1菊姫いりぐち ★2021/02/10(水) 07:22:00.33ID:a9i6fIRP9
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/509461/
【音威子府】上川管内音威子府村のJR音威子府駅構内にある創業80年を超える名物そば店「常盤(ときわ)軒」が8日、閉店した。同駅舎を管理する村によると、闘病中だった店主の西野守さん(84)が7日に亡くなったため。
昭和8年、西野さんの祖父が創業。50年ごろ、西野さんが3代目として父から店を受け継ぎ、村特産の黒いそばと、昆布と煮干しをだしに使った濃いつゆが特徴の「音威子府そば」を提供。「駅そば」の愛称で全国区の人気を誇っていた。 音威子府って駅周辺に民家と高校があるだけで、他は何も無いよね。
日常生活にも困りそうなくらいの田舎町。
街中の有名な蕎麦屋はおいしゅうございました。
真っ黒な蕎麦。
>>200
エーコープも潰れて買い物するとこなんかセコマしかない >>194
食べログのレビューとかを見ると駅前の駐車場に電車(おい、それ電車じゃないだろw)も来ないのに車が10台以上とかいうのもあるな
地元民なのか観光客の「わ」ナンバーなのかは分からんが
道北や道東の観光は、よほどの鉄道好きとかバス好きとか昼間から飲みたいって酒好きじゃなきゃレンタカーが一番便利ってレベル(´・ω・`) >>203
最近行ってないから分からんけどどうなんだろうな
ちょっとぐぐったらイオンの北限は名寄のようだな
あとこのレベルの人口空白地帯だと車は確実に生活必需品だが・・・
ちょっとぐぐるとトヨタのディーラーも名寄まで行かないとないっぽい
(音威子府以北だと稚内にはある) セコマとともに道北民の暮らしを支える西條グループが道北各地でエーコープ潰れたあとにQマートというのを出店してますが、
音威子府はそれもダメだったというのでいかに過疎化してるのかといのが解ります
>>203
例の看板、数年前にあの辺を仕事で走りまくってた時には無かったよ。
>>205
何せ、道の駅以外に人が居ないのが音威子府だしw
>>206
元々過疎地域に住んでいた人以外は、住むのは多分無理だろうね。 村民700人割って699人か
マンション1棟分だな
209ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 17:48:01.08ID:33xoSAOY0
旭川以北の北海道の都市ってどんなもん?
1.稚内
2.名寄
はわかるけど、音威子府は何番目くらい?
210ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 18:00:43.27ID:cxayr8cN0
>>3
人身御供…じゃなくて跡を継ぐ若い村人はいなかったのか
もう村まるごと滅びていくしかないな 212ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 18:12:10.85ID:oqeJ+rE00
【音威子府村まとめ】
・人口663人(令和3年1月現在、男347女316)
・世帯数426世帯(独居老人が圧倒的多数)
・「北海道で一番小さな村」として有名
・宗谷本線で札幌から3時間5分
・稚内からバスで4時間30分
・見どころ=ゴーストタウン、SF、ホラー映画等の撮影歓迎(広報)
・道の駅あり
>>212
昔、天北線、手塩線なんかの合流地でそれなりに栄えてると聞いてたが・・? 214ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 18:28:03.22ID:cAQjM9MA0
ソバは無くなったが
木工芸術家の博物館があっただろう
なかなか味のある作品が残っていた
215ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 18:32:40.48ID:PH3Vrz3S0
>>1
ああぁコロナ明けたら行きたかったのに…
元祖の味覚えておきたかったです 216ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 18:34:02.62ID:KsFfJXKL0
218ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 18:47:54.16ID:RywHSENO0
>>212
人口のうち100人ちょっとは村立美術工芸高校の寄宿舎生徒 220ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 18:58:24.52ID:11LiaDSm0
音威子府が読めない奴は田舎者。
これ、豆な。
宗谷本線ってJR貨物通っていない?
何か早めに廃止されちゃいそうだね。
札幌―稚内は特急でもバスでも6時間くらいで変わらないし。
店主さんも悲惨な状況を見なくて良かったのかも。
>>222
すっげー美味しかったよ。
但し、掛け蕎麦限定だけど。 224ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 19:35:37.88ID:ht8rMN9w0
>>222
絶妙な美味さだな
そもそも延びた麺類は美味しくない
だけど音威子府蕎麦は皮まで挽いているだけあってちょっと固い
道の駅などは茹でてすぐ出してくれるんだが、蕎麦のイメージを超えて固く「なんじゃこら?」となる
一方常盤軒は駅蕎麦にして出すために下茹でしているから、延びて程よい柔らかさになる
たしかにもう蕎麦じゃないんだけど、あれは本当に美味かった 225ニューノーマルの名無しさん2021/02/13(土) 19:40:57.84ID:q7UDgIQa0
>>221
>宗谷本線ってJR貨物通っていない?
ぶっちゃけ宗谷地方に近い道北は農作物も寒くて取れない
荷物の量的にトラックで足りる >>224
絶妙って言葉が最適だね。
>>223で、掛け蕎麦限定ってカキコしたのは、その絶妙さ加減を堪能したいからこそなんだよね。
初めて音威子府の駅蕎麦を食べに行った時に、月見蕎麦にしてしまって、かえしウマー、蕎麦ウマーって食べた所で、卵黄を潰して食べたら大失敗した事が、昨日の事の様に思い出されるよ。
それ以来、本当に美味しい蕎麦は掛け蕎麦で堪能するのがベスト、だと思ってる。 >>213
今でも旭川あたりからなら、稚内方面に抜けるR40とオホーツク海側に抜けるR275の分岐ではあるけど、特にこれといった産業もないしなぁ。
札幌まで行くにしても、猿払とか浜頓別あたりなら幌延経由で天塩まで抜けるのがクソダルい上にR40なら美深からバイパス乗れる&枝幸なら歌登経由で音威子府の辺り通るけど、稚内なら留萌経由で行くしさ。 >>227
稚内からの移動中に、道の駅でトイレを借りるとか、ちょうど良いからメシ喰うか、で蕎麦を食べる所だよね・・・。
>>228
あったねw >>229
と言っても、中川にも道の駅あるし、セコマには音威子府にはないHCがあるからなぁ。
唐揚げとおにぎり食いながら音威子府スルーで美深まで行けば旭川は道民目線だともう目前だし。 道北のコロナワクチン接種は、優先とか無駄無くとか無理だろ
過疎自治体に接種準備なんてできないわ
>>221
> 宗谷本線ってJR貨物通っていない?
通っているぞ、旭川〜北旭川w
名寄は貨物駅とは言うもののORSだしなぁ 234ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 09:48:10.66ID:1x3wAzAI0
>>123
誰も唐揚げそばの話なんかしていないのにいきなりぶっこんでくるガイジ 236ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 10:53:54.66ID:nmnRXIUm0
>>235
もし美味すぎたら、鉄オタじゃなくて蕎麦ヲタで宗谷本線が満員になっていまうがな。 >>236
亀嵩を見たらわかるけどそういうのは車で直接くる。 ここも車で来る客のほうが多かったんだろうな
>>237
そこも超赤字路線だな 239ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 15:32:20.12ID:aoZJRcWz0
随分前に食った時は汁が温くて
あんまり旨くなかったな
駅そばは待ち時間とかに食べることもあるから
早く食べることが出来るように汁は温くなってるんじゃないかな
241ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 18:27:29.04ID:9Rs62ZxT0
>>237
そういえば出雲そばも皮ごと挽くから黒いな 242ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 18:30:53.54ID:6m1r0TuU0
噛みごたえのある風味の濃厚な蕎麦を食いたくなった。
田舎蕎麦っつーの?
243ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 18:34:40.07ID:ShuNIAe10
誰か引き継いでくれないのかな
村営にしてもいいんだろうし
245ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 18:39:27.24ID:ShuNIAe10
道東だけど、道の駅忠類で食べた温ソバがめちゃくちゃうまかったな
かなり濃い汁なんだけどその汁に蕎麦が負けてないんだよ
いや恐れ入りました
248ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 19:21:24.41ID:cO07sl910
249ニューノーマルの名無しさん2021/02/14(日) 21:37:12.37ID:XDvSiUxB0
そんなに美味くない話題で続けて良いのか?
青函連絡船青森側の伯養軒が、今二くらいだったがよく食べたしもう一度食べたい