【税金】最高税率55%! なぜこんなにも「日本の相続税」は高いのか? ★5 [樽悶★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★2021/06/26(土) 19:10:12.37ID:bsB/Dq/E9
[図表1]相続税の速算表 出所:国税庁ホームページ※平成27年1月1日以後の場合
https://ggo.ismcdn.jp/mwimgs/a/2/-/img_a26eab2fc2e4f8eef3b8b42a3aa9192675265.jpg
[図表5]過去100年の相続税の税率の推移
https://ggo.ismcdn.jp/mwimgs/0/7/-/img_07cf85bb45d1b31df837d03c4c30cc94364170.jpg
[図表6]各国の相続税の税率の比較
https://ggo.ismcdn.jp/mwimgs/4/e/-/img_4ebb27b18816556e9a297c74c99bb62250042.jpg

※省略

相続税の目的と税率が高い理由

死亡した人の財産を相続すると、なぜ高額の相続税が課税されるのでしょうか。そこで相続税が課税される目的と税率が高く設定されている理由を紹介します。あわせて、相続税の税率の変遷も紹介します。過去には70%以上の税率で相続税が課税されたこともありました。

■相続税の目的は所得税の補完と富の集中抑制

相続した財産に相続税を課税することには、主に次のような目的があるとされています。

・所得税の補完

・富の集中抑制

所得税の補完とは、故人が生前に非課税の所得や少額の贈与などさまざまな理由で軽減された税について、相続の機会に精算するという考え方です。課税されなかった所得は財産として蓄積されているとみなして、相続財産に課税します。

富の集中抑制とは、相続財産に一定の割合で課税することで、財産が少ない人との格差を緩和するという考え方です。相続税がなければ、財産の多い人は財産を減らすことなく代々引き継ぐことができ、経済的な格差が固定されてしまいます。

■相続税の税率が高い理由

遺産を相続した人は労せずして、あるいは偶然に財産を得たとみることができます。また、一度に多くの財産を得た人は税を比較的負担しやすい立場にあります。これらの理由で相続税の税率が高く設定されていると考えられます。

■相続税の税率の変遷

相続税は戦費調達のため明治38年に創設され、時代の移り変わりとともに役割を変えてきました。

戦前までの相続の制度は現在とは大きく異なるもので、長男が遺産をすべて相続する家督相続が基本でした。戦後、相続の制度は現在のものに近い形に改められました。

その後は、高度経済成長やバブル経済による資産価格の上昇に合わせて、相続税の税率は何度かにわたって改定されてきました。

平成15年の改正まで税率は緩和されてきましたが、平成27年の改正で税率が引き上げられ、同時に基礎控除額が減額されました。死亡した人のうち相続税が課税される人の割合が4%あまりに低下し、富の集中抑制の役割が薄れていたことが背景にあります。

※省略

■各国の相続税の税率

アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスでは相続税が課税されます。日本とこれらの国の相続税の税率を比較すると、[図表6]のように表されます。

ただし、国ごとに課税される財産の範囲や基礎控除の金額が異なるほか、配偶者に対する優遇の内容も異なるため、税率だけで単純に比較することはできません。遺産の額に応じた相続税の負担率がわかる資料として、財務省が公開しているグラフ(図表7)を紹介します。

配偶者と子2人で相続した場合、遺産が1億円〜10億円の範囲では、イギリスの負担率が主要国の中で最も高くなります。しかし、遺産が11億円を超えると日本の負担率が上回るようになります。アメリカでは遺産が25.2億円になるまで相続税の負担はありません。

■相続税がない国

海外には、相続税がない国もあります。

相続税がない国: オーストラリア、カナダ、中国、マレーシア、ニュージーランド、シンガポール、スウェーデン など

これらの国の中には、富裕層の海外移住を防ぐ目的や、海外の富裕層を自国に呼び込む目的で相続税を廃止した国もあります。一方で、政治的な理由や個人の資産が把握できないといった事情から、相続税が課税できない国もあります。(続きはソース)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210619-00035084-gonline-bus_all
★1:2021/06/22(火) 19:16:54.33
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624415348/

0732ニューノーマルの名無しさん2021/06/30(水) 17:58:17.74ID:9MWxIY3r0
>>731
実際はそんなこと出来ない

湯川秀樹の遺族は相続税で家屋敷を没収されている
こんな基地害みたいなことやってるのは日本の黄色い猿だけ

0733ニューノーマルの名無しさん2021/06/30(水) 17:59:26.75ID:9MWxIY3r0
>>730
財産権は不可侵の人権
対象が少数だから人権侵害してもいいことにはならない

0734ニューノーマルの名無しさん2021/06/30(水) 19:09:19.22ID:zlJjJ78g0
大金持ちはタックスヘイブン使ったり海外移住で逃れられるけども、
使えない小金持ちが没落する
法律作ってる政治家は政治団体に財産移して無税

0735ニューノーマルの名無しさん2021/06/30(水) 19:23:43.40ID:RmIV7Xyn0
>>730
3600ぽっちじゃかなりの人が課税されるだろ

0736ニューノーマルの名無しさん2021/06/30(水) 19:30:34.18ID:HWQ8BsAW0
>>732

タックスヘイブンで税金逃れしてる大金持ちや政治家には

今の高い相続税も現実は無いに等しいのやで

だから、正直者だけが高い相続税を払ってる事に怒りを覚えないか?

0737ニューノーマルの名無しさん2021/06/30(水) 19:39:07.79ID:QB9Wm8G10
宗教法人譲ってもらうしかないな

0738ニューノーマルの名無しさん2021/06/30(水) 20:14:20.85ID:tsEAJM0u0
既得権者が自分達以外の一族を滅ぼす為さ

0739ニューノーマルの名無しさん2021/06/30(水) 20:37:41.16ID:HWQ8BsAW0
税の公平性で相続税が高いのとは別に

相続税が高い富裕層の中で、税の公平性が保てない

それが今の日本の現実だ

それを是正することが税を考える上で

最優先課題だと、俺は思うけどな

0740ニューノーマルの名無しさん2021/06/30(水) 20:48:31.66ID:PUySo4Ii0
○下や宮○などの○和系の政治家は、より高い相続税課税を主張したり、相続税の100%を主張しております。

完全共産主義社会を目指しているようです。

0741ニューノーマルの名無しさん2021/06/30(水) 20:52:03.97ID:/LxHrEBp0
土地を相続した人がその土地を売却しないと相続税払えないとかのケースはなんかおかしいとは思う

0742ニューノーマルの名無しさん2021/06/30(水) 21:13:45.30ID:zlJjJ78g0
おかしいよね
グローバル化で、土地が一番価値が暴落したと思うのに

0743ニューノーマルの名無しさん2021/06/30(水) 22:37:04.11ID:9MWxIY3r0
>>736
相続税の方がおかしい
日本の税制は異常

0744ニューノーマルの名無しさん2021/06/30(水) 22:38:39.86ID:9MWxIY3r0
>>740
中国もロシアも相続税無い
共産主義関係ない
日本だけ異常

現行の相続税はGHQによる日本弱体化政策
日本はいつまでも戦後の終わらない国

0745ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 00:26:24.01ID:UYm5Af4z0
>>744
そもそも土地は全て国有で借地権だけの相続の国じゃん(笑)

0746ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 00:46:21.12ID:mhaeFqr00
但し上級市民用の抜け穴は山ほど用意されとります

0747ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 02:36:27.77ID:gw9kSC4Q0
>>746
相続人が2人居れば4200万まで無税なんだから
下級はその枠で十分やろ。

上級もちょい賢けりゃ55パーなんてまともに払わん
55パー払うのはノータリン一家だけや

0748ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 02:36:50.73ID:nIC/N3x/0
>>746
実際はそんなこと出来ない

湯川秀樹の遺族は相続税で家屋敷を没収されている
こんな基地害みたいなことやってるのは日本の黄色い猿だけ

0749ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 02:37:59.73ID:nIC/N3x/0
>>747
アメリカは基礎控除12億
それ以上の超富裕層にも財産守るスキームが用意されている

日本の税制は異常

0750ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 02:40:53.84ID:j4yBOUb50
実際は100万でも買い手がつかないような土地家屋にはい評価額1億円ね
みたいのが詐欺すぎる

0751ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 03:05:54.08ID:gw9kSC4Q0
>>749
上級保護したら保護したで下級がわーわー騒ぐやろ

親が死ぬ前に準備しときゃちょちょっと支払うだけで済むでー

0752ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 03:18:43.05ID:qPO53xNC0
出身大学
 「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
 平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。

国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学

国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm

0753ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 03:19:57.43ID:1FmGpE5o0
ワロタ
控除や法人化して逃がしたりしているから
特に大金持ちは個人資産にしていない

0754ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 03:21:53.46ID:VOWnAhk30
>>1
治安が良いから

0755ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 03:25:00.22ID:i/QfuVn00
>>1 そんなとられんのかよやだよ 
俺のマンションと土地とBTCをベットして孫(小3)とポーカーして負けよう

0756ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 03:37:08.05ID:dmXUT9O60
むしろ普段から金持ち優遇でしょ
法人税でもタックスヘイブンなんでもお金を金持ちに集める税制は沢山あるんだから

0757ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 03:37:46.57ID:dmXUT9O60
>>707
再分配が上手く行ってないしアメリカみたいに格差が酷くなると治安悪くなるよ

0758ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 07:33:43.31ID:yTxCl1hb0
>>755
賭博罪で逮捕や

0759ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 08:00:44.07ID:CSzLV5nn0
相続税高いの?欧州は?
消費税ばかり他国に合わせて相続税は自国の基準はおかしいやろ。

0760ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 08:28:52.41ID:PZ4A76MM0
>>759
日本は累進課税もヤバイよ。
増やした給料を相殺する勢いで給料が増えずに仕事がツラくなる。
支払う税金を増やしたくて昇給、残業してるわけじゃないぞ!

0761ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 12:57:50.48ID:nIC/N3x/0
>>751
選挙公約にする必要ない
政権取ったらしれっとやればいい

カナダ、オーストラリアは1970年に相続税廃止
ニュージーランドは1992年に廃止
スウェーデンは2004年に廃止している

日本の黄色い猿は問題意識すらない
頭がおかしい

0762ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 13:00:24.87ID:nIC/N3x/0
>>756
実際はそんなこと出来ない

湯川秀樹の遺族は相続税で家屋敷を没収されている
そんな基地害みたいなことやってるのは日本の黄色い猿だけ

0763ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 13:02:02.61ID:nIC/N3x/0
>>757
カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、スウェーデン、スイスは相続税無い
治安と相続税関係ない

0764ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 13:04:48.69ID:OA44h64o0
>>759
相続税・贈与税は諸外国より馬鹿高い
消費税は諸外国より馬鹿安い

良いか悪いかは別にして、これが日本の現状
諸外国に合わせるなら相続税・贈与税は減税して、消費税は増税やね

0765ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 13:05:07.38ID:nIC/N3x/0
>>760
日本は馬鹿と貧乏人を優遇しすぎる

博士課程出てもゴミみたいに扱われる
教授になっても論文書く暇がない
競争で勝っても累進課税で生活が楽にならない
事業で成功しても死んだら相続税で国が没収

こういう馬鹿みたいなことしてるからどんどん国力が落ちる

0766ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 13:19:49.47ID:R1kFNgAl0
>>745
もともと土地は誰のものでもない、国家のものだ。日本も昔は公地公民制度だった。土地私有という考え方が間違っているのかもしれない。

0767ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 13:24:45.96ID:CCA8e30Y0
公務員のためだよな
相続税下げれば
働かなくてもいい人増えるのに

0768ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 13:25:47.42ID:jMXlk76C0
>>766
今の話をしてるのに何で昔の現在の法律関係ない話を突然し出してるの?
ねぇ、なんで?

0769ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 13:40:54.71ID:nIC/N3x/0
>>766
アメリカは基礎控除12億
スウェーデンも中国も相続税は無い

日本の黄色い猿は頭がおかしい

0770ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 13:47:37.72ID:ENoL5Rgk0
どうして日本の大金持ちが相続税を許されようとしているんですかぁ?
あなた達が庶民から巻き上げた罪はまだ何も贖えていません
アメリカでは「俺から税を取れ!」と大金持ちが偏りを正そうとしているのに

0771ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 13:51:53.79ID:evdRyDCn0
全体の何割くらいが払ってるんだろ
大多数の一般人は免除されてる気がする

0772ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 13:54:26.24ID:szdn2lEE0
土地の相続税評価額今日発表されるんだっけ、コロナで調整入ったのかな

0773ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 14:05:46.70ID:aytw5UYH0
人をこき使って搾取ピンハネして稼いだなら納税するのは当たり前。

0774ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 14:18:38.96ID:nIC/N3x/0
>>770
アメリカは基礎控除12億
それ以上の超富裕層にも財産守るスキームが用意されている

日本の黄色い猿は問題意識すらない
頭がおかしい

0775ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 14:23:26.10ID:MIic68ih0
少しずつ引き出してタンス貯金にするのがベスト

0776ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 14:26:50.43ID:l4R7KB9V0
爺さんが良くも悪くも不動産沢山持ってて親父後処理で死にそうになってた
下手に兄弟姉妹が沢山いたのも厄介だったらしい
結局は全部現金にして相続税払って分配した
それ以来兄弟とは連絡とってないし、取る気もないらしい
金はこわい

0777ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 16:17:07.56ID:dHgjm2XZ0
毎日同じレスをしまくってるのがこわい

0778ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 16:24:54.47ID:6k93/WeE0
>>192
ほんこれ

0779ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 17:54:33.04ID:rcnlJ4rD0
>>766
江戸時代以前から住んでるウチからすれば
薩長の成り上がりがショバ代強請に来たわって気持ち

0780ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 18:02:58.24ID:90kd/45R0
相続税対策にアパート建てるお客様いなくなったのかな

0781ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 18:44:12.01ID:pydb6xpJ0
タックスヘイブンしてる金持ちや政治家がいる

それが、相続税が下がらない原因

奴らからきちんと税金を取るシステムの構築が必要なんだよ

0782ニューノーマルの名無しさん2021/07/01(木) 19:10:00.19ID:cA8eS4nQ0
世代を超えた貧富の格差を縮小するにはしかたがない。
「家業」なんて概念が主流だった時代じゃないんだから。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています