【社会】目的は“打倒年功序列” 日立、富士通、NEC…「ジョブ型雇用」を大企業が続々導入 ★2 [ボラえもん★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ボラえもん ★2022/04/16(土) 12:33:51.13ID:KPbIwJT59
 大手企業の日立製作所、富士通、NTT、KDDI、NECなどが続々と導入し、話題を集めている「ジョブ型雇用」。
新卒一括採用とは異なり、仕事の範囲を明確にすることで専門性を高める方向性の採用方式となっている。
勤務時間や勤務場所などを明確に定めた上で雇用契約を結び、別部署への異動や転勤などはなく、昇格・降格も基本的にない。

 なぜジョブ型雇用を導入する企業が増えているのか。採用された背景、そして日本企業に浸透していくのかについて、
ニュース番組『ABEMAヒルズ』はコメンテーターでキャスター取締役CROの石倉秀明氏に話を聞いた。

「ジョブ型雇用は新しい働き方と言われるが、1950年頃にアメリカで生まれた制度だ。
当時のアメリカでは人種差別があって、白人優遇でそれ以外の人種は低賃金の仕事が割り当てられていた。
そんな人種差別を撤廃する目的で、アメリカのコンサルティング会社がこの制度を作った。能力主義でも成果主義でもない、別物だ」

 大手企業も続々と採用し始めているジョブ型雇用。導入の目的について、石倉氏は「年功序列をどのように廃止するかだ」と見解を述べる。

「メリットで言えば男女格差や雇用形態、年齢を問わないなどがある。
ただ、日本がやろうとしているものは、日本流のジョブ型雇用で『年功序列をどう廃止するか』が目的な気がする。
具体的にいうと、年功序列でパフォーマンスやスキルの割に給与が上がった、または働かないのに年収が高い上司などを企業からするとどうやって給与を適正にするとか。
一方で、仕事ができる若手については、若さを理由にした低給与をどう上げていくか。企業はこれらを是正するためにジョブ型雇用をやりたいのだと思う」

 そうしたやり方でジョブ型雇用は日本に浸透するのだろうか。石倉氏は「ちゃんとしたジョブ型雇用は難しい」とし、その理由を2つあげた。

「1つは今の会社の中で意思決定をする層が年功序列で長く働いて来た人たちなので、その人たちが自分に不利な制度を入れるかは微妙。
もう1つは、法的観点からジョブ型雇用がなくなった時に、従業員を解雇することができなくなる。
そしたら全員を契約社員にするのか、また新卒はどう扱うのかを考えると現実的には厳しそう。
なのでジョブ型雇用という名の年功序列が緩くなった制度になると思う」

 大手企業でも導入されつつあるジョブ型雇用にはまだ課題もありそうだ。(『ABEMAヒルズ』より)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b4d08ae0ab246d421a63746fc4a1da431259eba

※前スレ
【社会】目的は“打倒年功序列” 日立、富士通、NEC…「ジョブ型雇用」を大企業が続々導入 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650071706/

0952ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:23:50.12ID:wvge4obS0
>>944
もちろんそう
だから給料安いんだよ

付加価値の高い仕事は給料が高く誰でもできる仕事は給料が安い

0953ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:24:15.46ID:jAUi6Bgf0
別のジョブに転職しないと
一生 給料が上がらないしくみです

0954ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:24:24.53ID:g7nbH6yr0
>>948
いや貧乏でしょ

0955ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:24:44.55ID:Sn2jXvqm0
>>950
2020年にジョブ型を導入した富士通が次々と画期的な事しているだろう

【FMV】富士通、ノートPCのサブスク開始 月額3,980円(割賦60回)から スペックはCeleron/RAM 4GBで変更不可 ★5 [神★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650069469/

※プレスリリースではサブスクと書いてあるが、実際にサービス詳細を見ると割賦と書いてるが

0956ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:24:48.00ID:IjsaMQtg0
使えない中年層のリストラの口実だからしょうがない

0957ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:24:59.30ID:CW+RbAnt0
>>941
移行するのはもう避けられん流れかもしれんが
過渡期のジョブ型雇用社員が悲惨なことになるだろうなw

このスレも職務経験なさそうなアホがジョブ型雇用を称賛してるけど
そいつらが社会人になった時に一番割食うと思うw
まあ、知ったこっちゃないが。

0958ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:25:13.27ID:06pZUNDi0
>>944
だから総務は給料安いんだろ
ジョブ型にしたらますます安くなる

0959ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:25:17.62ID:c21c8zym0
そもそもいまだに就活で新卒解禁とかやってんだから出来ませんよ

0960ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:25:51.89ID:UEZvRPbn0
>>944
(´・ω・`)改善案だしてって全て丸投げするのが日本のマネージャー層

0961ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:25:57.84ID:5/b0HCky0
>>952
仕事にみあった給料なんだから、それ以上することないじゃん

0962ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:26:09.55ID:mN5ibHbe0
>>22
年功序列が終わってるんじゃ無くて
安く入社したのに長く勤めても給料上げない方針が終わってるんじゃ

0963ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:27:12.24ID:XvnkV2sS0
日本って現役の利権を守って結局その姿勢がゆえ衰退を止められず
結局全てを失っていくよな未来のための投資や制度の変革ができない

0964ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:27:13.89ID:NuOIElAU0
ジョブ型雇用になるから、いつまで経っても薄給

0965ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:27:26.63ID:c21c8zym0
>>954
給料10万円なら仕方ないだろうが
大手はもっと貰ってるやろ
貧乏じゃなく貧乏のふりをしてるクズなんだよ

0966ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:27:53.60ID:xXXBS8GJ0
おれは同じところだけど、よく転職する友人は、ある程度歳を重ねると業種が絞られて同じ業種の回遊魚になると言っていたな
スキルアップもある程度の年齢までで、それ以降結局実績なのかなと

なので純粋なスキルアップに幻想を持たない方がいい様な
まあ、年齢を重ねても柔軟性や勉強をする癖は必要だとは思うけど

0967ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:28:11.79ID:Sn2jXvqm0
>>957
つーか欧米式のまま日本にジョブ型がきたとしても
ごく一部を除けばみんな大変になるからねぇ

新卒優遇なんてもんはないわけで
学生時代にインターンなりで経験つんでおかないと
誰でもできるジョブにしか応募できないわけだし
あとは時間給労働者になるしかない(倉庫の現場とか)


一方で日本式ジョブ型などすでに経団連企業は導入済
どこを見ても優秀な社員の賃金が上がった!なんて声はでていない
むしろプレスリリースに出てくるのは45歳以上の早期希望退職だけ
富士通も確か3月に3000人が応募したと発表してたはず

0968ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:29:02.83ID:l8b1CQFB0
40歳以上の8割を切り捨てるくらいじゃないとね

0969ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:29:38.21ID:xsHSZR8/0
ジョブ型雇用の導入=単なる賃下げと首切りの手段

終了

0970ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:30:09.70ID:VuUz5/yK0
全体的に週休3日とか導入されるだろうし
ますます生産性が落ち給与も減る

0971ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:30:27.42ID:Sn2jXvqm0
>>969
日本企業の職務記述書ってこれまでと変わらない働き方だしなw
それでいて賃金だけジョブ型になるw

0972ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:31:04.34ID:6BnSLHoD0
>>23

何も変わらなかったのは、若者が遊びに明け暮れ政治や社会について真面目に考えなかったから。
円安で、安く物が買えるようになり、稼がなくても楽に生活できるようになった。

0973ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:31:04.79ID:ek6WZ0300
>>967
新卒のメリットは洗脳が簡単な事
競争法、労働法等の法令遵守よりも、会社のやり方を優先させられる事

0974ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:31:09.17ID:c21c8zym0
抜け出せる人はさっさと起業なり農業なりやったほうがいいぞ
この国はもう糞すぎるね

0975ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:31:15.03ID:7QSnkCmx0
政府の重要性が高まってる。

解雇されても大丈夫老後の心配もなしとかだった消費もガンガンするようになるし
健全な競争にもつながるだろ。

0976ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:31:56.14ID:Sn2jXvqm0
>>970
日立などがいっている週休3日って
1日の労働時間を増やして週あたり40時間は固定のままだぞw

1日8時間x5日が1日10時間x4日に変わるだけ
むしろスーパーフレックス制度になるので
時間外手当がつかなくなる企業も増えるよ

それでも日本企業って休日だからって
会社や客からの電話無視すれば怒られるわけでw

0977ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:32:32.05ID:Sn2jXvqm0
>>975
岸田「日本の宝は外国人」

0978ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:33:33.56ID:bbweR0Hh0
ジャップスについては年功序列で十分
ジョブ型なぞ無理無駄w
馬鹿しか居ねーもんw

0979ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:33:42.60ID:xsHSZR8/0
>>971
通常の企業なら内部統制整備した時に業務記述書もできてるはずだからな

0980ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:34:26.13ID:7QSnkCmx0
解雇規制を撤廃するなら社会保障の充実と一セットじゃなきゃ無理だ。

生活保障は政府の役割で。
でないと企業だけが甘やかされてますます世界に通用しなくなる

0981ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:34:30.41ID:qAxgoDne0
日本企業は階層化して分業するのが本当に下手なんだろうな
下のもんに「仕事は気を利かせて自分で見つけてやれ」なんて言って甘えてたんだもの

0982ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:35:04.36ID:wvge4obS0
>>978
しかし少子高齢化の右肩下がり今の日本では維持できない
若者が多い社会だからうまく機能していた制度に過ぎない
社会保障制度も全てそう

0983ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:35:18.63ID:9JxOEwQV0
ジョブ型雇用そのものが悪い訳じゃないよ

労働に対する評価も企業が生み出すサービスや商品の価格設定にしても根本的に出鱈目で賃金(=購買力の源であり消費活動の原資)として転嫁されないから好循環が生まれずどうしようもなくなている

だから労働契約における約款を変える動きになったとしてもマイナス方向にしか作用しないというだけの話

0984ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:35:40.25ID:Adw6yrzo0
段階的にお給料定額制でわ

0985ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:36:36.41ID:+2MNpkvm0
>>968
40台はぶっちゃけ会社の柱だぞ
50上は嘱託混じってきてるし既に交代進めてる

まぁ体のいい人件費圧縮だよ労働分配率更に下げるんだろう、成果として数字に出しやすいしサラリーマン経営者、人事にはヨダレが出るほどやりたいだろ

0986ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:37:21.11ID:7QSnkCmx0
人件費削減と円安でしか利益を上げられなくなったから
世界制覇するのもだしてたのがダメダメなレベルに

0987ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:37:42.80ID:+2MNpkvm0
>>944
改善案俺が提案する為に下っ端ども上げてこい

正解はこれやぞ?

0988ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:37:45.35ID:0OqheZx10
仕事出来る人にとってジョブ型は正当な評価に繋がるから願ったり叶ったり
仕事が出来ない人にとっては死活問題

0989ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:37:49.15ID:Sn2jXvqm0
>>979
結局、社員を安く便利に使いつぶしたいだけなんだよ

欧米式JDのように仕事と責任の範囲を明確にしたら
一番困るの経営者と管理職だもんなw

0990ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:38:51.07ID:b61GHYAK0
>>1
別会社作ってやらないと失敗するだろ

0991ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:39:21.33ID:A00LIwzA0
無駄金払ってる奴リストラしたぃぃぃってだけですやん

0992ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:39:30.26ID:Sn2jXvqm0
>>988
それですでにジョブ型を導入した企業はかなり出てきているわけですが
仕事ができる人たちの賃金はあがったんですか?www

どう聞いてもジョブ型により上がったという声は皆無
むしろ早期希望退職の報道ばかりが目立ちますよね




一方で、ジョブ型ではない企業で相次ぎ賃金アップしてますよねw
新卒も30%賃金上げますとかもジョブ型企業じゃないですよ?

0993ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:40:02.75ID:L44E+Ei50
評価する側のジョブを誰が審査するんだ?

0994ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:40:33.69ID:NKhGsISL0
ジョブ型雇用と成果主義能力主義は別だぞ
まともな社員であれば、少なくとも今よりは給料を大幅に上げる必要がある
そのかわり新入社員とかまだまともに仕事ができない間は更に低い給料になるだろう

0995ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:40:42.65ID:CW+RbAnt0
>>976
そんなの多いよな
変化には必ず正と負の面があるけど負の面は隠す隠すw

0996ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:40:56.62ID:06pZUNDi0
>>993
マネージャー層は厳しく査定されるだろ
経営層はさらに

0997ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:42:00.69ID:xXXBS8GJ0
>>976
>日立などがいっている週休3日って
>1日の労働時間を増やして週あたり40時間は固定のままだぞ

そうなんだ

なるほど、結局仕事が終わらずにさらに1日出勤して、それがまるまる残務になる未来が見えるw
時間外手当が本当に減るのだろうか

0998ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:43:38.17ID:Sn2jXvqm0
>>995
まじもんのジョブ型勤務なら当然休日は、会社や客からの電話はでませんが基本
だけどそんなこと絶対日本企業、まして経団連企業でできるわけがないw

だからJDも仕事や責任を明確になんかできるわけがないw
でも賃金だけがジョブ型wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


1日10時間働けば週休3日です!
でも時間外手当は廃止します!www
休日でも客からとか上司からの急ぎの連絡は対応しろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

0999ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:49:44.78ID:ZEyFSzWi0
ジョブ型って転職が当たり前、転職が評価される雇用環境だから
大多数の企業で一斉にやらないと意味がないし続かない

1000ニューノーマルの名無しさん2022/04/16(土) 16:50:01.72ID:zc/m2r/O0
1000

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 16分 10秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。