【沖縄】休日の部活、民間に移行したら 顧問「負担がかなり減った」 県内の中学校で試行中 [oops★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001oops ★2022/08/19(金) 20:32:05.34ID:rPqbXKWa9
スポーツ庁が進める休日の公立中学校の部活動の地域移行を巡り、沖縄県教育庁の検討会議の初会合が18日、那覇市内で開かれた。今後、各市町村の実態に合わせて導入の在り方や課題について話し合いを進める。(社会部・棚橋咲月)

https://www.okinawatimes.co.jp/mwimgs/3/2/-/img_3223e81e246b5904c5b44971a9337cb21437292.jpg
会合であいさつする委員ら=18日、那覇市・県立図書館

委員長に選ばれた宮城政也・琉球大教育学部教授は冒頭「スポーツ庁の本気度がすごく高い。しっかり会を進めていく」とあいさつした。

スポーツ庁の有識者会議が6月にまとめた提言は、2023~25年度を「改革集中期間」と位置付け、休日の部活動指導を民間のクラブなどに段階的に委ねるとした。県内ではこれまでにうるま市と糸満市が、国の受託事業で試験的に取り組んでいる。

このうち、三つの部活が移行に取り組む糸満中学校で1~2月、生徒31人を対象に実施したアンケートでは、今後も参加を希望するかとの問いに87%が「参加したい」と答えた。

保護者23人への質問では、不安点について複数回答で「特段不安はない」が52%、「教員との接点が少なくなる」が22%、「保護者の負担が増えるのでは」が22%だった。

顧問へのヒアリングでは「負担がかなり減った」「土日は別の仕事をしたり、家族との時間を増やすことができた」などの回答があった。課題は「(休日の活動に)入っている子と入っていない子の技術の差やコミュニケーションが取れないことがある」などが挙がった。

県教育庁のまとめでは、県内の公立中学校は149校、生徒は5万人。運動部は1374ある。一方、地域の指導者の側は部活動指導員が昨年度52人、外部コーチが本年度978人と、活動場所を含め受け皿が圧倒的に不足しているのが現状だ。

この日は、他の都道府県の事例を元に「部活動指導員によるサポート」「種目・分野ごとに拠点校を指定」など地域移行に向けた11種類のモデルを県教育庁が提示。今後、このモデルを元に各市町村が実態に合う運用を検討する。

会合は本年度末までにさらに2回予定されている。

2022年8月19日 20:00
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1010195

0105ニューノーマルの名無しさん2022/08/20(土) 09:30:26.05ID:1+0JacC70
>>99
それも早い時間で健全に終わる
部活で無駄に長時間拘束してクタクタにさせておいて勉強しろっておかしいもんな
だからスポーツの道行こうとするとよほどの超人でないと日本では勉強捨てるしかないけど、海外だと潰しがきく副業あったりするんだよな

0106ニューノーマルの名無しさん2022/08/20(土) 10:28:03.81ID:WZNjpONX0
じゃ、夏季休暇、休み放題だね。

0107ニューノーマルの名無しさん2022/08/20(土) 10:34:25.02ID:uZz5eRDs0
中学校の先生と付き合ってたことあるけど、本当に部活の顧問が割に合わない感じだった
あれは絶対外部に任せるべきだったと思う
運動部も文化部も、その方がより専門的になるし雇用も生まれるんじゃないか

0108ニューノーマルの名無しさん2022/08/20(土) 10:54:08.50ID:NKKGLQi10
>>98
採用は区や市町村の教育委員会がやる。
スポーツに関して役に立つかどうか、なんて基準で選ぶと思うかよ

0109ニューノーマルの名無しさん2022/08/20(土) 11:01:03.83ID:SDBFTcVG0
>>45
今までほぼサービス残業みたいになってたから、プラマイゼロになるんじゃないの?

0110ニューノーマルの名無しさん2022/08/20(土) 11:08:15.90ID:QaEFJs4c0
>>108
だったら害じゃないか

0111ニューノーマルの名無しさん2022/08/20(土) 11:13:29.92ID:NKKGLQi10
>>110
退職教員の小遣い稼ぎのための制度だ
害になるに決まっている。
少なくとも生徒のことなんか考えてない。

教育委員会だって本来民選で委員を選ぶべきものだ。
それが元校長らの天下り先になってる。
給食の納入業者は教育委員会が決める。
ここも利権だ。

利権以外で役人が動くと思ってるのか

0112ニューノーマルの名無しさん2022/08/20(土) 11:16:01.28ID:JHcas4bF0
部活そのものを無くせよ

0113ニューノーマルの名無しさん2022/08/20(土) 11:30:12.56ID:4RaWZro10
ボランティアでやってる人いるけど
これもやりがい搾取かね

0114ニューノーマルの名無しさん2022/08/20(土) 11:31:07.97ID:donTj0dk0
>>111
お前の言う役人は利権じゃなくて決められたことをやるだけよ
権限があるのはもっと上のクラスな

0115ニューノーマルの名無しさん2022/08/20(土) 11:33:56.52ID:Ej3waaeA0
子供の負担には一切触れないよね

0116ニューノーマルの名無しさん2022/08/20(土) 11:35:09.69ID:Ej3waaeA0
今日知らないだろう勉強は塾でやって部活は 民間がやる
教師は何やるの勉強も部活も駄目で 存在価値ないじゃん

0117ニューノーマルの名無しさん2022/08/20(土) 11:47:35.50ID:4RaWZro10
野球やサッカー音楽家やりたくてプロになれなかった先生の受け皿がー

0118ニューノーマルの名無しさん2022/08/20(土) 12:02:42.30ID:dx70Dyyq0
>>1
部活自体を止めろ
バカメリカの真似してんのか?

0119ニューノーマルの名無しさん2022/08/20(土) 12:15:30.06ID:A3qjSFTb0
副業禁止
ここに引っ掛からないのか心配。

0120ニューノーマルの名無しさん2022/08/20(土) 12:18:27.18ID:0j9SkU7D0
>>4

> さっさと基地つくれや

それってお前が予備自衛官補への応募を忌避し続けていることと何の関係があるの?

0121ニューノーマルの名無しさん2022/08/20(土) 12:19:52.08ID:HD8EOc6C0
もう部活自体やめろよ
意味ねーだろ

0122ニューノーマルの名無しさん2022/08/20(土) 12:25:55.46ID:gbTvpzpv0
>休日の部活動指導

これを学校の先生にやれってのは確かにきついわな

0123ニューノーマルの名無しさん2022/08/20(土) 14:09:39.26ID:zfAmrg9T0
>>105
運動部必死にやって受験失敗とかザラだもんな

0124ニューノーマルの名無しさん2022/08/20(土) 21:01:28.97ID:NKKGLQi10
>>114
いや、給食の納入業者を決める権限は教育委員会だよ

適当なこと言っちゃだめだよボクw

0125ニューノーマルの名無しさん2022/08/20(土) 21:11:01.35ID:C5w4NLET0
>>124
教育委員会の話なんてしたか?

0126ニューノーマルの名無しさん2022/08/20(土) 21:14:03.98ID:L4XJR2Gi0
話が噛み合ってないw

0127ニューノーマルの名無しさん2022/08/20(土) 21:37:29.47ID:CmmEO0n20
民間指導者か美味しいよな
以前勤め先の二代目ボンがサッカー教室のコーチしてて中学女児と付き合ってたなw 知らぬのは奥さんだけwww
中学女児の親父公認w その親父と俺は同級生で今も近所付き合いある
地元で商売してるのによくやるよ
発達ポイ奴だけどね 罪悪感が欠けてる

0128ニューノーマルの名無しさん2022/08/20(土) 21:43:44.34ID:NKKGLQi10
>>125
大ボケ馬鹿だなやっぱり

0129ニューノーマルの名無しさん2022/08/20(土) 21:50:56.18ID:0nIX+lwy0
部活外注すんならPTAもさっさと外注しろよ
自分たちだけ楽すんな

0130ニューノーマルの名無しさん2022/08/20(土) 21:56:24.43ID:C5w4NLET0
>>128
お前が出したんだろ

0131ニューノーマルの名無しさん2022/08/21(日) 00:11:46.41ID:7w7fRuLP0
>>130
中学校で部活のコーチを使うとして、採用は教育委員会が決めることだよ。
教科の講師の採用もこのレベル。
権限のあるのはここだよ

お前は権限があるのはもっと上のクラスだ、なんて書いてるが、それは間違い
何も知らないお前が勝手にそう思ってるだけだ

お前はただの子供だろ 想像で書いて誤魔化しにかかってるようじゃ話にならん
馬鹿だわw

0132ニューノーマルの名無しさん2022/08/21(日) 01:20:52.80ID:6g05rvw40
部活動を民間に移行ってのもわけがわからんな
それもう部活動じゃなくね?

0133ニューノーマルの名無しさん2022/08/21(日) 01:54:12.59ID:8u2ykr0R0
>>131
書いてない
人違いだろ

0134ニューノーマルの名無しさん2022/08/21(日) 01:57:19.89ID:kHQtNN4Z0
授業もオンラインにして
教師をもっと減らそうぜ

0135ニューノーマルの名無しさん2022/08/21(日) 03:28:37.08ID:KWxxS6C50
>>132
そもそも専門家じゃない教師にやらせること自体問題だろw

0136ニューノーマルの名無しさん2022/08/21(日) 06:01:51.17ID:FmD+fRSE0
平日も含めて部活は、希望者は民間に有料でやらせろ

0137ニューノーマルの名無しさん2022/08/21(日) 08:38:56.48ID:bWqkoADU0
>>134
気楽に言うな。( ・ω・)

0138ニューノーマルの名無しさん2022/08/21(日) 08:40:36.48ID:bWqkoADU0
>>86
退職教員が部活の顧問だと?

0139ニューノーマルの名無しさん2022/08/21(日) 15:29:32.06ID:74+rUoZH0
>>32
本当だよな
教員組合ってこう言うので機能しろよな

0140ニューノーマルの名無しさん2022/08/21(日) 15:31:44.19ID:wkHQU1Km0
>>136
勉強も塾でやらせろ

0141ニューノーマルの名無しさん2022/08/21(日) 15:48:09.26ID:x+P2PXjI0
中学高校の部活動なんて
プロのコーチ雇えばいいよ

0142ニューノーマルの名無しさん2022/08/21(日) 17:02:24.77ID:7PKbDL8x0
ホモ()

0143ニューノーマルの名無しさん2022/08/22(月) 23:46:58.41ID:P5XHoAnp0
そもそも休日の部活自体変だろ

0144ニューノーマルの名無しさん2022/08/23(火) 13:37:45.72ID:1Wc5fkqp0
先生への負担は減っても、子供たちへの負担が増えすぎないか心配。

プロを目指すようなスポーツバカのスポーツエリートと
もうスポーツなんかやってられないという人に二極化が進行してしまい、
健康増進のために趣味としてスポーツをやりたいという生き方ができなくなってしまわないか?

0145ニューノーマルの名無しさん2022/08/23(火) 13:38:26.62ID:N7jXYB1U0
ええやん
空手部とかアホほど強くなりそう

0146ニューノーマルの名無しさん2022/08/23(火) 13:46:21.27ID:wWWcLo080
>>105
部活って強制参加じゃないんだけど

0147ニューノーマルの名無しさん2022/08/23(火) 13:47:25.83ID:wWWcLo080
>>32
あれは政治活動のための団体であって教師の職場環境を改善するための団体ではない

0148ニューノーマルの名無しさん2022/08/23(火) 13:49:44.10ID:Nga0CpFx0
女子バレーボール部の指導をしたいんだけどどこに行けばヤレる?

0149ニューノーマルの名無しさん2022/08/23(火) 14:29:38.19ID:X6amjEhy0
>>55
学力に関してはこれだと思う
民間の方が教育ノウハウや予算管理をしっかりすると思うし。
教師はそれ以外を教えたらいいわ

0150ニューノーマルの名無しさん2022/08/23(火) 14:33:48.06ID:tc7ymac50
誰かの犠牲で成り立つ部活なんていらないよ

0151ニューノーマルの名無しさん2022/08/23(火) 22:19:30.23ID:0MTQg4I80
休日の部活なんか必要無いでしょ
てか放課後のも
週に1~2回有る課内部活動で充分

0152ニューノーマルの名無しさん2022/08/23(火) 22:38:56.21ID:8rf1z+4n0
出会いの場用意してくれるのね

0153ニューノーマルの名無しさん2022/08/24(水) 03:09:09.37ID:U2EOhbde0
>>146
文科省の通達はどうあれ実質強制参加の学校はまだまだある
一昔前に中学校の強制加入割合がほぼ100パーだった悪名高い(馬鹿正直な?w)岩手だと数年前の強制加入率は6割だったと思う
学校ルール上の強制でそうだから実質まで含めると割合はもっと上なはず

0154ニューノーマルの名無しさん2022/08/24(水) 05:23:52.61ID:ptkX6nfp0
>>146
時間割に含まれてる課内部活と含まれない課外部活がなかった?
課外は任意だけど課内は強制
当たり前だけど

0155ニューノーマルの名無しさん2022/08/24(水) 05:44:21.36ID:Xq97NUkx0
>>17
中村俊輔の母校の顧問がインタビュー受けて居たのを思いだす
「テメー古文だろうが!なにがサッカーだ!」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています