防衛費増額 頼みは安定性ない財源ばかり 識者が政府の皮算用に次々と疑問符(東京新聞) [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★2022/12/17(土) 06:37:48.68ID:5RGZlBtq9
 政府がもくろむ防衛費増額は2027年度までの5年間で総額43兆円で、計17兆円を新たに積むことになる。財源は、実施時期が決まらなかった所得税や法人税などの増税のほか、決算剰余金や歳出改革など安定さに欠く項目が並ぶ。そのため、中長期ではさらなる増税が懸念されている。
 増税以外の防衛費増の財源は、税以外の収入でつくる防衛力強化資金(4兆6000億円)、一般会計の決算剰余金の活用(3兆5000億円)、予算を効率化する歳出改革(3兆円強)の三本柱だ。さらに「さまざまな工夫」で2兆5000億円を積む計画で、うち1兆6000億円は、軍事施設などの耐用年数の短さを理由に戦後認めてこなかった建設国債(借金)を発行する案が浮上している。
 強化資金は外国為替資金特別会計からの繰入金が7割を占める。9月以降の為替介入でドルを売って円を買うことで見込まれる収入などが中心とされる。だが、大和証券の末広徹氏は「たまたま24年ぶりの為替介入があっただけ。そんな機会が頻繁に訪れるかは疑問」と指摘。強化資金には国有財産の売却収入も充てるが、こちらも安定確保できるか未知数だ。
 決算剰余金は予算の使い残しのうち翌年度に繰り越されなかったもの。ただ想定した金額が毎年余るとは限らない。経済対策の財源にもなる剰余金を防衛費に回すことで、経済対策の際に国債発行が増える恐れがある。財政に詳しい法政大の小黒一正教授は「強化資金と決算剰余金は一時的な財源にすぎない。中長期的には税制で賄うことになるだろう」と指摘する。
 歳出改革も、歴代政権が主張してきたが、進んだとは言いがたい。社会保障費が毎年増える中で「ひねり出すのは相当厳しい」(エコノミスト)と難航が予想される。 (山田晃史)

東京新聞 2022年12月17日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/220408

0167ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 10:28:10.77ID:ppsWCw980
>>166
やはりうさんくさいな
お金は誰がどうやって作るかの話が一切ない

0168ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 10:32:42.03ID:M/jBRGhx0
国民がおとなしいから、どんどん搾取しろだろ

0169ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 10:54:08.79ID:MjgTn70s0
>>157
借金じゃないと思ってるのは山本太郎に騙されてる馬鹿だけだろ

0170ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 11:01:49.36ID:sxQmxFqi0
>>169
国債を借金というなら今後お金使うなよ

国庫債券=政府の負債
日本銀行券=日銀の負債
銀行預金=銀行の負債

負債を否定するなら、明日からこれらの負債である貨幣(お金)を使わず生きていけ

0171ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 11:04:15.38ID:YoKTAM0b0
>>170
いや意味分からんが、お前頭大丈夫か?

0172ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 11:44:12.41ID:sxQmxFqi0
>>171
国債発行を借金というが、その借金がお金に変わってるということが理解できないのか?
アンタ頭大丈夫か?

0173ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 12:11:26.34ID:FFthylDm0
借金してたら金を使わずに生きろという主張が意味不明なんだが
やっぱり山本信者って頭わるい奴しかいないな
お前はその中ので相当だがw

0174ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 12:40:21.49ID:sxQmxFqi0
>>173
民間の場合通貨は勝手に創れないから、負債と引き換えに「借りる」ことになる

ところが政府は通貨発行権があるので、そもそも借りる必要が無く、国債発行はそのまま通貨供給になる

つまり政府の借金とは「借りる」ではなく「創る」になる

これくらい理解しろよマヌケ

0175ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 12:42:07.35ID:sxQmxFqi0
>>173
国債を借金といい、それを増やすのはけしからんというなら、普段から使ってるお金を増やすこともけしからん、と否定しろよ

0176ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 12:44:34.23ID:pQ6n2Ybn0
>>174
オマエの言ってるのは
ただの屁理屈。禅問答の類だな。
オレが説明してやるよ?
これはね?つまり。

この十年来のアベノミクスの
大失敗。異次元の金融緩和政策の
負の遺産なんだよ?

所詮は通貨発行権のある国家から
無限にお金が湧いてくるなんて
与太話は元より無かったんだよ?

景気対策や補助金目的で刷ったお金
はいづれ増税や社会保障費の負担増
物価高騰による国民生活の貧窮化と
云う形で国民に跳ね返ってそれで
回収する事になるんだよ?

昔の人はこの理を一言で言い表した
【無い袖は振れない】とね?
どうです?わかりましたか?

0177ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 13:04:38.52ID:c5l1qM9R0
>>1
良い指摘だ

そもそも政府資産=国民の資産
それを捻出とはなんぞや?

歳出改革(透明化)なくして、理解は得られにくいであろう

0178ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 13:22:09.62ID:sxQmxFqi0
>>176
以前も載せてたコピペ野郎か、相変わらず芸の無い野郎だw
いや、しょうもない芸事は出来るようだから芸は出来るか

0179ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 13:38:25.89ID:H3Ttne5k0
>>171
理解出来ないお前がアホすぎる

0180ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 14:19:47.43ID:++WyJHTm0
>>174
典型的な山本信者馬鹿だな
日本政府にあるのは硬貨発行権だけだぞ
硬貨の供給を増やしたところなんの意味もない

0181ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 14:28:33.62ID:sxQmxFqi0
>>180
OMFも知らんのか

0182ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 14:31:45.74ID:++WyJHTm0
>>181
知らんが
何それ

0183ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 14:32:41.20ID:sxQmxFqi0
>>180
政府が国債発行→日銀当座預金で銀行が買う(現在、日銀当座預金は大量に日銀が供給している)→政府は入手した日銀当座預金を元に民間へ政府小切手等で財政支出を行う→民間は政府小切手を銀行で銀行預金と交換し、銀行預金を入手する

上記の流れで政府は民間へ通貨供給を行う
これくらい知ってるよね?

0184ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 14:36:41.68ID:++WyJHTm0
>>183
つまり、日銀の国債引受だろ
それをOMFって呼んでんのか?

0185ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 14:39:05.93ID:sxQmxFqi0
>>182
Overt Monetary Financing
明示的な貨幣供給とでも訳せばいいか

「政府はOMFにより徴税や国債発行無しで支出が可能(スペンディング・ファースト)」
MMTでも用いられるスペンディングファーストの根拠の部分で、「国庫短期証券」を日銀に渡して日銀当座預金と交換出来る

0186ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 14:39:43.32ID:sxQmxFqi0
>>184
国債ではなく国庫短期証券

0187ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 14:51:51.95ID:++WyJHTm0
>>185
つまり、日銀にある政府の預金から支払う証券と言うことだろ
その政府預金をどうやって無制限に増やすんだ?

0188ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 15:17:33.07ID:sxQmxFqi0
>>187
政府預金は減らない
国債や国庫短期証券と交換で日銀当座預金を手に入れるから、減ってない

0189ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 16:24:09.55ID:MjgTn70s0
>>188
いや意味分からわ
国庫短期証券で、政府預金が減らないってどういう理屈だ?
政府預金以外の有価証券や不動産を売却して償還するって言ってんのか?

0190ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 16:54:51.63ID:NwJbCgkK0
>>169
自国通貨建の国債で国が破綻した国があったら教えてくれ
あのジンバブエですら破綻してないって話だ
唯一のペナルティがインフレなだけだからな

0191ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 16:57:48.42ID:NwJbCgkK0
>>180
10万円玉とか一億円玉とか作ればいいじゃん

0192ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 16:59:57.68ID:Skl5PWbv0
>>180
間抜けはおまえだよw
税金は財源ではありません。

0193ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 17:00:59.79ID:Skl5PWbv0
いまだに財政破綻論を信じている奴ってザイム真理教くらいのもんだろw
あとは洗脳された売国移民党w

0194ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 17:36:08.69ID:MjgTn70s0
>>191
流通しない貨幣に価値は無い

0195ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 17:40:26.29ID:P4IC8rTw0
【画像】セーラームーンの水着、小中学生が着るには攻めすぎてる…♡♥♡♥
https://rtza.delectare.org/2Hp4j/78560023.htm

0196ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 17:42:07.08ID:NwJbCgkK0
>>194
日銀に引き受けさせて通貨を発行すればよろしい

0197ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 18:03:33.08ID:MjgTn70s0
>>196
日銀なら無期限、無制限に国債を引き受けてくれると思ってる馬鹿と一緒だな

0198ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 18:10:50.01ID:sxQmxFqi0
>>189
は?政府が国庫短期証券を発行して日銀の日銀当座預金と交換するんだよ?
アンタこそどういう理解だよw

0199ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 18:12:07.12ID:sxQmxFqi0
>>197
日銀は引き受けるぞ?なんで引き受けないと思ってるんだ?バカかよ

0200ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 19:29:56.84ID:MjgTn70s0
>>198
日銀当座預金は日銀の金じゃなくて、民間銀行の金だぞ
民間の金を、勝手に子ども銀行券みたいなもんに替えられるわけ無いだろ

>>199
今の国債地方債発行残高が1100兆円
民間金融資産が国債除くと、1900兆円
このラインを超えたら日銀は引き受けられなくなくる

0201ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 20:13:59.53ID:sxQmxFqi0
>>200
子供銀行券?何言ってるんだ、バカかよ?

日銀当座預金は日銀が発行してる分で現在500兆円近くある
これだけあるから国債を買う原資は当分大丈夫だ

>>200
政府が国債発行で民間への財政支出を行えば民間の銀行預金は増えていくので、ラインを越えるなどという現象は起き得ない
国債発行残高の増加分、銀行預金も増加する(完全に=ではないが)

0202ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 20:16:10.13ID:sxQmxFqi0
>>200
だいたい、日銀が引き受け不能になることなどあり得ない
日銀当座預金はそれこそ無限に発行できるから、国債引き受けも無限に出来る

0203ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 21:19:46.46ID:MjgTn70s0
>>201
日銀当座預金の発行って何?
当座預金は日銀が自由にできる金じゃないって言ってるだろ、馬鹿なのか?

あと、日本の貯蓄性向は10%程度だぞ
政府支出がそのまま銀行預金になるわけ無いだろ

0204ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 21:32:42.27ID:sxQmxFqi0
>>203
日銀は日銀当座預金を発行して市中銀行から国債を買うってことを知らんのか?

あと、政府支出で民間に流れた金は「必ず」銀行預金に行くだろう?
アンタは全財産を現金化して家の金庫にしまってるのか?金を何かに使っても相手に渡った金は何処かで銀行預金に換わるだろう?
使った金はどこに行くと思ってるんだ?

そういうことも知らんし、想像も出来んのか?
ホントに底無しのバカだなオメーはよw

0205ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 21:56:36.49ID:MjgTn70s0
>>204
お前の言ってるのって、単なる買いオペの事だろ
それを当座預金を発行するなんて言い方しないんだよ、普通

あと、後段のお前の論理は閉鎖経済でしか成り立たないぞ
経済学とか勉強したことないの?

0206ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 22:46:05.61ID:sxQmxFqi0
>>205
日銀当座預金の発行残高の推移くらい調べたらどうだ?普通に日銀当座預金の発行で正解だよマヌケ

閉鎖経済でしか成り立たないとなw
笑わせるなマヌケ

0207ニューノーマルの名無しさん2022/12/17(土) 23:22:58.07ID:MjgTn70s0
>>206
もはやまともな反論すら出来なくなってるな

0208ニューノーマルの名無しさん2022/12/18(日) 04:17:45.02ID:THZDk1Cg0
しかし在日米軍の存在はなんなのかと思う
またその疑問を問うような議論が何故かぜんぜん出てこない

0209ニューノーマルの名無しさん2022/12/18(日) 04:20:30.56ID:3WcEmKnJ0
岸田
増税で経済成長し賃金上昇の循環が始まる
愛国心が大事

そんな珍説きいたことないし唱える経済学者もいない
なんなんだこの精神論のインチキ壺メガネは

0210ニューノーマルの名無しさん2022/12/18(日) 04:21:02.58ID:QslFCPuy0
増税で国民の経済力奪ったらマジで土地やら企業やら買われまくって経済侵略されるぞ

0211ニューノーマルの名無しさん2022/12/18(日) 04:29:16.60ID:nMOAaC7B0
>>202
国の通貨供給量は時期によって多少変動はあっても、
範囲の適正な量があるよ、通価供給量は多すぎても
少なすぎても良くないので適正な量を保つのが普通だと思う
無限に通貨を発行できるわけではないよ
ソレは戦前のドイツマルクやジンバブエの通貨を見れば分かる
日本の通貨政策がどちらかというと問題なんだと思うよ
国債の引き受け量があまりにも多いことと、ETFなどの
株式の購入を行っていること、これは金利を通して
通貨供給量を適正に保つ中央銀行の機能を阻害すると思うよ
コレは個人の考えだけど

0212ニューノーマルの名無しさん2022/12/18(日) 05:04:36.36ID:euX/XI3U0
売国メガネ「大丈夫本当の財源は消費税
と所得税です。法人税?最初少し上げて
またアホ国民が忘れた頃に下げますよ」

0213ニューノーマルの名無しさん2022/12/18(日) 05:21:27.37ID:F4xnRfNJ0
こいつら詐欺師なんだよ
所得が増えれば自然と所得税と他に消費税、その他不動産、車等の税金で必ず歳入として返ってくる
増税が必要なのは所得が増えてないって事なんだよ
こんな詐欺師に騙されるなよ

0214ニューノーマルの名無しさん2022/12/18(日) 17:08:07.94ID:wvZTjQ9U0
>>211
銀行による貸出しは借り手の預金口座への記帳によって行われるにすぎません。銀行の手元にある預金は、銀行の貸出し能力の制約とはならないのです。貸出しの制約となっているのは、あくまで借り手の資金需要です。したがって、中央銀行がいくらマネタリー・ベースの量を操作して各銀行の準備預金を増やしたところで、借り手に資金需要がない限り、銀行の貸出し(すなわち預金通貨の創造)は増えません。デフレとは需要不足、つまり、民間に資金需要がない状態です。したがって、デフレの時には、中央銀行は、貨幣供給量は増やせず、したがってインフレを起こせないのです。

中央銀行の通貨供給はインフレ時には抑制は可能だが、デフレ時には対処が出来ない

0215ニューノーマルの名無しさん2022/12/18(日) 19:49:21.48ID:O06EuKY30
>>176
金融緩和してる各国に同じこと言って馬鹿にされてきてくれ
こんなんだから左翼の支持者ゼロなんだな

0216ニューノーマルの名無しさん2022/12/18(日) 19:53:49.23ID:RrCB8npa0
MMTができないと言うならなんで国債で埋めろというのか
結局はアベノミクスをやれと言っていると同義

結局パヨクは見え見えの矛盾を無視し
安倍に知恵で負けていた事実を打ち消すため壺連呼してるだけなのだ

0217ニューノーマルの名無しさん2022/12/20(火) 14:43:21.57ID:oWYPAQMv0
>>1
【日経】「防衛3文書に反対するなどけしからん😡だから旧民主はー」公式垢で呟いてしまう😨【大本営】 [616461552]
greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1671414108/

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています