繊維を紙に変えて循環利用 洋服の大量廃棄に歯止めを [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★2021/09/10(金) 07:44:47.66ID:oPy2Bvzp9
 循環型社会を目指し、売れ残った洋服などを紙として再生するプロジェクト「サーキュラーコットンファクトリー」をアパレル関係者などが開始し9日、都内で記者会見が開かれた。繊維から作った紙を使うパートナー企業を募り、社会に浸透させていくことを目指す。日本郵政など27社が参加を表明している。
 日本では年間30億枚近くの洋服が作られ、その半分が売れ残り、新品のまま廃棄されている。繊維から繊維へのリサイクル率は2割以下と低い。紙にした方が、その後も循環利用される割合が高くなると考え、新たな枠組みを作ることにしたという。
 会見では、オーガニックコットン製品を製造販売する「アバンティ」会長の渡辺智恵子さんが「二酸化炭素(CO2)の削減が求められている中で、繊維業界は何をしたらいいのかとずっと考えていた」とプロジェクト設立の経緯を説明。国内外で高級ブランドを展開する「45R―J」の中島正樹社長は「繊維廃棄物の循環を業界に呼び掛け、海外にも広げていきたい」と強調した。(早川由紀美)

東京新聞 2021年9月10日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/129962

0002ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 07:46:57.81ID:fTquvtcy0
俺の下痢便がべっちょり付いたパンツも
再利用しておくれよ

0003ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 07:48:04.42ID:mg0ah+Q/0
はっぱ一枚あればいいでしょう

0004ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 07:49:07.65ID:VQG7cy1K0
ヅラは再利用可能ですか?

0005ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 07:51:32.99ID:9JYJHJ000
プラのゴミに変わるのと違うのか

0006ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 07:52:06.37ID:aZTTtk1v0
生理用品に使えばいいんじゃないの

0007ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 07:52:07.60ID:PkBgDgHF0
やめとけ、日本国内においてリサイクルは罪だ
リサイクル可能なプラスチックもあのざまだ

0008ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 07:52:16.64ID:IwGcDf+B0
日本郵政など27社が参加を表明している。
犯罪者が参加している時点でサッシ

0009ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 07:53:08.60ID:HICr/bfW0
>「二酸化炭素(CO2)の削減が求められている中で、繊維業界は何をしたらいいのかとずっと考えていた」

工場と販売企業潰して、あんたも業界辞めればいい

0010ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 07:54:43.11ID:LXzeXpQ20
紙の再利用すると、大量の水資源と漂白剤を使いますけど?
その漂白剤入りの水は垂れ流されてますけど?

0011ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 07:55:22.40ID:S9ayOvzp0
ちうごくみたい

0012ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 07:55:56.08ID:nCaMsSdZ0
化繊を紙の原料にしたら環境大臣様に怒られね?

0013ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 07:56:53.79ID:08rZnw6b0
紙にしたら意味ないだろバカw

0014ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 07:57:54.18ID:zO6XcAUK0
加工の段階で無駄な公害を起こさなきゃいいがな
根本的問題として
洋服の生産量を減らすことを考えなよ
売れ残りを出さない工夫とか
売れるものを作る工夫とかさ。

0015ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 07:59:07.74ID:kj0Jc1Kj0
タダで配ったらどうかな

0016ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:00:33.18ID:yppenDQw0
コロナで線維化した肺も利用できるわ

0017ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:01:38.90ID:W8I6kJP70
ほんとこれ、ファッションとか資源の無駄遣いもいいところ

0018ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:02:31.18ID:diVwAUll0
ゴミ類憐れみの令か
令和は面白いことがたくさん見れるわw
楽しいね

0019ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:06:05.98ID:iMo3hJXc0
また繊維にする過程でCO2排出するやつでしょ

0020ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:12:20.17ID:h1mri0k50
逆じゃないの?
古紙で服を作りなさいよ。

0021ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:12:42.52ID:7JReQBfV0
使用済み下着なら
送付頂きましたら
発電に活用させて頂きます。

0022ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:14:05.57ID:LFco6C480
延命を循環というのやめようぜ

0023ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:16:35.01ID:tu1VddR90
古いスーツってどうやって処分している?

30年前に買ったスーツが未だにクローゼットに置いてあるw

0024ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:16:36.97ID:lPxKlMdG0
繊維から繊維に戻す技術はないのかよ

0025ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:17:48.55ID:GaWQjNAs0
再利用する方がコストにも環境にも悪いと言うと、武田教授みたいに変人扱い

0026ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:19:15.38ID:iMo3hJXc0
古着屋やメルカリに流せよ

0027ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:19:34.22ID:tWfmeE7t0
大昔のある時代には、階級や所属によって着るものは決められていた。
こうなれば「供給 ≒ 需要」となって、廃棄は減る。

0028ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:22:09.16ID:y22onThG0
燃やして発電すればいいんじゃないの
なんで再利用?

0029ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:22:10.83ID:zO6XcAUK0
>>23 燃えるゴミ袋に入れて処分

0030ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:24:24.61ID:zO6XcAUK0
最初、スレタイの意味を逆にとらえたw
繊維を紙で作って洋服の製品化を目指すとw
既にあるのに何を言ってるん?って誤解したよw

0031ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:25:41.28ID:S9ayOvzp0
古い文献燃やさずに再利用できる?

0032ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:26:14.00ID:aZTTtk1v0
分別して
一緒に燃やす
油かけて
何なんこれ

0033ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:28:19.98ID:yxtUL7TW0
> 日本では年間30億枚近くの洋服が作られ、その半分が売れ残り、新品のまま廃棄されている。

じゃあ、どっかの貧しい国にでも寄付してあげたら?
某テレビ局と協力してさw

0034ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:28:34.42ID:Zc8TSdrJ0
環境<<補助金。企業イメージ
で考えたけっかじゃろな

0035ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:30:56.11ID:zO6XcAUK0
30億万枚で半分新品で処分するならば
生産量を20億万枚に減らせばいいじゃないか
人口一人当たり年間15枚の服を買わないというならば
生産量を減らしターゲット層を分散させろよ
赤子や小学生向け熟年向け70代以降向けと幅広く作ればいいじゃないか
服にもいろいろあって消耗品は毎月1枚程度は買うぞ、
値の張るものは3年に1枚10年に1枚と期間が延びる。
需用を考えて生産すればいいのに、売らんかなでは立ち行かないよ。

0036ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:33:40.71ID:xED5VyCW0
必要以上に作らなければいいんじゃないの

0037ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:34:42.04ID:IGndU2Kb0
日本人は世界で一番の再生循環社会を作り上げていた民族だけどな
古着なら庶民のほとんどは古着で生活をしていた。反物は日本人の体型に合わせて再使用出来る様に考えらていた
流通が複雑化して関係する人間が多くなったから、再生循環社会の維持は不可能になったけどな
そんな社会を実現しようと考えたら、人間を減らせば良いだけの話。地球に暮らす人間を5億人程度まで減らせば可能
増え過ぎた人間を減らすのが一番のエコロジー。ある日から1日に1人人間を殺す事を義務にすれば4日で達成出来る。簡単だろう

0038ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:43:29.31ID:zO6XcAUK0
>>26 以前バーバリコートは自社ブランドイメージを守るために値下げしないで
売れ残りは処分すると話題になった。
メルカリで安く販売されたら正規品販売が売れなくなることだろう。

0039ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:43:59.33ID:vnafJhOC0
ンーヨレ

0040ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:45:38.14ID:zO6XcAUK0
レーヨン?

0041ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 08:59:14.19ID:inUnNg140
最初から15億着売れ残るのが問題

全員体操服でいいだろ

0042ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 09:01:24.12ID:inUnNg140
未来人が全員銀色の全身タイツ着てるのは資源を無駄にしないためだったのか

0043ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 09:13:45.26ID:UpxH/HdE0
>>28
燃やした分いくらでも新しいの作れるわけじゃないから。
再利用しても最後は燃やして発電すればよい。

0044ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 09:25:17.40ID:sB9LxOlE0
リサイクル時の工数や消費するエネルギーはいつも無視されるよな

0045ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 09:39:06.93ID:k7WLAFn+0
ファストファッション終了?

0046ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 09:40:22.79ID:0FPMZxbR0
「 リサイクル」は利権の言葉になって久しいが
わざわざ会見まで開いてご苦労さんだな

0047ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 09:42:51.96ID:UpxH/HdE0
>>44
リサイクルは基本的に原材料の節約。
工数やエネルギーをいくら費やしても原材料が
なければモノは作れない。

0048ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 09:58:12.27ID:Iip2RdHN0
ショッピングセンターの夏物処分セール

誰が着るのよ?ってくらいデザインのダサい服ばかり大量に売れ残ってる
企画段階でそんなの作るなって

0049ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 10:01:10.54ID:3/HqThGU0
>>41
そこは人民服やろw
チャイナ共産党は時代を先取り

0050ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 10:10:19.32ID:Uwziv/JV0
>>1
作るのを少なくすべきだろう
年1割削減すれば良い
売れないんだから当たり前の事だろうに

0051ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 10:12:32.33ID:JZNVgOKp0
やってるふり

この手の施策はやればやるほど無駄が増える定期

0052ニューノーマルの名無しさん2021/09/10(金) 11:09:37.03ID:Ldq3V+M80
  彡 ⌒ ミ
  (´・ω・`) 洋服の大量廃棄を止めろー!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています