【東京一極集中】地方を離れる女性、「妻は家庭に」の固定観念が一因? [首都圏の虎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★2021/02/05(金) 10:57:28.10ID:VBuEReQ/9
※朝日新聞デジタル

 出身地に「夫は働き、妻は家庭に」という固定観念があると感じている人は、地方から東京圏に出てきた女性に多い――。東京一極集中に関する国土交通省の調査で、こんな傾向が浮かび上がった。若者の地方離れを解決する一つのカギになるとみて、ジェンダーギャップ(社会的文化的につくられた男女格差)の解消に乗り出す自治体もある。

 調査は昨年秋に実施し、18〜65歳の男女4千人余りが回答。国交省の「企業等の東京一極集中に関する懇談会」(座長・増田寛也東京大公共政策大学院客員教授)で、議論の材料として活用された。

 調査では女性に対し、「あなたの出身地の人たちは『夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ』といった考え方に賛同するか」を質問。「賛同する」「どちらかといえば賛同する」との回答は、東京圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)に住む地方(東京圏外)出身者の中で48%にのぼった。地方に住む地方出身者では38%、東京圏に住む東京圏出身者では32%だった。

 また、東京圏に住む地方出身者に地元を離れた背景事情を複数回答で聞くと、「人間関係やコミュニティーに閉塞(へいそく)感がある」は男性が8・0%、女性は13・6%で、女性の方が割合が高かった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb1d43aed4f470a5bb88d87a5b11d7db9002b8ba

0310ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 18:16:37.77ID:czvPUaOV0
>>308
沖縄とか物理的に逃げられなそうにないけど
取っ替え引っ替えパートナーを替えているんだろうな

あの小さな島で

0311ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 18:18:16.36ID:auWO1CxW0
>>1
>出身地に「夫は働き、妻は家庭に」という固定観念があると感じている人は、地方から東京圏に出てきた女性に多い――。

これって、女性様の働きたくないでござる理論だろw

0312ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 18:19:22.31ID:auWO1CxW0
>>306
知り合いの女の子は「浮気ぐらい許してあげないと」と言ってたが、逆に言うとこのタイプじゃないと地元に残れないんだな

0313ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 18:20:55.27ID:XNuGEGDp0
ブラック労働していると気がちいぞ
心臓がほぐれる

0314ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 18:21:14.29ID:kQpW4Epb0
また日本を衰退させようとするミスリードか

0315ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 18:21:59.96ID:SpopPGOC0
お前らっていつも金の話ばかりしてるよな

0316ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 18:23:01.78ID:XNuGEGDp0
共働きって結構もめるよ
嫁が高学歴であるほどもめる
それこそ話し合いに時間がかかりやすいのが高学歴の女だ

0317ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 18:23:18.29ID:nA8e25k20
若い女は身体を使って稼いだ方がずっと効率的に生きていける
そのためには田舎は不向き

0318ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 18:24:50.00ID:eKWkdCee0
でも、東京で女性が働くと言っても、キャリアウーマンや女医以外は、ほとんど低賃金労働だぞ。

0319ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 18:25:35.23ID:XNuGEGDp0
首都圏といっても神奈川千葉埼玉で女の大学進学率は結構違うよ
埼玉だけ何故か低い

0320ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 18:28:11.07ID:F3gCPHyy0
>>316
夫婦とも東大教授っていう例を知ってるけど、仲いいよ。

0321ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 18:32:47.90ID:YvjB2k3H0
都道府県別共働き比率(国勢調査)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/josei-jitsujo/dl/16c-1.pdf

共働きが多い県は
1位 島根県  2位 福井県 3位 富山県  4位 山形県 5位 鳥取県
見事にド田舎ばかりだ
男の収入が低いため女がパートに出ないと生きていけないためだ
嫁が働いていても田舎の男は「家事は女がするもの」という意識で手伝わないことが多い
二重苦、三重苦で女は都会へ出ていく

0322ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 18:32:57.40ID:z9heVeO20
>>318
東京じゃなくてもそうだし田舎にキャリアウーマンなんていないし

0323ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 18:53:58.47ID:UWzl04A/0
>>322
地方でも正社員で子供を何人か産んで自然体で仕事している女性は沢山いるけどなあ
こういうのはキャリアウーマンに見えないの?

0324ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 19:00:32.04ID:UWzl04A/0
>>321
共働きが貧乏というのが固定観念じゃない?
意外かもしれないがその県は田舎の割に収入高いところもある
単純に職場が多いから女性も働くんじゃないかな

0325ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 19:17:21.20ID:WVj8C/BM0
>>305
>>284に対して結果として女子が減る
とかあんたは言ってるけど、
>>260では女子は身体が弱いから云々
とか女子がゼロじゃん

0326ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 19:17:59.45ID:yF8j9ywE0
嫌で田舎から出て来ても結局は東京でまた群れたりしてるぞ
男女関係無く

0327ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 19:30:51.67ID:qF01ggXe0
田舎は嫌 女
服ださいん

0328ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 19:32:30.11ID:yO8jSq3C0
これが何を意味するかはちょっとよくわからないが
スレタイにある女性が地方を離れる要因ってのは
地方はさあ、地方つったって津々浦々知ってるわけじゃないけど

まあ地方ではさあ、やっぱり昔ながらの男尊女卑がひどいもんですよ。
だから田舎なんだけどねw ああいうのはなかなか変わらないよ。
ウリが愛し、また呆れた田舎のカルチャーを散見していると常々思う。
田舎はね、時間が進まないんだ。つねに"空気"は淀んでいる。旧弊一掃の風は吹かないんだ。
スモッグや排気ガスにつつまれた都会の方が、そういう意味の"空気"は澄んでいるよ。

そして「都市の空気は自由にする」なんていうけど
なんだかんだいって都会は女性たちの社会進出について
もちろん限界はあるけど田舎に比べれば寛容だよ。
チャンスがあるんだ。労働現場の賃金待遇も全然いいしね。

地方に生まれた女性たちが縁と運と金(キン)があって
キャリアとしたらノーフューチャーな田舎からエクソダスできた
女の子たちが、その田舎の記憶を顧みれば「出身地の人たち」が
何を考えたかといえば、そりゃ>1のようになるでしょ。

まあしかし田舎では女性は家にいろという意見も擁護できるところはある。
田舎じゃ女性の労働の賃金は極めて安いわけでね。男性の賃金も安いんだからw
率直に言って働いてもらおうとはよほどの生活の事情でもなければ思わないよね。
また待遇も劣悪だし。自己実現とかキャリアアップとかないよねwww
これも繰り返すが男性の職場だってそういうのあんまりないんだからwww

0329ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 19:45:25.89ID:40V6GhvV0
カッぺが嫌
若い女は明確にそう言っている

でも、そんなに単純なことを理解できない、それがカッぺ
だから嫌われる

0330ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 19:56:56.16ID:Gr9nt1+K0
>>306
なんか勘違いしてるが地元に残りたがる女の方が圧倒的に多いんだぞ
逆に男は仕事を求めて名古屋や大阪東京に
だから九州は男女比が歪つで女余りになっている

0331ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 19:59:08.72ID:NONdLoBo0
>>2
女がサインコサイン勉強して何になる!
って知事が言うからな地方は

0332ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 20:00:39.71ID:R1kMgyZP0
ウエスティンとかリッツの食事夜に行ってみろよ、キモいオヤジにクネクネ媚び媚び
吐き気のする枕接待みたいな女ばかりで性病になりそうだよ。

0333ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 20:14:00.92ID:4TE2xh7D0
東京の少子化と関係ある?

0334ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 21:29:59.82ID:4EFNtild0
>>326
これだよな
駄目な奴はどこでも駄目
おまけにハードルはネットの収支で見れば東京のほうがハードモード

0335ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 21:33:46.99ID:KjE6sSCk0
トンキンも田舎と変わらんぞ
村社会みたいなイジメ普通に起こってるのにw

0336ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 21:39:51.42ID:6SCd0AMr0
西日本が京阪神に行く流れが年々薄くなってるのもあるな、昔と違い近くても旨味がないからかね

0337ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 21:40:35.65ID:/+jHOYDv0
地方みたいに東京に対するコンプレックスがないだけ
東京のほうがマシ

0338ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 21:43:22.85ID:waFmQGpu0
東京から人が逃げ出して困ってる連中が書かせてるんだよ
ようは不動産屋だな

0339ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 21:44:45.54ID:G+jml7WU0
今は都会のほうが専業主婦多いだろw

0340ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 21:45:45.97ID:rDc9hMiG0
ほぼパキスタンやなw

0341ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 21:56:13.03ID:zx5+KBk10
それで食うや食わずの状態に陥ってたんじゃ正しい洗濯と云えるかね
たまたまコロナが出てきたからって事じゃないと思うわ

0342ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 22:06:01.54ID:6htJUWF70
>>79
酷い言いようだけど、真実だから、学校教育で学ばせるべきだけど、朝日新聞みたいなリベラルなマスコミが、うるさいから、教える機関がないね。
 自由、平等、博愛はマボロシだから、早く気付くといいんだけどなあ。

0343ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 22:06:11.54ID:eAnPnmqS0
>>1
日本一、20代女子割合が多い都市、福岡 ☆★
https://www.excite.co.jp/news/article/Diamond_137939/
.
(´・ω・`)

0344ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 22:38:47.20ID:AMJJ7xNB0
都会に多い窓際族働いてなくてもカネもらってるか働いてるふりだけの窓際族中高年既得権くずとパパ活学生バイト女に多いんだっけか。
こいつらほんと既得権クズで、エッセンシャルワーカーよりカネもらってるクズ既得権どもだしねくずが

0345ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 22:40:45.40ID:kshVGarC0
東京生まれのキャリアで生きてきた人はそれなりの人にすぐ見込まれ結婚してるよ。
それなりの男は見る目があるから地方出身の田舎なんか見抜いてそれなりの対応で終わりよ。

0346ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 22:45:20.51ID:908BH0VO0
働きたくない人が東京行ってどうするの

0347ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 22:46:56.91ID:qdR0O5+a0
>>211
家賃は5割高い

0348ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 22:47:21.40ID:Dr+gOAuJ0
むしろ逆で専業主婦は大都市圏に多いだろ。
農村部は農家で共働き多い。

0349ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 22:51:08.79ID:f2kYt9W00
地方で家事だけしてられる主婦とか、そりゃ勝ち組だぞ
昭和の昔から共働きがデフォ

0350ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 22:51:23.79ID:NH2KMA/q0
>>330
そして、宮崎や鹿児島の女は、結婚満足度が高いんだよな。

0351ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 22:56:32.68ID:NH2KMA/q0
>>336
高度成長期の頃は、悲壮感漂う東北からの集団就職と違って、
南九州の男(少年たち)は、高給で雇われたんだよな。
暑さに強くて体力があったので、灼熱の鉄工所や炎天下の工事などで大活躍した。

今は、どこもエアコンで涼しいし、九州でもひ弱な男も多いからから、優位性がなくなったなw

0352ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 23:19:32.29ID:3+uNvBHk0
福岡市の20歳〜34歳の女の数は約15万8千で男が約14万5千だから1割も差が無いのか
ちな東京都区部の20〜34歳の日本人の女の数は88万7千で男は88万6千

0353ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 23:40:46.31ID:S2wMIUgW0
働く女性と同じくらいに専業主婦を尊重できないのはなぜ?
狂った宗教見てるようだ

0354ニューノーマルの名無しさん2021/02/05(金) 23:44:17.04ID:43RJ7x8d0
農業や漁業、個人商店など家族でする仕事の割合の高い地方の方が共働き家庭は多いのではないでしょうか。
東京は優秀で社会に貢献したいという女性が多いですが、ただ東京にいるだけで配偶者である夫に依存する専業主婦もかなりいます。

0355ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 00:41:10.12ID:s9nG6Bml0
>>331
女だけど図面引くのにめっちゃ必要だったわ

0356ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 00:46:12.46ID:ro91C5f6O
親戚総出でセクハラ対象だからな

0357ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 07:37:42.75ID:A6D4na0t0
雇用が東京にしか無いのが原因
税率が一緒なら
そら東京に企業は集まるでしょ

無為無策の政治がアホ過ぎる

0358ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 08:39:18.21ID:+ujOawRq0
コロナで東京も仕事激減だから上京するのもリスクある

0359ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 08:54:12.89ID:nSkV5x2W0
上京してサービス業やってる人は意味不明
休みも少なく給料も少ないから帰省するのも大変だろ
生活レベルも地方都市と変わんないだろうし

0360ニューノーマルの名無しさん2021/02/06(土) 19:46:43.75ID:n+sEFiBV0
>>348 くんが面白いことを言っていて
そうなんだよね、歴史的に見ても「主婦」とは
都会の、それも上層階級発の文化なんだよね。
よほどの素封家でもなければ田舎で主婦ってありえないわけ。

農家なんか典型的な「女性の社会進出」が進んでいるところだよねw
もっともあまり有閑夫人が憧れそうな「労働」じゃないけどさwww
農村であれ漁村であれ、いつだって女たちは働いてきたんだよ。

また現代でも「主婦は大変だ」的な言説はあるけど
家事だって昔は普通にハードモードだったしな。
家電とかあんまないし。スーパーとかもなかったんだぞ昔は。
服を仕立てたり魚捌いたり水を汲んだり(!)とかも主婦の仕事だったんだぞ。
また育児だってさ、滅茶苦茶子どもが多かったからな昔は。
嫁姑関係や相隣関係も今とは比べ物にならんほどきついしさあ。

昔の田舎の女性ってのは本当にリスペクトだよ。
今だって田舎の女性は見ていて大変だと思うことはあるよ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています