【社会】29年間で固定資産税など計1200万円誤徴収 インターホン配線1組を「4500組」と記載、福井県小浜市 [凜★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001凜 ★2022/07/29(金) 11:27:39.58ID:0fkw9TNB9?2BP(1000)

■福井新聞(2022年7月29日 午前7時20分)

 福井県小浜市は7月28日、家屋1棟の固定資産税と都市計画税で、1993年度から29年間にわたり少なくとも計1207万6500円を誤って徴収していたと発表した。職員の評価調書の記載ミスが原因。所有者に加算金を加えた1640万3600円を還付する。

※全文は元記事でお願いします
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1599263

0228ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 13:47:42.21ID:OmkgmOQi0
>>109
居住実態がある事で、
脱税になっちゃうからやめなさいよwww

0229ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 13:56:09.00ID:0INeHK/40
恐ろしいわ

0230ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 14:15:42.44ID:EcGFg4Wo0
イエスウィーキャン

0231ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 14:29:06.22ID:zyXdSyM50
>>212
償却資産だね
管理組合が負担してると思うよ

0232ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 14:29:30.89ID:G7liZGD/0
建てたときただのチャイムだったけど不便だから後で自分でインターホンに変えたんだけど
そういうのはどうなの

0233ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 14:29:33.00ID:zyXdSyM50
>>223
家屋評価の対象だよ

0234ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 14:33:01.42ID:zyXdSyM50
>>150
家屋評価には影響しない
マンションとか事業の用途なら償却資産として課税させることあるよ

0235ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 14:37:16.78ID:3+No7/Od0
>>232
家屋の価値を上げるような修繕は資本的支出とされ家屋と別に減価償却固定資産になります。
インターホーンは6年かけて償却。
なお20万円未満の場合は資本的支出であっても固定資産となりません。

0236ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 14:44:22.37ID:eA8vm12j0
>>13
嫌がらせ、福井だしね

0237ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 14:47:36.00ID:kMuyt+f/0
脱税の追徴はものすごい加算金なんだから
誤徴収の返還もそれなりじゃないとおかしいよね

0238ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 14:48:52.72ID:LLK/J/PT0
>>223
対象だけど、普通の一戸建てなら対象となる程の金額は使わないから気にするな。
流石に4500個付いてたらたくさん税金取られるわ。

0239ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 15:04:16.18ID:HkhS2Ug50
積算ソフトみたいのでアラート出ないのかね
まさか手計算でつか

0240ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 15:05:01.86ID:YYxRgI6c0
>>237
倍返ししないとな
損失は上役及び担当部署職員の給与から天引き補填で

0241ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 15:05:19.81ID:LcY7NVXX0
つーか金持ちだな
元の税額かなり高いでしょ

0242ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 15:14:51.44ID:/YSxMqxT0
>>208
昔国民年金を集金して自分の小遣いにしてたしな
事件が発覚して調べたら山のように出てきた

0243ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 15:27:14.13ID:hrH7Sv4M0
この1600万って税金かかるの?

0244ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 15:36:20.07ID:er+iuWuE0
>>243
還付金には掛からない
調べたら約400万円の加算金部分については利息扱いで掛かる模様

0245ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 16:00:57.91ID:chsmspLe0
400万円の加算金は美味しいね

0246ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 16:30:29.01ID:R+Hrs82k0
インターフォンは家屋?償却資産?

0247ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 16:37:27.64ID:t1q3fQW80
>>50
反安倍は異常
リアルにいたら解雇がいい

0248ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 16:56:20.68ID:Hrs5Coi30
土地はまあいいけど家屋の評価って不透明だよな
台帳縦覧でもとなりの家と比較することくらいしかできないし
内訳とか全く書かれてない
詳細を最初に開示して郵送すべきだわ

0249ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 16:59:39.73ID:r99ZjkDK0
見ても分かんない基準だけどな

0250ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 17:19:24.57ID:a/lIlc+A0
もともとどんぶり勘定横行するのが固定資産だ
土建と結託してやりたい放題だろ

0251ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 17:19:38.55ID:6/cOZgHm0
iPhoneが4500台の転売ヤーの間違いじゃ

0252ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 17:39:09.48ID:xZF47E7k0
気付かんもんなんやな

0253ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 18:05:25.24ID:F6uHs+8t0
高浜町みたいな原発利権に絡んだ不正だろう
誰かの税を軽くするために辻褄合わせで
他の誰かの税を重くした

0254ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 19:14:13.40ID:HScJTNZ70
インターホンが4500個の家とか
なにそれ

0255ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 20:30:15.06ID:OmkgmOQi0
>>254
壁一面にインターホン設置しても足りないだろうしな。


ハガキなら、1円切手を貼っても(両面に貼れば)2枚分くらいのスペースは残ると云うに。

0256ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 21:30:58.21ID:fXzkFlNu0
どこの役人も同じようなもんだろうな。
役人が弁償しれよな。

0257ニューノーマルの名無しさん2022/07/29(金) 22:31:55.67ID:41qXD4um0
>>132
このケースは返した額より市が余分に徴収したほうが多いんだから
間違えた公務員にはボーナス出すべきなんでは

0258ニューノーマルの名無しさん2022/07/30(土) 02:05:28.44ID:QNHtGSIS0
時効とかないんだ

0259ニューノーマルの名無しさん2022/07/30(土) 02:20:48.89ID:H7MDNAsy0
インターフォン付けたら毎年2700円も取られるのか

と言うか年間40万以上取られてるんだけど、不思議に思わなかったのか?

0260ニューノーマルの名無しさん2022/07/30(土) 03:06:01.79ID:pNaM6dG10
ちょっと前に牛丼屋で牛丼を食べて会計した時の金額が5万6千円だった
おかしいなと思って店員に尋ねたら店員のミスで注文書が牛丼1杯のはずが90杯になっていた
あやうく支払ってしまうところだったわ

0261ニューノーマルの名無しさん2022/07/30(土) 03:53:07.31ID:f7jFgj3/0
なっ、公務員って無能だろ

0262ニューノーマルの名無しさん2022/07/30(土) 05:11:03.89ID:uj7Gsyjh0
>>260
お金持ちだな

0263ニューノーマルの名無しさん2022/07/30(土) 05:18:19.95ID:hC+Yjj6f0
>>188
だから加入権が本当に無くなったら大変なことになんだよな…
72000円から36000円になったときに訴訟起こした会社あったがあっさり敗訴
つまり、NTTが24000円にしようが120円にしようが勝手ということっ!……

0264ニューノーマルの名無しさん2022/07/30(土) 08:36:25.73ID:E0q6dmT70
>>260
「はい、お会計5万6千円ンなります。」


おかしいやないか!www

0265ニューノーマルの名無しさん2022/07/30(土) 14:52:15.40ID:ty73GNDZ0
全額返金は良心的で偉いな
20年分誤徴収された爺ちゃんは未時効分しか返金されなかったと言ってた

0266ニューノーマルの名無しさん2022/07/30(土) 14:55:03.65ID:viZwGoaX0
びっくりするほどのアホもいたもんだ

0267ニューノーマルの名無しさん2022/07/30(土) 15:05:46.39ID:OOagftT10
アイフォンたけぇな。

0268ニューノーマルの名無しさん2022/07/30(土) 16:35:40.73ID:LmsUwKy10
>>265
記録が残ってる分は全額返金であって29年分は返ってきてないんだなぁw

0269ニューノーマルの名無しさん2022/07/30(土) 18:24:42.62ID:EvcOEeSu0
>>244
ややこしいな

0270ニューノーマルの名無しさん2022/07/30(土) 18:26:12.33ID:KmzUuViq0
>>268
1992年に建てた建物で93年から取りすぎてて法律上は2007年からの分しか返金できないけど、金利か何か割増理由付けて1207万円の被害に1600万円払って謝った形ですね。

0271ニューノーマルの名無しさん2022/07/30(土) 22:21:14.22ID:ndgFlb4G0
>>61
4500円がインターホン設置家屋への課税評価加算額?

0272ニューノーマルの名無しさん2022/07/30(土) 22:24:20.48ID:dEZW27NM0
これインターホン単体なら法定耐久6年で7年後の簿価は1円だろうけど建物に組み込まれると30年なり50年になるの?

0273ニューノーマルの名無しさん2022/07/30(土) 22:36:06.35ID:VlOV+2WY0
>>17
固定資産税は償却終わっても簿価0円にはならんで
取得価額の1.4%は残存簿価として売廃却するまで課税対象

0274ニューノーマルの名無しさん2022/07/30(土) 22:43:18.39ID:WekplqDT0
>>272
物というより、配線に課税されるイメージかな。
管や配線は動かせないから。

0275ニューノーマルの名無しさん2022/07/30(土) 22:47:09.06ID:dEZW27NM0
>>274
電気配線は15年だったかな。
最低限のものだけで完成後に付けた方が税制上有利になりそうやね。

0276ニューノーマルの名無しさん2022/07/31(日) 05:02:24.76ID:UlBMYu3f0
>>275
自動車の話だけど、昔の自動車はエアコンが後付けオプションだったので、同じ車種でも装着している車としてない車では車重が30kg位違った
だから登録時の車重で金額が決定する自動車重量税でエアコンを装着すると税額が変わってしまう場合は、まずエアコンを装着しないで登録して、登録後にエアコンを装着して税金を安く済ませるって裏技が使えた
エアコン標準装備が当たり前の現代では出来ないけどね

0277ニューノーマルの名無しさん2022/07/31(日) 07:11:30.28ID:4CsMasri0
所有者側が請求してなかったら、ずっと払わされ続けてたんかよ?

税制細かすぎるんよな
もっとバカでもわかるように単純なものにしてください。

0278ニューノーマルの名無しさん2022/07/31(日) 07:27:37.40ID:W/wYQDlRO
>>260
何でそんな嘘を書こうと思った?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています