【科学】米国が政府主導のAI戦略へと方針転換を模索 「現状に甘んじれば中国に追い抜かれる」と危機感 [ボラえもん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★2021/03/16(火) 00:12:09.48ID:plJp3jX79
テクノロジー分野において民間主導の技術開発で優位に立ってきた米国が、岐路に立たされている。
人工知能(AI)の分野において中国が政府主導で勢いを増しているなか、米国も同じように政府主導で取り組むべく方針転換しようとしているのだ。

米国政府は長年にわたり、米国が経済大国として世界的な覇権を維持する上で必要なイノヴェイションを促進し、
夢のような進歩を達成するには民間セクターや自由市場に任せておくのがいちばんに違いないと考えてきた。

ところが、中国が勢いを増すいま、そうした考えに変化が生じている。
米国政府は徐々に中央集権的な路線へと舵を切り、人工知能(AI)やバイオテクノロジー、
量子コンピューターといった主要分野の発展を促し、導き、保護するべく模索を始めている。

こうした考え方の変化は、このほどAIに関する国家安全保障委員会(NSCAI)がまとめた最終報告書で明確に見てとれる。NSCAIは2018年に米国防総省によって立ち上げられた組織で、
AIとその関連技術が国家安全保障に及ぼす影響を研究し、米国が優位を維持するための構想をまとめている。

「米国が現状に甘んじれば、中国に追い抜かれるでしょう」と、
米中央情報局(CIA)投資部門In-Q-Telの共同創設者でヴェンチャーキャピタリストであり、
NSCAIの委員を務めるギルマン・ルーイは指摘する。「米国には中国のような国家戦略が欠けているからです」

■米国が重視する脱・中国依存

この最終報告書は21年3月1日に発表され、イノヴェイションとテクノロジーに対する取り組み方を大幅に修正するよう米国政府に求めている。
提言として盛り込まれたのは、連邦政府によるAI研究への非軍事支出を26年までに年間320億ドル(約3兆4,690億円)に倍増することや、
米国における半導体の生産力増強、AI研究者の産学連携を目指した全米ネットワークの構築、AI人材の育成と保持への取り組み強化などだ。

またAIに加え、バイオテクノロジーや量子コンピューターのような新興テクノロジーを含む技術の競争力を話し合う委員会を
、副大統領の指揮下で立ち上げることも提案されている。

変化の兆しはほかにもある。
大統領のジョー・バイデンは2月24日、米国の半導体や医薬品、大容量バッテリー、レアアースの供給状況を見直すよう指示する大統領令に署名した。
それらの製品について米国は中国に大きく依存しており、ここ最近は半導体チップが不足して米国の自動車業界にも影響が及んでいる。

ルーイによると、こうした問題はAI分野で中国に追い付かれるかどうかに限らず、国益にも極めて重要になってくる。
「AIは経済や生活の質、国家安全保障などの推進力になるだけではありません」と、ルーイは言う。
「AIは国家がしっかりと掌握しておくべきものにもなると同時に、世界の二大国家である米中が競争を繰り広げる場にもなるでしょう」

また、米国とその同盟国は、政治でもイデオロギーでも対立する中国のような国家が開発したAIに依存するわけにはいかないという。
「AIについて少しでも知識がある人に聞けば、アルゴリズムにはそれを開発する人々の文化がどうしても刷り込まれてしまうものであると言うでしょう」と、
ルーイは語る。「そして高圧的な国家には、民主国家とは異なる優先事項があるのです」

■風向きが変わった理由

政府が産業政策を通して技術や経済の発展を導くやり方は、米国ではかなり前から時代遅れとされてきた。
しかし、風向きは変わってきている。

そのきっかけは、強大な経済力をもつ国家との競争に直面していることや、国内テック業界の台頭、技術の進歩と支配を重視する政府戦略だ。
また、中国に批判的な人々は、米国企業であっても中国人が関係していれば、
中国の技術的・国家的な諜報活動への協力が義務づけられている法律の存在を指摘している。

反中国はトランプ政権が重視していた政策であり、ファーウェイ(華為技術)や
TikTokを運営するバイトダンス(ByteDance、字節跳動)といった中国企業への強硬な措置も講じられている。
続くバイデンにはトランプほどの強引さはないが、中国への対処に余念がないようだ。

(以下略、全文はソースにて)
https://wired.jp/2021/03/09/china-rises-us-builds-bigger-role-ai/

0043ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 00:47:42.54ID:AgUgU0uW0
情弱チョッパリあわれwww

中国のGDP、7年後米国を抜き世界一位に(nikkei)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614576091/

7年後、兄である我が国がお前らバカ民族を統治してやるわいwww
クビ洗って待ってろや敗戦愚民どもwww

0044ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 00:48:10.77ID:HUkPrFV40
アメリカ頑張れ!

0045ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 00:48:48.54ID:/7aIVHn00
>>28
人件費じゃないかな。
IoTまで幅を広げると機材費もかかりそう。
あと、電通パソナ、文系学者がどう割り込んでくるかで研究費がけずられる。
AIと人間の関わりみたいので文系がいっぱい予算にたかって来ると思う。

0046ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 00:50:31.12ID:l7zpeysM0
アメリカ共産党を作って一党独裁にしよう
もう共和党はお呼びじゃない
バイデン国家主席バンザイ

0047ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 00:51:23.94ID:JUmc3ZUB0
そのころ日本は緊縮で自滅し、やらない理由を探すだけであった

0048ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 00:51:32.49ID:M4KTBAhh0
中華は日本と同じで新しいものは何も作れないから

0049ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 00:53:09.94ID:0zdJaVCu0
航空機産業と同じなんだよ
戦時中の造船自動車とも相似であるし
かつての半導体とも相似になる

国家レベルで保護育成してシェア奪いにかかる必要のある
軍産一体になってる分野

0050ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 00:56:42.59ID:YWW3Frka0
たぶんパソナやアデコの優秀な派遣さんならなんとかしてくれる
時給3000円まで出せば研究者とかいるんじゃない

0051ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 00:59:12.03ID:Fw8o1xdJ0
日本は次期基幹産業の公務員がなんとかするぞ!
今の主力は観光だけど…

0052ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:00:29.79ID:O4/o8ACJ0
>>2
いや、恐怖政治というところで負ける

0053ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:02:46.23ID:H1G4Aqiy0
人力ジャップアイランドは?
ジャップアイランドはどうするの?

0054ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:03:28.25ID:i6YNHSJp0
>>41
それが本当ならいいんだが・・・
半導体製造装置も自国産にしようと目論んでるし、VOLVOも傘下に加えた
今はザコでも莫大な資本と人材を国家戦略で投入してくる
急激に進化してるぞ中国は

0055ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:05:11.93ID:LhB+IySo0
>>54
本気のアメリカは手段を択ばず潰しに来るから怖い

0056ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:05:47.58ID:l7zpeysM0
>>48
中国の企業の研究開発部門はユダヤ系含むアメリカ人、
日本人も大挙参加してるわけだから

0057ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:07:06.29ID:5XbrsaGt0
TikTok vs YouTube vs Instagram vs Facebook - Social Media Apps (2012-2020)
https://youtu.be/KRV1GfRgZ0c

0058ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:08:23.68ID:5XbrsaGt0
YouTube Theme Song
https://youtu.be/BLuNeH-Rb_s

【Tik Tok公式チャンネル】新しい流行を作ろう!なんちゃってダンス襲来
https://youtu.be/plNrOLKW2Zk

0059ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:08:53.09ID:i6YNHSJp0
>>55
そうなって欲しい
米国がバイデンで大丈夫か心配だが

0060ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:10:13.61ID:4UjlCXPg0
イノヴェイションでワロタ

0061ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:11:00.46ID:XnQHdwL00
政府主導ってか、テック企業が政府を食いに来てないか?

0062ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:11:42.26ID:4UjlCXPg0
もはやアメリカはただのGAFAMの揺りかご
そのうち雛は巣立ってアメリカを捨てる

0063ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:12:14.97ID:4UjlCXPg0
>>61
バイデン政権(というより米国民主党)はそういう政権だ

0064ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:12:32.00ID:ZMRjGdL00
俺のc3AIとパランティアの株上がるかな?

0065ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:13:45.00ID:XnQHdwL00
>>63
だよなあ、完全に企業の半国有化ってよりは、連邦政府の半民営化になってそう
ヘタ打ったときはアンクルサムが詰め腹を切ってくれる的な

0066ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:15:34.57ID:MjUEqOJM0
技術大国の日本は安心ですね。

0067ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:17:57.98ID:4UjlCXPg0
>>65
日本が急にデジタル庁だと言い出したのもこの辺りにあると読んてるよ
GAFAMとAIによって生産性を底上げされる世界像が見える

0068ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:20:54.20ID:mWPkM9t70
トランプはなんであんなに技術に金だすのに関心なかったんだろ
進言する人みんな、うるちゃいと言って首切ったんだろうか
ファーウェイ脅しときゃいいって言われたんだろうか

0069ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:23:33.07ID:4UjlCXPg0
GAFAMは、株に配当を出さずキャピタルゲインを自社投資に回して急速に成長した
思えば全て国策だったんだろうな。ドルを握る米国でしか許されない手法だ

うまい汁を吸いきった後は米国を捨てても問題ないし

0070ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:29:16.60ID:fl8V/Kd60
PICマイコンとかいつまでつくってるんだよw
AVRのような簡単でアセンブリ言語でプログラムできる直行性効率性の高いマイコン開発しろよ。

0071ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:31:19.46ID:yVfIgDmr0
「どうせ法治国家に大したことはできまいて

0072ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:32:33.33ID:e9HN/hqS0

0073ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:33:08.80ID:XnQHdwL00
>>67
生産性の底上げ=ボトルネックの排除
人類の全人口の95%以上がそのボトルネックに該当しそうな気がするんだが、勿論俺含めww

儲かるかもしれんが、人口吸収力は低そう、つまり社会としては不幸になりそうな

0074ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:33:23.21ID:e9HN/hqS0

0075ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:34:31.82ID:e9HN/hqS0
>>43
>>1
【速報】 中国、2050年になっても米国経済力に勝てず、急速な少子高齢化で経済減退 英調査会社発表
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614755728/

0076ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:49:26.61ID:/r/vjDom0
日本も富士通とかAI向けクラウド基盤の性能では世界トップクラスなんだけどな

0077ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:49:34.02ID:4UjlCXPg0
>>73
一部のエスタブリッシュメント以外はガチガチに効率化されて生きづらくなるんやで

0078ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 01:58:29.38ID:3SCRNRdx0
未来の日本の歴史教科書
2000年代米中韓台はIT革命を成し遂げたが、一方日本は日本初のイット革命を成し遂げた。
2020年代米中がAI革命を成し遂げたが、一方日本は日本初のアイ革命を成し遂げた。

0079ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 02:08:03.81ID:0QLA1JJ30
中国はアプリやハッキングで全人類の個人情報をあつめてAIで処理し
全人類の弱みを握って 政治・経済・軍事を支配するつもりだぞ

0080ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 02:14:18.42ID:lQD1xRyk0
日本は裏金作ることにしか興味ないんで…

0081ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 02:22:27.07ID:l7zpeysM0
>>79
黙ってりゃアメリカがやるだろうな

0082ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 02:26:06.04ID:kkTkjw2f0
一方、日本は水素カーの開発に勤しんでいた

0083ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 02:35:13.98ID:G4Aw5EFU0
>>74
若者なら現状の政治を根本から否定して欲しいわ
自民民主の2択しかないなんて国を滅ぼすだけ

0084ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 02:55:49.58ID:Pzh2prju0
>>79
どこのGoogleだよ

0085ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 03:21:06.56ID:hLEdMWW+0
>>1
共産主義の独裁に対抗するには効率性の良い独裁しか無くなる

つまり、民主主義、自由主義を貫くには共産主義とは対立して倒さなければならない相手

単独の共産主義はどうでもいいくらい弱いが、先進国に追従するには効率がいい制度

追いついて支配できれば勝てるからな

0086ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 03:22:14.91ID:hfmSPh0X0
>>2
みんな独裁国家中国の成功しか見てないけど、あの国独裁国家にしてはかなり民主、左派よりってことを忘れてる

0087ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 04:47:31.80ID:duOH4k+w0
>>3
と、日本の寄生虫で人類の汚物嘘つき下劣生物のザイチニ野郎が申しておる。

0088ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 04:48:00.59ID:duOH4k+w0
>>15
と、日本の寄生虫で人類の汚物、嘘つき乞食生物のザイチニ野郎が申されている。

0089ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 06:05:09.02ID:lpdaNLat0
マッセリディケットッチェー

0090ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 06:05:46.23ID:B/WCeLKe0
おせーよホセ

0091ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 06:36:07.26ID:awqCs/1D0
>>72
自殺してないんだから、それだけ豊かなんだろう

0092ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 06:41:55.12ID:EboQb/wk0
>>3
当たり前だろw
ジャップを仲間にしたらお漏らししまくるからなw

0093ニューノーマルの名無しさん2021/03/16(火) 07:28:20.42ID:mn4igyzp0
>>72
日本の空港でも見るぞ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています