欧州に原発回帰の動き 脱炭素・エネ安保で、日本は停滞(日経) [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★2021/12/28(火) 02:53:06.83ID:3Huj4LVB9
欧州で再び原子力発電所を活用する動きが活発になっている。フランスや英国が主導する。電力の安定供給を保ちつつ気候変動対策を進める。欧州連合(EU)域外からの天然資源に依存しない、エネルギー安全保障の観点からも重視している。東日本大震災から10年を迎えた日本では原発に関する真正面の議論を避け、原発の位置づけは定まらないままだ。

EUのフォンデアライエン委員長は10月に「我々には安定的なエネルギー源であ...(以下有料版で,残り884文字)

日本経済新聞 2021年12月28日 2:00 (2021年12月28日 2:27更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR180F40Y1A211C2000000/?n_cid=SNSTW001&;n_tw=1640625795
※関連スレ
ベルギー、全原発閉鎖で合意 25年、当初計画通り【共同通信】 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640297983/

0485ニューノーマルの名無しさん2021/12/31(金) 14:36:27.12ID:3ujaDNbQ0
>>483
だから原発回帰なるものの正体

フランス

原子力産業に10億ユーロ(約1300億円)を投資し、
小型モジュラー原子炉(SMR)開発を目指す

イギリス

大型原子炉建設や先進的原子力研究開発への投資に最大で
5億2,500万ポンド(約728億円)投入する


そしてこれ
>今回の演説で、マクロン大統領は原子炉の建設再開に向けた具体策を
一切示していない。

0486ニューノーマルの名無しさん2021/12/31(金) 15:02:19.71ID:/MSerS3H0
ドイツの北海沿いの風力発電の発電量が減ってて、天然ガスの高騰が起きてる
これを止めるには、石炭や原子炉
今後も気候に振りまれされない為には原子炉の継続開発しかないだろ
欧州ではやっとそれが理解出来てきてる

0487ニューノーマルの名無しさん2021/12/31(金) 15:06:51.64ID:/MSerS3H0
敵性国家のロシアに天然ガスを握られてるのもまずいんだろうな
ロシアの反転攻勢はじまりつつあるしな
しかも、ドイツ軍はボロボロだし

0488ニューノーマルの名無しさん2021/12/31(金) 15:07:43.05ID:EqFR5yZ80
ドイツ緑の党がやってる脱原発脱火力再エネ傾斜は
環境ポピュリズムの側面もあるんだろうな。

0489ニューノーマルの名無しさん2021/12/31(金) 15:07:49.84ID:X2lelnzW0
従来の軽水炉を新設

小型化させたものを新設

あとは今も有るけど
小型で千枚田式の水力発電ダム

0490ニューノーマルの名無しさん2021/12/31(金) 15:09:40.08ID:JBWsWWTp0
日本が世界のトップリーダーになれるチャンスがきたな
明日から全ての原発、火力発電を禁止して、再生エネルギーだけにすればいい

0491ニューノーマルの名無しさん2021/12/31(金) 15:11:34.35ID:X2lelnzW0
原発反対派は、現実を無視してるのか
日本の産業を破壊するつもり、のどちらかでしょ

0492ニューノーマルの名無しさん2021/12/31(金) 15:14:19.57ID:/MSerS3H0
原子炉由来の水素でガスタービン発電も始まるだろうな
ベースに原子力、それ以外の電力は再エネと水素火力

0493ニューノーマルの名無しさん2021/12/31(金) 15:16:45.44ID:EqFR5yZ80
核廃棄物は ADSで消滅処理できればいいね。
京大頑張れ。

0494ニューノーマルの名無しさん2021/12/31(金) 15:19:23.36ID:/MSerS3H0
日本の反原発は、朝鮮顔の共産党青年部が太鼓叩いて裸踊り、死にかけの老人動員、今後どんどん数は減っていくよ
福島からこっち、子供への放射線教育が始まってるからな、もう無知から放射線を怖がる土人はいなくなっていく
それが答えなんだろうな

0495ニューノーマルの名無しさん2021/12/31(金) 15:21:25.85ID:/MSerS3H0
新型原子炉で、高速炉の開発始まるだろうし、高速増殖炉も再度開発って話でるだろうな
核融合と核分裂のハイブリッドなんて構想もあるそうな

0496ニューノーマルの名無しさん2021/12/31(金) 15:27:49.64ID:/MSerS3H0
https://news.yahoo.co.jp/articles/488d03e0dfaab5f48f065f12e2002198f672d5da
GE日立がカナダで小型原発

https://www.jaif.or.jp/journal/oversea/8043.html
ポーランドで次世代炉の高温ガス炉

こんな感じの原子炉が東京湾に林立するようになるだろうな
メルトダウンしないから

0497ニューノーマルの名無しさん2021/12/31(金) 15:47:25.70ID:/MSerS3H0
欧州が凍る日

米、ロシア侵攻なら断固対応 ウクライナ巡り、首脳が電話会談 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640917123/

0498ニューノーマルの名無しさん2021/12/31(金) 16:11:03.09ID:OuqI3oPu0
>>486
ドイツは予定通り止めるよ
フランスも削減計画はそのまま
ヨーロッパがやるのはせいぜい置き換え

0499ニューノーマルの名無しさん2021/12/31(金) 16:29:44.20ID:7MEDK82V0
将来的な廃炉を見込んだ再稼働容認派は本来脱原発派なんだよな
日本人も2060年くらいを目標に脱原発をめざして再稼働すればいい

0500ニューノーマルの名無しさん2021/12/31(金) 16:30:34.35ID:7MEDK82V0
即全部廃炉とかキチガイじみたこと言ってたら何も実現しない

0501ニューノーマルの名無しさん2021/12/31(金) 16:34:07.44ID:/VYfmYpA0
>>19
こういう馬鹿がいるんだから驚く

0502ニューノーマルの名無しさん2021/12/31(金) 16:39:32.56ID:pr3bB7PB0
>>158
日本が震災直後原発の稼働がゼロだったのに、
原発が絶賛稼働してるドイツの現状を知らないのか見ないふりしてるのか、
脱原発のドイツを見習えの連呼
いやドイツは原発動いてますがな

0503ニューノーマルの名無しさん2021/12/31(金) 16:39:45.93ID:7MEDK82V0
原発を新設してもリプレースの必要分なら脱原発派の仲間
日本も全体としては全廃に向けて一時的な増設も有り

0504ニューノーマルの名無しさん2021/12/31(金) 16:49:48.96ID:O/rESNEr0
東芝の小型原発は東京駅前に作れるくらい安全
外部電源を喪失しても事故冷却できる
運転要員すら要らない

0505ニューノーマルの名無しさん2021/12/31(金) 17:15:11.68ID:+SJhgudi0
霞が関と有明に原発作れよ

0506ニューノーマルの名無しさん2021/12/31(金) 17:34:38.03ID:SHwzR+/D0
これは日立全力買い

0507ニューノーマルの名無しさん2021/12/31(金) 18:07:41.17ID:F6k+evTa0
廃棄物処理の時間と資金を考えたら全然エコじゃないんだが

0508ニューノーマルの名無しさん2021/12/31(金) 18:31:50.44ID:XyVyagvn0
EUのうさん臭さは5ちゃんレベルで知り渡った
さて政治家でEUと戦ってくれる人いるの?

0509ニューノーマルの名無しさん2021/12/31(金) 20:47:27.59ID:EqFR5yZ80
EUでは原発はエコで原発への投資もエコ活動に含めるべきという結論になりつつある。
EUタクソノミーに原発を含めることがほぼ決定らしい。

0510ニューノーマルの名無しさん2022/01/01(土) 07:44:42.55ID:TXe3dDpE0
原発を吹き飛ばして広範囲に汚染地域を作ってしまって新規の原発建設なんて無理
受け入れる自治体がない

0511ニューノーマルの名無しさん2022/01/01(土) 07:49:36.83ID:nLR7ZW5n0
マジであいつらの言うこといちいち真に受けて付き合ってたら損するだけ
ハイハイ聞き流してたらいいんだよ

0512ニューノーマルの名無しさん2022/01/01(土) 09:11:18.36ID:oGCn8uRR0
そりゃ 小さくて軽ければ
耐震対策も簡単だろうな。期待してる。
空冷でよければ設置場所もだいぶ自由になる。
次世代小型原発の冷却って空冷だめなのかな?

0513ニューノーマルの名無しさん2022/01/01(土) 09:12:42.50ID:JyUUo9zK0
進次郎さん出番です

0514ニューノーマルの名無しさん2022/01/01(土) 12:39:55.29ID:rNHlzbad0
受け入れる自治体はあるだろう。原発があると莫大な資金が落ちてくる。原発被害の補償にでもなれば世帯で1億円くらいもらえたりする。
たいへんだと騒ぎ立てるのは結局、金をだせということだったりもする。
結局、最後は金で解決する。

0515ニューノーマルの名無しさん2022/01/01(土) 12:47:42.82ID:dAix3Vrp0
原発の被害は地元自治体で収まらないから周辺自治体の同意も必要。フクイチの爆発で東京都にもホットスポットが生じたし、半径300 kmくらいの範囲の自治体の同意がないと原発を稼働させられないようにしないとダメだろ

0516ニューノーマルの名無しさん2022/01/01(土) 19:11:49.93ID:H+cB4hzW0
>>475
お前さんがアメリカやフランスで建て替えがほぼ進んでいないという現実が
全く理解できていなければ、理解しようともしていないお花畑さんだからだよ。

因みに世界中で数少ないとはいえ、近年着工した事例があるのは確かだけど、
その費用を誰が出しているか、よく調べてみることだね。アメリカやフランスでの
数少ない着工例では、建設主体がどんな羽目に陥っているかもね。

0517ニューノーマルの名無しさん2022/01/01(土) 19:14:15.20ID:H+cB4hzW0
>>476
既存の原子炉は動かせても、新規着工はまるで進まない。
政府が1基あたり数千億円という巨額の政府保証を付けた原子炉だけが
何とか着工にこぎつけたけど、建設主体は左前状態に陥った。

他の計画は全部白紙撤回されて、次の建設着工の目処は全く立っていない
というのがアメリカの現状。

0518ニューノーマルの名無しさん2022/01/01(土) 19:18:52.79ID:H+cB4hzW0
>>489
>従来の軽水炉を新設

最新の事例で言えば、アメリカで着工から完成までに22年。
フランスで着工から17年経過しても未完成。

着工どころか、建設計画すら殆どない状態で、今から始めて置き換えに必要な基数を
建て終わるまでにかかる時間はどれだけ?

0519ニューノーマルの名無しさん2022/01/01(土) 19:20:48.83ID:H+cB4hzW0
>>489
>小型化させたものを新設

アメリカでの製造承認が取れるのは何時の話?
そして、世界に例をみないほど緩い立地条件により、厳しい耐震性能が求められる日本で
耐震性能をクリアできるのは何時の話?

0520ニューノーマルの名無しさん2022/01/01(土) 19:23:10.41ID:H+cB4hzW0
>>489
>小型で千枚田式の水力発電ダム

日本の水力発電は、確か数%のシェアしか持っていないけど、既に日本国内で
開発可能な水力資源の約半分は既に開発済み使ってしまっているとされる。

「足し」として開発を進める意義はあるけど、効果としてはそこまで大きくない。

0521ニューノーマルの名無しさん2022/01/01(土) 19:32:06.26ID:H+cB4hzW0
>>491
>原発反対派は、現実を無視してるのか
>日本の産業を破壊するつもり、のどちらかでしょ

再生エネが全能でもあるかのように言う奴も現実無視だとは思うが、ID:X2lelnzW0 みたいに
知識もないまま、原発反対派をレッテル張りして批判している奴も現実を無視しているよ。

既に再三指摘しているように、一時的であれ、半永久であれ、脱原発は最早不可避だよ。
この現実を無視したまま、エネルギー政策を継続すれば、確実に
>日本の産業は破壊される
ことになることに気付いていないでいるところが非常に滑稽だ。

なお、今の日本の状況だと、原発が老朽化して何ともならなくなる頃には、国家としての
経済は既に衰退しきっているかもな。平成が低成長時代なら、令和は無成長時代になり、
経済は衰退の一途を辿ることがかなり濃厚だから。

0522ニューノーマルの名無しさん2022/01/01(土) 19:38:00.02ID:H+cB4hzW0
>>498
置き換えに必要な新規建設計画すら、間に合わない状況。
あとは無理やりにでも風力等を新設するか、ポンコツ原発を40年どころか50年60年70年と
重篤事故が起きるまで運転継続するだけ。

個人的な予想だが、次に起こる重篤な原子力事故は老朽化原発の破綻になると思っている。
ドイツのように計画的に脱原発を押し通せる国ばかりじゃないからね。ベルギーあたりが一番
怪しいと思っているが、誰かがババを引かない限りは全世界共通の認識にはならないと思う。

0523ニューノーマルの名無しさん2022/01/01(土) 19:40:23.32ID:H+cB4hzW0
>>499
日本の原発の多くは1970年代末から1980年代に掛けて運転開始している。
2060年まで引っ張るとすれば、70年から80年は運転継続することになるよ。

君自身は冷静な判断をしているつもりのようだけど、君も十分にキチガイ
じみたことを言っていることに気付いた方が良いと思うぞ。

0524ニューノーマルの名無しさん2022/01/01(土) 19:44:01.04ID:H+cB4hzW0
>>503
一時的な増設とやらに、どれだけの時間が掛かるか、全く理解していない人だね。

今ある日本の原子力関連事業者の総力を挙げて、あと30年でどれだけ原子炉が
作れると思っているのか、聞いてみたいところだな。w

0525ニューノーマルの名無しさん2022/01/01(土) 19:52:56.60ID:H+cB4hzW0
>>512
空冷のものもあるよ。
但し、小型化すればするほど、発電コストは高くつくようになる。
更に言えば、高速中性子を吸収してくれる水を使わないことで炉の放射化は
軽水炉以上に酷くなって、廃炉費用は何倍という規模で膨れ上がる。
(これはイギリスのマグノックス炉や東海原発の廃炉事例で既に分かっている)

ぶっちゃけ採算性は今以上に著しく劣化することが不可避になるよ。
そもそも今までの軽水炉は、採算性を重視するために大型化を進めてきた
訳で、小型化はコストと言う点で悪影響が出る。

世界的に見て、現行の軽水炉ですら資金難で建設がまるで進まないのに、
コストを悪化させる小型炉が大いに普及すると思えるなら、好きにすれば
良いんじゃね? 実現性という点では望み薄だとしか思えんがね。この数十年
ずっと続いてきた原子力業界における出来る出来る詐欺の何番煎じだろう?w

0526ニューノーマルの名無しさん2022/01/01(土) 20:06:58.10ID:eXfKvbMe0
>>523
圧力容器さえ健全なら周囲の設備を更新しながら使えるよ
初めからそういう設備

0527ニューノーマルの名無しさん2022/01/01(土) 20:07:49.93ID:eXfKvbMe0
>>524
とりあえず上関と大間はそんなに時間かからんだろ
あそこまで出来てるんだし

0528ニューノーマルの名無しさん2022/01/01(土) 20:13:40.16ID:eXfKvbMe0
建設コストは一時的なものだが
燃料費は発電続ける限りかかり続けるランニングコスト
つまりこれ
https://atomica.jaea.go.jp/data/fig/fig_pict_01-08-01-08-03.html

0529ニューノーマルの名無しさん2022/01/01(土) 20:17:50.15ID:HvoO19mn0
一見してヨーロッパの影響受けた世界観をアニメで披露して
あたかも尊敬している雰囲気を醸し出しつつ
心の中では嫌悪感が渦巻いているんだろ?
こんなの当たり前じゃ最初から共産主義国家だよな

0530ニューノーマルの名無しさん2022/01/01(土) 20:29:13.50ID:dkEu2pba0
プリウス作れない国からの嫌がらせだそうだ
勝てないもんだから脱炭素脱炭素連呼してる

0531ニューノーマルの名無しさん2022/01/01(土) 20:37:41.11ID:eXfKvbMe0
原発回帰が正解かどうかは別にして
再エネが失敗だったのは間違い無い
でなければそっちを使ってる

0532ニューノーマルの名無しさん2022/01/01(土) 21:43:37.77ID:nT0fu3mt0
当然と言われた再生可能エネルギーの弱点がもろにでた去年
こんなにボロボロでロシアと対決なんぞできるか

0533ニューノーマルの名無しさん2022/01/01(土) 22:43:14.80ID:I6js6q0c0
海外左翼:再生可能なクリーンエネルギーにしろ!
日本左翼:そうだそうだ!日本もしろ!
海外左翼:つまり原発増産だ!
日本左翼:そうだそ…えっ?…えぇーっ

0534ニューノーマルの名無しさん2022/01/02(日) 02:35:43.88ID:IDK9RXEB0
>>525
ヘリウムも空冷のうちなら
超高温ガス炉も射程にはいってきますね。
ありゃいいものだ。

0535ニューノーマルの名無しさん2022/01/02(日) 02:38:23.54ID:5F4QaT5j0
原発が爆発して放射能汚染しなきゃ理解できないよ
最も日本は爆発しても理解できていないどうしようもない国だけど

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています