【民法】離婚後の共同親権、超党派議連が古川法相に要望 「親として当然の責務」 [孤高の旅人★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★2022/04/22(金) 21:26:44.21ID:FmZJ7H/99
離婚後の共同親権、超党派議連が法相に要望 「親として当然の責務」
4/22(金) 21:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/57cd407006d0f152b92caa6b13cbefa9bc96698c

 父母の離婚後の子の養育を巡り、超党派の「共同養育支援議員連盟」(会長・柴山昌彦元文部科学相)は22日、離婚後の共同親権を認める制度の導入を求める提言書を古川禎久法相に提出した。

 現行民法は、父母が離婚した場合、いずれかが親権者となる「単独親権」を採用する。法制審議会(法相の諮問機関)は現在、父母の離婚に伴う子の養育や親権のあり方について見直しの議論をしている。

 議連は提言で、離婚後も父母双方が子の養育に関わって責任を果たすことは「親としての当然の責務で、国際的潮流だ」と指摘。離婚の原因にDV(家庭内暴力)があるような例外的な場合を除いて、離婚後も共同親権・共同養育を認める検討を進めるよう訴えている。

 また、父母が離婚した子の健全な成長のためには、確実な養育費の支払いと安全・安心な親子交流の実施が「車の両輪のように不可欠」とし、両者のいずれかを優先するのではなく、足並みをそろえて検討を進めることも求めた。

 古川法相は「何よりも子の利益の観点が一番大事。政府全体で取り組んでいく大きな課題だ」と述べた。【山本将克】

0102ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 01:14:12.91ID:HEtY9CZ40
>>96
何をするにも、じゃねえだろ
いまだって子どもの塾の契約はどちらかの親がサインすればいいし

0103ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 01:35:22.78ID:fRPQHXVl0
そもそも子供は母親、って考え自体がジェンダー時代には時代遅れ

0104ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 01:43:24.79ID:o4oTdd190
>>61
それってつまり元夫婦がお互いに離れて住まないことなんだよね
日本は今まで離婚後お互いどこで何していようが自由だったけど
転勤があったらどうなるのか
持病などが悪化して実家に寄生したかったらどうなるのか?
どうせガキこしらえて離婚なんて中年が多かったりして人生激変も想定しないといけないだろう

>>97
困るも何もちゃんと親がいるのに養子に差し出す必要性がわからないんだけど

0105ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 01:47:51.79ID:fRPQHXVl0
>>104
そもそも実家に寄生しなきゃ生きて行けなくなった時点で、親権の放棄も考えるべきでは?

0106ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 05:21:35.06ID:Oz+QN3fO0
w

またバカなことをwww

0107ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 05:23:16.64ID:Oz+QN3fO0
離婚後のトラブルを増やして知恵遅れバッヂ付のカネや女性サマの食い扶持にしたいだけだろ

0108ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 05:27:21.82ID:I6IxAMci0
単独親権の方が事務的に面倒が無さそうな気がするけど、夫婦が合意して
共同親権にしたい場合は、そういう選択肢があってもいいんじゃないかな

0109ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 05:28:07.70ID:Oz+QN3fO0
>>100
なんでも裁判にしてコストかけて

知恵遅れバッヂ付の小銭にしかならないんだよ。

0110ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 05:29:33.04ID:Oz+QN3fO0
>>108
ゴネられて協議で何も決まらないときどっちになるか

0111ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 05:30:42.21ID:UxPf+D0V0
子供を連れて勝手にいなくなるのは母親の方が多い件

0112ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 06:16:05.68ID:L6tS5tsm0
ハーグ条約加盟時点で母親の無手続き連れ去りは誘拐の刑罰に処すべき。
普通に執行猶予なしの服役刑。

要:父親側の警察への届け出。
女がDVを唱えれば簡単に離婚できる時代の早期終焉を

0113ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 06:24:52.63ID:Q4p2cTwz0
>>103
それな

0114ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 08:20:40.43ID:VwEy3LyO0
共同親権界隈にははすみとしことか高橋史朗だとかのカルトのガチ関係者が入りこんでいるからな

0115ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 08:27:05.07ID:N2NlOsH10
この手の問題には必ずフェミ系女議員がずらーっと並ぶもんだが
都合が悪いのか知らんが野田市聖子すらいないなw
ジェンダー平等(笑)

0116ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 08:32:14.17ID:Rf2mPeIe0
> 国際的潮流だ

いちいち日本で議論せずに
海外の法律をそのまま輸入した方が早いんじゃないの?

0117ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 08:46:17.01ID:ffMlqUxk0
意味不明な女性優遇民法の最たるもんだからなこれ

0118ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 09:28:59.75ID:fRPQHXVl0
>>117
しかも子供は母親だけのものというのは、日本の伝統ですらない
戦後の価値観なんだが、欧米でもないし、どこから来たのかさえ不明

0119ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 09:37:34.87ID:fRPQHXVl0
幸い統計を見ると、女性の大多数も選択的共同親権に賛成なんだよな
だからさっさと法改正して欲しいものだ

0120ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 12:48:27.12ID:fnNVycJ+0
欧州の共同親権モデル

・子どもは原則的に半分ずつ両親それぞれの家で暮らす(1週間ごとや1ヶ月後ごとに交代)
・182日分ずつ暮らすので片方が養育費を払うことはない
・行政からの児童手当も父母それぞれの口座に折半
・進学や手術などのサインも両親それぞれ必要
・子どもを中心に親の居住地が決まるので、遠方に引っ越すのは✕

これを日本でやると今のシングルマザーも生活も楽になる

0121ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 12:55:07.17ID:TStUaims0
>>1
離婚理由がDVや精神病、借金じゃなけりゃいいんじゃね
要はいない方がマシな親からは親権剥奪片親親権
単に夫婦仲が理由なら共同親権

0122ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 13:05:21.78ID:fRPQHXVl0
>>120
すげー男女平等だな
もっと言うとLGBTにも対応できる

養育費と実家暮らしのこどおばになって養育?する日本とは違いすぎる

0123ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 13:46:06.31ID:2gf4bu6f0
そもそも養育費貰わないと生活できないような奴が親権取れるのがおかしい
その時点で子供に対する経済的DVやろ
むしろ養育費なんて制度無くすべき
親権取った方が全額払え
払えないなら共同親権にすれば良いだけ

0124ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 13:48:09.23ID:zt3Nt+DV0
>>118
戦争に負けて家制度ぶち壊して
なぜかお母さん教みたいになっちまった
家制度の方が柔軟なんだな育てきれない子供は
跡継ぎのいない所に養子に出せるし受け入れ先も大事な跡継ぎだからきちんと育てる
今は育てきれない→施設にポイか下手すりゃ虐待だもんな

0125ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 13:53:18.21ID:60wldD9d0
共同親権推進者はDVとか虐待の話ばかりするけど、不倫とか義親による跡継ぎの強制とかは虐待行為とはされていない
実際にはもっと色々なケースがあると思うけど、離婚の有責側には親権は持たせないことが大切

現状、不倫して相手先のところに転がり込む母親でも母親側に親権がいってる現状については
不倫を虐待行為、または犯罪行為と認定することで被害親側への親権認定ができる

0126ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 13:55:15.85ID:2gf4bu6f0
>>122
海外だと専業主婦はニート扱いだからな
専業主婦願望強い日本の女とは訳が違う
そら男女不平等ランキングも落ちるわと

0127ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 15:56:03.16ID:Blfyc22Y0
万世一系の国においては家父長制こそが伝統
母親が単独親権を得ることは国体に反します

0128ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 16:17:28.44ID:fRPQHXVl0
中韓台でさえ父権的な父親単独親権が多いのに、なんで戦後日本は母権的な母親単独親権社会になってしまったんだろう

0129ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 16:20:04.52ID:oXOKmrI20
つか子供がいるのに自分達の都合で家庭を壊したあげくに
離婚して子供に余計な精神的負担を強いるような親に
「親として当然の責務」とか言ってもな・・・

0130ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 16:29:28.17ID:2YqC8lvT0
>>88
何で元嫁との関係が悪化して離婚したんですか?

0131ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 16:31:48.84ID:2YqC8lvT0
>>108
連れ去りだからな。実質。
女の単独親権での子供連れ去り。
その上で養育費を求めているという。
それどころか自分の車代金と生活費も求めてきたり。
クズだよ

0132ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 16:32:44.79ID:Tl1jYhGq0
偏った意識のせいで国際結婚から離婚する日本の女が誘拐犯まがいなことして
人権問題おこして国の評判に傷をつけてるからな

0133ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 16:41:28.58ID:qJ/bgP430
>>130
嫁の浮気

0134ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 18:13:42.79ID:phKrdsKp0
これ反対してるのって単独親権悪用して親子あえなくしてる弁護士ばかりらしいな

0135ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 18:15:50.69ID:phKrdsKp0
弁護士が反対してる理由として毎月の養育費から弁護士手数料をとれるかららしいな

味方のフリして子供のための養育費から巻き上げるとか弁護士マジクソすぎ

0136ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 19:04:18.40ID:yjNwcHiS0
仲良く共同親権なんて出来たら離婚なんてしねーと思う

0137ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 19:07:31.73ID:yjNwcHiS0
多いんだよ、子供に障害があって夫婦別れすんの

0138ニューノーマルの名無しさん2022/04/23(土) 19:19:16.19ID:o4oTdd190
>>105
とはいえ旦那側だって
親権取りたい人ばかりじゃないし
出張族や24時間体制のシフト仕事している人は
片親で子供を育てるのは難しい

>>135
金払って味方になってもらうのだし
職なのだから当たり前
金が惜しいなら自分で交渉して書類も作ればいい

0139ニューノーマルの名無しさん2022/04/25(月) 19:20:06.01ID:CupSF+XM0
進学とかで揉めそうだな

0140ニューノーマルの名無しさん2022/04/25(月) 19:21:18.54ID:MRSOB94H0
>>20
子が成人するまで離婚した親は再婚はできないとかでもいいけどな
子どもの為にはそれが一番いいと思う

0141ニューノーマルの名無しさん2022/04/26(火) 14:03:05.20ID:Mtrx9D//0
>>2
それ。

0142ニューノーマルの名無しさん2022/04/26(火) 14:08:23.16ID:Mtrx9D//0
俺とこも妻が男つくったうえでの連れ去り離婚されたけど、推さない子ども二人は相手の男のこと嫌ってるんだよな。
毎週遊びに来るたびに「あの人嫌だ」「ママは嘘つき」「ここに住みたい」と言ってる。
元々精神がおかしい女で相手も無職のプー太郎。
なんとかして親権取り返したいけど、弁護士に相談してもどーにもならん。
そのうちある日突然いなくなりそうで、それが怖い。

0143ニューノーマルの名無しさん2022/04/26(火) 14:11:56.02ID:JKlgu6rn0
共同親権認めないメリットてあるの?

0144ニューノーマルの名無しさん2022/04/26(火) 15:01:07.05ID:b2xFWJ+u0
>>142
子供の意思で選べるのは15歳以上だっけ

養育実績が重要だから勝手に連れ去って転校させて
実績作るのが一番とか糞みたいな状況なんよな

0145ニューノーマルの名無しさん2022/04/26(火) 15:25:44.17ID:yEHCu+Hp0
>>143
いちいち離れて暮らすやつの同意取り付けるとかクッソめんどいぞ

0146ニューノーマルの名無しさん2022/04/26(火) 17:37:11.97ID:MpI1OBvu0
共同親権界隈にははすみとしことか高橋史朗だとかのカルト関係者が入り込んでるからな

0147ニューノーマルの名無しさん2022/04/26(火) 17:39:21.89ID:+qQqp/En0
共同親権って言っても面会交流程度なのか
監護のレベルまでやるのかで全く変わってきそうだけどな

0148ニューノーマルの名無しさん2022/04/26(火) 17:40:23.56ID:+qQqp/En0
>>145
少なくとも代表権の側面では認めない方がいいと思うんだよなあ
せいぜい子からの要求におうじて面会等を拒否しないとかそういう
レベルにしておいた方がいい

0149ニューノーマルの名無しさん2022/04/26(火) 17:45:02.12ID:+qQqp/En0
>>142
推してやれよ

0150ニューノーマルの名無しさん2022/04/26(火) 17:46:13.68ID:+qQqp/En0
>>140
離婚しようが親の責務を果たし終わってから自分のことかんがえろ、というのは
本気で思うわ

0151ニューノーマルの名無しさん2022/04/26(火) 17:48:07.51ID:+qQqp/En0
>>108
そういうケースに限定するならいいけどな

0152ニューノーマルの名無しさん2022/04/27(水) 21:19:45.80ID:my8qUNFC0
子供が養われる権利にしろ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています