【石川】輪島市長、院長が謝罪 新生児が亡くなった医療事故 輪島病院誤診 遺族に賠償5825万円 [孤高の旅人★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★2022/05/07(土) 10:22:32.67ID:Vrs07wqT9
輪島市長、院長が謝罪 輪島病院誤診 遺族に賠償5825万円【石川県】
5/7(土) 5:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a817614ee3c1fbcfc89f0188bcd9cdad0adf5cae

 市立輪島病院で新生児が亡くなった医療事故について、坂口茂市長と品川誠院長が6日、市役所で記者会見し、謝罪した。市は全面的に責任を認め、遺族に損害賠償金5825万円を支払い示談する。同日の市議会臨時会で、損害賠償に関する議案が可決された。

 病院によると主治医の男性産科医は、出産前に胎盤が子宮からはがれる「常位胎盤早期?離(はくり)(早期?離)」を早産と誤診し、胎盤の剥離を進行させる陣痛促進剤の投与を続けた。

 母親は東京在住で、里帰り出産のため昨年5月から輪島病院を受診、妊娠35週の昨年6月2日早朝、出血があったとして来院した。主治医は早産と判断して入院させ、同日午前11時45分から5時間半の有給休暇を取得し、病院を離れた。

 同日正午ごろから出血が急増し、助産師が主治医に連絡して判断を仰いだが早産との判断は変わらず、陣痛促進剤を投与。午後3時45分に主治医は戻り、入院から約14時間後の午後8時に吸引分娩(ぶんべん)を実施した。新生児はぐったりした状態で、金沢市内の病院に転院したが3日に死亡した。

 出産の際に胎盤を見て早期?離の可能性に気付いたという。品川院長は「帝王切開や別の医療機関への転院を判断するべきだった」と説明した。

 主治医は約17年、産婦人科の「一人医長」を務めてきた。品川院長は、主治医が経験を過信し、現場の情報交換が不十分だったとし、「ご遺族や市民に申し訳ない」と頭を下げた。早産や低体重、妊婦に異常出血がある場合は、産科医が複数人いる病院へ搬送することなど再発防止策を取る。

関連スレ
【石川】去年6月、不適切な薬使い帝王切開せず…市立輪島病院で新生児が死亡 一時“有休”で病院離れた主治医が判断誤る [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651813357/

0044c2022/05/07(土) 11:31:47.21ID:u2riZzCL0
>>40
各科に定員定めたらいい

0045ニューノーマルの名無しさん2022/05/07(土) 11:37:10.99ID:bKW65zBy0
産科の単科大学よ
これだと入学時点で人数的には確保できることになる

0046ニューノーマルの名無しさん2022/05/07(土) 11:40:47.00ID:v3fgFotf0
女さんが産婦人科医になればいいのになぜか皮膚科や眼科が多いんだよな
助産師は女限定なのに産婦人科医になると女がいなくなる不思議

0047ニューノーマルの名無しさん2022/05/07(土) 12:02:10.98ID:ZkszrGyw0
>>24
看護師みたいなものだから、早産の時点で助産師だけで管理してはならないと定められているよ
医師と相談して協働管理下に置かないといけないらしい

0048ニューノーマルの名無しさん2022/05/07(土) 12:06:48.92ID:C3wi+4WZ0
6割くらい病院にキックバックされてそうな

0049ニューノーマルの名無しさん2022/05/07(土) 12:07:17.52ID:n2Buy8jT0
>>46
産婦人科はただでさえ仕事大変に加えてこんな訴訟多い、で男の医学生もなりたがらないんでしょ
好き好んでリスク高い仕事したい志の高い女医学生がそう沢山いるかっていうね

0050ニューノーマルの名無しさん2022/05/07(土) 12:13:03.32ID:QZhPjd0S0
物心がついての可愛いサカリだったら数千万円でもわかるが、子供に対する思いがほとんどない状態で5000万円はどうかとおもう。年齢的にもう子供が産めないとかこの件で不妊症になったとか特殊の事情があるのかな。

0051ニューノーマルの名無しさん2022/05/07(土) 12:15:31.81ID:QZhPjd0S0
>>43
当事者同志が納得しても保険会社が納得しない。

0052ニューノーマルの名無しさん2022/05/07(土) 12:23:27.07ID:zhXlGWrM0
>>46
責任を取らないといけないか取らなくていいかの違い

0053ニューノーマルの名無しさん2022/05/07(土) 12:44:54.31ID:D/y+jS3j0
過信思い込みによる医療ミスだから100%院長の責任
今までなかったケースだったとしてもそれに対処するための病院だしな

0054ニューノーマルの名無しさん2022/05/07(土) 12:45:04.76ID:vY+p3fpO0
難癖に近い

0055ニューノーマルの名無しさん2022/05/07(土) 12:50:53.12ID:UVVG4h9c0
これ担当医が有給なんで飲酒してたとか、既に飛行機乗ってて連絡取れなくて病院に戻れなかったとかならどうなってたのか?

0056ニューノーマルの名無しさん2022/05/07(土) 13:21:15.26ID:qgA7FTgQ0
>>34
促進剤使ってるからそのりくつは成り立たない
余計なことをしてしまってる

0057ニューノーマルの名無しさん2022/05/07(土) 13:33:53.46ID:wpXAnPYb0
>>55
たった5時間半しか有給取ってない
おそらく十数年休みもまともに取らず
地域医療担ってきた人ではなかろうかね

0058ニューノーマルの名無しさん2022/05/07(土) 13:56:14.36ID:MP+vk21G0
>>45
指導する産科医が確保できない

0059ニューノーマルの名無しさん2022/05/07(土) 14:02:38.46ID:Ioc3ZZHP0
輪島さんて何で自分のこと輪島はねって言ってたんだろう
今思うと女の子みたいだ

0060ニューノーマルの名無しさん2022/05/07(土) 14:10:15.96ID:zGW1vusv0
産科医になるやつは頭がおかしいとしか思えない

0061ニューノーマルの名無しさん2022/05/07(土) 14:46:07.00ID:CHNsCo+P0
>>50
相手が市立病院だからだね
市長は次の選挙の票に影響するから高額でも支払う
そもそも住民の税金だから痛くも痒くもない
私立病院だったら経営に関わるからこの額はないでしょ
普通に流産も多い中で5800でボロ儲けはひどすぎる

0062ニューノーマルの名無しさん2022/05/07(土) 16:47:12.96ID:rPSaXHaa0
市長の知り合いだったとしたら高額賠償もありうる。
福島県立大野病院の時は東電関係者だったからな。

0063ニューノーマルの名無しさん2022/05/07(土) 20:14:53.10ID:vPVCs/Wo0
>>62
知り合いとかは関係ない
市が訴えられて市長が責任や賠償を拒否したら支持率が大きく下がる

0064ニューノーマルの名無しさん2022/05/07(土) 21:53:43.78ID:KYDgeJIQ0
>>34
昔々だったら、母子ともに亡くなってたかもね。

0065ニューノーマルの名無しさん2022/05/07(土) 23:29:03.17ID:ZkszrGyw0
>>61
ほぼ染色体異常が原因の流産と誤診や申し送り不足による死産は別問題では

0066ニューノーマルの名無しさん2022/05/07(土) 23:35:04.98ID:t5EsGb2I0
5000万あったら死ぬまで遊んで暮らせるじゃんうらやましい

0067ニューノーマルの名無しさん2022/05/08(日) 03:13:11.07ID:I7a6bvsI0
>>52
身も蓋もない

0068ニューノーマルの名無しさん2022/05/08(日) 03:18:09.48ID:gYxFB2Jn0
なぜミスが起こったのかを辿って行って欲しい
主観だけどミスが起こりやすい環境になってるかもしれない
忙しさも限界超えたら誰だって判断力鈍るよね

0069ニューノーマルの名無しさん2022/05/08(日) 03:20:09.64ID:EXSj4MLR0
病院のほとんどは赤字

0070ニューノーマルの名無しさん2022/05/08(日) 03:29:23.69ID:0yeQ8vjz0
京都のコロナ乳児たらい回して死亡はどうなってるんだ?

0071ニューノーマルの名無しさん2022/05/08(日) 07:49:02.19ID:zFikFWB/0
もう一つ、改めて確認しておきたいのが「奥能登の産科医療過疎」の問題です。

 輪島市、珠洲市、能登町、穴水町の2市2町で構成する能登北部医療圏に、
常勤の産婦人科医が今回事故を起こした医師1人しかいないのです。

 この医師は以前、石川テレビの取材に対して奥能登2市2町の出産を一手に引き受けることについて
「全然プレッシャーはない。むしろやりがいがある。奥能登での出産は今後20年、30年は大丈夫」と答えていました。
しかし、今回このような痛ましい事故が起こってしまいました。

0072ニューノーマルの名無しさん2022/05/08(日) 07:57:46.08ID:rWlt0ASB0
歯科医師みたく医師とは別枠で産婦人科医師免許つくればいいじゃん
なれるのは女だけにすれば女からは文句出ないだろうし
助産師は女限定なのだから産婦人科医も女限定にすればいい

0073ニューノーマルの名無しさん2022/05/08(日) 08:03:05.85ID:iRMrG7bh0
>>40
医者になる人はほぼ金持ち
金やるから地元国立医学部入れてほしいと思ってるよ

医学部の定員を増やす
国立で無理なら私立で増設や定員増加させればいい

または医者の指示のもとできることを看護師等にやらせる
少ないなら増やすをしないのは利権でしかないからな
この国は腐っている

0074ニューノーマルの名無しさん2022/05/08(日) 08:04:34.98ID:SZ/LCzXY0
>>17
輪島に同情するよな…ご両親も辛かったとは思うし、怒りでやり切れないと思うけども

0075ニューノーマルの名無しさん2022/05/08(日) 08:08:48.42ID:SZ/LCzXY0
>>31
でも、賠償額が出されてるということは病院も非を認めてるってことなわけで。最終責任があるからなのかな

0076ニューノーマルの名無しさん2022/05/08(日) 08:14:07.14ID:vYlZt1TA0
有休を取った医者個人を責めてもしかたがない。
きちんとした体制作りが出来なかった病院の責任だろう。

0077ニューノーマルの名無しさん2022/05/08(日) 08:14:57.88ID:SZ/LCzXY0
>>71
なんか辛いわ…里帰り出産は地域医療を考慮してほしいもんだね

0078ニューノーマルの名無しさん2022/05/08(日) 09:22:58.58ID:sxGmXcs/0
正常分娩なら助産師で充分なんだが
産む方は設備が整った産婦人科に行ってしまうんだよ
その辺りを変えていかないと産婦人科医不足は解消されない

0079ニューノーマルの名無しさん2022/05/08(日) 14:13:21.57ID:UuZ5QZKO0
>>78
>>1でも助産師いるし、産婦人科医は助産師に任せて出掛けたようだけどな
助産院ではないだけでそれなりに負担は軽減しているんじゃないの?
まあ今回のケースは下記が原因のようだけど

123 ニューノーマルの名無しさん[sage] 2022/05/08(日) 09:34:50.71 ID:wEy6eVnh0
論点すり替わって激務の中働いてた医者は被害者!みたくなってるけど

早産と診断して陣痛促進剤投与したものの大量出血が止まらず赤ちゃんの心肺が下がりまくり助産婦でさえ胎盤剥離を疑う状況で、普段から医師は意見を聞き入れないので助言はスルーされ最後まで早産の診断を曲げなかった
って話なんだけどね

1人医療で休むときに休めず大変と思うが今回はその点が直接の原因で医療ミスに結びついた訳ではないように思える
ただ有給もまともにとれない環境は気の毒に思う
しかし年間100人程度の出産しかない市で2人医師を配置するのもなかなか厳しいものがあるというのも事実

0080ニューノーマルの名無しさん2022/05/08(日) 16:22:47.77ID:cKqj6rip0
医師や病院にも同情する。

0081ニューノーマルの名無しさん2022/05/09(月) 08:51:52.98ID:BxA0pqVe0
>>78
出産なんて何が起こるかわからんからな
何かあったときのために産科で産むようになったからこそ救命率が上がって
日本の妊産婦と新生児の死亡率が下がったんやぞ
昔のまま助産師だけで出産してたら
昔のままめたくそ死亡率高かっただろうね

0082ニューノーマルの名無しさん2022/05/09(月) 12:24:41.99ID:vObNRBCQ0
>>73
だから特定医療できる看護師を拡大するわな
もっとも看護師もそんなにやりたい人いないと思うがね

0083ニューノーマルの名無しさん2022/05/09(月) 14:39:33.41ID:JJAjZpyJ0
たった一人の担当医だったのに、これでこの病院から産婦人科がなくなるのか?

0084ニューノーマルの名無しさん2022/05/09(月) 17:50:28.71ID:VQjFVByk0
>>83
産科医いなくなったら地元の妊婦たちはどう思うんだろう

0085ニューノーマルの名無しさん2022/05/09(月) 19:39:41.41ID:fVckpKLW0
近くに市立以外の産婦人科がないらしいね。

0086ニューノーマルの名無しさん2022/05/10(火) 11:49:15.44ID:LMyLxVGD0
一人で
午前も午後も外来
分娩、手術、緊急対応
休日にも電話対応、呼び出し

無理だ
17年続いたのが凄い

0087ニューノーマルの名無しさん2022/05/10(火) 14:34:04.54ID:J1XvlUyA0
> 主治医が妊婦に詳しい聞き取りをしないまま「早産」と誤った診断をし、異常出血が続いたあとも、胎盤早期剥離を見逃したと指摘しました。
> さらに、オキシトシンの投与は妊婦に事前に説明をしたうえで同意を得る必要がありましたが、主治医は一連の対応を怠っていた
> また、主治医が不在だった間、胎盤早期剥離を疑った助産師もいましたが、主治医が病院に戻ったあと、スタッフ間で情報が共有されなかったため、不適切な治療が続いた

一人産婦人科医とか有休のインパクトが大きいけど、他が駄目駄目じゃん
しかもこの有様

> 品川誠院長は「主治医は17年間、産科医を担ってきた自負から、周囲の提言を重要と認識していなかった」と説明し、助産師の中には提言しても取り合ってもらえないと感じていた人もいたということです。

0088ニューノーマルの名無しさん2022/05/10(火) 14:39:26.80ID:LT3MubQE0
2020年度実績だと、この病院の出産数は120件程度
3日に1人生まれるかどうかって感じで、そこまで忙しい病院ではないみたいね

0089ニューノーマルの名無しさん2022/05/10(火) 14:50:11.53ID:J1XvlUyA0

0090ニューノーマルの名無しさん2022/05/10(火) 14:56:24.56ID:M4yz/uqQ0
早期剥離経験したことなかったんだろうな 医者も助産師も
見れば一発でわかるのに

0091ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 01:56:48.64ID:7TXQGMy/0
>>88 
広域に一カ所なので
120件、かなり多いと思います

いつ産まれるか分からない
安産ばかりではないから
この問題が起きたのは確かだと思います

常勤+非常勤=15名
それで年間分娩数500くらいだったりします
所によると思いますが、
経営を考えての人員だと思われ
無駄に多い訳ではないはずです

0092ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 01:59:53.04ID:z9oYWVlB0
常勤4人で 年間分娩数1000件くらいなら楽勝だろう

0093ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 02:13:09.85ID:bdPmSLpZ0
どの地域の公立も
行き場のないポンコツや
若くして大学病院等で弾かれた
無能のレッテルを貼られるような
ボンクラポンコツの吹き溜まりと自分は認識してる
間違ってないよね?

0094ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 02:15:29.11ID:Z2bQ0azR0
こういうの揉み消しそうなイメージなんだけどちゃんと認めることもあるんだな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています