【社会】「お許し下さい」消防士がSNSで謝罪 “救急車”呼んでも…“消防車”来る意外な理由 [あずささん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あずささん ★2022/12/26(月) 11:45:52.68ID:KTLrlQfb9
消防車の前で深々と頭を下げる、京都府京田辺市の消防士。何か不祥事があったのかと思いきや、動画には、こんな文言が添えられています。  京田辺市消防本部 インスタグラムから:「お許し下さい。救急車を呼んでも、消防車が来る場合があります」  救急車を呼んでも消防車が来るとは、どういうことなのでしょうか?この動画を制作した担当者に話を聞きました。  京田辺市消防本部 消防署警防課・山田哲也主任:「患者の命が危ないと判断した時に、救急車が近くにおらず、すぐに駆け付けられない場合、なるべく早く処置をするため、消防車が先に現場に到着することがあります」

消防車に乗るすべての隊員が、救急救命士の資格も取得しているという京田辺市消防本部。そのため、救急車が迅速に駆け付けられない場合は、消防隊員が応急処置を行うことが可能で、こうした消防と救急の連携は、20年ほど前から行われています。  しかし、一般的にはほとんど知られていないようで、過去、消防車で駆け付けた際には、「救急車が来る」と思っていた通報者が驚いてしまうことが何度もあったといいます。

ですが、一刻を争う救急の現場では、細かい事情を説明していられません。そこで、今回の動画の作成に至ったというわけです。  山田主任:「消防と救急の連携について、しっかり伝えられておらず、一大事の時に、さらに不安にさせてしまったことに申し訳ないという気持ちから、『お許し下さい』と投稿しました。これを機に、皆さんに知って頂ければと思います」

ソース/Yahoo!ニュース(ANN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/78b0ca9a6b20c55bcf32eedcca3263dd1ba7fccc

0179ニューノーマルの名無しさん2022/12/26(月) 17:04:32.35ID:aYeIMiMh0
>>174
俺は高石消防署から100mもない距離の交差点で事故にあって目撃者が救急車
呼んだら、なんと堺の消防署から来たわ。現場を説明する際に「高石消防署の
すぐ前の交差点です」って説明したのに。来るのが遅かったので高石消防署の人
達も「俺たちので行くか?」とか聞いてくれてたけどw

0180ニューノーマルの名無しさん2022/12/26(月) 17:22:40.57ID:ZKxV2rJR0
>>176
1回三百円とかやぞw

0181ニューノーマルの名無しさん2022/12/26(月) 17:35:42.75ID:CKbEp1Gr0
>>175
まったくこのスタースクリームめ!

0182ニューノーマルの名無しさん2022/12/26(月) 18:00:30.54ID:2Vr1Ye3b0
かわいそうなボルガ博士...

0183ニューノーマルの名無しさん2022/12/26(月) 18:55:18.94ID:QvbaTnZP0
>>7
警鐘がうるさそうw

0184ニューノーマルの名無しさん2022/12/26(月) 19:50:44.29ID:LUevkjO/0
ゆるさぬ!姫はきゅうきゅうしゃに乗りたかったのじゃ!!

0185ニューノーマルの名無しさん2022/12/26(月) 20:02:20.05ID:2jcIq91X0
そのようなことあるのか
俺の住んでる田舎は市単体の消防のようだが救急車と消防車がセットで民家の通報に向かうことが増えた
あれ、なんで消防車も一緒なのかは聞いたことないので知らん
住人の父ちゃんが脚立から落ちた事故発生の民家にも救急車と消防車がセットで向かってたし
複数の市が連合?で消防やってるパターンもあるらしいが俺の地元は単体っぽい
転勤も市内の消防のみ

0186ニューノーマルの名無しさん2022/12/26(月) 20:09:02.05ID:GeqoMQna0
>>169
確かそう
まあ当時は服装なんて見てる余裕なかったから記憶違いの可能性もあるけどな

0187ニューノーマルの名無しさん2022/12/26(月) 21:07:28.69ID:oz4O6ac00
>>186
119番した理由がわからんが死にかけたところを正に救助してもらえたんだな
良かったな

0188ニューノーマルの名無しさん2022/12/26(月) 21:07:33.56ID:I1PwwULa0
寧ろちょっと嬉しくないか?
でもまず救急隊に乗ったことないから俺はそこからだな

0189ニューノーマルの名無しさん2022/12/26(月) 21:29:28.59ID:iHK6Y7mK0
朝鮮人がタクシー代わりに使ってるからね。

0190ニューノーマルの名無しさん2022/12/26(月) 21:30:10.85ID:RJLXxjMn0
>>132
よう、朝鮮人

0191ニューノーマルの名無しさん2022/12/26(月) 22:43:45.61ID:IqQqp2QZ0
消防車も出払ってたら、はしご車が出るかな

0192ニューノーマルの名無しさん2022/12/27(火) 01:29:11.39ID:uDUA10ZM0
>>154
それ、同じこと思った

0193ニューノーマルの名無しさん2022/12/27(火) 04:51:48.26ID:+ApiEQsX0
そんなに救急車忙しいなら、乗用車のワゴン買えば良さげ

0194ニューノーマルの名無しさん2022/12/27(火) 05:56:11.46ID:kKBu0xfh0
消防車も出払ってたら郵便車が来て速達で届けてくれるんだろ

0195ニューノーマルの名無しさん2022/12/27(火) 06:12:47.58ID:TP8h5To50
ストレッチャーとかどこに乗せるんだろ

0196ニューノーマルの名無しさん2022/12/27(火) 06:35:52.14ID:RD9kK1UB0
日本は恵まれている

感謝だけしてりゃいい

0197ニューノーマルの名無しさん2022/12/27(火) 07:25:18.21ID:HDvB0AEu0
>>195
救急車が来るまでの繋ぎだよ

0198ニューノーマルの名無しさん2022/12/27(火) 11:48:51.04ID:giwsUwSa0
>>193
人が足りないんじゃねーの?
まあ救急の人手があっても受け入れ病院が足りなくなりそう

0199ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 03:05:22.31ID:WTxVoNB10
今日サイレン鳴ってて赤っぽい気がしたけどマジで消防車だったのかもしれん

0200ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 03:52:51.37ID:6NlVfPqy0
救急車のサイレンもっと大音量にしてくれないかな
パトカー並みに

0201ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 04:37:36.40ID:en70Iin80
常識だと思ってたらうちの親が知らなくてビックリした

0202ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 13:18:13.01ID:vXdkMqbP0
>>134
レスキュー911だろ

0203ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 13:22:46.47ID:CgN1/8fe0
説明する時間がないなら紙っぺら一枚用意しとけばいいだけなのに

0204ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 13:29:30.37ID:GsOqfM6b0
>>203
取扱説明書あったって読まないだろ

0205ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 13:46:11.04ID:mrfXAlel0
自分が通報して消防が来たら救急呼ばなきゃいけないのに間違って消防呼んじゃった?ってテンパると思うわ

0206ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 13:51:39.08ID:AzThuJhi0
>>193
実際に持ってて、それが来ることもある。
車体に「消防指揮車」とか書いてある。

あと、予防課と言って建物の消防検査を行う部署も普通車を持ってるから、その車が来ることもある。

0207ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 16:16:40.21ID:GsOqfM6b0
>>206
指揮車が来るのは暴れてるやつとか事件性があるとき。
査察車が来るのは大規模建造物とか危険物貯蔵施設のとき。
PA連携のように救急車到着までの繋ぎで出てくるわけではない。

0208ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 16:48:22.26ID:HScvUoE20
この間、踏切で遮断機が降りてる時に消防車が先に停まって、その後に救急車が追いついた形になってたけど、
踏切超えたら消防車が脇に止まって救急車を先に行かせてたのを見たな
そういうことか

0209ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 16:56:21.86ID:AzThuJhi0
>>207
それは通常の、正規の使い方だろ?
救急車がなくて先行で来る場合なら、普通に指揮車や査察車が使われる。

ちなみに自分の物件の消防検査中に、まさにその車で緊急出動されたことがある。
担当査察官だけ現場に1人置いてけぼりで検査続行w

0210ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 16:57:52.44ID:O7wCN0sZ0
PA連携な

0211ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 16:59:09.35ID:763Rpsxz0
どこに謝る理由が?

0212ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 17:13:54.09ID:GsOqfM6b0
>>209
その緊急出動が救急車の代わりってのはどうして分かったの?

0213ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 17:17:21.45ID:qDrNCDNg0
ここまでお許しくださいDr.ヘル無し

0214ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 17:17:51.80ID:1KKeE79s0
緊急出動手当が出るから無駄に大勢で来るんだよな

0215ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 17:21:12.50ID:WMOWk/dU0
>>6
違う違う
謝罪が目的じゃない

0216ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 17:21:54.92ID:AzThuJhi0
>>212
普通に消防官が、場所までは言わないけどこういう事情なので3人先に抜けますと言って出ていったから。

そこそこ大きい新しい建物で、検査を行う予防課だけではなく、消防課の人間も来てたのよ。

0217ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 17:35:17.75ID:GsOqfM6b0
>>214
出動手当って数百円のレベルだぞ?

>>216
現職なんだけど、きいたこと無かったからさ。
指揮車は火災では指揮に欠かせないんだけど管理職乗ってるからポンプ車に比べたら圧倒的に数が少ない。
頻繁に発生するPA連携に出してたら本来の火災対応できないんだよね。
救急資格持ってないことも多いし。

0218ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 17:36:58.19ID:chHLM/ye0
マルゲリータを頼んだのにプルコギピザ釜が来た

0219ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 17:46:20.88ID:AzThuJhi0
>>217
地域によるのかな?
うちは西日本の政令指定都市だけど、割と予防課が指揮車に乗ってくる。

いや、あれは現場確認のために消防課を連れてるから消防課が使ってる形なのかな?

小型物件で一人で来るときはバイクが多い感じ。

0220ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 18:00:06.73ID:GsOqfM6b0
>>219
政令指定都市だと月間消防とかに載ってきそうなんだけど見たことないんだよなぁ。
メリットよりデメリットの方がでかい取り組みだと思う。

0221ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 18:01:50.59ID:zes/CacV0
お許しあれ!

0222ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 18:05:18.47ID:qcq7HUVS0
消防車呼んで救急車が来たら流石に何かしら言うけどこの場合は仕方なし

0223ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 18:08:27.02ID:GsOqfM6b0
>>222
火事の場合はケガ人が想定されるから救急車も出動計画に組み込まれてるよ。
場合によっては1番先に到着するのが救急車ってこともあり得る。
この場合、消火活動はできないけど避難誘導とか後続隊に現場の情報を伝えて消火戦術に活用される。

0224ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 18:11:55.97ID:AzThuJhi0
>>220
消防の中身までわからないから何とも言えないけど、外観だけだと指揮車と書いてあるんだけど特別な機材のない、ただの赤い乗用車に見えるんだよな。
少ないということは、やっぱりパトカーみたいに特別仕様だったりするの?

あと、数年前だけど、同じ県の田舎の消防署に着工届出しに行ったとき、
2桁ナンバーのなんかバブル風情漂う角角した指揮車を見たけど、そんな古いの使ってたりするの?

0225ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 18:17:20.86ID:GsOqfM6b0
>>224
指揮が主任務だから無線があればできる仕事ではある。
だいたいはテーブル積んでて情報の集約とか、消火状況の管理、入退室管理をしてる。
車の装備より人が鍵を握ってる役割。

田舎本部だと1台ってこともある。
だから救急車の代わりに出ちゃうとその間の火災に対応できなかったり、対応に遅れが出てしまう。


古いのはお金なくて現役か、予備の予備とかじゃないかな。

0226ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 18:34:30.83ID:AzThuJhi0
>>225
なるほど、ありがとう。

そうなると自分の推測だけど、別に予防課が消防検査使ってるんじゃなくて、
指揮官(?)自らが消防検査のタイミングで新しい建物の現場把握によく来てて、
以前のはたまたま司令が出たからそのまま現場に向かった感じっぽい。

0227ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 18:45:47.44ID:HHmNH6BS0
オレが事故ったときは災害対策車がやってきて、中からレンジャーが5人出てきた。
動けないが意識があったので、救急車が来るまで待つだけだったが、レンジャーがオレの周りをブルーシートで囲い始めた。
通行人が多かったので周りの目を遮ってくれたらしい。
ただ通行人はオレがミンチになってしんだと思ってただろうな。

0228ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 19:00:55.93ID:GsOqfM6b0
>>226
政令指定都市だと専任制だから田舎みたいな掛け持ち業務はなかなかない。
使用開始のときは受け持ちの管轄署担当職員+専任予防課職員ってのは割とよくある。
指揮隊で査察管区持つことはないから消防隊員が指揮隊に応援勤務してたのかもね。
ほんでたまたま査察とか使用開始があった、とか。

査察中でも出動可能状態だよ。

0229ニューノーマルの名無しさん2022/12/29(木) 19:18:46.24ID:+An+O2aR0
救急隊員に常習者を逮捕するなりボコるなり晒すなり、せめて料金(1キロ一万円くらいでいい)を請求する権限を付与すべき。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています