【医療】体内で「溶けて消えるペースメーカー」が、医療機器の常識を覆す [ごまカンパチ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★2021/09/09(木) 22:42:32.01ID:2kCdE/RA9
https://news.yahoo.co.jp/articles/84e9e5d37e693e07580606d4932b462751a2b29d
心臓──。自然な律動の模範とも呼ぶべきこの臓器は、ときに拍動を続けるための助けを必要とする。
そのために用いられる恒久的ペースメーカーは、筋肉を収縮させる電気刺激を心臓に伝えて鼓動を整えるもので、慢性的な不整脈の治療に用いられる。

これに対して一時的ペースメーカーは、心臓の切開手術後に見られる一過性の機能不全を補う働きをする。
医師が皮膚を通して心臓にリード線を引き、電極を心臓内に挿入すると、まるで侵入物を飲み込む流砂のように筋肉の組織が電極を包み込む。
だが、一時的な対策として装着されたペースメーカーは、いずれ取り外さなければならない。そこに厄介な問題がある。
リード線を外す際に、取り返しのつかない傷を心臓に残してしまうかもしれないのだ。除去手術が出血や感染症を招く恐れもある。

「縫合によって心臓の表面にリード線を取り付ける以上、リスクは常に存在します」と、心臓専門医でノースウェスタン大学の研究員でもあるリシ・アローラは言う。
この問題を解決すべくアローラの研究チームは、学術誌『Nature Biotechnology』に掲載された2021年6月の論文で、役目を終えたあとに溶けて消える
「時限的」ペースメーカーの開発を初めて発表した。
重さが10セント銅貨の10分の1ほどしかないこの装置は、小さな金属製のコイルアンテナを介して無線で電力を受け取り、さらに小さな電極へと振動を送って
心臓の動きを助ける。その後、装置は姿を消す作業に移る。電気部品はすべて生体適合性を備えており、3カ月以内に患者の体内に吸収されてしまう。

「これは画期的な技術です」と、インディアナ大学心臓血管学研究所所長で心臓専門医のスバ・ラーマンは言う。彼女はノースウェスタン大学の研究には参加していない。
ラーマンによると、ペースメーカーの除去手術によって感染症が発生するケースは珍しくない。特に心臓病を併発しがちな糖尿病患者に多く見られるという。
さらに、心臓にリード線の一部が残っていると、脳卒中の診断に不可欠なツールである磁気共鳴画像法(MRI)が使えなくなることがある。
一時使用型のデヴァイスが使えれば、そうした事態を避けることができるはずだ。

■“消える”素材の発見
ペースメーカーが“消える”仕掛けの種は、化学作用にある。
以前から知られていることだが、ポリマーや鉄、マグネシウム、タングステンといった一部の金属は、無害なまま自然に人体に吸収される。
しかし、医療用電子機器をつくるには、金属やプラスティックのほかにプログラム化されたデータの出入力を正しく管理する半導体が必要だ。

ノースウェスタン大学の生物医学エンジニアで、このプロジェクトのリーダーのひとりでもあるジョン・ロジャーズは、研究の行き詰まりを感じていたころを振り返る。
「半導体の代わりに何を使えばいいのだろうか」と、ロジャーズは考え続けたという。「まったく答えが出ませんでした」
突破口が見えたのは2012年のことだった。シリコンに生体吸収性があることがわかったのだ。
「極薄のシリコンをいじっていると、面白いことに気づくはずです」と、ロジャーズは言う。
彼の研究室では、シリコンを加工することで、大半の電子機器に使われているシリコン製チップよりはるかに薄いワイヤーやシート、リボンなどをつくっていた。

「ポスドクの研究員のひとりが、それらのシリコン部品を何日か水に浸しておくと、やがて姿が見えなくなることに気づいたのです」とロジャーズは語る。
「何か面白いことが起きているのかもしれないと感じた瞬間でした」
水に浸かったシリコンは、肌の古い角質のようにナノメートル単位で分子が剥がれ落ち、やがて消えてしまう。
「シリコンはあらゆる家電機器の基盤を支える主力素材です。そのシリコンを活用できるとなれば、可能性は大きく広がります」と、ロジャーズは言う。

■薬のように溶ける部品
この画期的な発見から生まれた埋め込み医療機器の第1号となったのは、傷ついた組織に電気刺激を与えて神経の再生を促す薄いシートだった。
ラットを使った実験もおこなわれた。
これを受けてロジャーズは、アローラを含む心臓専門医たちとチームを組み、従来型の一時的ペースメーカーを使わずに心拍の遅れを改善できる可能性を見出した。
ロジャーズはこの溶解型デヴァイスを、体内の傷を治療する「電子医薬品」になぞらえる。まるで薬の成分のように、部品がすべて溶けてしまうからだ。

※続きはソースで

0002ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 22:45:18.69ID:isBuecO40
溶けるんです

0003ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 22:48:13.34ID:WVUSNQ800
コロンボが

0004ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 22:48:27.17ID:gGQfBPoU0
ちょっと何言ってるかわかんないけど
証拠隠滅できるって事?

0005ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 22:51:16.36ID:fI4NJXoQ0
埋め込まれた金属は吸収分解されないからそのまま残るんだろ

0006ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 22:51:17.35ID:MVyxMYCU0
ペースメーカー消えたらペースメーカーの役割はしなくなるから、またペースメーカー入れるの?

0007ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 22:51:27.50ID:0tI5xEIi0
体に悪そう

0008ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 22:53:48.02ID:nILCX6790
メスもシリコンなら取り出し忘れてもおk

0009ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 22:54:05.07ID:gcEOBuS50
心臓が溶けて消えたら面白いのに

0010ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 22:55:56.77ID:3IQMdrCB0
>>3
溶ける糸だっけ

0011ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 22:59:05.04ID:8ofN+qWs0
60歳上は使用禁止で。

0012ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 22:59:50.50ID:BEX41gjg0
実は初めから何も入れてないって事も出来るな?w

0013ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 23:06:02.35ID:qAbPSnwn0
>>6
オペ後など一時的に必要な患者につけるんだよ
恒久的に必要な不整脈の人は従来型

0014ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 23:08:02.27ID:aEMNE71R0
>>5
一部の金属は身体に吸収されると>>1に書いてある。

0015ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 23:09:11.39ID:1GqvGn/Y0
はい、
次回のコナンのトリックはこちらです

0016ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 23:09:49.37ID:aEMNE71R0
>>6
心臓手術の直後など「一時的に」ペースメーカーが必要になる場合がある、と>>1に書いてある。

0017ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 23:11:10.80ID:detZU1Qn0
ペースメーカーをつけてでも生きて欲しいけど
でもそれが本当に正しいかと言われると

0018ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 23:16:58.84ID:ktGxuz+o0
生存権かあ、機械入れてまで生かすってどうなんだろーね、死んだ方がいい人って実際いるしね

0019ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 23:18:26.69ID:aEMNE71R0
>>17
正しいだろ。
病院のベッドの上で、回復の見込みもなく自分の意思ではろくに動くことも出来ない状態で命だけ延ばされるのとは違う。

0020ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 23:20:32.32ID:rgP+r5Om0
実用化されれば素晴らしいな

0021ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 23:20:43.60ID:b6Xhd8TR0
溶ける豊胸手術が可能になるのか

0022ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 23:30:32.36ID:3KqlQo+Q0
肝臓や腎臓に溜まらないの?

0023ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 23:34:00.04ID:cmJ4rkqj0
リードは毎回取り替えない
使い回しする
そこまで躍起にならなくてもいい問題
途中で断線とか余計な問題もでてくるから普及はしないのではないか
早く溶けないようにするには太くするんだろうけど、弁にリード分の空間の癖がつく
逆流しやすくなるとかの問題も出てくる
あくまでも研究であって、普及はしないだろうね

0024ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 23:35:58.32ID:V/tyxdfi0
今やすっかり聞かなくなったけどペースメーカーには携帯電話の電波ガーとか言われてたとこもあったな
病院の待合ロビーで操作してる奴はいくらでも居るし注意もされない

0025ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 23:45:09.03ID:Heecm+5f0
前から溶ける糸というか布があるんちゃうん?

どこかで観たような

0026ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 23:47:18.06ID:bkGZgbMk0
尻子ん玉も

0027ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 23:48:28.79ID:iHYwk/3D0
>>25
手術に使う糸とかであったやろ

0028ニューノーマルの名無しさん2021/09/09(木) 23:51:45.28ID:OReFr/6e0
>>14
モデルナ「それや!」

0029ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 00:06:48.68ID:lABsDFau0
消えるペースメーカー
僕たちは見送った

0030ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 01:14:02.93ID:E7q59s1g0
>>4
体内の組織液には溶ける。

排出されるかどうかまでは述べられていないから、
体内に分散して貯まるって事だが。

まぁ死ぬまで持てば良いと云う考え方は外道かもしれないが、
窮地から何とか戻ってくるには有用。

頼りすぎるなよとは思う次第だが。

0031ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 01:39:17.27ID:sl4buFeS0
半導体関連で出てくるシリコンとゴムみたいなシリコンて同じ物を言ってんの?

0032ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 06:31:19.77ID:ZJIhICbU0
毎日シリコンいじってても気付かなかったわ

0033ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 07:16:27.16ID:VYFXk5mv0
無限のデヴァイアス

0034ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 07:22:44.70ID:UsuEJgVu0
>>32
それシリコーンじゃね?

0035ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 07:51:18.90ID:5RgPVtcO0
俺も今度から「デヴァイス」って書こっと

0036ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 07:54:04.52ID:IGndU2Kb0
心臓に毛が生えいたり、氷で出来た心臓にも使えますか?人より丈夫な程度なら大丈夫だよね?
鉄の心臓に付けられるモノだとは考えてはいない

0037ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 07:57:12.40ID:TtOlLOFt0
おはよう、ハント君

00388872021/09/10(金) 08:17:12.01ID:23EZmx0B0
>>24
今のは対策されてるということじゃね?

0039ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:18:19.43ID:23EZmx0B0
>>34
なぜかお尻にとんがりコーンを指している絵を想像した!

0040ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 09:39:22.91ID:pday8tou0
>>25
手術によって溶けちゃいけない糸と自然に溶けていく糸使い分けてるってなんかで見たな
バイパス手術なんかは糸が溶けたらバラけちゃう上に血管に穴空いた状態になるわけだしなあ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています