【窓口負担一割から二割に】7日、医療費2割負担法案、衆院厚労委で可決 [孤高の旅人★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★2021/05/07(金) 17:02:49.23ID:aVf+74mp9
医療費2割負担法案、衆院厚労委で可決
5/7(金) 14:44配信 共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c80db0448d75df23fd0bde7bdee11ea3ec5ae3a

 衆院厚生労働委員会は7日、一定の収入がある75歳以上の医療費窓口負担を1割から2割に引き上げる医療制度改革関連法案について、自民、公明両党などの賛成多数で可決した。

関連スレ
【不要不急】コロナのさなか自公が高齢者の医療費負担を2倍にする法案を強行採決へ! [ウラヌス★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620301298/

0036ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 17:31:55.26ID:6HMSMMYs0
昭和の頃は負担ゼロの時もあったからな
どんなジジババ優遇国家だよ

0037ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 17:32:54.70ID:CEigZKea0
利用者の気楽な利用抑制以外の効果を期待してはいけない
社会保障のおかねが足りないという理由なら論外、政府に財源問題は存在しないから

0038ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 17:33:27.76ID:Z8fNDjsj0
インバウンド観光客様が第一。
先手先手のガースーです。

0039ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 17:33:44.44ID:STu98hn60
負担率は年齢%にするべき
若いほど低いのが当然なんだよ

0040ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 17:34:17.21ID:Smdz+kUs0
>>36
寿命が60〜65歳だったからね
年金受給もその年齢で
今なら年金受給が75〜80歳という感じかな
それに昭和時代は高齢者は少なかったw

0041ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 17:34:55.63ID:6HMSMMYs0
生活保護受給者のも一割負担にした方がいい
タダってのは基本モラルハザードを起こす

0042ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 17:41:11.07ID:CjSPakwq0
公務員は10割負担にしろよ。

0043ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 17:42:22.08ID:2T8At2zz0
>>41
医療費控除されるだけでワープアより良い生活確定だからな

0044ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 17:46:14.23ID:5T06p7mD0
薬の転売でメシ食ってる保護民はどーすんだよ

0045ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 17:53:21.88ID:DZCJAmpC0
高齢者の負担増やして現役世代の負担減らせ
もっとやれ

0046ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 17:53:25.58ID:nOiFA6NU0
>>1
ここまで少子化進んでるのにまだ老人優遇やめねえのかよwww

0047ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 17:58:06.21ID:fVN0HFFA0
社会保障のために増税しましたが、負担を増やしますって矛盾してるけど大丈夫すか

0048ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 18:00:09.81ID:UVU8UgFW0
創価のババアは収入は少ないからスルーなのか。

0049ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 18:16:11.80ID:IbZRj74B0
3割にして上限枠決めりゃいいだけで

0050ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 18:20:53.31ID:Vfogx3JE0
一定以上の収入があるんだから10割負担でいいだろ。
民間の保険会社に入っとけよ。

0051ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 18:25:42.90ID:lBsDHnTA0
それでも売上の8割は国の補填や
なんちゅう商売や医者というのは

0052ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 18:27:02.03ID:lBsDHnTA0
一日に20万売るやろ?
そしたら、80万が給付されるわけや

0053ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 18:28:20.53ID:qdg2wRbk0
>>81
いんや
保険料が自費以外の5割でそれって君も毎月はらってるでしょ?

まさか、大人なのに知らないの??

0054ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 18:28:46.93ID:b+n7HpeI0
金持ちいじめだろ

0055ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 18:29:47.20ID:b+n7HpeI0
>>50
生命に関わる大病を患ったらどうするんだよ??
収入があっても太刀打ちできないぞ??

0056ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 18:31:28.96ID:r1WR7avr0
老人は全員基本は5割とし
あとは資産や収入が少なければ申請してもらって
3割 2割 1割と下げてあげればいいだけ

もちろん資産状況をきっちりと審査して多ければ
資産税も取るのさ

0057ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 18:32:38.64ID:b+n7HpeI0
>>33
ゆとりだけど全部織り込み済みだわw

0058ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 18:33:57.41ID:b+n7HpeI0
>>56
頑張って仕事をして、豊かな老後を送ろうとという、
インセンティブを阻害するやん。

0059ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 18:36:01.68ID:Avm1jn4u0
今まで1割だったのが異常過ぎるわ
3割でもいい

0060ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 18:36:44.18ID:Avm1jn4u0
ジジィが若者からむしり取る国だからなぁ
これで騒ぐのはジジィ

0061ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 18:36:44.36ID:qdg2wRbk0
>>56
現役世代と同水準でいいじゃん
何のために保険料を毎月支払ってきたと思ってんだよ

0062ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 18:37:14.05ID:yD1RHT+y0
一定の年収あるなら3割でよくね?

0063ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 18:39:58.25ID:m7Kb1egx0
収入がある人だけから取ったらますます働いたら負けになる

0064ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 18:46:44.27ID:qdg2wRbk0
>>63
働かない人って長寿じゃないって知ってた?
働いたほうが勝ちだぞ
問題は君自身の価値
低賃金かどうかってそこやん
働いたほうがいいけど、君なりに頑張った結果高収入になるかは君次第やね

0065ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 18:48:36.66ID:ZSrwlhJX0
>>1
一定の収入っていくらや
まあ年金暮らしの老人は関係ないな

0066ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 18:56:22.45ID:j2suonDX0
月イチで医者通ってるが、コロナ発生以降ガラガラだぞ
あれだけいたジジババはやっぱり暇つぶしだったわけだ

0067ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 19:00:58.88ID:U1KeSkdD0
いつから適用なの?
父親が11月で75になるんだけども

0068ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 19:06:35.70ID:UOFiTLU40
>>65
単身200万って言ってるぞ
夫婦なら320万
年金生活でも引っかかるのでは

0069ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 19:12:12.92ID:U1KeSkdD0
>>68
単身で2百って厚生年金加入してたらだいたいひっかかるレベルじゃん…
なんだそれ

0070ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 19:17:41.06ID:M6doyoCT0
>>67
2022年の後半からとなっている。

0071ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 19:19:48.49ID:btkpkopu0
3割で確定申告で調整しろよ。

0072ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 19:21:06.17ID:M6doyoCT0
>>59
その前の老人は負担0円だったのですよ。
その時は現役の世代の負担を考えないやり方だと思ったわ。

0073ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 19:23:32.09ID:U1KeSkdD0
>>70
ありがとうございます
結構先なんですね

0074ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 19:33:25.77ID:l5trLXf10
>>69
公的年金の所得控除は半端ないから、そこは大丈夫じゃない?

0075ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 19:39:16.61ID:Bs2/jnx10
>>1
また負担が増えて喜ぶキチガイのスレか。
自分の番が回ってきても騒ぐんじゃねーぞ。

0076ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 19:42:21.66ID:Bs2/jnx10
>>74
ナニが半端ないの?
知ってるならザックリとでも幾らって書けば?
知ったかぶりじゃねーならな。

0077ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 20:12:07.96ID:V8UaCkt00
>>57
追加

哀れな氷河期世代

18歳 受験地獄
22歳 就職氷河期
30歳 リーマンショックリストラ
40歳 年功序列廃止
50歳 同一労働同一賃金
60歳 退職金廃止
65歳 預金封鎖&老後資金2000万円の9割ボッシュート
70歳 消費税30%&給与所得500万以下所得税住民税ゼロ
75歳 年金支給年齢後ろ倒し&医療自己負担5割
75歳 後期医療自己負担10割 

0078ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 20:21:01.09ID:Y0lKTnU+0
>>29
年金200万も貰ってる様な老人は資産もある

0079ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 20:44:35.55ID:Cm2JxkMB0
>>12
アイパーかけたチンピラ風の男がメガホンもって叫んでいる姿を想像したw

0080ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 20:46:31.14ID:V8UaCkt00
>>78
このラインがだんだん下がって最終的には全員になることくらいわかるだろ

0081ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 21:06:57.41ID:pxpGc2Ns0
>>76
国税庁のサイト見なよ
No.1600 公的年金等の課税関係
ググるとかした方がいいよ

0082ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 22:12:22.50ID:w+PvSmhX0
>>75
違うぞ。
現役世代は負担が減るんだよ。

0083ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 22:22:15.45ID:JsVexzKe0
>自民、公明両党など

などって野党陣営も反対せず賛成に回ったのか
本気でみんな年寄り増えすぎてやばいと感じてるのか

0084ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 22:25:01.69ID:l5trLXf10
世の中は不公平なんだからその枠組みの中でいかに上手く楽しくやるかを考えろよ
自分より恵まれた環境のやつを妬むより今の自分がどうやったら幸せになれるか考える方が有意義だ
年寄り妬むのって、「あいつはたいして仕事もできないのにオレよりいい給料貰ってる!」って怒ってる奴と変わらん

0085ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 22:49:48.16ID:Uyt/Geaj0
>>83
>本気でみんな年寄り増えすぎてやばい
当たり前、高齢者35%ぐらいになる。負担は30%が当たり前。
(入院など高額負担は上限ストッパー制度が元々ある)

0086ニューノーマルの名無しさん2021/05/07(金) 23:59:48.17ID:GwU9wd0j0
収入の多い高齢者だけ2割負担でしょ。おれは1割のまま変わらない。収入無ければ0割だったね。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています