【教育】「スポーツ嫌いの中学生半減」をめざすスポーツ庁 体育の授業はどう変わっているか★2 [七波羅探題★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★2021/04/25(日) 11:35:15.29ID:5XNJdnoq9
BLOGOS しらべる部2021年04月23日 10:00
https://blogos.com/article/531933/

■「スポーツ嫌いの中学生を半減させる」。
3月末、スポーツ庁のWeb広報マガジンで「第2期スポーツ基本計画」を紹介した記事の文言がツイッター上で話題となった。記事自体は2018年3月に掲載されたものだが、同年に改訂された新学習指導要領が2020年度から小学校で適用され、2021年度からは中学校でも全面施行されている。

スポーツ立国をめざす文部科学省が、2017年4月に発表した「第2期スポーツ基本計画」の中で、数値目標のひとつとして「スポーツが嫌いな生徒」を半分にすることを掲げた。同記事では、学習指導要領の改訂などがその具体的施策になっていることなどを説明していた。

授業内容の改善によってスポーツ嫌いを減らそうとする文科省に対し、ツイッターでは、体育の授業を廃止すべきだという投稿が反響を呼んだ。賛同する人々の投稿を見ると、体育教師の理不尽な叱責やクラスメイトからの嘲笑がトラウマになり、体育の授業自体をきっかけにスポーツが嫌いになったという声が多いようだった。

スポーツ嫌いを減らすために、体育教育がどのように変化しているのか取材した。

■体育の授業でスポーツ嫌いになる子ども スポーツ庁も認識
スポーツ庁政策課学校体育室の担当者は、体育教育を通じてスポーツ嫌い半減をめざす真意について、義務教育の間に“スポーツを楽しむ資質”を育てることで、生涯にわたって心身の健康増進につながる豊かなスポーツライフを実現することにあると説明する。子どものうちに身体を動かすことを楽しむ感覚が身についていれば、大人になってからでも気軽に運動を習慣にすることができる。最終的に子どものスポーツ嫌いを減らすことで、国民の健康寿命を伸ばすことに狙いがある。

一方で、体育の授業自体が原因でスポーツが嫌いになるというケースについても、「一定数いることは庁として認識している」と語る。過去には試合や競争だけをやらせたり、みんなの前で実演させるような指導がおこなわれたりしている実態があった。担当者は、「体育は実技を伴うため実力が如実に優劣につながる。しかもそれが周囲に知られてしまうことも重なり、苦手意識をもつ生徒が多かったのではないか」と分析する。

学習指導要領の改訂などを通じて、授業内容の改善にも取り組んでいるという。

■授業の変化に現場は「課題も」
学習指導要領の変更で、実際の授業はどのように変わっているのか。

横浜市立市場中学校の30代男性・保健体育教諭は、「生徒が自分で課題をみつけ、解決する力を重視するようになっている」とし、運動が苦手な生徒にとってもやりがいを感じられる内容になっていると語る。従来のように、一律の目標ラインに対して「できる・できない」を分けるのではなく、それぞれが自分の目標を達成できたかどうかが問われるようになっている。スポーツ庁の担当者も、「それぞれの成功体験を経験してほしい」と表現していた。

身体を動かす活動の内容自体は大きく変わらず、「学習カード」へのポイントの記入や、口頭での問答を通して理解を深める内容になっている。

一方、男性教諭によると、生徒が前に出て発表する機会は昔と比べれば減ってはいるが、実技テストやダンス・器械運動などでは一部は残っているという。そのことについては、「お互いに見合うことにも意味がある」と簡単にはゼロにできない背景を指摘した。

また、今年度から新しくなる評価基準には課題もあると説明する。これまで「関心・意欲・態度」「思考・判断・表現」「技能」「知識・理解」の4観点だったものが、新たに「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点に整理し直された。

旧評価制度では単独で評価されていた「技能」が、今年度からは「知識・技能」として知識と一体となった評価を受けることになる。男性教諭は、苦手な生徒でも取り組みやすくなる利点に理解を示しつつも、「技能の比重が軽くなった面があり、運動ができるだけではいい評価がより得にくくなる懸念がある。運動が好きな生徒が、体育の授業に意欲を失う可能性はある」と危惧する。そのうえで、指導する側として、知識理解の要素への学習意欲をどう引き出せるかが課題だと語った。

★1:2021/04/25(日)
【教育】「スポーツ嫌いの中学生半減」をめざすスポーツ庁 体育の授業はどう変わっているか
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619305968/

0428ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 04:16:59.07ID:I/JrAnfw0
>>426
吉村知事のコートにあるMIZUNOマークもそれ
スポーツ利権、部活によるパワハラ指導の方が問題視された方がいいね
基礎的な遊びから入る体力向上なら、ラジオ体操、反復横跳びくらいで充分

0429ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 04:20:46.56ID:vI/JDRhz0
これからの日本はオリンピックアレルギー、スポーツアレルギー発症して
スポーツ庁の仕事なんてなくなるよ

0430ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 04:57:41.55ID:0l+4ZPvR0
体育の評価って、イメージでついてる
とりあえず、授業中にイキイキとした表情で陽キャっぽいパフォーマンスでもしていれば、人並みレベルの実技でもAが貰える
逆に実技とペーパーが出来ても、陰キャとか大人しい性格だとなかなかAは貰えない

0431ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 06:05:20.93ID:9NMkypjx0
体育教師がクズだからな
スポーツ系の部活をしている人へのひいきがハンパない

0432ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 09:11:53.23ID:a3RTKKmg0
中学までは運動音痴だったが、高校で通学片道5.5kmのチャリが効いたか
高3のときは持久走でそこそこの順位になった
教科の体育なんか大した意味はないということでもある。チャリ漕いでたほうが体力つくっていう

0433ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 09:55:33.67ID:DPi03PZZ0
昔は男子なんか女子のブルマ姿を見たくて無理して出て頑張ったもんだがそれがなくなったから

0434ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 10:06:51.35ID:Br+PIwP50
>>424
イジメする様な犯罪者は理由なんて何でも良いんだよ

とにかく徹底的にイジメする様な犯罪者を罰する事が大事

0435ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 10:14:58.64ID:XbOtXTEV0
>>419
そんなことねーよ
何かちゃんとした研究結果でもあるんか?

0436ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 12:01:40.22ID:tcnLEGJE0
>>435
運動能力と社会的成熟度は相関性あるっていう論文はいくつか見たことあるで

0437ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 12:04:25.32ID:a3RTKKmg0
園児から厨房まで恐ろしく運動神経の良かった女は商業高校に行って
何か高校から運動量が減ったのかデブになったという話を聞いた
(会ってないから未確認。同窓会にも来なかったし)
頭が良かったかというとそうでもない

0438ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 12:28:04.27ID:DIotTYMM0
>>430
馬鹿の平均評定を底上げするための調整弁としての役割があるからな

0439ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 12:41:10.22ID:9mDPTIvK0
>>436
それって部活や地域のクラブチームみたいな組織に属する機会が増えるからってだけで運動と社会性が直接どうこうではないんじゃ

0440ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 12:48:47.75ID:C0xjnzWI0
そもそもスポーツ庁が要らない。

0441ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 13:27:03.35ID:mIvsOG3l0
スポーツ庁なんて偽善に満ちた虚偽の名称やめて、暴力犯罪庁と実態を現した名称に楷書すべきだ。

0442ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 14:41:23.22ID:PpCwYZRj0
スポーツ統括する立場の省庁なら
ホームレス集団投石殺人の朝日大学野球部とか廃部にしろよ

ああいう犯罪集団野放しにしておいてスポーツ好きなんか増えるわけ無いだろ

0443ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 14:55:18.28ID:2VdcS6Hx0
性欲が強くなる中学生の時期に
スポーツに打ち込むことで欲求不満を解消できるとかなんとか
ほんとなのかな

0444ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 16:34:36.83ID:kdB/9Son0
>>443
部活で犯罪を伝授され、人間を辞めてスポーツマンに堕ちる。

0445ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 19:12:32.83ID:DG86GsrS0
>>425
おとなしいやつが全員狙われてたか
初めてのときに目を見て話をしたか話してることを聞いてたかそれにたいして言葉が足りなくてもキチンと返してたか

0446ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 19:15:32.08ID:F8NuDTVj0
体を作る時期にスポーツをするのはいいと思う
人生の基礎が変わる
身長が高くなったり骨格がしっかりしたり
でも無理させると逆に背が伸びなかったり後で障害が起こるのでほどほどに

0447ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 19:30:58.38ID:mIvsOG3l0
>>446
部活やってる奴らは関節痛めたり膝が曲がらなくなるまでやらされている。
体がボロボロになって役に立たなくなったらポイ捨て。
それがスポーツの正体だよ。
スポーツは心身共に悪影響しか与えない。

0448ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 19:47:47.68ID:vCxUqZcA0
学校で体育やらされなかったら人生少しは増しになってたかもなぁ
少しだが

0449ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 19:49:58.15ID:vCxUqZcA0
>>6
体育に限らず合唱なんたらとかもだなぁ

0450ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 19:51:51.19ID:iz7eeYnt0
まあ実は論語に典拠のある「啓発」なんて言葉じゃありませんが
「憤せざれば啓せず、悱せざれば発せず」なんつって
物を学び、より高いところに自らを措こうと持ったら
まずパッションが刺激されなきゃダメなんだよ。
これは理知的な学問でも技能技術でもスポーツでも同じさ。
ここでいえば好きになってもらわにゃいけない。

あの、学習心理学がらみでわかりやすい例え話があるじゃないですか
家畜を水辺に連れていくことはできるが水を飲ませることはできないって。
まさにそれです、それ。

もちろん、外形的な条件付けでむりくりやらせることはできる。
体育も点数とらないと進級できないぞ、卒業できないぞみたいに。
従来の体育教育はそれでやってきた。受験に関係ないしねw
ただまあ健全な社会人生活を卒後送るためには必要なものだけど。
(つづく)

0451ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 19:56:11.36ID:fDJnASH70
スポーツ庁に各種ウイルスの詰め合わせが大量に届くと良いけどね〜

0452ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 19:57:46.44ID:iz7eeYnt0
(>450つづき)

そういうわけで遅ればせながら文科省さまスポーツ庁さまが
従来の何を目当てにやってんだかもよくわからない旧来旧弊の
体育教育、まあ世にいうあれが教育なのかはイマイチ疑問だがw
これを改め、主体的に学ばせるようスポーツを好むよう
従来の学校現場のどうしようもない体育教育に改革を迫る図というのは好感を持てる。

だけど…さて、学校現場の末端まで、そういう改革できるもんですかねえ。
「事件は会議室で起きているんじゃない。現場で起きているんだ」という
名文句がかつてあったが、霞が関の会議室で決めて号しても
現実な教育は津々浦々の学校現場で旧来と同じ教員が施すわけでね。
そこについては帝都東京中央省庁のお手並み拝見ってところですな。

まあ改革の帰趨にかかわらず、学校出て幾星霜の
2ちょんねらのおっさんたちのような
体育教育のロストジェネレーションなオールドボーイにとっては
本件改革は時すでにお寿司(!)で如何ともしがたいけど。
とはいえ、2ちょんねらのおっさんたちのような文弱派の
学習性体育嫌い症候群(!)なヤングが絶えるというなら、
それはそれで、さいわいなことだね。

さっきもいったけど、学校を出ても、社会に出ても
地上にある限り、我々は自らの肉体から離れることはできないわけで
とすれば体育を学ぶこと、そこで培った運動習慣その他は
生涯生きていくうえでこれは不断に大切なことは言うまでもないからね。
人間という万物の霊長がしかし所詮は血肉を持った動物であること、
これねえ現代社会だと案外忘れがちだけど、ね。アニマルなんですよ、我々も。

0453ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 20:04:09.53ID:EJmIKUWq0
eスポーツやらせればいいじゃない
あとフランスみたいにベッドのスポーツも勉強しないと

0454ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 20:06:19.82ID:Ri7zb5+R0
>>447
というか腰痛は基本ですな

0455ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 20:09:02.62ID:72nI8+ZG0
ヨガがいいと思う
世界中で推奨されてる運動だからな

0456ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 20:15:36.63ID:zPQeZUsD0
海外見ても学校でスポーツに入れ込んでる所ないのになんでw
一部の優秀な子供を見つけてプロにした方が効率いいだろ
運動に関しては完全に向き不向き身体能力の差が生まれながらにあるやろ

0457ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 20:21:59.16ID:KviXTVa50
ろくな事しない。スポーツ庁いらない。
消費者庁もマグちゃんを非難したし、やはり企業の利権は
あると改めて思った。コロナは色んな事に気づかせてくれる。
消費者庁は廃止でジャロ復活!

0458ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 20:25:28.14ID:D4SmcOik0
運動出来る奴に運動出来ない奴の事は理解出来ないから永遠に平行線

0459ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 20:36:53.30ID:hJjHDYk50
スポーツといえば自転車しかしてないな

0460ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 20:48:12.51ID:Cad+0pEV0
なんかの漫画に体育の授業でサッカーをサッカー部と一緒にやらすなwっつうのがあったなww

0461ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 20:50:11.03ID:+CXqW2ti0
速読覚えると150`の剛速球打てるようになるとモノの本で読んだ
ホントかどうか知らんがスゲエな

因みにその本 村松尚登「スペイン人はなぜサッカーが上手いのか」だったな
ええ、速読勉強中ですよええ。
でもスアレス(阪神)の球、打てる気しないわ(笑)かすりもせんだろうけど(笑)

0462ニューノーマルの名無しさん2021/04/28(水) 21:09:29.00ID:DDcM678Y0
>>461
昔速読の勉強してインストラクター資格も取った
そういうことを謳う速読の本もあるけど結論から言うと無理だね
バッティングの練習した方がいいよ

0463ニューノーマルの名無しさん2021/04/29(木) 06:59:45.71ID:mRNSNv5j0
>>369
全国の中学の三分の一が強制部活やってる

0464ニューノーマルの名無しさん2021/04/29(木) 08:50:56.91ID:sE4noZnp0
>>455
ピラティスとかバランスボールも良いかも
チームワークとか結果を求められるのはしんどい、そこまでやるのは望んで部活動としてやればいいのにと思う

0465ニューノーマルの名無しさん2021/04/29(木) 09:28:33.47ID:mRNSNv5j0
>>207
中高管理職の3割は体育教師だよ。

0466ニューノーマルの名無しさん2021/04/29(木) 09:54:36.47ID:vd7KbejcO
体育の授業から球技と体操を廃止すれば良いんだよ
筋トレと柔軟と有酸素運動をメインにしてその数字を体育の成績にする
これは不器用で運動神経が鈍くても続けると向上するので運動を嫌いにならずに体力増強が出来る

0467ニューノーマルの名無しさん2021/04/29(木) 13:43:39.55ID:6NIv4jAQ0
>>409
柔道部だったから言うが、部活で受け身からやるならともかく、体育としてやるには危険すぎる
100歩譲って男女混合で高専柔道ルールならおk

0468ニューノーマルの名無しさん2021/04/29(木) 15:33:05.24ID:1j5B9kcF0
>>327
だから自分は中学受験したよ

0469ニューノーマルの名無しさん2021/04/29(木) 15:36:38.05ID:1j5B9kcF0
>>313
私立中高一貫進学校の運動能力は明らかに劣る

0470ニューノーマルの名無しさん2021/04/29(木) 15:38:21.18ID:1j5B9kcF0
>>398
でも欧米だと男女ペアでダンス出来ないと人権なし

0471ニューノーマルの名無しさん2021/04/29(木) 15:39:20.42ID:FYY9Quzi0
そりゃアホみたいなダンスを必修にすりゃ誰でも嫌いになるわw

0472ニューノーマルの名無しさん2021/04/29(木) 15:39:45.41ID:ajc749lT0
みんな目出し帽を被り誰が誰なのかわからないようにする

0473ニューノーマルの名無しさん2021/04/29(木) 15:40:14.69ID:1j5B9kcF0
>>443
スポーツで性欲を昇華するらしい
二酸化炭素かよw

0474ニューノーマルの名無しさん2021/04/29(木) 15:42:00.46ID:P+Iz0+a50
運動会とか止めろ
もう昭和じゃねーから

0475ニューノーマルの名無しさん2021/04/29(木) 15:43:51.41ID:1j5B9kcF0
>>456
芸術科目、特に音楽も
ピアノ習ってる奴が有利すぎる

0476ニューノーマルの名無しさん2021/04/29(木) 15:44:08.20ID:mC44Eyqk0
運動会はマジで要らんわ
週5日で行事詰める余裕もないぞ。小学校のダンスとか酷いもんだ。全然揃ってない

0477ニューノーマルの名無しさん2021/04/29(木) 15:47:51.82ID:cc16STRy0
スポーツで脳筋化し、政治に興味を持たない様にしないと

0478ニューノーマルの名無しさん2021/04/29(木) 15:50:17.39ID:g0GTGfrc0
少子化対策のために是非セクロスを授業に取り入れてほしい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています