【未来計画】ガラスの表面にある穴に微生物に住んでもらって発電します [水星虫★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★ 2021/09/07(火) 17:29:23.83ID:tuGthkeW9
廃ガラス活用の微生物発電 公立鳥取環境大と研究所が共同研究

http://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20210907/4040009420.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

ごみとして出されたガラスを活用した微生物発電の実用化に向けて、
公立鳥取環境大学と、県内の民間の研究所が共同で研究を始めることになりました。

公立鳥取環境大学と、ガラス瓶の再資源化に取り組んでいる鳥取再資源化研究所は
7日、共同で研究を行う覚書を交わし、研究所の研究員が大学の客員研究員として迎えられました。

共同研究は、粉状にしたガラスに熱を加えて作る「発泡ガラス」という素材を活用した
微生物発電の実用化を目指すものです。
「発泡ガラス」の表面にある無数の小さな穴に微生物を住まわせ、
有機物を分解する際に生まれる電気を取り出す仕組みで、これまで研究所が実証実験に取り組んできました。

共同研究では、大学の設備やノウハウを生かして、穴の大きさや使う微生物の種類を変えながら
発電効率を高めていき、5年後をめどに、農業で使う電気を微生物発電でまかなう
「スマート農業」の実現を目指すことにしています。

大学の客員研究員に就任した鳥取再資源化研究所の馬場貴志さんは
「1人での研究ではできない部分も多いので、最先端の知識を持つ大学の先生方の
知見を組み合わせながら、実用化を前に進めたい」と話していました。

09/07 16:31

0004ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:31:34.41ID:pGlWvwkh0
面積当たりどんだけの電力を取り出せるんだろな

0005ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:32:11.21ID:/gfPvhD+0
後のソーラ・レイシステムである

0006ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:32:14.48ID:jBa2zSrv0
毛根に注入すると頭皮で発電します

0007ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:33:04.80ID:u0FFFpji0
そんなことしなくてもすでに水で水素発電できるだろ

0008ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:33:32.53ID:tMxxBSap0
微生物って、何年くらい生きるの?
死んだらどうするの?

0009ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:33:45.06ID:8pTCiDdZ0
これとは別だが鉄から電荷を取り出す微生物も研究されてるな

0010ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:36:34.25ID:MuqwOsJa0
>>6
ワイの頭で世の中を明るくしたるで

0011ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:37:28.04ID:PEF/tS5n0
>>6
頭皮が輝くだけだろう

0012ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:37:40.36ID:UT+pFM2v0
微生物権はどうなる!

0013ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:38:26.78ID:8QaoeEiy0
微生物「好立地で戸建!」

0014ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:38:42.13ID:rIwMv1sW0
マトリックスの微生物版

0015ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:38:44.48ID:TVVaY6sd0
どうせコストが太陽光発電の1000倍とかなんだろ

0016ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:40:23.06ID:I1+V30lY0
むかし、熱帯魚屋に、しぽらっくすってのが売ってて。

0017ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:42:07.47ID:HuHw5vUT0
はなから無駄と決め付けるより
色々試すのはいい事じゃん
俺は嫌いじゃない

0018ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:42:30.98ID:cnh6EWSI0
発泡ガラスでググったら軽石みたいなのか

0019ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:43:58.16ID:nfhysuuE0
微生物ですら発電して社会の役に立ってるのにおまえらときたら

0020ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:44:33.32ID:Fju924kQ0
これCo2出るくね?

0021ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:45:02.38ID:mtxogaaC0
マトリックスか

0022ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:45:26.29ID:uFV0MBYW0
>>6
>>5
大徳中学校は見せしめをやめてください
#糸井嘉男

0023ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:45:40.59ID:d6ykgsg80
微生物「勝手なことばっか言ってんじゃねーよ!」

0024ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:46:50.06ID:I1+V30lY0
ガラスの粉と、塩を混ぜて焼き固めて、それを水にぶち込むと、塩だけ溶けて、塩の結晶の形したセルが出来て、そこをバクテリアが住みかに使うんだって、ものすごくわかりやすい仕組みで、誰もが納得してバカ売れしたの。

0025ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:47:04.89ID:jOc/Othy0
おそろしい子!

0026ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:47:21.29ID:E88zK2Xb0
恐ろしい娘

0027ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:47:51.82ID:Z1xGR/Ur0
>>6
電気の刺激で生えそうだわな
老廃物も分解してくれるし

0028ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:48:38.51ID:b64QVvBy0
>>19
CO2を排出して植物の発育に貢献しています

0029ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:48:45.67ID:rSGQKIUR0
>>6
黙れハゲ

0030ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:49:49.34ID:FaNJzTM80
>>16
懐かしいなシポラックス
エーハイムに入れて使ってた

0031ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:51:44.58ID:VrgS7Hd80
穴に住むってお前らみたいだな。

0032ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:52:53.52ID:5VaMBKaw0
海綿体に微生物を住まわせナニの時に発生する摩擦熱を
まで読んだ

0033ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:53:11.87ID:VNmjG+p/0
割れガラス

ガクブル

0034ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:54:48.69ID:Iz0KkKP10
>>16
ばくはんせきはまだあるの?

0035ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 17:57:25.20ID:Drag1OYI0

0036ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 18:00:06.52ID:sZQQNZmq0
方向性には期待したい
でもどれだけの量を取り出せるのか
その辺をもうちょっと詳しく
あと研究にガイジンは入れるなよ

0037ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 18:07:04.40ID:RdoScNn70
>>1
田んぼで発電するのと変わらないな

0038ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 18:10:34.17ID:Sfti0HAC0
BTTFのデロリアンのミキサー発電も夢じゃなさそうだな

0039ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 18:13:23.68ID:2nzuYSel0
おもしろい
ただ研究じゃなく商業化とか考えないレベルのお遊びになりそ
出来るんか?実用性とか考慮してんのか
それを遊びって言うんだよごくつぶし

0040ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 18:18:19.24ID:/214ubmV0
殺虫剤撒いていい?

0041ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 18:19:37.79ID:alUibLxO0
>>38
さすがに1.21ジゴワットは無理やろなあ

0042ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 18:24:51.43ID:MvASezXn0
>>6
うっ眩し!

0043ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 19:15:43.56ID:wE2Gwiwl0
ガラスの表面自体の
破片が胸へと突き刺さる

0044ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 20:15:18.04ID:l4loq2+b0
俺も微力ながら協力しよう。どの穴か決まったら連絡くれ。

0045ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 20:29:35.57ID:HHvnfMlZ0
>>44
じゃあ俺はおまえの隣の穴に入るわ

0046ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 20:31:56.08ID:3PTkRK6H0
夏休みの子供の自由研究の教材くらいしか使い道を思いつかない

0047ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 20:56:12.71ID:EdEFiQv70
だいぶ匂いそうな発電方式だな…
衛生的に大丈夫なのか?

0048ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 20:58:44.47ID:zAXq4DPp0
お前らをガラスに埋め込んだら、
自家発電をしまくって

0049ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 20:58:57.75ID:kan7XXPd0
人間も体の中で発電して心臓を動かしてるんだぜ、これ意外と知られてないですが
by進次郎

0050ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 21:01:01.19ID:qEeEb3Ja0
いやそれ軽石と何が違うの?

0051ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 21:03:59.52ID:B56wL6hT0
原発もダメ、火力ダメなら、あらゆる発電方法を模索していかないとな

0052ニューノーマルの名無しさん2021/09/07(火) 22:07:04.38ID:n60oDbc60
>>51
北斗の拳のあれだな

0053ニューノーマルの名無しさん2021/09/08(水) 04:59:58.86ID:KW4QnU520
人間の顔の毛穴に住んでもらおう

0054ニューノーマルの名無しさん2021/09/08(水) 06:12:59.02ID:i+TEvaYr0
バイオエネルギーにするなら福一水で増殖しないと

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています