デジタル庁が2023年度予算で5694億円を要求、前年度から974億増加 [少考さん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001少考さん ★2022/08/31(水) 20:35:37.31ID:gZ/UFpDl9
※日経クロステック

デジタル庁が2023年度予算で5694億円を要求、前年度から974億増加
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/13596/

馬本 寛子 日経クロステック/日経コンピュータ
2022.08.31

 デジタル庁は2022年8月31日、2023年度予算の概算要求を公表した。概算要求額は5694億3000万円。このうち98%を情報システムの整備・運用費が占める。そのほかにデジタル推進委員の全国展開やアナログ規制の見直しなどに関わる費用を新たに計上した。前年度当初予算から974億円増加して約1.2倍になった。

 最も金額が大きい「情報システムの整備・運用に関する経費」は5556億600万円。前年度と同様に、各府省庁のシステムに関する費用は原則としてデジタル庁に一括計上している。デジタル庁は、ガバメントソリューションサービスやガバメントクラウドなどの整備、自治体の基幹業務システムの統一・標準化、マイナポータルの利便性向上などに予算を投じる。

 そのほか準公共分野のデジタル化やデータ連携を進める経費として11億2500万円、マイナンバーカードの活用促進や利便性向上に向けた経費として9億5300万円を計上する。

 2023年度から新たに計上した項目として、デジタル機器やサービスに不慣れな人をサポートする「デジタル推進委員」の全国展開に2億7800万円、アナログ規制の見直しに向けて1億5700万円を要求する。(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

0116ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 01:35:42.93ID:SjMrxLOy0
テスト

0117ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 01:40:18.57ID:Iuc2GD8V0
こども家庭庁みたいに兆円規模じゃないのか

0118ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 01:44:58.62ID:n23Z1ind0
何に使うんだよ

0119ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 01:59:59.16ID:edwYhrI+0
>>110
ここはITゼネコンの独壇場でしょう
システムの維持管理費は随意契約で永代稼げてウハウハだぞw

0120ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 02:03:59.08ID:1kCu7ixx0
ちゃんと仕事するなら問題ないけど、いくら予算を出したところで韓国式の使い方しかしねぇからなぁ

0121ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 02:07:13.17ID:9FmkuRtW0
情報システムの整備=デジタルFaxの導入かな?

0122ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 02:50:29.54ID:CTqCtACH0
>>10
文体が壺っぽいけど、大丈夫?

0123ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 02:51:35.45ID:CTqCtACH0
>>21
それどころか、孫さんも直に関わってるからな

0124ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 02:52:11.96ID:96qnTnIe0
ここは潰していい

0125ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 02:53:24.12ID:CTqCtACH0
>>31
世界について行くには6000億円は少なすぎる。
人を食わしていくだけなら6000億円は多すぎる。
よって廃止が最適解。

0126ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 05:27:05.68ID:oDOsgmnX0
マイナンバー必死でやってるけどなんか利点あったか?
保険証の代わりにって推進したけど手数料取ろうとしてたじゃん
小野田さんにボロクソ突っ込まれてただろ
もう辞めれば?
こんなに予算使ってインフラ作るなら役所側でデジタル処理を進めろよ

0127ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 05:53:04.24ID:IgGV4DVn0
>>9
は?
じゃあそれを民間でやれと?

0128ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 05:54:06.23ID:eQkK8+sb0
>>126
小野田なんかの言うことを真に受けてるのか?
あんまりうるさいんで政務官に起用されたな
口封じに

0129ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 05:56:54.05ID:B6RfY8ZB0
>>128
有能な人はああいう詰め寄り方はしないよな
もっと理路整然と説明の矛盾を衝く

0130ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 06:01:59.12ID:fVT7Ifa/0
まず犯罪企業らいん禁止

0131ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 06:07:45.28ID:jVrBpyl10
>>1
素人集団が、
役に立ってんのか?
無駄遣いしてんならぶっ殺せ。

0132ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 06:14:44.30ID:WbHG9iGu0
無能で庁

0133ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 06:36:18.27ID:1iNip1Dw0
アナログ庁に改名しろよゴミ庁がよ
そもそも、何も役に立ってねーじゃん

0134ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 06:39:32.63ID:vNHaHs990
>>3
Windows10のCeleronM1.5GのHDD10GBのメモリ2GBで20万円のPCを1000台購入して教育現場に配ります!

0135ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 06:45:54.31ID:SaMXHF870
メーカーのサポセン業務もやってくれよ。
チャットAIオペレーター全然使い物にならんから補足して人間が変わってやってくれ。

0136ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 07:05:17.25ID:qXTUW4xU0
人件費でそ

0137ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 07:06:00.34ID:uULBPEXA0
この一年で何やったからそんな金いるんだよ

0138ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 07:11:04.29ID:bq0K92ul0
>>126
マイナンバーの利点は脱税対策の国側にあるのであって国民側じゃあない
後付け的に無理やり利点をクリエイトしようとしてるだけ

0139ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 07:42:42.79ID:wyJEs+Qb0
ただの金食い虫

0140ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 07:48:09.60ID:Z0ju4NJ30
某社のストレージの売上が2000億なんだけど
倍すごい成果だして頂きたい

0141ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 08:10:50.19ID:TCmrBBgN0
国民、企業にばらまくより
とりあえず各省庁内の
紙ベースでフローが悪いところの改善に金遣ったら?
たぶん、決裁をハンコラリーでやってると思う。

0142ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 08:21:46.48ID:gQQT/Wmq0
ざるアプリにいくら突っ込むんだか

0143ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 08:36:32.34ID:FtJNJHek0
cocoaのバク取りに使います

0144ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 09:12:13.29ID:ylIA/t3S0
5693億は中抜きですね、わかります。

0145ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 11:10:19.12ID:tEOyvAIS0
各省庁の中抜き率調べて公表してくれ

0146ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 12:55:51.80ID:nlGxUjXx0
>>145
いやむしろITベンダー共

0147ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 13:27:13.94ID:bq0K92ul0
省庁、つまり公務員は露骨に賄賂は受け取れない分、法の抜け穴を探して合法的にリベートを受け取るパスが出来ているわけで

例えば、天下り先の確保や斡旋、金銭面で無い場合は、特定団体への選挙協力や利益供与

こういうのやられると中々トレースできないし、当然操作も立件も不能になる

こういう所謂上級どものやりたい放題を合法的にどうにかするのが本来であればメディアなんだけどそのメディア自体が抱き込まれてるってのが終わってるよね

0148ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 14:27:08.25ID:zY2Gj+CO0
住基カード
技術支援→富士通、NTTデータ等
野党が反対する

マイナンバーカード
技術支援→LINE、電通、ソフトバンク等
野党が反対しない

0149ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 21:23:19.85ID:IZwohFSC0
台湾人「えー日本て健康保険をICカード化してないの!?紙媒体が許されるのは発展途上国だけだよね」【台湾の反応】

https://taiwan-reaction.jp/blog/12178

0150ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 21:40:45.85ID:OeHRT/hg0
この件で中抜き中抜きと騒いでいるのは、何が何でも役所の業務のIT化を阻止したい公務員労組とその仲間たちだな

0151ニューノーマルの名無しさん2022/09/01(木) 22:23:33.51ID:WJQi+Gaz0
台湾人「えー日本てクルマにICカード刺さなきゃETCを通過できないの!?複雑で高価な高速ゲートが許されるのは発展途上国だけだよね」【台湾の反応】

0152ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 00:11:24.00ID:oNKxOQM20
>>147
公務員なんかそんな旨い思いできないわな
政治家先生がITゼネコンどもに仕事くれてやって見返りに献金貰うんだろ

0153ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 01:07:16.35ID:b0tLnS840
>>152
お前の身近な公務員はそうかもしれないが俺の知ってる公務員ってのは国家上級なw

0154ニューノーマルの名無しさん2022/09/04(日) 22:14:44.76ID:ixXy9h6y0
デジ田のプロジェクト担当してるけど
スケジュール管理が無茶苦茶キツイわ
発注先の自治体がヘマしてるんじゃなくて
デジタル庁の要項自体が元々デスマーチ前提だから笑えない

0155ニューノーマルの名無しさん2022/09/05(月) 00:21:38.57ID:Fjfmp33v0
ペラい社会!?韓国人「日本が現金決済率が高い理由」「詐欺罪の発生確率に見えて仕方ない」「フロッピーディスクをまだ使う国です」海外の反応

http://blog.livedoor.jp/kaigaisoku/archives/38212378.html

0156ニューノーマルの名無しさん2022/09/05(月) 00:21:58.36ID:NvhBpf3R0
またエンドレスおかわりシステム作るのか
まずどう効率化するのか熟慮してから始めないと

0157ニューノーマルの名無しさん2022/09/05(月) 01:16:36.11ID:TPQbD1gq0
ITに弱い役人が非効率極まりないシステムに執着して高給低生産性組織を維持していたのに、そこに更に無駄なシステムを高値で外部委託して金をばら撒いて、今よりは少しマシなだけの低効率システムを構築していく

これが日本の低生産性社会を維持する秘訣ですね
そりゃあ一般国民が貧しくもなるわw

0158ニューノーマルの名無しさん2022/09/05(月) 02:50:15.02ID:JRuWp8q60
パーキンソンの法則

第一法則:仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する。

第二法則:支出の額は、収入の額に達するまで膨張する。

0159ニューノーマルの名無しさん2022/09/05(月) 02:59:31.66ID:2pWqgZm/0
政策にとかで、そもそも横文字自体が胡散臭くあやしいのに、それを省庁の名前にしてる時点でもうアレだな。

0160ニューノーマルの名無しさん2022/09/05(月) 03:01:31.45ID:TPQbD1gq0
横文字自体は別に怪しくない
怪しいのは横文字を使うけどその意味を説明できない奴な

横文字が怪しいとかいうならテレビ、ポスト、その他沢山の外来語を使うのもやめてから言えよなw

0161ニューノーマルの名無しさん2022/09/05(月) 03:13:46.44ID:k+dB6yqC0
>>148
嘘書くな

0162ニューノーマルの名無しさん2022/09/05(月) 04:22:33.11ID:AE3OYQF90
>>37
ラトビアやチェコだと200ドルWifiルーターに光メディアコンバーター付いたのがあるからまだまだ遅れてる

0163ニューノーマルの名無しさん2022/09/05(月) 05:56:49.09ID:rnHfX7fF0
仲間がデジタル庁プロジェクトやってるけど、絶対に関わりたくないわ
普通なら10年は掛かるものを4、5年でヤレって感じだそうな

あと予算要求もヒトケタ少ないんじゃないか

0164ニューノーマルの名無しさん2022/09/05(月) 17:30:47.04ID:AE3OYQF90
光ファイバーは銅線ケーブルと比較して爆安だし海外の機材通販サイト見ててもメディコンなんて20ドルしないから既存の通信設備の光回線置き換えなんて5分の一のコストでできるだろ。自動運転も5年以内に完成するよ。

0165ニューノーマルの名無しさん2022/09/05(月) 18:14:47.40ID:dgNuXj5G0
すぐ分裂する→議席減る→分裂するくせに

0166ニューノーマルの名無しさん2022/09/05(月) 19:32:15.49ID:od4GwfsM0
アマゾンで常に暗殺のリスクがあるの分かるよ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています