市民参加型の再生エネ型発電所が苦戦 その原因は [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★2021/03/14(日) 13:51:44.83ID:1iTvd/Rf9
#再生可能エネルギー (そんな物は存在しません by FOX★)

CO2出さず、災害にも強いのに…福島・飯舘村民がつくる再生エネ発電所に吹く逆風

 10年前の福島第一原発事故をきっかけに福島県では「原発に頼らない電気をつくろう」と市民自ら太陽光など再生可能エネルギー発電所を設立する動きが広がった。しかし、政府支援は薄く、ここにきて市民参加型の地域発電所は停滞する。「2050年温暖化ガスゼロ」を掲げる菅内閣だが大企業主導の政策に傾斜し、小規模発電の活用が課題に浮上している。(池尾伸一)
 17年3月まで全住民が村外避難させられていた飯舘村。6500人の住民が1500人しか戻ってきていない村の各所に放射性物質の汚染土を詰めた袋が山積みのままだ。その一方で目立つのが太陽光発電のパネル。村民らが出資した「飯舘電力」の小規模発電所。1基あたりは約50キロワットと、15世帯分に相当するだけだが、いま村に49カ所の発電所がある。太陽光パネルの下で牧草などを栽培するソーラーシェア型も多い。計2500キロワットと、帰還した全760世帯分の電気に相当する計算だ。


 主導したのは育牛農家の小林稔さん(68)。電力には素人だったが、放射能汚染で村の農業が困難になると心配。「村民が収入を補う手段が必要」と村民の出資を募り発電会社を設立した。村民から借りた土地で発電した電気は東北電力に売り、収益は村民への地代や地元復興支援に活用する。
 会津でも酒造店当主らが呼び掛けて「会津電力」が発足。土湯温泉では旅館経営者らが温泉の湯気を使い地熱発電所をつくった。いずれも市民が出資や運営に参加、収益を地元貢献に活用するのが特徴。市民参加型電力は「ご当地電力」として全国に広がった。
 だが最近は伸び悩む。飯舘、会津両電力合計で17年度は29の発電所を新設・稼働させた。だが、20年度は3カ所だけ。新設はほぼ止まりつつある。

 背景にあるのが電力価格の引き下げ。再エネは大手電力などが固定価格で長期に買い取る固定価格買い取り制度で拡大してきた。だが経済産業省は「消費者負担が重い」として、当初1キロワット時40円前後だった太陽光発電の買い取り価格を最近では12円にまで下げた。この価格だと新設発電所は採算割れしてしまうのだ。規模拡大でコストを下げれば採算は合いやすいが送電線を持つ東北電や東京電力は出力50キロワット以上の発電所は「送電線に余裕がない」と接続を拒んでいる。
 政府の温暖化ガス削減策は大企業主導の洋上風力発電や原発の再稼働が柱。金子勝立教大特任教授は「小規模分散型発電は地域の自然や農地を活用しやすく災害にも強い。政府や大手電力は送配電網を欧州並みに高度化して地域の電力会社を生かすシステムを構築すべきだ」と提言する。

※スレタイは47NEWSトップページの見出し
東京新聞 2021年3月14日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/91425

0020ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 14:15:13.38ID:MeBPOGLG0
俺達から騙し取った再エネ賦課金を返せ!

0021ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 14:15:35.41ID:OjylrhsT0
>>1
単なる自己満足でいいなら別の話になるけど
エネルギー資源にするなら採算取れないと意味ないからね

>当初1キロワット時40円前後だった太陽光発電の買い取り価格

普通に電力会社から電気買ったときの価格が50円くらいするならともかく
これ前提での試算なんて無理があるわ

0022ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 14:16:23.42ID:4pSgd8N/0
>>10
電力会社は8円/kWhぐらいで買いとって稼いでる
差額を消費者が高く払ってるだけ

0023ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 14:18:23.70ID:VdfyILVJ0
>>1
市民参加型とやらなら、発電設備がペイする金額で市民が買取れば良いんだよ
発送配電分離型だから、契約は成り立つはずだよ
面倒なら、発電設備と市役所や市民病院に直結して消費すれば良い

0024ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 14:24:48.35ID:VdfyILVJ0
>>22
稼いでないぞ、雨や雪や夜等で発電できない時の備えに、相応分の火力発電設備を用意する必要があるからな
ソーラー等が増えるほど遊休発電設備が増えるが、誰も補填してくれないんだな
だから遊休発電設備を、契約者が賄えるギリギリまで減らしていたのが、今回の停電騒ぎの原因だよ

0025ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 14:26:32.23ID:igeIH7Ie0
金子ってあの金子か

0026ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 14:29:12.02ID:6OJzMp7f0
>>4
東京電力(既得権益 )や大企業(既得権益)が、
必ず勝てるように必ず支配できるように政策が打たれますので、
日本ではこうなりますね。

0027ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 14:30:13.67ID:6OJzMp7f0
とりあえず >>1 乙です。

0028ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 14:31:57.62ID:fgfPkvgy0
安くて質のいい電気って原発が一番?

0029ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 14:32:07.01ID:q6b0veXT0
送電惘整備に金を出さすに増強しろ只で使わせろなんて虫がよすぎる
応分の負担をしてから言え

0030ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 14:34:22.27ID:yT8x8h2t0
人が帰ってこないのに、発電所ばっかり作ってもしょうがなくないか?
発電所を新設し続けられないことのどういうことが停滞という事につながるんだ?
売電できないってことか?
十分なんだろ?

0031ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 14:35:47.83ID:AnDMZ+wN0
意識が高い馬鹿w

0032ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 14:36:07.01ID:0RocoXh20
>>19
それは住宅用だろう

0033ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 14:36:23.01ID:8zqfQgkM0
10年たって原発は必要だったって理解したのかな

0034ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 14:40:44.87ID:eepOlq9U0
>>28
必要なときに必要な電力が出せないのでゴミだよ?

さらに事故ったらその企業が賠償ではなく

無関係の国民が賠償するという意味不明なゴミ

ゴミじゃないなら民間保険会社が喜んで保険を販売してる

0035ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 14:42:00.80ID:GZ5WN3JW0
パヨクは再エネ進めたいんじゃなくて日本壊せれば何でも良いからその手段として乗っかってるだけだぞ
そんなのに騙されるのは気の毒だけど

0036ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 14:42:02.41ID:6bHWorKe0
>>19
嘘っぱち

0037ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 14:43:13.80ID:eepOlq9U0
>>35
俺達ジャップセルフ被爆してこその愛国だよな

長崎広島そして福島
実に愛国で胸が熱くなるね

0038ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 14:43:26.66ID:6bHWorKe0
>>6
ドイツはフランスから原子力の電気を買ってるのは世界の常識

0039ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 14:46:40.52ID:CKf639Qs0
40歳になってようやくわかる8つのこと。

http://uran.ketubruk.biz/wSpO/171826398.html

0040ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 14:46:54.53ID:hXvvzaIH0
再エネのカネあんなに払っているのに…
月4000円くらい払ってんぞ

0041ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 14:49:03.89ID:GZ3hUJ2Y0
1キロW10円ならマイニングすれば大儲けじゃん

0042ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 14:53:41.65ID:eE3OfbbK0
送電をアップデートしたら死ぬ病気だからずっとこのまま

0043ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 15:02:17.57ID:VdfyILVJ0
>>29
ソーラーが流行った時だが、島根か鳥取だかの山奥の町が、デカイソーラー発電設備を作って儲けるぞー
「デカイから基幹送電網まで繋がないと駄目、送電線は自前で繋いでくれ」と言われて断念したニュースが有った
事業だからな、仕方がないわ

0044ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 15:13:43.89ID:4pSgd8N/0
>>24
調達価格等算定委員会はその費用を勘案して買取価格を決めているし
足りなければ総括原価方式に基づいて電気料金に乗せることになっている

0045ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 15:24:38.82ID:3mDDGBFW0
>>1
自分でメンテナンスのためにネジの一つでも締めてみろよ。

この種の記事を書くやつは作業服に着かえてネジ回しをやれよ。

0046ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 15:25:09.98ID:4pSgd8N/0
>>32
基本的にFIT制度自体が住宅用のみだったのを事業用にも拡大しただけ
FIT導入時の買取価格の住宅用と事業用の差は消費税分だけで基本的に同じ

0047ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 15:29:33.08ID:4pSgd8N/0
>>45
正解
利益が出ない理由は施工を業者に丸投げだから
自前でやれば十分利益が出る

0048ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 15:30:28.19ID:SpDGfqCf0
補助金目当てで事業を始めて、それが減ったからと言って文句を言われてもねぇ

0049ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 15:33:54.78ID:C4U5HYY80
>>28
実は原発って全然安くない
ソーラーより高い石炭火力よりもさらに高い

0050ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 15:34:09.52ID:6hWQUPn20
災害に「弱い」だろw

0051ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 15:34:56.03ID:6hWQUPn20
加えて安定発電できない
売らないで地域でつかえばよい、電気代浮くやろ

0052ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 16:11:10.38ID:Vq2N+dJs0
「アメリカでの営業は距離との戦い」日系上司の『毎日客に会いに行け!』を沈黙させた画像に集まる声

http://uran.ketubruk.biz/SXO/181484021.html

0053ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 16:13:16.04ID:ItjhB2Bj0
今のトレンドは、ソーラー発電でビットコイン堀

0054ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 16:16:21.73ID:0QZI0Upf0
買取額を40円に戻すべき。

0055ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 16:44:32.21ID:mdmlkxsg0
もとが自然エネルギーなんだから利益がでないことはないと思うけどな

0056ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 16:48:49.42ID:EQc+QAlI0
東京都も千葉県も神奈川県もトップ企業が揃って火力発電だから
福島県で発電しても買取ません

0057ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 16:52:56.28ID:VdfyILVJ0
>>55
設備投資の償却分が出ないだよ、維持管理費も掛かるしな

0058ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 17:04:03.86ID:5rEmeqCN0
>>49
共産党みたいなアホ連中の受け売りだな
原子炉の建設と解体に大金がかかっても、核燃料が安いから長期間使用するとトータルコストが安くなる
核燃料に比べて天然ガスや石炭は燃料代が高いから、原発が一斉に止まった翌年は海外に支払われる燃料代が3兆円以上増えた
今でも毎年兆単位の金が原発事故前より多く海外に支払われている
反原発が大好きな自然エネルギーは発電力が弱いから多くの施設が必要で、結局建設費は安くはない
施設が多いということは維持費に金がかるし、施設が多いから解体にも金がかかる
おまけに発電量が不安定なので主力電源と位置付け難い
自然エネルギーは手放しで喜べるほどの電源ではない

トータルコストの安さ、核燃料の確保のしやすさ、安定して大電力を供給出来る事、これらの理由から大手電力会社と政府は原発を続ける
愚民はイデオロギーで反原発やって満足なんだろうけどねw

0059ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 17:11:48.40ID:uOXwJPSO0
自前で設置したソーラーパネルを蓄電して使うのが一番リーズナブルになると良いな。
季節で南中高度が変わる分やら天気で発電量が変わる問題があるけれど。

0060ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 17:24:17.93ID:heQtppqS0
>>58
原発の後片付けの費用だけでペイする

0061ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 17:34:13.62ID:PgA8vfSP0
>>58
いや、原発こそトータルコストが高い
多くの専門家に指摘されてたが原発の発電原価の計算にはバイアスがかかっており
実態に則したトータルコストだと本当は石炭火力のが安い

そもそも原発でコストがでかいのは廃炉、増設、法定改築費用なのにそれらが原発の発電原価に含まれていない
福島原発の敗戦処理費用にも莫大なコストがかけられてるがこれも計算に含まれず、
また、地域懐柔のために投入されてる税も含まれない
しかも老朽化している原発も多いにも関わらず全機最新型の性能前提で原価が計算されてる

0062ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 18:41:13.62ID:ogFyRLQg0
>>58
原発は真面目に運転(廃棄物の安全な処理も含む))すると火力よりコスパ悪い
だけど適当に手抜き運転すると吐き気を催すほど儲かる

金のためなら誰が死のうと知ったこっちゃない東電と国会議員に、こんなおもちゃを与えたらどう扱うかは誰にだって分かる

0063ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 21:47:29.02ID:IFdsInEY0
なんで採算割れするの?
コスト安いんとちゃうん?

0064ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 21:48:13.88ID:IFdsInEY0
>>62
さすがにそれ雑すぎるよ

0065ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 21:53:35.57ID:j4UhftfJ0
昼間の電力は太陽光発電で賄うとしても夜はどうするんだ?
江戸時代のように蝋燭で過ごすのか?

0066ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 22:04:30.02ID:hBQBh8UU0
再生可能エネルギーと言う名前の、徹底的な大規模自然破壊
森林はなくなり、川に栄養が流れず、海も貧栄養化で魚介も育たず。

0067ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 22:15:26.96ID:hM/T9Wob0
>>29
送電網の利用料金なら払ってるが
電気料金の4割程度が送電網の利用費用なんだが
東電の送電部門なんて、昨年度だけで包括利益は660億円を超えていて
そのほとんどを東電に配当してるくらいなんだが
660億も利益を上げて拡張する予算がありませんはさすがに通らないだろ

0068ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 23:08:40.45ID:wTnhqGof0
>>62
自動車のほうが吐き気がするほど人コロしてる。
自動車をオモチャとして愛してるキモいのも多い。

0069ニューノーマルの名無しさん2021/03/14(日) 23:58:32.00ID:A4C1RAvO0
>>1


【 気をつけて 党名ロンダの 元民主 】


在日朝鮮人からの政治献金問題を放置する朝鮮民主党(立民党)。


日本を破壊し続ける超絶反日の害悪集団・朝鮮民主党(立民党)と、在日朝鮮人だらけの朝日新聞(=日刊スポーツ)


民主党 (立民党)さえいなければ、地震対応の初動の遅れによる原発事故なんて起こらなかった。


民主党 (立民党)さえいなければ、実直に生きていた福島の人たちがこんなに苦しむことはなかった


民主党 ( 立民党)さえいなければ、尖閣国有化という戦後最悪の愚策により日本が戦火にさらされることはなかった。


朝鮮民主党 ( 立民党)とグルになってディスカウントジャパンを繰り返す変態新聞(= TBS)さえいなければ、



【震災のドサクサにまぎれて献金104万円を返金】
http://yarakashita0311.wiki.fc2.com/wiki/%E8%8F%85%E7%9B%B4%E4%BA%BA%E3%80%80%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E7%8C%AE%E9%87%91

.

0070ニューノーマルの名無しさん2021/03/15(月) 02:00:00.75ID:9Dj7YOsp0
北斗の拳の発電所

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています