【福島】子どもの読書量横ばい 0冊は増加 「スマーフォフォンなどのほうが楽しいから」など理由 [水星虫★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★2023/04/07(金) 09:47:05.69ID:76V59DY89
子どもの読書量横ばい 0冊は増加

https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20230407/6050022311.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いのでご注意を

福島県教育委員会が去年実施した県内の子どもの読書に関する調査で、1か月間に読んだ本の平均の冊数は、
小・中・高校生のいずれも前の年と比べてほぼ横ばいでしたが、1冊も読まなかった子どもの割合は増加しました。

県教育委員会は、毎年、公立の小中学校と県立高校の児童・生徒を対象に読書量などの調査を実施していて、
去年11月から12月にかけて行った8万8000人あまりの調査結果を公表しました。

それによりますと、1か月間に読んだ冊数はいずれも平均で、小学生が12.2冊、中学生が3冊、
高校生が1.5冊と、前の年と比べてほぼ横ばいとなりました。
これは、全国学校図書協議会が去年5月に実施した全国調査の結果と比べて小・中・高校生ともに低く、
また、中高生になると極端に読書量が少なくなる傾向が続いています。

さらに、1冊も本を読まなかった児童・生徒の割合は、小学生が1.6%、
中学生が14.1%、高校生が43.9%といずれも前の年と比べて上昇しました。
特に高校生は4.8ポイントも上昇していて、主な理由については「スマーフォフォンなどのほうが楽しいから」、
「部活動などで時間がないから」などと答えています。

県教育委員会は、「本を読まない理由はさまざまだが、本に親しむ取り組みを進め、読書活動を推進していきたい」としています。

04/07 08:34

0460ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 02:48:32.45ID:IxVdWkrI0
>>434
アン・ルイス?

0461ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 08:39:45.66ID:Abkkj2t90
本はいいよね
先人が残してくれたものとか専門家の意見を普通に読めて
玉石混交なのが玉に瑕だけど

0462ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 10:22:04.86ID:4t68km7X0
長い文章でも素早く理解することができれば、スレタイだけ読んで騙されることも減ると思う

0463ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 10:33:22.19ID:4ZPw7iMW0
>>462

5ちゃんねるニュース到には、
スレッドになってる新聞記事が「ネット向け断片版」だと気付かずにいるほどのバカが山ほどいる。

つまり、そいつらは、
「これまで、新聞記事すらまともに読んだ事がなく、
インターネットに接するようになって初めて『断片版記事』を見た」
という事だ。

そういうバカは、実際の新聞の長文記事を見たら、めまいを起こしてしまうだろう。

恐ろしい事に、自分が見ているのが新聞社配信の記事(の違法無断コピペ)だと理解していないほどの超絶バカも少なくない。

0464ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 10:36:03.94ID:zXNUvyhX0
NHKの職員ですら、スマーフォフォンなどという誤字のままリリースするのだから
読書量が多かろうが、何ら意味を持たないのだろう。

0465ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 10:47:46.11ID:4ZPw7iMW0
>>464

「NHK職員 = インテリ」だなんて、とんでもない勘違いだ。
NHK党の立花だって元NHK職員だけど、あんなのは、誰の目から見ても単なる知恵遅れだろうが。

0466ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 10:56:27.03ID:n5yzH3tI0
読む子は図書館行って目一杯借りて滅茶苦茶読むし
読まない子は全く読まないの二極化してるような気がする

0467ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 11:00:06.46ID:LGQ9het30
立花は頭はいいだろ
学歴と品がないだけ

0468ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 11:59:48.43ID:0+OgMWQ60
本は最初のページから最終ページまで全部読む必要はない。差し迫って必要な章や節だけ読めばいい。
で、>>1のような調査は旧態依然と全ページ読むことが前提の調査だから、それは0ページになる。
1ページでも読んだ本は1冊と数えれば、高校生は電子書籍や漫画や教科書も含めて月に30冊くらいは読んでると思うけどね
21世紀になってからの本は、文字が大きいし、紙質が厚みがあるし、上の方や下の方の余白がとても大きくなってて、すらすら読めるというか、本全体の厚みを出すためにインチキ(ページの水増し)してて嫌だね

0469ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 12:16:38.23ID:ZA4xxqcz0
フォフォンフォンフォンフォン
フォーーーーン

0470ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 13:17:32.85ID:vw+LhBQA0
>>468
そんなアホな。
それはスライム倒してドラクエクリアしたわ、って言うようなもんじゃろ。

0471ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 13:43:15.87ID:FbeKAfDJ0
>>467

ビックリした。
おまえ、本気で言ってんのかよ。

0472ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 14:10:39.53ID:Z6CuJVcU0
冊数やページ数や文字数で定量的にカウントすることがナンセンス
大学の先生が壁一面に蔵書を置いていても大抵は全ページ読んでるのではなく研究に必要な部分を抽出して読んでるだけ
かといってそれを全部合わせて○○冊読んだと言うのはなんか違う気がする

0473ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 14:14:29.73ID:h/pt2PoB0
>>472
ではどうやって評価するんだ?
読書状況を追跡するのは意味があると思うけど
代案はあるのか?

0474ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 14:16:33.35ID:m6KEJqNL0
5chで読書量でマウントとる奴たまにいるけどそいつの書き込み見たら
意味不明なコピペとか繰り返してネトウヨ連呼してるようなキチガイだったw

0475ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 14:16:55.18ID:O3WNCFNg0
>>470 「クリアした」は言い過ぎ。でも「ドラクエをプレイしたことがある」くらいは言ってもいいだろう。
ゲームのたとえで言うなら、小学生や中学生に「月に何本のゲームをやったか?」と聞いて、「0本です」という答えでいいのか。
(何本もプレイしまくってるけど最後までクリアしたのが0本だったら0本なのか?)
すると、統計上は、今の小学生~高校生でゲームをしたのが月に0本という小学生ばかりになってしまう。>>1の読書冊数の結果0冊なんて言ってるのはこれと同じ。
>>1の統計は、全部読まないと1冊にならないと言うなら、統計のとりかたが良くないと思う。
「最後まで読んだのは何冊か」ではなくて「少しでも読んだのは何冊か」とか「合計何分読んだか」とか「漫画やキンドルや教科書も含めてよい」とかいう定義にすべきだよ。

0476ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 14:17:27.24ID:FbeKAfDJ0
>>472

まァ、それは確かに言える。
俺は雑誌『伝統と現代』のバックナンバーを九割は持っているが、どれだってその一部しか読んでいない。
『ユリイカ』『現代思想』のバックナンバーもそうだ。

0477ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 14:18:42.46ID:BWeUB4C30
世の中に
本も
フォンも
必要ない

0478ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 14:26:45.56ID:54sMvRRV0
子供の頃読まなきゃ一生読まないよ、ヤバい

0479ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 14:44:14.35ID:DuELYEsg0
>>9
来週もまた観てくださいねー

0480ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 14:54:49.30ID:5NIJSQKj0
>>14
俺 走れメロス
すら忘れたわw

0481ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 14:59:10.26ID:/0UhabeY0
スマーフォホォンww

NHKwww

0482ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 15:01:14.55ID:42LSmnAm0
>>474
おおまえかなり阿呆そうだぞ

0483ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 15:17:20.07ID:R0uxECSe0
スマホが出来てバカが増えた、1日1時間以上触ってる奴は例外なくバカ

0484ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 15:20:44.82ID:0yMp8Fp10
電子書籍を読んでるんだろ
まぁどうせ漫画かラノベだろうが

0485ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 15:43:18.11ID:lIk5XbyZ0
小4の頃ブラックジャックで読書感想文を書いたの思い出したわ
もちろんマンガのな

0486ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 17:51:04.74ID:S015pMyn0
アフォNHK

0487ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 18:02:18.15ID:4t68km7X0
>>484
元の調査を見ればすぐわかるが
電子も含めてる

0488ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 18:09:26.05ID:YVR0Ilyr0
学生の頃は読書も勉強だから渋々読んだけど社会人になったら本なんて読まないな
時間の無駄、仕事して帰宅して自炊して片付けて風呂入ってたらそんな時間ないわ
休みの日は体を休めないと過労死する

0489ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 18:20:51.62ID:LjySXdbR0
>>14
これは本当
犯人覚えてるけど内容覚えてないとか
純文学も中身あやふや
でも、若い頃に読んだ名著は覚えてる

0490ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 19:53:35.60ID:PlpYd5Lp0
>>14
系統だって読まないと駄目
読書メモとかもしてね
乱読は記憶が浮き島状態になる

0491ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 20:11:05.42ID:Abkg8/Ui0
>>490

10代のうちは乱読が良いと思う。
でも、ある程度の教養を得てからは、意識して「読書傾向」を定めないと駄目だね。
あと、批評もちゃんと読まないと駄目だ。

自分は、30歳を過ぎてからディケンズの『オリバー・トゥイスト』を読み返して、
「コナン・ドイルの『シャーロック・ホームズ』シリーズにおける貧民窟やホームレスの描写は、ここから影響を受けていたのか」
と、やっと気付いた。

0492ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 20:19:25.56ID:1BtHmdRm0
 
本屋の祟りじゃあああ。

0493ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 20:22:37.02ID:ZdQqeNg80
読書って趣味みたいなもんだからな
感性磨きたい場合とかに読書はいいけど必要ない人には必要ないしな

0494ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 20:29:57.06ID:RoZg2bR80
>>1
中学生の頃は人生で一番読書に耽った
本と対話し一体化していたといっても過言ではない。本無しには生きていけない、そんな毎日だった。自分自身の視野の限界を世界の限界だと思い込んでいた自分にそれらの本は思想体系全体に組み込まれしっかり根を下ろし、今でもそれは消えることはない。
重要な書物はいかなるものでも、続けて二度読むべきである。それというのも、二度目になると、その事柄のつながりがより良く理解されるし、すでに結論を知っているので、重要な発端の部分も正しく理解されるからである。
さらにまた、二度目には当然最初とは違った気分で読み、違った印象をうけるからである。つまり一つの対象を違った照明の中で見るような体験をするからである。


そんな自分が選ぶマイベスト
1.デラべっぴん
2.クラスメイトジュニア
3.スーパー写真熟
4.セーラーメイトDX
5.マゴギャルレビュー(ちょっと渋すぎるかW)

0495ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 20:32:50.99ID:LGQ9het30
まぁ教養が欲しいなら読書は必要だな
受験勉強だけでは教養は手に入らないよ
学歴があろうが話題に乏しく教養がなければ舐められる

0496ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 20:45:42.56ID:qtDgDAlw0
読んだ文字数にすれば昭和の人より読んでいるのでは

0497ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 20:45:46.99ID:h5spXDAO0
(V)o¥o(V) フォッフォッフォッ(V)o¥o(V)

0498ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 20:55:45.94ID:zSJGoVdm0
教養もそうだが、
読書をしなければ勉学に必須の読解力やらが育たない。
故に勉強の効率が悪くなる。

0499ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 20:57:42.17ID:jHiIcldw0
スマーフォフォンの方が楽しいって言っても
その中身を何に使ってるかどうかが分からないしな
スマホだけだとタダの四角い金属だからな

0500ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 21:05:57.83ID:Abkg8/Ui0
>>498

昔、学校成績が極端に悪い児童たちを対象にした調査で、
「算数や理科の単純な問いに答えられない生徒は、そもそも問題文を理解できていない」
という恐ろしい結論が出ていた。

0501ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 21:10:06.10ID:5usnFSN90
>>457
この人がいった通り俺も本読んだことないし
連れも同じだけどアウトプットはできるんだよな

当然幼少期に読んだ本なんか覚えてないし

0502ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 21:15:21.87ID:zSJGoVdm0
>>500
たまに勉強を教える事があるが、
その手の子供はまず親が本を読む事を教えていない。
遅くても良いから、とにかく物語や新聞を読めとは言ってやるが…どうした物だか。
今時、新聞なんて流行らんしな…俺は取っているが。

0503ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 21:16:28.31ID:Abkg8/Ui0
>>501

おまえはこれまで、自分では何をアウトプットしたつもりでいたの?

0504ウィズコロナの名無しさん2023/04/09(日) 21:47:51.68ID:vw+LhBQA0
アウトプットの質と伝わりやすさに重大な開きが発生するんだよ。
読書してなかった人には何が違うのかすらわからないのだろうけど。

0505ウィズコロナの名無しさん2023/04/10(月) 15:14:51.18ID:pYW3RwBK0
自分の視界の解像度が低いことに気付いてない人はそれはそれで本人は幸せなんだろうね
視力だったら一度メガネで矯正して鮮明な世界を見てしまえば裸眼がいかに物足りないか分かるけど、知性は借りて試せないから

0506ウィズコロナの名無しさん2023/04/10(月) 15:39:37.06ID:Y7u8LDHn0
アマプラのおまけのprime readingはいいね
今、深夜特急を読んでるのだが、これ面白いな

0507ウィズコロナの名無しさん2023/04/10(月) 18:35:45.17ID:7Debfdvb0
>「部活動などで時間がないから」などと答えています。

子供になにもかもを求めすぎじゃないですか

0508ウィズコロナの名無しさん2023/04/10(月) 18:45:56.74ID:7Debfdvb0
福島県教育委員会が読書をさせようとする行為はどのように位置づけできるだろうか
学力の向上を目的としていいと思うが、大学受験のためにという目的に集約されてしまうと、点をとる技術の訓練となってしまう
その技術に読書は含まれないと中高生は気付いてしまうから読まないし時間もない
豊かな生活のためとしても、豊かな生活の実現に学歴が必要となると、これも大学受験に集約されてしまう
将来作家なり文筆家なりになるのならまだしも、読書を進めることを教育委員会が行うことは、目的と結果にズレがあるため、声は届かないだろう

0509ウィズコロナの名無しさん2023/04/11(火) 11:31:31.92ID:5vQUKxMq0
>>1
すげぇよな

同じ文章を読んでも紙媒体で読めば「読書」で、スマホで読んだら「読書」ではない

何故ってのもあるけどその前にスマホで読んだら何と言うのか教えて欲しいわ

0510ウィズコロナの名無しさん2023/04/11(火) 14:52:51.73ID:IgdHQhRX0
スマホでもタブレットでも読書で良いんじゃないの?
5ちゃんの文字列見るのは読書とは言わないが。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています