【孤独の科学】メスのマウスが孤独を感じ仲間求める神経の仕組みを発見 人間の「孤独」理解も [ごまカンパチ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★2022/02/22(火) 13:13:01.04ID:Qkb9Wx1P9
https://news.yahoo.co.jp/articles/17e2fb22eea451dea4f02c512e6219c788e21dae
 メスのマウスが孤独を感じ、仲間を求めるための神経の仕組みを発見した、と理化学研究所などの研究グループが発表した。
群れで暮らし、子育ても共同で行うタイプの哺乳動物が持つ、高度な社会性の解明につながる成果。
人間の孤独や社会性の理解も進む可能性があるという。

研究グループは、子育てに関わる脳の働きの解明を目指している。
これまでの研究で、メスのマウスの生殖ホルモンが働くと、脳の子育てに重要な部位で「カルシトニン受容体」が増えることを発見。
また、これによってこの部位の神経細胞が活発になり、危険を冒しても子を守るなど、子育ての意欲が生じることを明らかにしている。

カルシトニン受容体は、脳ではホルモンの一種「アミリン」が結合し活性化する。
研究グループは、群れのメスを1匹にすると、アミリンがほとんど作られなくなることを発見。
さらに、マウスの社会性に関するこうした脳内の働きを解明しようと、一連の多くの実験を行った。

まず、メス4〜5匹の集団から1匹だけ別のケージに引き離したり、他のマウスを出して1匹をケージに残したりした。
すると隔離されたマウスでは、アミリンを作る神経細胞「アミリン細胞」が2日で半減し、6日でほぼゼロになった。
完全に孤立させず柵越しに仲間が見えるようにしても、アミリン細胞の減り方は同じだった。
つまり、アミリン細胞の維持には、仲間のにおいをかぎ、姿を見るだけでなく、身体の十分な触れ合いが必要であることが分かった。

隔離されたマウスは、柵の下を掘ったり周辺を調べたりした。柵越しに仲間が見える状態だと、柵をかむ時間が、仲間がいない完全隔離の場合の5.2倍長かった。
柵をかむのは仲間と一緒になろうとする行動で、仲間が見えるとその意欲が高まると考えられた。
隔離の2日後、自由に行き来できるようにすると、隔離されていたマウスは積極的に他のマウスのにおいを嗅いだり触れ合ったりし、集団で寝るようになった。
アミリン細胞が再び活発になっており、アミリンの量が維持されたと考えられる。

カルシトニン受容体を作る神経細胞は、アミリンを脳の子育てに重要な部位に投与した時や、隔離されたメスを仲間と再会させた時に活性化した。
夜行性であるマウスの集団に夜間に強い光を当て、互いに身を寄せ合い警戒させた。
すると、脳の不安や恐怖に反応する部位が活性化するものの、子育てに重要な部位を含む領域は活性化しなかった。
このことから、この部位の活性化には、触れ合いが親和的なものである必要があると考えられる。

遺伝学的手法でアミリン細胞を活性化したマウスは、普通のマウスに比べ、隔離時に柵をかむ行動が4.7倍に増加。
逆にアミリンを作れなくしたマウスは、柵をかむのが26%に減少。
脳の関係部分のカルシトニン受容体を約30%に減らしたマウスも、柵をかむのが半分以下になった。

※続きはソースで

0145ニューノーマルの名無しさん2022/02/22(火) 16:10:50.62ID:+/aJWDh90
ライオンもメスは群れて行動する

0146ニューノーマルの名無しさん2022/02/22(火) 16:16:16.53ID:BcRhXhsU0
>>51
隙間に手をそっと差し入れると
迷惑そうな顔するよな

0147ニューノーマルの名無しさん2022/02/22(火) 16:24:13.93ID:cMD/McZK0
一匹にするって強制的に発達障害にしているようなものだと思う
発達障害だと相手に望まれたらしなくはないけれど本人の結婚したいとかそういう意思は低いらしいって記事を読んで思う

0148ニューノーマルの名無しさん2022/02/22(火) 16:33:16.19ID:llU0fH7Q0
>>145
でも群れの中で殺し合うよ

0149ニューノーマルの名無しさん2022/02/22(火) 16:35:19.64ID:cMD/McZK0
結局みんなと同じが幸せって事

0150ニューノーマルの名無しさん2022/02/22(火) 16:38:41.02ID:QyR8Y/lT0
生まれてこのかた寂しさを感じたことが無い。これはどういう事だろ?

0151ニューノーマルの名無しさん2022/02/22(火) 16:44:20.21ID:vy6YV//N0
>>150
自己分析出来てないだけかな

0152ニューノーマルの名無しさん2022/02/22(火) 16:46:34.74ID:8Xzo7OI/0
雌雄で大きく異なるのけ?

0153ニューノーマルの名無しさん2022/02/22(火) 17:36:13.79ID:NbF/ocs00
ヘヘヘ・・・寂しいんだろう?

0154ニューノーマルの名無しさん2022/02/22(火) 17:51:44.58ID:CL5eqK0m0
>>140
寄生して毟り取ったあとはそうかもな
結婚できなきなきゃ結果はだいぶ違うだろうな

0155ニューノーマルの名無しさん2022/02/22(火) 17:56:21.96ID:PgCKNGTk0
>>17
サウザーとのやりとりみたいだな

愛ゆえに・・・

0156ニューノーマルの名無しさん2022/02/22(火) 18:10:10.34ID:zBrN21mf0
>>104
それで退職後に濡れ落ち葉化するのか

0157ニューノーマルの名無しさん2022/02/22(火) 18:13:00.67ID:zBrN21mf0
>>140
おそらく女の人生で一番幸福度が高いのは
結婚して子供を作って味方につけて
定年離婚で旦那を断捨離

0158ニューノーマルの名無しさん2022/02/22(火) 18:19:48.76ID:rQFNKbAS0
夢を求めるならば孤独すら恐れやしないよね
独りで生きるなら涙なんか見せちゃいけないよね

0159ニューノーマルの名無しさん2022/02/22(火) 18:23:56.61ID:cMD/McZK0
>>158
勝手にどうぞ
他人を自分の理想に巻き込まないでね
免罪符にならないから

0160ニューノーマルの名無しさん2022/02/22(火) 18:53:20.65ID:zBrN21mf0
>>159
横だが
それ何かの歌詞じゃないか?
なんとなく

0161ニューノーマルの名無しさん2022/02/22(火) 20:07:50.89ID:0wTvYsDS0
>>147
発達障害の環境っつーか、
発達障害の1つである高機能自閉症が好む環境に置くと言う事だろう?

ちなみに俺がそれ寄りだが…
自閉症でない奴に耐えられる環境ではないだろうと思う。
自閉症の少ない様に進化して来た、女の性なら尚更だ。

0162ニューノーマルの名無しさん2022/02/23(水) 00:12:37.58ID:hnEL71ri0
ヤレるかもって思わせるやつか

0163ニューノーマルの名無しさん2022/02/23(水) 05:18:08.29ID:inTVYTCQ0
「子供時期からよく見聞きする言葉だから意味は知っているつもり
だけど、『寂しさ』ってなんのこと?赤子じゃあるまいし」
「自分は孤独なんかじゃない」

幼少期を脱して物心つき、「もう赤ちゃんではない」と自他ともに
いいきかせられて以降、ヒトは万能感の時期を経て孤独感を忘れる。
恐らくは本能的に備わっているその感覚を、言葉としてなんとなく
身近の小さい赤ん坊を見て「覚えている」「思い出した」気はする
が、実は自然と(ホルモン等の)生化学作用が働いて、「忘却」し
てしまう。あるいは「元より実体のない幻想が消失」する、という
べきか。いずれにせよそれは、幸いにしてというべき、生きていく
ための進化の賜物であろう。
しかし、生化学作用にすぎないそれが、忘却か幻想が消失かの表現
はともかく、命ある限りどこまでも続く保証はない。
いつ何がきっかけで、その感覚がよみがえるか、予測がつかない。
赤子は「泣く」という反応であるが、そのような反応時期を脱した
子供から成人までには、一体どういう反応になるか、実際になって
みなければとても分からない。
実際のところ、それは想像を絶する過酷なものだ。
貴重な体験者の語りが参考になろう。

11 優しい名無しさん 2019/12/10(火) 01:11:01.68 ID:NTwiBEVw
人は誰しも、一生命として、孤独に生き、孤独に死ぬ。(絶対的孤独)
多くの人々が、この「今そこにある孤独」を気に留めず生活する。
普段、孤独を気に留めないのは、他に関心事があるためだ。
例えば、健康、学習、仕事、趣味・娯楽、文化・スポーツなど。
関心の対象には事欠かない。
関心を増やしたり維持したり高めたりするメディア(TV、新聞、書籍)やネット(SNS)も浸透している。
仮に関心事が小事なら、大事を忘れぬよう「スキル・知識を磨く」「健康を保つ」「教養を深める」「視野を広げる」行動が重要。
そもそも「今そこにある孤独」は、認識しようがしまいが、恐れようが恐れまいが、普遍の事実であることに変わりがない。
その事実を恐れ「今そこにある孤独感」にとらわれて辛いなら、唯一の対処方法は、何かの関心事と向き合い「今を楽しむ」ことに尽きる。

人は何かのきっかけで、絶対的孤独とは別に自らの孤立無援状態(疎外、無縁、孤独)を感じると、激しい寂しさ(孤独感)にとらわれうる。
とらわれが高じると、あたかも飢えや渇きかのような、「生命の危機感」というより他に例えようがない非常な辛さに陥る。
そんなときは「今そこにある孤独感」への対処方法を思い出したい。

0164ニューノーマルの名無しさん2022/02/23(水) 05:45:31.24ID:+u5v7Zpk0
>>145
全部家族だろ
子供がメスなら群れに残すからな
息子は追い出すけど

0165ニューノーマルの名無しさん2022/02/23(水) 06:59:35.70ID:oiWW+rVz0
ASDにも転用できればいいな

0166ニューノーマルの名無しさん2022/02/23(水) 07:15:30.89ID:WPSDf+tB0
>>165
冗談言うなよ。
折角その特性のお陰で一人で快適に居られるってのに、
今更そこを修正する利点が無いわ。

わざわざ弱点を増やしてどうする。

0167ニューノーマルの名無しさん2022/02/23(水) 07:19:41.22ID:WPSDf+tB0
ああただ、治療法としてはオキシトシンの点鼻スプレーがある。

ただ、その副作用が何なのかは知らんが。
ASD故の有利な特性まで消えちまうなら、当人としては本当に考え物だ。

0168ニューノーマルの名無しさん2022/02/23(水) 13:29:09.69ID:auOWCO+80
>>157
なんでだよ
断捨離するような旦那なら長年連れ添うのも子供産むのも苦痛だろうが

0169ニューノーマルの名無しさん2022/02/23(水) 13:37:24.67ID:WZ28yJNm0
>>152
基本的にめちゃくちゃ異なる
メスはメス同士集団生活
オスはオス同士では群れずに一匹狼
オスが集団になるとすればメス集めてハーレム
これが基本型だと思うが何故か人間のオスはめちゃくちゃ群れている

0170ニューノーマルの名無しさん2022/02/23(水) 13:39:36.14ID:bEKN2NjV0
人間のメスは、同性で集まり抜け駆けしないよう互いに監視して足の引っ張り合い

0171ニューノーマルの名無しさん2022/02/23(水) 13:40:36.91ID:J6t4IOR70
今だにネズミでそんな事して実験してるんだな
科学って進んでないんだなーって思ってしまうな

0172ニューノーマルの名無しさん2022/02/23(水) 14:00:57.70ID:MTQl49mF0
女がねっちょりしてるのはアミリンのせいか
なるほどね

0173ニューノーマルの名無しさん2022/02/23(水) 14:05:20.94ID:vKIY8lXO0
>>171
何ならええの?

0174ニューノーマルの名無しさん2022/02/23(水) 14:11:25.94ID:UWRP6DW50
>>1
戦争だとメスはくいものにされて殺される運命
フェラがうまいとか媚びれば性奴隷でとりま生き延びれる
刹那主義なDNA、今さえ良ければ何でもOKはそこから身についたのね
それに引き換え男子は即刻殺されるだけだからなんでも必死
女子とは天と地ほどの差

0175ニューノーマルの名無しさん2022/02/23(水) 14:13:12.53ID:wMwKVuc30
マウスですら寂しがるものだったのか

0176ニューノーマルの名無しさん2022/02/23(水) 14:15:04.38ID:Ec76bfDO0
メスマウスも休み時間に一緒にトイレ行こーとか言ってんのか

0177ニューノーマルの名無しさん2022/02/23(水) 15:03:24.01ID:czt2viSl0
>>134
生ける屍
人は人との関わり合いによって人間となり
より良く生きられる
ブッダはそう悟ったのさ

0178ニューノーマルの名無しさん2022/02/23(水) 16:28:45.72ID:pgvLEVy20
>>169
それは基本型でも何でもない
ニホンザルはオスメス合わせての集団の群れをつくってオス同士も普通に交流するし
オオカミはオスメスがつがいになれば一生連れ添って子育ても共同で群れることもある
狐も群れはしないがオスメスがつがいになれば一生連れ添って子育ても共同

哺乳類に限っても種によって生態はそれぞれで169のいうのはそのひとつであって基本ではない
単に人間はそういう生態ってだけだろう

0179ニューノーマルの名無しさん2022/02/26(土) 17:44:21.42ID:qogie1B50
孤独スレ

…いま"こどく"と打って変換したら「蟲毒」とでたのは我ながらorz
しかしまあ人間関係のスレで蟲毒とは無関係ではない。
人間は人間の中に居て良くもなるし悪くもなる。

サマセットモームの傑作小説"Of Human Bondage"が
『人間の絆』とも『人間のしがらみ』ともいわれるように、
(まあ中を読めば新訳である後者の方が妥当に思える)
ボンデージ、ヒモ、ロープは人をしっかりつなぎとめることもすれば
否応もなく縛り付ける効能もあるってことさ。LOVE&HATEだw
寂しさとウザさは表裏一体ともいえるね。良縁悪縁腐れ縁www

そう考えると原点、0である孤独も満更悪いものではない。
触らぬ神に祟りなし。雉も鳴かずば撃たれまい。
沈黙は金、雄弁は銀。物言えば唇寒し秋の風。

0180ニューノーマルの名無しさん2022/02/26(土) 17:46:37.11ID:SoXPtttY0
こんな屑データ集めるの止めて
ニンゲンで実験なさったら???www

0181ニューノーマルの名無しさん2022/02/26(土) 17:48:03.31ID:SoXPtttY0
内観的サイコロジーも碌に提示でけへん学壇は不要です
サッサと引退しませんと学生運動家と見做して教授・准教授を含め強制排除だゾ!!

0182ニューノーマルの名無しさん2022/02/26(土) 17:48:46.56ID:qogie1B50
と、過疎スレであることをいいことにテケトーに
孤独一般の話を自動筆記的にツラツラ書いたが、>1の話題。

記事の中でちょっと興味深く思ったのは
>仲間が見えるとその意欲が高まる
ってところで、ここでいう「その意欲」とは仲良くすることだけどさ
これはそういうことてあるかもねとは思った。

人間関係に限らず何らかの欲ってのは
見えることによって発生するってことはあるよね。
そういうのを需要の喚起とか掘り起こしとか言って
日夜の企業の宣伝広告の趣意ってそういうものかしらんけどさ。

見えること、また見られること、それがもたらす相互関係については
ルッキズムや顕示的消費じゃないけど、思うところもあるねwww

0183ニューノーマルの名無しさん2022/02/26(土) 17:51:17.11ID:2Vhpg0540
>>20
チュー学生でまだ童貞?

0184ニューノーマルの名無しさん2022/02/26(土) 18:18:57.92ID:0Qrw8Bie0
あー、だから人が沢山いると
ワイのハムちゃんが寄ってくるのか。

0185ニューノーマルの名無しさん2022/02/26(土) 18:38:26.45ID:lyr4p9cR0
義務教育課程の科目に今もあるのかな、「道徳」。
人が社会的に生きる上で、個人が社会が、
積極的になすべきこと、逆に禁止すべきことがある。
そんなものごとについて学習するのかもしれないが、
「自他へ結果として孤独感をもたらすようなこと」は、
果たして、積極的になすべきか、禁止すべきか、道徳範囲外か。

「孤独」は当然在る、が問題は「孤独感」なのだ。

163に記載のように、「思想の産物」ではなく、
豊かな文明社会に生きるものが忘れている飢えや乾きの如く、
生化学的実存なことだ、という認識が不可欠だろう。
道徳という科目が、思想教育の域を出た、科学教育であれば。

0186ニューノーマルの名無しさん2022/02/26(土) 19:04:44.67ID:lyr4p9cR0
豊かな文明社会で保護された一般の児童生徒が、そして
そのまま成長した一般の大人が、
飢えや乾きの如き「孤独感」を実感するはずもない。
そして自他の思いがけない心理症状(うつ病等)に対し、
「耐性不足」「努力不足」などと思想判断で悪化させる。

刑罰には「孤独感をもたらす」内容があるが、それが刑
として意図されたものだとすればそれは、飢えや乾きの
如き苦痛を知る(覚えている)犯罪者(とその予備軍)
にのみ(罰や抑止力として)効果するだろう。

何故なら飢えや乾きといった万人が感じるものとは違い、
豊かな文明社会で厚く保護されて育てば、「孤独感」は
そうたやすくもたらされない。幸か不幸か、相当の知性
をもったものだけが、自己の客観的内省にもとづき獲得
可能な感覚故。

0187ニューノーマルの名無しさん2022/02/26(土) 19:44:35.64ID:SoXPtttY0
D4作動薬は吐き気が強く、非常に忍容性に難がある
スピードの計測はできたと思うし、換装します

0188ニューノーマルの名無しさん2022/02/26(土) 20:07:44.52ID:STcfMgDU0
孤独は寂しくないですよ

0189ニューノーマルの名無しさん2022/02/26(土) 20:17:54.28ID:nKNN6l+A0
一人でいても寂しくないけど、少人数グループで自分だけ孤立すると辛いわ

0190ニューノーマルの名無しさん2022/02/26(土) 20:54:45.58ID:q651J3+q0
仲間?は、要らんけど裏切らん女はほしい

0191ニューノーマルの名無しさん2022/02/26(土) 21:29:39.87ID:W1y8LhJk0
>>1
ママ友もいないし子育ても楽しくないけど
ママ友作れば楽しくなるのかしら

0192ニューノーマルの名無しさん2022/02/26(土) 21:30:26.23ID:YRna0Quj0
女性のほうが寂しさを感じやすいのかもしれない

0193ニューノーマルの名無しさん2022/02/27(日) 11:52:51.98ID:kPLK/yja0
皆様が生得的に頭が弱く、自身らよりも研究面で優れた形質を持つ輩を
全部追い落として、トランキライザーで封じ込めねばならへん件に関しては
1定の認識をお示ししますが

しかし、トランキライザーの研究でそんなことが成立すると思っているなら
今すぐ首を吊って死ぬべきだ

0194ニューノーマルの名無しさん2022/02/27(日) 12:38:22.04ID:UrE/x/vM0
>>179
お前って知ったかぶりする上に知識の引き出し少ないよな。
それ何度も引用してるじゃねえかw

ついでに地頭の悪いコンプレックス塗れのお前が英語をググって居ることも確実だがなw

先日も格好つけて大恥かいたろうに。

一日10時間5ch張り付き時の
http://hissi.org/read.php/newsplus/20211113/MDAyNWZUUEcw.html
しょっぱなの書き込みw

【古代文明】号泣するハゲ?を描いた新石器時代の超巨大ストーンサークルが現れた
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1636369120/189

>で、この話題。まさに"Bolds Don't Cry"な話題ですなw

簡単な単語も書けんのなクッサイ底辺男娼w
BOLDじゃねえよハゲーーーーーw

0195ニューノーマルの名無しさん2022/02/27(日) 12:41:09.68ID:UrE/x/vM0
>>182
馬鹿な男娼がコンプレックスの裏返しで必死に知的に見せようとするなよ。

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641991663/102

>今日は(も?w)アナルその他(!)がクタクタなんで

お前がホモフォビアだとは知っているが、そんなところで白状してんじゃねえwww

お前、LGBTを擁護する割にホモだけ異常に叩くことがあるから不思議に思っていたが、その謎は解けたわ。
日々はした金の為に好きでもないホモに掘られてたらそらまあホモフォビアになるのも仕方がない、その点は許してやるぞw

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています