【社会】私大入学者の超過基準を見直し 文科省、収容定員で判断 [凜★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001凜 ★2022/06/08(水) 08:37:54.76ID:W056kTVB9?2BP(1000)

■共同通信(6/6 20:01)

 文部科学省は、都市部の私立大への学生集中是正策として導入した入学定員管理の厳格化の基準を見直すことを決めた。私学助成の全額不交付の要件を、入学定員の超過割合から大学全体の収容定員の超過割合で判断するように変更する。6日、同省への取材で分かった。

※全文は元記事でお願いします
https://nordot.app/906494257896669184?c=39546741839462401

0041ニューノーマルの名無しさん2022/06/08(水) 12:50:45.81ID:IviKJ5Af0
>>3
私学団体からの献金でせう

0042ニューノーマルの名無しさん2022/06/08(水) 13:43:24.47ID:uN3W+E090
これでニッコマがマーチレベルに難化したと聞いた

0043ニューノーマルの名無しさん2022/06/08(水) 15:02:56.43ID:vOtbHPU00
そのかわり文科の天下りポストを増やせと援交官庁が仰せだバーカ!

0044ニューノーマルの名無しさん2022/06/08(水) 15:10:17.87ID:6ly2r5m70
日本の中心はやはり日大

0045ニューノーマルの名無しさん2022/06/08(水) 16:14:13.86ID:LqJf3o660
>>25
これの一番上の項目 戦前・戦後のデータありゅ?

0046ニューノーマルの名無しさん2022/06/08(水) 16:27:00.68ID:5sPeEeJ70
ここ数年の勉強してきた受験生が痛い目にあっただけだったな

数年前と比べて1、2ランク下がった大学に入学した連中も多かっただろう
推薦は関係ないからガチで勉強した人だけが損をする美しいシステム

0047ニューノーマルの名無しさん2022/06/08(水) 17:30:23.30ID:PWk0iMOA0
渋谷の私立は登録者がちゃんと大学に来ると入りきらない部屋を最初から割り当ててるとそこの
教員から聞いたことがある。そりゃあ、教室だって限られてるからそうなるのも仕方ない。
もともと定員を大幅オーバーで私立は学生を取ってきたけど、最近は学生数が減ってということだよね。
今の基準で良さそうなのに、今度は、定員を満たしてなくても大丈夫としましょうということですか?
オーバーしてないから大丈夫というふうに下限は撤廃しましょうってこと?

0048ニューノーマルの名無しさん2022/06/08(水) 17:34:03.73ID:PWk0iMOA0
東京の大学で定員を守らせなくてもええやん。建物大きいんやから
早稲田も日大ももっととってええやろということか。

0049ニューノーマルの名無しさん2022/06/08(水) 17:34:40.87ID:PWk0iMOA0
中央だって法学部は茗荷谷移転で建物大きいだろうし、だな。

0050ニューノーマルの名無しさん2022/06/08(水) 17:35:58.28ID:PWk0iMOA0
>>33
東京福祉大学は都会にあるからいなくなるってどういうこと?

0051ニューノーマルの名無しさん2022/06/08(水) 19:05:39.16ID:vnlonY+L0
>>25
いまからでも遅くないから大学は70校くらいに減らしてそれ以外は全部専門学校でええよ

0052ニューノーマルの名無しさん2022/06/08(水) 19:11:39.18ID:xvbtTZBJ0
理科大「定員採ってんのに何故か万年定員オーバーしてるんや…」

0053ニューノーマルの名無しさん2022/06/08(水) 21:48:57.88ID:XLRjU6a90
コロナ後はめっちゃ合格だしてるよな

0054ニューノーマルの名無しさん2022/06/08(水) 22:31:30.07ID:mDYUdmtK0
>>52
ふっしぎゃねん!

0055ニューノーマルの名無しさん2022/06/09(木) 04:22:18.12ID:jnzN7JDM0
>>19 短大や専門学校に進学する人が減って大学に進学する人が増えるから大学は意外と潰れない。
あとFラン大学はBFの偏差値の大学を指すのであって偏差値35〜40の大学はFラン大学とは言わない。

0056ニューノーマルの名無しさん2022/06/09(木) 07:11:14.47ID:9BElf4I/0
今岐阜の大学のデータ見てて気づいたが入学定員の5倍くらいが収容人数だな

0057ニューノーマルの名無しさん2022/06/09(木) 14:01:10.31ID:jnzN7JDM0
>>51 パティシエ・調理師・看護師・美容師・歯科衛生士などの専門的な仕事に就くなら専門学校に進学するのもいいけど、
普通に会社員や公務員になるのなら専門学校よりもFランでもいいから大学に進学した方がいい。

0058ニューノーマルの名無しさん2022/06/09(木) 19:35:46.62ID:JSxj6Bzh0
全入時代w

0059ニューノーマルの名無しさん2022/06/09(木) 19:36:48.30ID:PXRn4M3n0
田舎の大学をつぶせよ

0060ニューノーマルの名無しさん2022/06/09(木) 19:37:20.90ID:PXRn4M3n0
教育も商売にすぎない。不人気なら倒産だ。

0061ニューノーマルの名無しさん2022/06/09(木) 19:41:59.91ID:36k5mPgF0
これで都心の定員増やしてもいいんだろ?

ていうか横暴、
私大は学生来なきゃ潰れちまうってのに都内の定員抑制とか
本来は国が予算の大部分を賄ってる国公立が、
学生の来ない場所へあるべきなんだよ。東京大学とかな

0062ニューノーマルの名無しさん2022/06/09(木) 19:44:52.72ID:0vA6iMjs0
学生の6割が奨学金で学費払ってるんだぞ
こんなお金受け取って心痛まないのかね
心痛まない連中は教育に関わるな

0063ニューノーマルの名無しさん2022/06/09(木) 19:48:29.22ID:PXRn4M3n0
田舎の大学は学部替えすれば良いだけ。
敗北した医薬バイオをやめてITとゲーマーを養成しろ。

0064ニューノーマルの名無しさん2022/06/09(木) 19:58:41.99ID:ToSk2feR0
>>11
そういうこと
だから退学率の高いFランに有利になった

0065ニューノーマルの名無しさん2022/06/09(木) 23:32:48.14ID:9BElf4I/0
fランにまで行かなくてももう少し難しめの大学でも合格できるということでしょ

0066ニューノーマルの名無しさん2022/06/11(土) 00:13:10.90ID:Z9r1U3Ds0
文科省は「大学は郊外へあるべき」とは言うが、
模範を見せるべく、自分らが霞が関からは絶対に出て行かないよねw

文科省「俺達は田舎へ行かないけど、都心にある学校の定員抑制はするし都心への移転も許さない!」

これは筋が通らんだろw

0067ニューノーマルの名無しさん2022/06/11(土) 07:36:53.15ID:zhv2kEMT0
コロナで外人がいなくなったキャンパス

0068ニューノーマルの名無しさん2022/06/11(土) 14:51:31.29ID:01BfEDMl0
合格枠が広がるから、最新の河合塾難易度全体的に若干下がっているよな。
特に日東駒専産近甲龍以下は顕著

0069ニューノーマルの名無しさん2022/06/11(土) 16:03:38.87ID:PhYqMFN00
>>51
じゃあまず自分の身内に大学進学あきらめて
専門学校への進学を勧めたらどう?

おじさんはとにかく大学つぶせとかヒステリックに主張するけどどうして?

0070ニューノーマルの名無しさん2022/06/11(土) 22:18:06.39ID:sad3RpP+0
私大は一部の医科大と早慶上智MARCH関関同立まででいいんじゃないの?

0071ニューノーマルの名無しさん2022/06/11(土) 22:54:39.53ID:Ri75Ak1m0
>>70
韓国は大卒が多過ぎて、一流大卒以外を格下げしたね

0072ニューノーマルの名無しさん2022/06/11(土) 23:03:37.05ID:fGsg4/Zg0
定員厳格化、結局何年やったんだっけ

0073ニューノーマルの名無しさん2022/06/11(土) 23:13:24.98ID:D0C7e1fL0
収容定員=大学全体の学生の総定員
入学定員=1年ごとの入学定員

前年度に想定より辞退者が出て、入学定員割れした場合、
翌年はマイナス分入学定員を超過して入学させ、補填することができるようになるってこった

0074ニューノーマルの名無しさん2022/06/11(土) 23:15:05.30ID:+vSS0D8K0
>>9
それ酷いよね、定員厳格化のせいで3月末までチマチマ追加合格増やしてさ
捨て金入学金が当たり前になってる、学校側も入学権利キープ用に入学前金制度みたいなの安く用意するような気遣いも無いし

0075ニューノーマルの名無しさん2022/06/11(土) 23:32:30.60ID:D0C7e1fL0
>>74
下位大学の立場からすると、蹴るような奴に誰が割引するか、踏んだくってやるわ以外にないだろ
自信があるなら本命一本でいけばいいわけだ

0076ニューノーマルの名無しさん2022/06/12(日) 00:39:50.24ID:anyRDL/30
>>70
私立はマーチ関関同立まで
国立は地帝まで
公立は問題外
は昔からよくいうよね

0077ニューノーマルの名無しさん2022/06/12(日) 16:37:27.69ID:OEOVBV670
>>73
どこの大学だったか入学定員のところを見たら収容定員だったかも書いてた。だいたい入学定員の5倍はあったな

0078ニューノーマルの名無しさん2022/06/12(日) 18:37:53.36ID:DaoU5+Ys0
中堅以上大学の指定校推薦やめればいいんよ
勉強できないやつは素直にfラン行くがよろし

0079ニューノーマルの名無しさん2022/06/12(日) 18:43:35.63ID:7So2snGw0
うちの子達の受験期直撃した定員厳格化、結局終わるのか…
ほんの何年か時期が違うだけで明暗分かれるもんだな

0080ニューノーマルの名無しさん2022/06/12(日) 19:11:22.81ID:HYyGxjo20
>>77
収容定員は普通は入学定員の四倍
そうでないところは制度化された編入枠があるんだろ

0081ニューノーマルの名無しさん2022/06/13(月) 00:03:29.41ID:XZMFY1LY0
>>80
そうなんですか。教えてくれてありがとう。

0082ニューノーマルの名無しさん2022/06/13(月) 01:15:25.73ID:asc3kaGN0
>>78
指定校は残した方がいい
というか現在の高校の課程をもっとちゃんとしたものにし、ドイツのアビトゥアのような高校卒業資格を新たに創設し、アビトゥア合格者は自由に大学を選べるようにすればいいんだよ
現在の受験制度はいたずらに競争意識を煽るだけで、一発勝負の入学試験に執着する余りに高等学校の教育課程は形骸化し、日々の学習習慣が身に付くことなく、偏差値至上主義の学歴厨を多数産み出しているだけである

0083ニューノーマルの名無しさん2022/06/13(月) 03:34:08.73ID:XZMFY1LY0
>>82
受験もせずに大学に入った人?

0084ニューノーマルの名無しさん2022/06/13(月) 04:19:21.40ID:9qAfI0dt0
一発勝負の試験が最も公平、素晴らしい試験制度だ。

0085ニューノーマルの名無しさん2022/06/13(月) 04:20:52.86ID:qVp36XBX0
>>1
推薦撤指定校廃止
1990年代までの受験方式に戻せ

0086ニューノーマルの名無しさん2022/06/13(月) 04:30:07.99ID:d6vFKxtw0
>>55
素行の悪いガイジ社会に解き放つのそろそろ止めてくんねーか?こいつら社会に出てもなんも変わんねーから

0087ニューノーマルの名無しさん2022/06/13(月) 04:36:19.41ID:PfX5JhEs0
少子化なのに無駄な大学が多すぎると感じる。

0088ニューノーマルの名無しさん2022/06/13(月) 05:02:30.76ID:wTPaDTWR0
私学助成が不要

無駄

0089ニューノーマルの名無しさん2022/06/13(月) 05:19:37.46ID:XfHq3el60
>>23
よくこういう意味不明な批判してるのいるけど
官僚の天下り先って旧帝とかマーチとかでFランなんかほぼいかない

数百万の借金してでも行くのは大卒の方が生涯収入高いことが明らかだから
そしてどうあがいてもマクロでは大卒増やす方が国力上がる

要は自分が碌な人生送ってない人間が「みんな高卒ならハッピーになれるのに」とか妄想してるだけ

0090ニューノーマルの名無しさん2022/06/13(月) 05:24:09.02ID:XfHq3el60
偏差値50未満のアホをそのまま高卒で社会に出すより
それでもFランでも大学で学習させた方がマシなわけでな。

結局は学問も規模が大きい方が全体のレベルは上がるし少数精鋭化とかアホの妄想なのに
どうして大衆は大学減らしたがる呪いにかかってるのかね

0091ニューノーマルの名無しさん2022/06/13(月) 05:44:03.15ID:d6vFKxtw0
>>90
Fランで何の学習させんだ?

算数か?

Fランで4年で学習する内容なんか社会人になってから自分で時間作って勉強した方がマシだろ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています