【話題】国内初 新幹線の自動運転 実証試験を報道公開 JR東日本 [Ikh★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Ikh ★2021/11/17(水) 11:25:39.33ID:3nHQsGNd9
国内で初めてとなる新幹線の自動運転の実証試験が上越新幹線の区間で行われていて、17日にJR東日本が試験の様子を報道関係者に公開しました。

公開されたのは、新幹線E7系の回送車両を使った自動運転の実証試験で、JR東日本は、少子高齢化で将来的に運転士の不足も懸念されることなどから、開発を進めています。

新幹線の自動運転の実証試験は国内では初めてで、17日までの11日間、新潟市の上越新幹線の区間で終電後の深夜に行われてきました。

走行するE7系新幹線の12両には、ATO=自動列車運転装置が備えられ、およそ5キロの区間を10分間かけて走行し、17日は合わせて3往復しました。

実証試験では、トラブルなどに備えて運転士が立ち会っていますが、走行中、レバーなどに触れることはなく、発車や停車、速度の調整は、すべて自動で行われていました。

新幹線は通常の営業運転と変わらず、揺れはほとんどなく、試験で設定した最高速度の時速100キロ程度まで達したということです。

JR東日本次世代輸送システム推進センターの鈴木康明次長は「まずは無事にここまで来られてほっとしている。ただ、実用化に向けては、まだまだ課題も多く、長い道のりになるので、さらに頑張っていきたい」と話していました。

NHK NEWS WEB 2021年11月17日 11時15分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211117/k10013350821000.html

0031ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 12:14:36.65ID:PJE/IC2O0
80km/hに減速すると、
爆発する爆弾が仕掛けられたら、
どうするんだよう😭

0032ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 12:25:28.97ID:5qnR7HoF0
人手不足という名の人件費抑制ですわ

0033ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 12:25:57.70ID:2GSp84qpO
運転しなくなったら、いざと言うときに操作が出来なくなってるな

0034ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 12:27:16.11ID:sBtH4L+g0
JRもジョーカーが怖いから乗務員乗せたくないんだろうな

0035ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 12:43:02.10ID:e8GFYjjH0
>>33
車でもオートマばっか乗っててマニュアルペーパードライバーになってたりするもんなぁ

0036ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 12:45:29.46ID:c0ioN/DG0
>>16
JR東海「運転中はうんこ漏らしそうになってもトイレ行くな」

0037ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 12:47:04.75ID:gCnOiTej0
>>31
ヤン・デ・ボン監督「あ、新作思いついた」

0038ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 12:51:33.75ID:unrfqyhG0
>>18
目で見てからだとどの道手遅れだな

0039ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 12:54:28.77ID:iBTEsgtB0
>>13
整備士さん「君らには僕がいるから安心して!」

0040ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 12:58:04.42ID:11WuEy/n0
逆に何が自動運転を妨げてんだよ

0041ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 12:59:19.36ID:EfA8oZr80
>>21
跳ね飛ばしてもそれ自体で致命的な影響はない
>>18はもともと停車できないから検知装置とかに引っかからなければ諦めるしかないし

0042ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 12:59:59.51ID:MfmCooBP0
在来線は線路に馬とか鹿が勝手にはいってくるからなあ自動運転など....とても

0043ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 13:00:15.46ID:8noA6qul0
ジョーカー出たらどう対応すんの?

0044ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 13:09:49.62ID:EfA8oZr80
>>40
30キロを切ってからホームドアぴったりに止めるのが微妙に難しいとか 
先行に各駅停車がいるときにカクカクした運転になりやすいとか?
東海道新幹線なんか通過線にきたのぞみを止めてまで停車してるこだまが先に出発する時があるけど
のぞみが少し前からなんとなく徐行しながら止まらずに通過できれば、それにこしたことはないし

0045ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 13:13:58.84ID:Rst1pxvq0
ただ線路の上を走るだけじゃん
カナダなんか。だいぶ前から自動運転だよ

0046ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 13:14:53.34ID:xyD8kEEQ0
>>13
ポートライナーは前車止めに突っ込んでなかったか?

0047ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 13:17:55.42ID:jh7W/6oQ0
新幹線1本の運行に占める運転士の人件費なんか微々たるもんだろ。むしろ車掌を廃止しろよw3人くらい乗ってんじゃねえかw技術開発の方向性がおかしーんだよww

0048ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 13:18:59.78ID:jh7W/6oQ0
>>43 運転士がいても同じ

0049ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 13:33:42.49ID:EWXMVFvM0
東海道新幹線は全列車に定速走行装置搭載してるからやろうと思えばほぼ自動運転も可能だな

現状は遅延して回復運転するとき専用で使ってるけど
カーブや前の列車との間隔で変化する速度制限に合わせて、その時出せる最高速を維持するように自動で加減速してくれる装置だし

0050ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 13:43:48.19ID:rzKXuXHg0
車も高速道路なら自動運転は可能だろう
やはり歩行者と接点が無いのは必須だろ

0051ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:21:03.99ID:qo5l2iUa0
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dcca39df68941438fdc90af6e833e1256cba67e

>停車位置から20〜30センチずれただけで、正確に停車した。

日本の鉄道業界では30cmズレてんのに正確に停車したというの?

0052ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:45:04.26ID:pcanJdP/0
青森の淵野辺線で 野原の中で急停車 しばらくして車掌が 線路に熊が立ち入りとの放送
最前部へ行って見たら 本当に熊が居たわ
新幹線だったら、熊さんを跳ね飛ばしていたんだろうな

0053ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 15:43:10.69ID:EfA8oZr80
>>51
別記事だと今回の目標は50センチ以内。実験でこのレベルならあとは装置でなんとかできるレベルになる
そもそも車止めがある終点とかを除けばセンチレベルの正確性が求められるようになったのはホームドアができてから

0054ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 16:35:14.80ID:Vt4uH4c00
>>51
2メートル以内なら合格

0055ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 16:42:34.52ID:MfmCooBP0
>>52
イノシシとか鹿さんだと困ったことに線路を走って逃げようとするのよね
さっさと線路からはなれりゃいいと思うんだけど

0056ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 17:46:19.98ID:5LijDLxC0
>>34
その代わり自動小銃で武装した警官を添乗させてほしいわ

0057ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 18:32:33.46ID:5TqeBex40
運転士は不足しないだろ。やりたいやつはいっぱい転がってる。

0058ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 18:34:00.37ID:mRGINiZM0
>>51
正確さを求めるならリニアの様に非粘着方式にするしかないだろ
JRリニアはリニア同期モータだから一センチ以内の精度

0059ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 18:36:27.75ID:T+8R7/n10
新潟で実験やってたんだ

0060ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 18:39:35.88ID:3jbxVJju0
トイレに逝っても日勤教育されなくなるね!

0061ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 18:51:36.22ID:Vt4uH4c00
仕事をただ座るだけにして給料を1/3にする計画

0062ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 19:02:54.18ID:LbdjD+/f0
これで運転士が寝坊しても大丈夫だね、九州!

0063ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 19:31:35.78ID:mngOX6Ub0
ガキの頃のあこがれだった新幹線の運転士も結局仕事無くなるのか。
ならなくて良かったわ

0064ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 19:33:35.41ID:l8eOoC8R0
>>1
ジョーカーのボーナスステージかよ

0065ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 19:51:07.29ID:UtKZxZzx0
ちょっとトイレに行く間ぐらいは自動で面倒見てくれるのかな

0066ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 20:01:32.30ID:QvGOtNFd0
>>1
新幹線の自動運転の実証試験が行われた上越新幹線を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

0067ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 22:29:37.52ID:EfA8oZr80
>>57
養成期間が勿体ない
あとJR東は車掌や運転士と事務兼務を導入したように
駅員→車掌→運転士っていう一生現場勤めを打破したい考えがある 

0068ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 22:43:37.86ID:iqTGG8sWO
むかし東海道新幹線で運転士が乗ってないのにお客乗せたまま走行しちゃった事あったよね

0069ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 22:44:24.90ID:pcYnZEsZ0
リニアは運転手を乗せずに司令室でコントロールするはず。
まぁ新幹線もそうだけど運転手が危険を察知してブレーキかけても止まるのに何kmかかるのかって話だが。

0070ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 23:56:15.52ID:edm72Yi80
なんで新幹線なの?これからニーズあるのは貨物列車とかでしょう
過酷な環境でテストしたいってことかな?( 一一)

0071ニューノーマルの名無しさん2021/11/18(木) 00:38:43.36ID:Gkuq87sVO
運転手と書くか運転士と書くかで最低レベルの鉄道に関する知識が有るか無いかが判る
俺は鉄オタじゃないからそんなの知らんとか以前の話

0072ニューノーマルの名無しさん2021/11/18(木) 05:41:39.12ID:Bc/mGaiq0
>>67
事務ったって もうマイナンバーの時代だし 年末調整も人間がやることないだろ
車内やトイレ掃除や警備など 人間の仕事として一番最後まで残るだろう仕事の要員だろ
他業種では 現に事務として採用された人たちは もうそういう仕事してる

0073ニューノーマルの名無しさん2021/11/18(木) 05:46:14.53ID:Bc/mGaiq0
>>70
リニア中央をはじめ新幹線での無人超高速貨物列車輸送システムが メインじゃないのかな。
運転士無しはもちろんのこと物流センターや配送トラックまで完全無人化が SDGSだと思う

0074ニューノーマルの名無しさん2021/11/18(木) 06:11:23.24ID:uHoVxJi20
やっとかよ

0075ニューノーマルの名無しさん2021/11/18(木) 07:07:39.06ID:Riuzy+8F0
>>72
時間が偏ってる仕事同士の組合せなんだが
常時誰かしら要る仕事と組み合わせる意味がない

0076ニューノーマルの名無しさん2021/11/18(木) 07:46:22.73ID:8SviLhHs0
ガンダムも無人操縦になるのかね?

0077ニューノーマルの名無しさん2021/11/18(木) 11:17:36.58ID:4zmF1KNC0
>>76 当の昔にやってるじゃん
製作者側が今どきの”ドローン”というものを想像してたかどうかは判らないが・・・

0078ニューノーマルの名無しさん2021/11/18(木) 11:19:55.47ID:6nEogTTM0
キチガイ現れたらどうすんだよ

0079ニューノーマルの名無しさん2021/11/18(木) 22:04:42.90ID:xxKGhduQ0
自動車より先に実現しないとおかしいわな

0080ニューノーマルの名無しさん2021/11/20(土) 13:06:20.32ID:t2MkcYqu0
>>78
無視

0081ニューノーマルの名無しさん2021/11/21(日) 18:08:49.64ID:rOsm5LKs0
>>1
後の無人新幹線爆弾である

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています