホを買うよりは
中古でもそれなりのデジカメを買った方が画質はまあ良い
高性能のSocや大き目のメモリ目当てで
おまけで付いてきたカメラも高画質「風」ならば利点もある

0944ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 18:01:34.09ID:DlLwumUD0
>>941
そういった技術は当然デジカメにも反映されるので追いつける理由にはならない
あくまでも性能が向上するだけ

ただ普通に使う分には必要十分な性能になったからそのクラスはスマホでもOKとなっているだけ
便利だからね

0945ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 19:42:05.790
>>942
それクロップだろ?
レンズが載ってるわけじゃない

0946ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 20:44:32.96ID:Zte3yPmt0
>>945
屈曲光学で載せてるっぽい?
Googleのサービスは使えないと思うけどw

0947ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 20:47:28.53ID:0tVSSuob0
クロップ
一部を切り出すこと。

一部を切り出して拡大しているだけなので
当然解像度は落ちる。
いわゆるデジタルズーム。

0948ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 20:51:21.56ID:q4I8DIOo0
2015年あたりのカメラで撮っても画質的には全然問題ないしな
衰退するのも必然だったと思う
毎回買い換えるのは何十万枚も撮るプロくらいだろう

0949ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 20:52:11.03ID:isbtRjSl0
>>926
物理的なサイズこそクソ技術だろ
デカい重い高いで、デメリット大き過ぎ
つかえない

0950ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 20:54:07.91ID:Zte3yPmt0
10万↑出すのに5年で使えないとかは流石にな
そんなんが堂々とまかり通るのはPCやスマホぐらいだろう

0951ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 20:54:58.08ID:0tVSSuob0
小さいのもメリットの一つで
実際鉛筆みたいなサイズもある。
ただ、画質の低いのはどうしようもないから
そこは割り切るべきだろう。

0952ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 20:57:13.61ID:0tVSSuob0
カメラ類はむしろ結構長く修理してくれる部類。
ソニーの10年モノのビデオカメラを
修理してくれたな。

正直、無理と思ってた。

0953ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 20:57:17.39ID:q4I8DIOo0
土門拳や木村伊兵衛が存命なら絶対スマホ信者になってたよ
「スマホこそ絶対非演出の絶対スナップを結実させるための理想の道具だ、
 ぼくはずっとこれを待っていたんだよ」と言ったことだろう

0954ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 20:58:29.26ID:Zte3yPmt0
まあ小さいのが良ければRX100M2でも買えば良かろう
6万ぐらいだし流石にスマホよりは綺麗だわ

0955ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 21:02:11.29ID:Zte3yPmt0
100じゃなかった0だった

0956ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 21:24:13.32ID:/20dhQ5x0
デジカメはプロ&オタク向けのハイエンド高級機だけになるだろ。
スマホ買えば高性能なデジカメが内蔵されてるんだから、わざわざ中途半端なデジカメを単体で買うメリットが無いもんな。

0957ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 21:32:29.35ID:Zte3yPmt0
スマホだけで活動してるYoutuberが殆ど居ないことを考えれば
その辺の素人でもメイク道具紹介してる女でも
スマホよりカメラのが画質良いことぐらいはわかるんだろう

中古で2万も出せばレンズ付きでFHDなら十分な
カメラが買えるんだからスマホ我慢して使う意味もないだろうし

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。