【米国】アメリカの人口増加率0.1%、過去最低に 統計を取り始めた1900年以降では最も低い水準 コロナ流行影響 [あしだまな★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あしだまな ★2021/12/23(木) 13:47:41.64ID:R4YFPp2z9
アメリカではことし7月までの1年間の人口の増加率が0.1%と、統計を取り始めて以降で最も低い水準となりました。
国勢調査局は、新型コロナウイルスの流行が影響したと分析しています。

アメリカの国勢調査局は21日、最新の人口推計を発表しました。

それによりますと、アメリカの人口はことし7月時点で3億3180万人となり、去年の同じ時期に比べ39万2000人、率にして0.1%増えました。

これは、国勢調査局がこの統計を取り始めた1900年以降では最も低い水準で、
年間あたりの人口の増加が100万人を下回るのも急激な景気後退が起きた1937年以来となります。

地域別では、ニューヨーク州で31万人減ったほか、カリフォルニア州でも26万人減るなど大都市を抱える州を中心に人口が減少しています。

アメリカの人口はここ数年、出生率の低下や移民の減少、高齢化による死亡率の上昇によって増加率がすでに緩やかになっていましたが、
国勢調査局は新型コロナウイルスの流行によりこうした傾向がさらに強まり、記録的な低い水準にとどまったと分析しています。

AP通信は、ウイルスの流行が収束したとしても、経済的な不安から子供を持たない選択をする女性が増えていることから、
人口の増加はすぐには元の状態に戻らないという専門家の見立てを伝えています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211223/k10013400181000.html

0110ニューノーマルの名無しさん2021/12/23(木) 16:41:44.80ID:CtY6jiIk0
2004年時点の予測によれば、日本の人口が現在のペースで減少すれば、22世紀中頃にはゼロになる。「ゼロ」というのは机上の話だが、高齢者の増加により年金や健康保険制度が崩壊し、経済的な混乱が起きるという話には現実味がある。しかもこの問題は、日本に限ったことではない。2004年時点でも国連の報告書によれば、女性1人当たり2人の子ども(国の人口維持に必要な数)を産んでいる国は、先進国では4カ国だけ

0111ニューノーマルの名無しさん2021/12/23(木) 17:40:52.80ID:5UY8bEKt0
アメリカも、白人が2億人て、黒人が4500万人ほど、ヒスパニックが6000万でアジア系が1500万くらいでしょう

0112ニューノーマルの名無しさん2021/12/23(木) 17:42:12.90ID:GwwXcr0u0
食糧事情的に、アメリカはこの辺りが限界なんだろう
穀倉地帯が地下水頼みで、その50万年かそこらかけて貯まった水を200年で吸い上げ尽くそうとしている

0113ニューノーマルの名無しさん2021/12/23(木) 18:20:40.98ID:th37xEmx0
あんなに広いのにか、無駄遣い得意なアメリカさん

0114ニューノーマルの名無しさん2021/12/23(木) 18:22:39.45ID:BKDLFwvX0
先進国はロボット社会や土人国はともぐいしてしねよ

0115ニューノーマルの名無しさん2021/12/23(木) 19:11:07.46ID:CtY6jiIk0
移民がいくらでも来るから大丈夫とか言ってるのはバカ

0116ニューノーマルの名無しさん2021/12/23(木) 19:12:47.54ID:R0GBx+J10
統計が信じられるって羨ましいなあ

0117ニューノーマルの名無しさん2021/12/23(木) 19:13:35.68ID:CtY6jiIk0
日米中みんなもたなくなる
ピーターの法則
・無能な人は、今のポジションのままで留まる
・有能な人は、昇進後の高いレベルの仕事に従事する中で無能な人になる

上記のように、時間軸を長く見ると「組織の人間は全て無能になる」という理論で

一方
ディルバートの法則は「組織の損害を最小限にするため、あえて無能な人材を昇進させる」というものです。組織の運営を担っているのは組織の下部層の人材であり、上層部は生産性に関わらないからという主張

0118ニューノーマルの名無しさん2021/12/23(木) 19:25:55.63ID:CtY6jiIk0
ピーターの法則では、各々の人材は能力の限界まで出世できることを前提としています。一方、ディルバートの法則は、無能な人材に地位を与えることで、組織の存在を最小限に抑えられるという説を提唱

ピーターの予防薬です。これは、無能レベルの人材が、能力以上の地位へ昇進しないよう防ぐための方法を指します。まず、自分が出世することでどのようなデメリットが生じるのか、今のポジションよりもさらに高い目標をもって仕事にあたれるのかを自問自答しましょう。マイナス思考を持つことで、現在のポジションで満足だと、自らを納得させます。同時に、創造的無能を活用するのも忘れてはいけません。昇進の打診が来ないよう、あらかじめ自分の欠点を周囲へアピールしておきます。結果として、現在の地位で存分に能力を発揮し、充実した社会生活を継続できるのです。

0119ニューノーマルの名無しさん2021/12/23(木) 19:28:35.25ID:SmhV6ygx0
>>1ワクチンのせいかな?

0120ニューノーマルの名無しさん2021/12/23(木) 19:29:55.30ID:CtY6jiIk0
スガも幹事長のままの方が良かったわけ

0121ニューノーマルの名無しさん2021/12/23(木) 19:31:10.24ID:En8p+UY10
あれだけコロナで死んで増えてるとかアメリカは凄いな
日本は対して死者が出てないのに人口が減ってるのに・・・

0122ニューノーマルの名無しさん2021/12/23(木) 19:32:55.71ID:CtY6jiIk0
AP通信は、ウイルスの流行が収束したとしても経済的な不安から子供を持たない選択をする女性が増えていることから
人口の増加はすぐには元の状態に戻らないという専門家の見立てを伝えています

0123ニューノーマルの名無しさん2021/12/23(木) 19:34:09.94ID:jegid0OY0
>>4
中国も減ってるからなあ

0124ニューノーマルの名無しさん2021/12/23(木) 19:35:39.80ID:CtY6jiIk0
GDP1位2位自称3位までヤバい事になる

0125ニューノーマルの名無しさん2021/12/23(木) 19:45:09.99ID:CtY6jiIk0
貿易収支の赤字化は第1次石油ショック後の1976年から常態化しますが、急拡大するのはレーガン期の82年からです。同年の経済はマイナス成長にもかかわらず貿易赤字が拡大したのです。84年には貿易赤字が1000億ドルを突破し、87年には1596億ドルと戦後最悪を記録しました。88年から92年にかけて貿易赤字は減少しますが、それでも1000億ドルを下るのは90年になってからでした。
経常収支も82年以降赤字が恒常化します。貿易収支と同じようなパターンをたどりますが、91年に経常収支は一旦37億ドルの黒字になります。これは例外的なケースで、後に述べるように、中東諸国や日本、ドイツなどが湾岸戦争に資金的に協力するため、91年に湾岸協力基金援助としてアメリカに438億ドル支払ったためです。これが一時的な資金流入となり、経常収支を黒字にしたのです。
経常収支の赤字化が常態化したため、1980年に3608億ドルを記録したアメリカの対外純資産は86年に一転362億ドルのマイナスになってしまいます。戦後初めてアメリカは純債務(借金)国に転落したのです。戦後圧倒的な対外資産をもとに一貫して世界に資金を供給してきたアメリカは、今や世界からネットで資金を吸収する立場に代わったのです。これは世界におけるアメリカの権威の失墜

0126ニューノーマルの名無しさん2021/12/23(木) 20:10:46.96ID:CtY6jiIk0
1800年代の移民の大部分はヨーロッパ系であり、1960年代より南北アメリカ大陸(とくにその多くはメキシコ)からの移民だ
2016年の米国の世論調査機関の調査では、アメリカ国民の3分の1が移民は「雇用の機会、住宅、医療を奪うためこの国の負担だ」と言い、38%が移民は削減されるべきだと答えている。

その反面で、59%のアメリカ国民は移民たちが「その重労働や才能などで我々の国を向上させてきた」と言及し、移民の割合を現状の維持もしくは増やすべきだと考えている。

移民政策研究所によると現在アメリカ全人口の13.5%を移民が占めており、これは1860年代における割合と同等。
移住者の出身国はどのように変化したのか(1850年〜2013年)
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2017/02/10/589b630f3149a1f2778b47c2-w640.gif

0127ニューノーマルの名無しさん2021/12/23(木) 22:40:29.23ID:iBeeebJH0
>>2
まあ専門会議の中の人にもそう言ってた人はいるんだよな
マスク手洗い距離さえ気をつければ普通に日常生活を送って良いって
ひとつの考え方ではあるのに口にできなくなってるのはコワイといえはコワイ

0128ニューノーマルの名無しさん2021/12/24(金) 00:12:57.32ID:scQootwb0
日本を併呑すればいいよ
アメリカは大きく発展するよ〜

0129ニューノーマルの名無しさん2021/12/24(金) 01:32:23.88ID:mwC8wCUm0
日本を51番目の州にしてやるけど議席は下院に1つあれば十分だろ?って言われそう

0130ニューノーマルの名無しさん2021/12/24(金) 01:51:30.24ID:i+VH094o0
>>64
トランプが壁を作り始めて
生産年齢人口が減り始めた所にコロナが追い打ちになった
労働者不足は後を引くぞ

0131ニューノーマルの名無しさん2021/12/24(金) 18:55:43.18ID:hdrHNX3q0
>>4
ある地域が抱えられる人口は、食糧生産力とその前提となる水の供給量でほぼ決定される

そして有史以来数千年、世界で一番多くの人口を抱えているのはインドと中国でダントツのツートップ
この先数万年も状況は変わらないだろう

0132ニューノーマルの名無しさん2021/12/24(金) 20:11:11.40ID:KpFFFuCy0
若年層はオピオイドだな
コロナよりこっちのがやばい

0133ニューノーマルの名無しさん2021/12/24(金) 20:25:11.52ID:KpFFFuCy0
つうかこのデータは7月までなんだな
あと5ヶ月で減少に転じる可能性もあるわな
世界が変わりつつある

0134ニューノーマルの名無しさん2021/12/24(金) 20:26:45.50ID:x2slrIpL0
その分しんでんじゃないのかね
あそこ病院嫌い多いし

0135ニューノーマルの名無しさん2021/12/24(金) 20:33:44.31ID:UQuRUMPI0
ベトナム戦争から先のアメリカって結局立ち直れなかった

0136ニューノーマルの名無しさん2021/12/24(金) 20:35:19.86ID:z48oKWc20
これが続いたらアメリカ株もよこよこ相場になりそうだな

0137ニューノーマルの名無しさん2021/12/24(金) 20:36:30.81ID:KpFFFuCy0
>>136
不動産セクターは人口減なんて折り込んでないだろ
下げじゃね?

0138ニューノーマルの名無しさん2021/12/24(金) 21:04:46.83ID:0h+8cuz20
ブラマンまだかね

0139佐野場 備知夫君です(*^^*)2021/12/24(金) 21:09:57.71ID:e8rL8TwZ0
>>130
サービス業に依存しすぎたからだろう😅
なぜ、後進国はそうならないのかを考えればわかる😅

ドカチンを止めて、サービスばかりやりたがるどこかの馬鹿国家もな😅

0140ニューノーマルの名無しさん2021/12/24(金) 21:33:25.05ID:UQuRUMPI0
どこぞの国も30年ぐらいインフラまともに整備してないから従事者激減して
財政出動やりようがない
やってるのマンションと再開発ばっかりだろ

0141ニューノーマルの名無しさん2021/12/24(金) 21:48:14.52ID:UQuRUMPI0
限界消費性向が0.6であると、年の上半期に政府が給付金の支給を追加的に1兆円増やしたとして、受給した国民が消費を増やし、これに伴い売り上げが増えた企業が年の下半期の給料を上げて、所得が増えた国民が消費を増やしたら、このときの乗数効果は、0.6+(0.6)2=0.96となって、1を下回る
大店法廃止によるシヤッター街も致命的だった
どうやっても昭和みたいには国内でカネが回らない

0142ニューノーマルの名無しさん2021/12/24(金) 21:49:45.17ID:UQuRUMPI0
0.6+(0.6)の2乗=0.96

0143ニューノーマルの名無しさん2021/12/24(金) 21:52:10.23ID:UQuRUMPI0
アメリカはアメリカで借りてでも消費しすぎで時々踏み倒すし
たまにパンクする

0144ニューノーマルの名無しさん2021/12/24(金) 21:53:31.43ID:o7rL1sgM0
アメリカの人口は2100年には4億人になるって何かで見た。

0145ニューノーマルの名無しさん2021/12/24(金) 21:54:27.26ID:oGOOVS8Y0
>>143
米に消費者金融が進出してズタボロになった話があったよね

0146ニューノーマルの名無しさん2021/12/24(金) 21:56:07.18ID:4GdUrRQ60
コロナで老人や貧乏人が減ったし
労働力が足りなければ移民を入れればいいだけだから
アメリカは問題ないよ

0147ニューノーマルの名無しさん2021/12/24(金) 22:00:10.30ID:gDAm7h4f0
アメリカも国土が広いとは言っても人が住めない砂漠や山岳だらけだしな
3億人で打ち止めぽいね

0148ニューノーマルの名無しさん2021/12/24(金) 22:01:01.74ID:UQuRUMPI0
2100年には4億人て前提がおかしいわ
>>145
あっけらかーのぱー渡辺美智雄の指摘は正しかった

0149ニューノーマルの名無しさん2021/12/24(金) 22:07:37.57ID:KpFFFuCy0
>>144
そういう楽観論が崩壊したかもしれない
たぶんした

0150ニューノーマルの名無しさん2021/12/24(金) 22:14:42.43ID:UQuRUMPI0
先進国の政府は日々、通貨流通量のコントロールに励んでいるが長期的な流通量のコントロールには無頓着
その典型が米国であり特に1971年のニクソンショックによって「事実上の金本位制」を放棄した後は世界中にドルをばら撒いた。
米国が世界最強の軍事大国であり、ドルが「基軸通貨」である間はそのようなやり方も機能するであろうが、2020年の大統領選挙の混乱とバイデン政権の誕生は、(20〜30年周期の)「米国衰退のサイン」
米国は南北戦争という悲劇が起こらなくても1971年のニクソンショック、そして1975年の事実上のベトナム戦争敗戦以降の「暗くて長い」時代に向かっているような気がする

0151ニューノーマルの名無しさん2021/12/25(土) 02:29:58.33ID:PsIj+ZZv0
「金・ゴールドに対するドルの価値」は約90年で概ね100分の1になっている
同じように金を基準に考えると、第1次世界大戦後のハイパー・インフレを経験したドイツ、さらには第2次世界大戦後に預金封鎖が行われた日本だけではなく、世界の主要通貨が金に対して下落を続けている

0152ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 18:53:54.96ID:gneSiS/J0
ニューヨークやロスの人口流出が止まらんね

0153ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 18:59:23.89ID:aQ77Jwvt0
世界の大富豪のおかげで
宇宙死ね死ね団へ加入しそうです。

0154ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 19:02:10.37ID:zfYXyM8/0
高齢者が減っているので長期的には良い傾向

0155ニューノーマルの名無しさん2021/12/26(日) 19:16:43.77ID:WK7Eacjf0
地価に影響出るだろうね

0156ニューノーマルの名無しさん2021/12/28(火) 08:32:18.68ID:ctCO5ARh0
>>24
いや日本のGDPはアメリカの8割まであったのに今やアメリカのGDPは4倍に離れてるよ

0157ニューノーマルの名無しさん2021/12/28(火) 08:47:30.71ID:c+hykjAp0
>>151
金の絶対量は微増
カネの流通量はどうなってる?

0158ニューノーマルの名無しさん2021/12/28(火) 11:01:17.35ID:maahL9ig0
世界経済の成長に伴う国際流動性の拡大で大量のドルを供給し続けた結果、米国の国際収支が悪化。金の準備量を超えたドルの発行を余儀なくされ、ドル自体の信認も低下した。一方で、ドルの信認を回復するため米国がドルを回収すると国際流動性は低下してしまうという矛盾を抱えていた。1971年のニクソン・ショックで同体制は崩壊
歯止めをかけるシステムが無くなるから対外債務は際限なく膨らむ

0159ニューノーマルの名無しさん2021/12/28(火) 11:05:47.19ID:M2xXrcpw0
アメリカの移民も2世を作らない傾向
それにかつて爆発的に産んでた、黒人、ヒスパニック系も
豊かになり、少子化、黒人の未婚も激増してる
中国も来年から減少だから、世界的に人口増加は鈍化して
減少になる、大量生産、大量消費が通用しなくなる
生き残りの企業競争の激化が、歴史上最高レベルになる
縮小する市場の奪い合いの時代

0160ニューノーマルの名無しさん2021/12/28(火) 11:10:57.09ID:maahL9ig0
マーシャルプランとかやってるし
アポロ計画とベトナム戦争で使いすぎた

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています