ルノーのダイムラー株売却に日産とのアライアンス解消の「予兆」 今やルノー最大の懸念材料は「日産の存在」 [上級国民★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001上級国民 ★2021/05/16(日) 17:28:57.13ID:BDloIOCF9
https://mandaonline.s3.amazonaws.com/uploads/contents/2021-05/RackMultipart20210514-17487-s7eh7p.jpg
次世代エネルギー車の開発も別々に進めるなど提携解消の動きは水面下で始まっている(ルノーホームページより)

ルノーのダイムラー株売却に日産とのアライアンス解消の「予兆」
https://maonline.jp/articles/is_sale_of_renaults_daimler_shares_sign_of_dissolution_of_alliance_with_nissan210514

「そう言えば、そういう話もあった」。2020年5月に明らかになった日産自動車<7201>と独ダイムラーとの資本提携解消は、もはや忘れられるほど存在感が小さかったようだ。しかし、この解消は日産にとって大きな意味がある。ダイムラーとではなく仏ルノーとの関係で、だ。

ルノーがダイムラー株を手放した「深刻な理由」
日産がダイムラー株を売却する前々月の2021年3月に、ルノーがダイムラー株を売却している。日産はルノーの傘下にあり、歩調を合わせて資本提携を解消するのは当たり前の話に聞こえるが、実は話はそう単純ではない。

両社がダイムラー株を売却したのは、協業で成果が上がらず資本提携のメリットがなくなったからとされている。確かに日産とダイムラーの関係では、それが当てはまる。だが、ルノーとダイムラーとの関係では共同プロジェクトも多く、それなりの成果があった。

もちろん、ルノーとダイムラーの間で狙いの齟齬(そご)があったのも事実だが、ルノーが「ダイムラーとの事業提携は資本関係がなくなっても続行する」と発表しているように、「望んで別れた」わけではない。

ルノーが選択したのは「資本提携」のみ。要はダイムラー株を売却したかっただけなのだ。その理由は同社の業績にある。ルノーの2020年12月期決算の最終損益は80億800万ユーロ(約1兆600億円)の赤字と、2000年以降では過去最悪の業績に沈んだ。

ルノーは保有していたダイムラー株1.54%を売却した約12億ユーロ(約1580億円)で財務の健全化を図る。が、2021年12月期も新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の変異株の登場による経済活動の停滞が予想され、業績低迷を覚悟しなくてはならない。

そこで問題になるのが日産の存在だ。前期の最終赤字のうち、日産の連結損失は約6割の49億700万ユーロ(約6500億円)を占める。ルノー本体の営業赤字19億9900万ユーロ(約2640億円)の約2.5倍の規模だ。

今やルノー最大の懸念材料は「日産の存在」
2021年第1四半期(1〜3月)連結決算においても、日産の影響でルノーの最終損益が7300万ユーロ(約96億円)ほど悪化すると見込んでいる。前期ほどの赤字ではないにせよ、財務体質が急速に悪化しているルノーにとっては無視できる額ではない。

かつてはルノーの屋台骨を支える「稼ぎ頭」だった日産だが、今となっては連鎖倒産の懸念すらある「爆弾」なのだ。日産の業績がV字回復しない限り、ルノーは日産との資本関係解消に動くのは間違いない。

ダイムラー同様に日産との資本関係を解消できれば、株式売却益で財務の立て直しが可能になると同時に、連結決算による損失という「大量出血」を止めることができるからだ。

事実、ルノーは2018年11月に起こったカルロス・ゴーン前会長の逮捕前後には経営統合を強く求めていたが、日産が巨額赤字を計上して以降はすっかり沙汰止みに。現在では日産株の保有比率を引き下げる方向で協議しているという。

もっともルノーは日産株の43.4%を保有するだけに、簡単には売却できないだろう。順当なのは日産による自社株買いだが、その余力はない。そうなると第三者への一括譲渡となるが、時価で約9800億円もの買収資金を捻出できる企業は限られる。大手自動車メーカーも業績が低迷する日産には手を出しにくいはずだ。

可能性があるとすれば海外の大手投資ファンドか、日本政府による救済だろう。世界的なカネ余りで投資ファンドには十分な資金力があり、日産の買収は十分に可能だ。とはいえ、投資ファンドに買収されれば、どこに売り飛ばされるか分からないリスクもある。

海外の投資ファンドにしても日産の買収・売却となると、日本政府から圧力がかかることを懸念するはずだ。「落とし所」としては、海外と政府系ファンドによる共同買収となる可能性が高い。日産としてはルノーから独立できる「好機」といえるが、次の親会社を自社で選ぶことはできず「もどかしい」思いが続くことになりそうだ。

文:M&A Online編集部

0233ニューノーマルの名無しさん2021/05/18(火) 14:03:40.12ID:PBwOolHt0
6気筒、2000cc、5ナンバー、、、
R30、R32、
新車でほしいな。

0234ニューノーマルの名無しさん2021/05/18(火) 15:49:07.71ID:ZsS2hTtC0
>>58
ルノーのやっていることは資本主義の倫理からしたらなんの
問題もない。収益を持って帰るは当然
こんな泥棒、詐欺、ペテン師に救済を頼んだほうが悪い
高偏差値の経営者 幹部が無能だからこうなった
何の反省もせず ゴーンが悪い
どのつらさげてそんなこと言っているんだ

0235ニューノーマルの名無しさん2021/05/18(火) 15:50:25.95ID:ZsS2hTtC0
>>214
ルノーのやっていることは資本主義の倫理からしたらなんの
問題もない。収益を持って帰るは当然
こんな泥棒、詐欺、ペテン師に救済を頼んだほうが悪い
高偏差値の経営者 幹部が無能だからこうなった
何の反省もせず ゴーンが悪い
どのつらさげてそんなこと言っているんだ

0236ニューノーマルの名無しさん2021/05/18(火) 15:52:15.35ID:o17ojB0O0
大事な事だからな!

0237ニューノーマルの名無しさん2021/05/18(火) 15:55:51.96ID:ZsS2hTtC0
2021年4月新車販売台数
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
日産ノート失速 キックス エクストレイル失速
三菱玉砕
負け組同士仲良しでいいですね

0238ニューノーマルの名無しさん2021/05/18(火) 15:57:15.68ID:CMUrerSU0
ルノーに捨てられたら日産三菱での生き残りは厳しいな
アップルとか巨大ITの下請けとして生まれ変われるかどうかだな

0239ニューノーマルの名無しさん2021/05/18(火) 16:03:48.39ID:vHzTa9Vw0
Appleかな

0240ニューノーマルの名無しさん2021/05/18(火) 16:08:02.31ID:YXT29Bn50
普通に東風汽車傘下になるでしょ
日本の法律回避するためにアフリカ辺りに子会社作って資産を移した上で日産本体を畳んでから東風汽車へ売却かな

0241ニューノーマルの名無しさん2021/05/18(火) 16:12:53.58ID:oMx0/41I0
ID:ZsS2hTtC0は昨日から同じことしか言っていない(ID:nVWgQzx50)壊れたレコードだから気にすんな

0242ニューノーマルの名無しさん2021/05/18(火) 16:39:03.26ID:ygoKYs740
売国奴の前会長の親族かなんかなのかなw

0243ニューノーマルの名無しさん2021/05/18(火) 21:57:58.12ID:TqXJDr2m0
>>240
元日産のエンジニア、
既に長城汽車とかに山ほど居るんよなぁ


人を引き抜けば済む話で、
無能な経営とかの高級取りとか含めて買い取るかは謎

0244ニューノーマルの名無しさん2021/05/18(火) 22:21:41.89ID:rwnI7ETT0
ルノーに日産が買い叩かれるのを黙って見ていた日本政府が悪い
日産の労働組合を潰して経営を再建する為に日本政府が介入しても良かった

0245ニューノーマルの名無しさん2021/05/19(水) 06:06:59.33ID:NpxLVFY30
>>46

ルノーのやっていることは資本主義の倫理からしたらなんの
問題もない。収益を持って帰るは当然
こんな泥棒、詐欺、ペテン師に救済を頼んだほうが悪い
高偏差値の経営者 幹部が無能だからこうなった
何の反省もせず ゴーンが悪い
どのつらさげてそんなこと言っているんだ

0246ニューノーマルの名無しさん2021/05/19(水) 06:08:30.50ID:NpxLVFY30
>>243
2021年4月新車販売台数
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
日産ノート失速 キックス エクストレイル失速
何を売るのよ 高偏差値の社長さんよ

8代:淺原源七(1951年10月〜1957年11月)東京帝国大学理学部
9代:川又克二(1957年11月〜1973年11月)東京商科大学    トヨタ 日産の時代
10代:岩越忠恕(1973年11月〜1977年6月)東京帝国大学理学部   トヨタ 日産の時代
11代:石原俊(1977年6月〜1985年6月)東北帝国大学法文学部卒業
12代:久米豊(1985年6月〜1992年6月)東京帝国大学第二工学部
13代:辻義文(1992年6月〜1996年6月)東京大学工学部

14代:塙義一(1996年6月〜2000年6月)東京大学経済学部 1998年  借金2兆円実質倒産
 重役会議にかけず独断でルノーと提携 経営責任追及を巧みに逃れ会長にみごと就任 
 日産関連の人はみんな泣いていました

15代:カルロス・ゴーン(2000年6月〜2017年3月)仏エコール・デ・ミーヌでエンジニアリング

16代:西川広人(2017年4月〜2019年)東京大学経済学部
ゴーンがデタラメことやっていますと告発し売り上げ急落今季5000億円の赤字

17代:内田誠専(2019年〜 )

0247ニューノーマルの名無しさん2021/05/19(水) 06:09:53.23ID:rpPk2OXH0
ゴーンたすけて
日産を救って

0248ニューノーマルの名無しさん2021/05/19(水) 06:12:37.49ID:nnfzueoj0
海外行くと、日産の車見なくなって、日産の中小型乗ってた層がキアばっかり乗ってる。あとキアほどでないがルノー。
アメリカの指図でゴーン逮捕したのが失敗だな

0249ニューノーマルの名無しさん2021/05/19(水) 06:23:14.12ID:uqK6hhUx0
日産はTeslaかAppleの軍門に降ってトヨタを倒して欲しいよね

0250ニューノーマルの名無しさん2021/05/19(水) 06:45:00.80ID:p06HtjqI0
>>243
マリノスが欲しいサカヲタ中国人とかもおるかも知らん。

0251ニューノーマルの名無しさん2021/05/19(水) 06:54:54.66ID:X8tgMM4u0
>>234
安易にコンサルに頼って
更に駄目になる企業みたいな。

頼る方も適当にアドバイスする方も日本と日本国民為に1mmも役に立ってない。

0252ニューノーマルの名無しさん2021/05/19(水) 10:54:46.71ID:+m6RsvvB0
ゴーンが目先の金に目がくらんで、CMF採用車を作るための
設備投資を先延ばしにして旧型車を低コストに製造し続けたのと
ディーラーがインセンティブ目当てに破格でキックス売りまくったのが
アメリカでの売り上げ低下につながってるからな
ヨーロッパでばかり新型車出しやがって、って言われてたのは、
日本でも新型車を作れる設備に切り替えできなかったからだ

CMFは分割プラットフォームでいろんな車種の共通化が可能だから
車種が増えるほどコスト効果が上がるはず
ほんとに半導体不足さえなければねえ

0253ニューノーマルの名無しさん2021/05/19(水) 12:01:37.75ID:NmIvX/IR0
>>251
ホントそれ

コンサル様なんか呼んでくるしかなかった時点で
ほぼ詰んでる

0254ニューノーマルの名無しさん2021/05/19(水) 12:03:42.81ID:NmIvX/IR0
>>248
あのCVTが死ぬほど叩かれてるのが
もう日常風景になったよな...

欧米向けに肥大化したボディに
日本人しか買わない奇形ミッション


ホントに誰が買うの...

0255ニューノーマルの名無しさん2021/05/19(水) 12:07:09.59ID:fEt7KAsy0
やっちゃえ、日産

0256ニューノーマルの名無しさん2021/05/19(水) 12:27:06.65ID:SYm7JCbo0
なんかちょっと前はルノーがお荷物みたいな話じゃなかったっけ?

0257ニューノーマルの名無しさん2021/05/19(水) 12:28:54.02ID:Ir1B6CBT0
単純に欲しい車が無いのが真理
価格帯に関わらず、めっちゃ欲しいってなる車種一台もないメーカーって珍しい。
昔は良かったGTRがあれではね

0258ニューノーマルの名無しさん2021/05/19(水) 12:29:16.42ID:YAsgKVV+0
日産どこの地域でも大したシェアないから
買収するメリットが薄い
スズキはインドで圧倒的だから引く手数多

0259ニューノーマルの名無しさん2021/05/19(水) 18:40:47.03ID:NpxLVFY30
>>88

ルノーのやっていることは資本主義の倫理からしたらなんの
問題もない。収益を持って帰るは当然
こんな泥棒、詐欺、ペテン師に救済を頼んだほうが悪い
高偏差値の経営者 幹部が無能だからこうなった
何の反省もせず ゴーンが悪い
どのつらさげてそんなこと言っているんだ

0260ニューノーマルの名無しさん2021/05/19(水) 19:11:14.98ID:OUbelw3L0
>>256
日産が不正車検発覚した4年前くらいかな?

まあ、新型ZのプラットフォームがZ33流用の時点でいかに困窮しているかよくわかる

0261ニューノーマルの名無しさん2021/05/19(水) 19:26:05.71ID:OUbelw3L0
リーフにしても現行型は先代流用。しかも充電プランの改悪、相変わらずのリセールバリューの低さ、充電容量低下の速さでユーザーを泣かせている

今の日産って欲しいと思わせる車が本当に無い

0262ニューノーマルの名無しさん2021/05/19(水) 19:29:29.66ID:12YQ/tC60
新車の開発ができなくなったのかな。
お金がない?このままヒュンダイに買収か?

0263ニューノーマルの名無しさん2021/05/19(水) 20:23:50.49ID:+m6RsvvB0
>>261
そんな理由ならアリアはどうなん

0264ニューノーマルの名無しさん2021/05/19(水) 20:32:09.08ID:AU0e19cP0
アリアは起死回生の気合い入った一台だと思うがしかし、コロナと半導体不足が重なってどうなるやら。

0265ニューノーマルの名無しさん2021/05/20(木) 05:14:55.40ID:I89G+4pe0
>>261
俺は今でもR35が欲しい
買えないが

0266ニューノーマルの名無しさん2021/05/20(木) 05:19:33.52ID:DJmM8dBI0
>>1
日産がダイムラー株売ってんのしらんの?

日産がダイムラーの全株式を売却…約11億4900万ユーロ

https://s.response.jp/article/2021/05/06/345554.html

0267ニューノーマルの名無しさん2021/05/20(木) 05:20:26.56ID:DJmM8dBI0
>>259
ゴーンいなくなって日産もダイムラー株売って開発費に回してんだけど
無能かな

0268ニューノーマルの名無しさん2021/05/20(木) 05:22:02.19ID:azLE8O7H0
中国に買収されるんやろな

0269ニューノーマルの名無しさん2021/05/20(木) 06:49:27.49ID:L8JAPIer0
>>266

ルノーの提携解消に合わせて、日産も5月に提携解消したと書いてあるが。日本語も読めないのか?

0270ニューノーマルの名無しさん2021/05/20(木) 07:02:12.35ID:GdNOYUjA0
日産三菱と言い
国内でEVメイン
毎年のように赤字膨らむ
本当にこれで良かったのか?

0271ニューノーマルの名無しさん2021/05/20(木) 07:04:00.67ID:/An3SXMO0
ルノーも相当ヤバいんじゃないのか?w

0272ニューノーマルの名無しさん2021/05/20(木) 11:31:33.79ID:V11uK5u60
>>271
たぶん次はダチアと三菱手放すと思う

0273ニューノーマルの名無しさん2021/05/20(木) 11:45:17.98ID:AzBn/1Vx0
むしろ日産のような不良債権は海外に押し付けたいところ。
最悪のシナリオは日本政府が救済して莫大な赤字を毎年出し続けることだ。

0274ニューノーマルの名無しさん2021/05/20(木) 14:18:51.02ID:Or7IP7Du0
日産の赤字が6500億円って、俺でも経営できそうだw
もっと赤字が減る気がする。

0275ニューノーマルの名無しさん2021/05/20(木) 14:49:04.76ID:vY1kgGvC0
>>1
次のご主人様は中国か。
恩人のゴーンさんに不義理を働いたばっかりに。

0276ニューノーマルの名無しさん2021/05/20(木) 14:51:06.13ID:x5/O5X820
もう今買う所があるとしたら中国しかない 残念だがな

0277ニューノーマルの名無しさん2021/05/20(木) 14:56:44.01ID:0eWPsWOk0
ルノーって外国でも誰が乗ってんの
いうほど資本あんの

提携先で協力せず謎の欧州マウントで技術や資本を奪い取って次へ梯子する自転車寄生虫じゃないの

そんなの謎の欧米コンプと奴隷根性の日本相手だったからやれたんだからね?

誰が組むの?
中国だとレノボみたいになるけど韓国とは組むメリットすらないだろうな

0278ニューノーマルの名無しさん2021/05/20(木) 15:09:36.33ID:0eWPsWOk0
>>3
俺塗りムラのある車体売られたんだけど
新車で事故にもあってないから初期不良なんだよね
営業が友人なんでなあなあにされたんだが逆にわかってて寄越したのかとさえ思う

納車時には気づかなかった直径10センチ大のムラがある
二重塗装のカラーなんだが他より高いのに一層目のムラが隠せる不良品仕様かと思うと損だな
それで検品通すクソ企業

0279ニューノーマルの名無しさん2021/05/20(木) 15:15:09.80ID:SNh3e2ml0
赤字解消=規模縮小=人切り
経営者のもっとも楽なやり方。

0280ニューノーマルの名無しさん2021/05/21(金) 01:58:50.75ID:6jywp4UV0
>>279
販売網や下請の売却は?

0281ニューノーマルの名無しさん2021/05/21(金) 07:10:17.89ID:Orw2FXR40
>>279
ゴーン以降はそうだけど。
あの当時はコロンブスの卵。
当時ゴーン以外の日本人が経営してたら今頃日産は消滅してたよ。

0282ニューノーマルの名無しさん2021/05/21(金) 08:59:52.88ID:/+BrxljV0
>>243
やっぱり日本人らしい労働者は、とっくに中国企業に移動してたんだな。

日産はゴーンの奴をあんなに長く居座らせるなんて思わなかった。
どんだけ破壊されたよ?西川はよく追い出したよ
あいつがまともな経営者なら、いなくなった途端に赤字だらけになるわけないだろ
表面上の数字出すために組織の一番大事なものを削ってきただけ。欧米企業でよくあるやり方
欧米式の教育受けた人間が日本企業を経営できるはずないって理解してほしい

0283ニューノーマルの名無しさん2021/05/21(金) 10:16:07.06ID:KmovV9G20
>>263
アリアも基本はリーフのシステムを流用して、モーター出力と電池容量を増やして航続距離を伸ばすのではないかと
車格が上がりますから内装の質感もそれに合わせてリーフより上質な質感になるでしょうね

懸念すべき点は、リーフと同様に充電プランの改悪と電池劣化の問題、一番気になるのはやはりリセールの価格でしょうか

日産の充電システムは他社のEVより急速充電に弱い傾向があります。急速充電を繰り返すと電池の劣化が早いそうです。それに対応した交換保障プログラムがありますが、電池の劣化を判断するのは日産側で判断するため、初代はもちろん現行リーフでも既に保障を巡るトラブルが出ています

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています