事実婚で27年、選択的別姓望む夫婦「変えない権利認めて」 [蚤の市★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001蚤の市 ★2021/10/16(土) 08:10:55.23ID:Pe35honr9
<民なくして(中)多様性>?

 「一時の辛抱だと思って事実婚にした。まさか、27年も続くなんて…」
 団体職員の小泉祐里さん(52)と研究者の田中浩さん(62)=茨城県牛久市=は1994年に挙式した。婚姻届は出さなかった。以来、ずっと、「選択的夫婦別姓制度」実現を待ち望む。
 制度実現への兆しはあった。96年、法制審議会が制度導入の民法改正案を答申。だが自民党国会議員らが「家族の一体感が損なわれる」などと反対し、法制化には至っていない。
◆家族も周囲も理解、それでも…
 仕事への影響もあるが、小泉さんはそれ以上に「これが私の名前。変える意味がわからなかった」。夫の田中さんも姓を変えたくないし、妻に改姓を強制することもしたくなかった。
 「事実婚にする」と伝えた時、小泉さんの母は「同棲どうせいと何が違うの」「けじめがない」と反対したが、父が「若い世代がそう言うなら」と説得してくれた。今は父母ともに2人を応援してくれる。田中さんの両親も認めてくれた。
 4年後、一人息子の知碩ともひろさん(23)が誕生し、姓は「小泉」に。夫婦でもめることはなかった。知碩さんが友達に「お父さんと名字が違うの?」と聞かれても「そうだよ」と言えば、大概は「ふ?ん」で終わった。
 「うちは仲が良い方だと思う。『両親の名字が違うと子どもがかわいそう』とか『家族が崩壊』とか言う人がいるけど、そんなことはない」と知碩さんは言う。
 2019年3月、IT企業「サイボウズ」の青野慶久よしひさ社長らが、夫婦別姓を認めない法制度を違憲と主張した訴訟の東京地裁判決を、小泉さんは知碩さんと傍聴した。「画期的な判決」との期待は裏切られ、請求は棄却。その瞬間、「自分たちの存在がないものとされている。待っているだけじゃダメ」と気付かされた。
◆国会に声は届くか
 小泉さんは若いころ、夫婦別姓が認められるには、議員に「自分たちの存在」を伝える必要があると聞いた。当時は一歩を踏み出せなかったが、いつまでも動かない国会に声を届けることを決意。市民団体「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」に加わり、夫婦でこれまでに茨城県内の7市町議会に働きかけ。団体の活動もあり、15年以降、全国で250議会が夫婦別姓に関する意見書を可決している。
 衆院選で、立憲民主党は「民法を改正し選択的夫婦別姓を導入」を公約に盛り込んだ。一方、岸田文雄首相は「個性と多様性を尊重する社会を目指す」と訴えたが、自民党の公約は「夫婦別姓」に言及していない。
 夫婦同姓しか選べない国は、法務省が把握する限り日本だけだ。小泉さんは「姓の変更を望む人も変えたくない人もいる。個人の選択を認めてこそ、多様性ある社会」と思う。(奥野斐)

東京新聞 2021年10月16日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/137030

0952ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:44:24.95ID:oKlWry8a0
>>945
はい!結論出ました!

0953ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:44:25.60ID:ZlI5d3nR0
今の精度で何が問題なのかが全然わからない

日常生活じゃ別姓が定着してんでしょ?今の職場でも旧姓で同僚を呼んで、
なんの不都合もないが。
人事や厚生の書類だけの話なんじゃないの?

0954ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:44:35.26ID:vKgb9TiY0
事実婚なんて変人の特殊な状況になぜ社会が合わせないといけないんだ
お前が社会に合わせろと

0955ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:44:37.03ID:5WEyfKyU0
>>943
別姓は「押し付けるもの」で同姓は「押し付けるものじゃない」って考え方がおかしいよ
子供にしてみりゃ、どっちでも押し付けられるものでしかない
子を喪を盾にして自己主張してるだけでしょ、アホが

0956ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:45:23.90ID:WxOCeULe0
>>946
思わねーよ。
別姓派は10年かからず居なくなるからw

0957ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:45:38.65ID:QCHA1mWJ0
>>19
合法ブラック企業の実例よろしく

0958ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:46:02.55ID:Tw5wMmEH0
>>950
しかも本当にマイノリティの中の多数が望んでるのかどうかもわからない
マイノリティの中の少数が騒いでるだけかもしれない
迷惑してるマイノリティの人もいると思うんだよね

0959ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:46:07.03ID:oKlWry8a0
>>946
思わないかも知れないよね?あんた馬鹿なの?

0960ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:46:11.81ID:4e1QuDJU0
>>944
明らかに別姓推進派がアッチだもんなあ
日本人の財産を狙ってるんだろうな

0961ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:46:32.33ID:Nww7UqZa0
もう実質権利はあるようなもの

0962ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:46:35.42ID:2aQCXD6y0
>>953
つか○○さんでいつも呼んでて、それがご主人の姓なのか
旧姓なのか意識することすらしないわ

それが自然でそれ以上のこと何かする必要があるの?

0963ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:46:41.19ID:z5xF7bS50
>>955
既存の制度にあやつけてる側がなんでそんな偉そうなんだよ
常識で考えろよそんな奴に今まで何人会ったよ
居ねぇんだよそんな考えの奴

0964ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:46:49.34ID:CrvXmCiX0
籍入れてない同棲カップルは最初から自由

0965ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:46:51.03ID:d2+oCA8y0
男と女と性行為の末産まれた子供との集団と家族って何が違うのか

神との契約とか言う概念も無い日本では家族というものの定義が必要
今は制度として同姓しか残っていない、別姓は要らぬ分断を起こす可能性ある

0966ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:46:51.10ID:WxOCeULe0
>>953
これがひいてはジェンダー自認を尊重しろとかでぐちゃぐちゃになりかけてるのが米国

0967ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:46:53.07ID:v5F9C5J/0
>>854
だよね

なんとなく夫婦別姓もありかも、とか思っている人は、中韓の残酷な女性差別に気づいていない

0968ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:46:58.70ID:ldcHwY1S0
男側も女側も名前変えたくなかった!で事実婚
そうですか!解決!

0969ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:47:02.66ID:k9xF9Ckg0
別姓支持する奴は通名も禁止な

0970ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:47:04.05ID:tUB1sD960
別の姓にしたいから事実婚を27年してるんじゃなくて

事実婚にする理由があってそれを隠すために別姓を認めろって言ってるだけやろこれ

0971ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:47:27.90ID:dSWZ+3ix0
>>1
朝鮮人か中国人が書いた文章。

日本人の考え方を揺るがそうとしている

0972ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:47:35.54ID:gaVsqm0q0
>>19
法令遵守のブラック企業wwww

0973ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:47:39.13ID:aVPP7HdI0
別姓派は俺みたいな苗字禁止派についてはどう思うの?

0974ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:47:42.04ID:kwnFmhTz0
>>935
否定根拠がないまま否定してもな
君さっきから感情論だよ

後回しにする合理性がないから無理かな
やりたくない理由さがしして他の問題だしてきても
そもそも国会でも扱う委員会が違うってだけで破綻してるし

0975ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:47:44.99ID:/jc60KdH0
>>955
別に同姓が嫌なら籍を入れなければいいだけじゃん
別に拘るとこじゃないでしょ

0976ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:47:49.16ID:ZVQCSmSs0
>>814
>>877に加えて、親は選べるのに子には選べる権利与えないの?

やっぱり自分の事しか考えてないじゃん。

0977ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:47:58.05ID:Y2UFA5KF0
これ、同じことアフガニスタンで言えるの?

0978ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:48:09.51ID:WlTo0DgS0
>>938
小室さんとか小室婦人だよな。
眞子様とは呼ばれない。

国民に結婚を祝われたサーヤは、今でも紀宮様と呼んでもいいと個人的に思う。

0979ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:48:13.99ID:kwnFmhTz0
>>963
既存の制度がなにかえらいのか?
よくわからん
間違ってたら変えるだけだろ?
憲法でも法律でも

0980ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:48:49.40ID:RhTkFFS40
思ったんだけどもよ、夫婦のどちらかが姓を変えなきゃならないのなら、
2人とも今の姓を無くして、新しい姓名を付ける事は可能なのか?
それなら夫婦の両方が平等だし、俺ならすっごい名字を名乗りたいね

0981ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:49:02.64ID:WxOCeULe0
>>979
変えなくていいというのが大勢

0982ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:49:05.29ID:v5F9C5J/0
>>857
もう法改正あったよ
判例よりも強化されてる

0983ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:49:12.08ID:kwnFmhTz0
>>976
親が選ぶ理由を考えたらわかるでしょ
子供の時や結婚する前と名前かわったら困る人がいるから
選べるようにしようって話じゃん

子供は何が困んの?
原因と結果がわかってないからそんな見当外れなこというんだ

0984ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:49:32.26ID:Pkx8izuO0
>>980
キラキラ苗字爆誕

0985ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:49:45.14ID:vViRT0T20
>>5
よし!お前もそうしたらいいよ

0986ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:49:45.45ID:pPW5jPV70
少数派の意見を尊重したら切りがない

0987ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:49:45.98ID:Eru4AiJVO
戸籍も電子記録管理できるようになったから夫婦別姓婚も全く可能に思うんだが、なにが問題なんだろ。
事実婚制度の方がよっぽど面倒でしょう。先行国でも揉め事が多発して民事やりまくりだし。

0988ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:49:46.62ID:zdf1ox600
>>1
死ぬまで事実婚で居ろ。それだけで十分。

0989ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:49:48.31ID:MvDpnOlV0
日本人に合った日本らしい別姓制度は賛成
現時点では悪用される恐れの方が強いから反対
上手くいかないものだな

0990ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:49:49.95ID:z5xF7bS50
>>979
間違ってないからね

0991ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:49:55.33ID:kwnFmhTz0
>>982
いやだからそれ法律婚だろ・・・

0992ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:49:55.91ID:WxOCeULe0
>>983
だから結婚しなきゃいいじゃん

0993ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:50:10.68ID:Y2UFA5KF0
具体的に何が問題なの?

0994ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:50:11.47ID:kwnFmhTz0
>>990
理由がないから意味ないなあ

0995ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:50:25.62ID:Gk9U4m8+0
個人がそんなに大事なら、
一族で受け継いだ姓じゃなくて、個人の名で呼び合う運動をしたらいいと思うよ

0996ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:50:46.48ID:ZVQCSmSs0
>>983
いや>>877に答えろよ

0997ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:51:05.23ID:DMNiDsVb0
名前じゃなく番号管理したらいいじゃん。税とか社会保障とかは

0998ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:51:08.21ID:aVPP7HdI0
>>980
うんそれもなかなかだね

0999ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:51:22.32ID:/jc60KdH0
>>979
間違ってないもんを変える必要はないってことさ

1000ニューノーマルの名無しさん2021/10/16(土) 10:51:30.97ID:q8FXQDZm0
少人数が不便を我慢する状況なんていくらでもあるよ
恩恵を受ける人間が限定的なのに社会全体を巻き込む政策は
愚策というんじゃないかと思う

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 40分 36秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。