【台湾】「日本兵として散ったパイワン族の祖先を祭りたい」 台湾の「クスクス神社」、日本統治時代の神社が部族の祖先祭る心の拠り所に [樽悶★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★2021/09/01(水) 18:58:50.91ID:0mA9sZPN9
現在、海外にはハワイ出雲大社(米国)、南米神宮(ブラジル)、ペリリュー神社(パラオ)など約30ヵ所の神社が設けられているが、台湾には、神職が奉仕する唯一の“生きた神社”がある。コロナ禍で神事は途絶えているが、地元民の心の拠り所としてすっかり根付いた神社は、観光スポットとしても脚光を浴びつつある。

■神職が奉仕する台湾唯一の神社

「掛(か)けまくも畏(かしこ)き高士(クスクス)神社の大前に、恐(かしこ)み恐みも白(もう)さく──」

台湾の澄み渡った青空と緑濃き峰々に抱かれた小さな神社の境内には、年数回、神主による祝詞が高らかに響き渡る。南部・屏東県にたたずむ原住民族・パイワン族の集落・牡丹郷(パイワン語でシンボゥジャン)高士(同クスクス)村に鎮座する、「高士神社(クスクス神社)」だ。

台湾で唯一、神職が奉仕する“生きた神社”として2015年に再興されてからは、降るような星空と太平洋の大海原が望める風光明媚なパワースポットとして密かな人気を集めていた。

※省略

■日本兵として散ったパイワン族の祖先を祭りたい

クスクス神社は、日本統治時代の昭和14(1939)年に建てられた小さな鎮守社の「高士祠(クスクス祠)」が起源。だが戦後の国民党政府統治下では、親日的な言動は許されず、クスクス祠は取り壊され礎石のみが残った。

日本統治下の台湾には184ヵ所の神社、20ヵ所以上の祠や遥拝所が建立されたが、戦後ほぼすべてが破却され、わずかに残る元神社も、台湾国軍将兵を祭る霊廟・忠烈祠に改築されたり、史跡公園に変わったりと、当初の面影はない。

パイワン族の古老たちは、「太平洋戦争中、高士村の青年も日本軍の台湾原住民族部隊『高砂義勇隊』の兵卒として出征し、南方の戦地で散った。かつての鎮守社を、部族の祖先を祭る心の拠り所として復活させたい」と願うようになる。

話を伝え聞いた神奈川県在住の神職・佐藤健一氏(50)は私財を投じ、2015年に「クスクス神社」として社殿の再建を果たした。

クスクス神社は神社本庁や神道大教などの宗教団体に属さない単立神社である。

宮大工の家系に生まれた佐藤氏は千葉県や静岡県、神奈川県の神社で神職を務める傍ら、日本の各地でも衰退した神社の社殿や祭礼の復活を手掛けてきた「神社再建のプロ」でもある。

クスクス神社の社殿は高さ約2.3m、幅約1.7m、重量400kgの総ヒノキ製で、日本の宮大工が手掛けて海路はるばる搬送し、台風から守るため村民がガラスの覆いを取り付けた。2016年は鳥居が寄進され、パイワン族伝統紋様をあしらった石段も整備される。

佐藤氏は宮司として、毎年、大晦日の除夜祭〜元日の歳旦祭と、5月の例祭に合わせて訪台し、神事を取り仕切っている。また、2019年に2回、台湾人カップルの神前結婚式も采配した。

国立台湾大学の専門家はクスクス神社について、「小規模ながら神職と氏子が奉祀する台湾の戦後初の神社として唯一の存在」と、その取り組みを称賛する。

佐藤宮司や村の氏子たちは、お守りや神札、絵馬などの記念品を考案し社務所で頒布。訪台中の佐藤宮司が直筆する朱印も行列ができる人気だ。

■ゆくゆくは台湾人だけで守っていく存在に

コロナ禍が落ち着き、日台間の往来が回復したら2020年正月以来となる神事を執りおこなう予定の佐藤宮司だが、常々「台湾の神社は、台湾人の手で守り、伝えていくことが大切」と考えており、台湾人神職後継者の必要性を実感している。

2018年の例祭では養子の佐藤冬木(黃俊瑜=フアン・ジュンユー、28)くんが台湾出身者として初めて神事をつかさどり、2019年5月の例祭では、神職をめざす黄哲吾(フアン・ヂョーウー、20)くんが佐藤宮司の神事を補佐した。

台湾のキリスト教系名門私大・天主教輔仁大学の宗教学科で学ぶ黄哲吾くんは「今後もできるだけクスクス神社で奉仕をしたい」と意気込む。

パイワン族など台湾原住民族にはキリスト教が浸透しており、クスクス神社でも神事の前に、パイワン族伝統の祈祷式と台湾長老キリスト教会の牧師による祝祷がおこなわれる。ミッションスクールで学ぶ若者の神事に何ら違和感はないのだ。

佐藤宮司は「神社というのは石碑ではなく生きた存在。神職と氏子と参拝者で常に回しているコマのようなもので、回転力、ジャイロ効果がなくなると倒れ、光を放たなくなる。2017年に外見だけ復元された鹿野神社(台東県鹿野郷)は殻だけで、『精(しょう)』(霊魂)が入っていない」と手厳しい。(続きはソース)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210830-00000008-courrier-cn
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20210830-00000008-courrier-000-1-view.jpg

0030ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 19:15:37.98ID:aZGMPcko0
靖国に行って俺の祖先を祭れ!と言ったほうがいいよ

0031ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 19:16:26.83ID:HCnhxtE90
パイ◯ン族

0032ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 19:16:57.62ID:P/o4CgvO0
>>1
関係ないけどヨーロッパに行くとクスクスっていう料理があるんだよね
モロッコやアルジェリアのマグレバンが良く食べてるから

0033ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 19:17:03.80ID:FqsIHFhu0
台湾を訪れる理由がひとつ増えた
台湾にはたくさんの迷惑をかけた我が国だ
いつかコロナかが終われば手を併せたい

0034ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 19:18:43.08ID:Nl5EtzsJ0
>>26
それは台北の忠烈祠だろうな
https://i.imgur.com/5HW49Lt.jpg
衛兵さん暑いのに大変そうだった

0035ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 19:18:59.66ID:mcjl3NRv0
高砂族にはキリスト教が浸透してるってのは興味深い
昔来訪した宣教師が熱心に布教したのか

0036ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 19:19:51.46ID:qcxIT4rO0
(*´艸`)クスクス

0037ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 19:20:40.46ID:SN88QAbc0
>>10
また泣き出した人類最弱のミジンコ、クソ喰いエ便器バカちょんW

0038ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 19:20:53.65ID:56NhLgTg0


0039ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 19:22:55.52ID:9XDmnwTm0
ジャイロ効果!?
神社にそんなシステムがあるなんてw

0040ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 19:22:58.12ID:HtdvW7cJ0


0041ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 19:23:14.61ID:utTPGPme0
>>9
ちょっと笑った

0042ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 19:23:23.69ID:0zKQYncg0
日本が白人と戦ったから 戦いかたを教えたから
有色人種が独立できたんや!

台湾の英霊に敬礼
ありがとうございました

0043ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 19:30:14.93ID:MTbfvtp50
許され無いニダ

0044ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 19:34:38.25ID:NFrU3kCs0
>>26
護国神社のほうが近いかも

00452021/09/01(水) 19:35:14.37ID:ypGa+3m10
高雄族の事?

0046ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 19:38:36.69ID:G0nC3fsO0
>>29
まじ心底気持ちが悪くヘドが出るな

0047ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 19:41:53.93ID:Hs2vFGiY0
>>31
やはりいたw

0048ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 19:45:54.62ID:BDaDe5/K0
台湾からも沖縄へ特攻機が飛んだんだよなー(-人-)

0049ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 19:47:17.85ID:KtPBugJkO
>>10
おいおい朝鮮人も志願して戦ったろ

0050ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 19:51:50.68ID:is/AjblH0
奉るだろ?

0051ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 19:53:02.61ID:MpiteYxv0
台湾の先住民族には、高金素梅みたいな人もいれば、こーゆー人もいるんだな。

0052ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 19:55:20.01ID:jOAGwmjw0
パイワン族が漂着した日本難民を50人以上殺したことで台湾出兵のきっかけになったんだよな

0053ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 20:03:39.01ID:imLTx+480
その一方でチョンコロは謝罪と賠償を要求した

0054ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 20:09:28.70ID:/2wSKSXp0
なんだろうか
感謝の念しか出てこないわ

0055ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 20:09:46.46ID:6jD7sAsT0
忘れちゃいけない霧社事件
経過を聞いた陛下は原住民への扱いにブチ切れたという
あの事件で日本が反省したから南洋統治が成功し
台湾原住民は日本人と共に命を散らした

0056ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 20:16:23.17ID:x4Kc7c9X0
おいこれ日本人がホルホルする出来事じゃねえぞ
悲しい出来事だ

0057ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 20:41:45.22ID:yln2WWxn0
>>15
台湾は日本が行く前は、超多民族ぐちゃぐちゃ状態で、疫病も頻発する混乱した島だったのさ

日本に割譲された後に、島内全域で日本語って共通語ができたし、日本の文化ってのが共通文化の一部になった流れがあるから、こう言う場所が残っててもおかしくない
殉職した駐在さんや、教師が神さまとして祀られてる廟なんかは台湾だな〜って感じるけど
色々あるさね

心配せんでも、台湾人はよく見てるよ
日本人の悪い所は悪いところで、おおっぴらには言わんでも悪口も言う事がある
一方で良いところは良いところでお手本として取り込んじゃう

俺はそう言う、フェアな是々非々なところが好きだ

0058ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 20:44:06.53ID:LhC4ocOf0
お笑い神社

0059ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 20:44:57.38ID:+59RtwaD0
>>17大徳中学校は見せしめをやめてください

0060ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 20:55:01.15ID:/Ivfuz8R0
祖先を敬い語り継ぐのは大事な事

0061ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 21:13:27.58ID:9A7UKCDK0
>>6
キューティー鈴木だろうw

0062ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 21:14:26.10ID:vF0H/Y4V0
>>45
台湾原住民を日本人が十把一絡げで大雑把にまとめたのが高砂族

0063ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 21:21:52.00ID:5N7cjjt90
部族同士で首狩りあって楽しく野蛮に暮らしてたのに
突然日本の都合で日本兵として戦わされ死んじゃったとか
ヒドい話だな

0064ニューノーマルの名無しさん2021/09/01(水) 22:16:39.58ID:/RrF17nn0
中国語、日本語、オーストロネシア系の先住民言語の3つを使うんだよね
日本文化も結構のこってるようだ

0065ニューノーマルの名無しさん2021/09/02(木) 00:18:35.24ID:3W5IvZYd0
日本中神職や住職のいない寺社仏閣があるよね。まるで明治の維新後のようなありさまだ。

0066ニューノーマルの名無しさん2021/09/02(木) 19:42:51.85ID:RooXa0hM0
汐止駅の近くにも元神社があるよな
電車から鳥居が見えたから夜だったけど参拝したわ

0067ニューノーマルの名無しさん2021/09/02(木) 20:26:20.10ID:b2u7cef70
埼玉に台湾の大きなお寺があるよ
異世界感が半端ない

0068ニューノーマルの名無しさん2021/09/02(木) 20:36:57.07ID:r9W5EF110
>>16
祟られろ

0069ニューノーマルの名無しさん2021/09/02(木) 21:26:37.12ID:tbv4Il2+0
高砂義勇兵なんかも有名だよね
日本兵と一緒に米軍と戦った
彼らは勇猛果敢だったと当時の日本兵も褒めていた
台湾の各部族の義勇兵たちは靖国神社に皆まつられていますね

0070ニューノーマルの名無しさん2021/09/02(木) 21:29:37.18ID:tbv4Il2+0
神社に祀られているかどうかはの違いは生きている時にはわからないんだけど
死んで魂だけになると奥の拝殿にも入れます
春の例大祭、8月15日、秋の例大祭
祀られている者は中に入れます
そうでない者の魂は拝殿のある奥には入れませんね

0071ニューノーマルの名無しさん2021/09/02(木) 21:31:29.61ID:OIID5LZL0
NHK 人間動物園

0072ニューノーマルの名無しさん2021/09/02(木) 21:42:23.33ID:UJDtVBjR0
>>65
もともと江戸時代は、神職のいない村社だらけで、住職の跡継ぎがおらず廃寺になる寺続出だった。

明治維新の廃仏毀釈で
「神社を統廃合&坊さん結婚して世襲」
「明治からの人口の急激な増加」
のコンボで、いままで運良く来ていただけ。

0073ニューノーマルの名無しさん2021/09/02(木) 22:12:44.33ID:tbv4Il2+0
>>72
昔からお坊さんは大変だったんですよ
それで寺子屋で農閑期の農民たちに読み書きを教え
耳なし芳一の琵琶法師もそうですね戦国時代は従軍僧というのもいました
友人の医者から医学を学び出陣の時は一緒いき
負傷した兵の治療亡くなった時はナムナム
食べるのはいつの時代も大変なのよw

0074ニューノーマルの名無しさん2021/09/02(木) 22:16:18.05ID:NgmSc2IZ0
>>7
北よりもサハラより南のTHEアフリカって感じ

0075ニューノーマルの名無しさん2021/09/02(木) 22:17:49.09ID:GAy1+dfM0
本省人がいかに酷い奴らだったって事だろ
原住民は今でも外省人支持の名残で国民党支持だし
本省人は多数派だから黙殺だけどな

0076ニューノーマルの名無しさん2021/09/02(木) 22:24:06.37ID:t7J9njpr0
大陸の豚共とは大違いだな

0077ニューノーマルの名無しさん2021/09/02(木) 23:50:17.67ID:UJDtVBjR0
>>73
お寺で何回か宗派が変わってる寺って結構ある。
うちの檀家寺も、密教系の名前がついてるので元々真言宗だったらしいけど、いまは浄土宗。

かつては浄土真宗以外は僧侶の結婚など当然許されていなかったので、「住職の世襲」などなく、さらに住職となる資格も厳しくて、よく「後釜の住職がいない」状態になったとか。

そして一旦廃寺になった後、別の宗派の僧侶が寺に入って、檀家ごと宗旨替えが行われるのもよくあったと。

そっちの方が本来のあり方として「正しい」んだけどね。
寺は「僧侶のために、その僧侶の信者が布施するもの」だから。

0078ニューノーマルの名無しさん2021/09/03(金) 03:58:11.52ID:OT/Twnt00
>>75
原住民が外省人を支持する理由は何があんの?
国民党に台湾原住民を保護する余裕なんてないけど

0079ニューノーマルの名無しさん2021/09/03(金) 04:31:50.99ID:2a3mUT3x0
>>77
明治初頭に修験禁止令により修験道(真言宗系や天台宗系など)と普化宗が禁止されたり神仏分離により廃仏運動が加速し寺の取り壊しが進んだ。
宗派チェンジどころか修験道系の寺の中には神社に鞍替えしたとこもあったとか

0080ニューノーマルの名無しさん2021/09/03(金) 12:13:18.35ID:UuuiddMG0
人間の歴史って感じだな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています