政府が退職金の「増税」をもくろむワケとは 「人生設計が変わる中高年が続出する」識者は問題視 ★2 [蚤の市★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001蚤の市 ★2023/07/08(土) 20:35:40.02ID:rnzM64wZ9
 国が老後資金に手を付ける? 政府の税制調査会が6月末、同じ職場に長く勤め続けるほど、退職金への課税が抑えられる仕組みを見直すよう中期答申で促した。終身雇用を改めて多様な働き方を促す、という名目だ。しかし、地道に勤め続けた中高年にとって、老後の計画も変わりかねない。こんな「改悪」が許されるのか。 (中沢佳子)
 「現行の課税の仕組みは、勤続年数が長いほど厚く支給される退職金の支給形態を反映している。だが近年、支給形態や労働市場のさまざまな動向に応じ、税制上も対応を検討する必要が生じている」。6月30日に税調がまとめた答申は、退職金の課税についてそう指摘した。いろいろな働き方がある今、一つの職場で勤め上げるという昔ながらの考えに基づいた仕組みに疑問符をつけ、見直しを迫ったのだ。
◆終身雇用を前提にした税制が転職を阻む?
 火種は岸田文雄首相肝いりの「新しい資本主義実現会議」だ。5月にまとめた労働市場改革の指針で、現行の仕組みに「自らの選択による労働移動の円滑化を阻害しているとの指摘がある」と言及。政府が6月16日に閣議決定した経済財政運営の指針「骨太の方針」でも、「成長分野への労働移動の円滑化」を掲げ「退職所得課税制度の見直しを行う」と盛り込んだ。
 現行では、受け取った退職金から控除額を引いた額の2分の1に、税がかかる。控除額は勤続20年までが年40万円、20年超からは年70万円を足し合わせる。つまり、一つの会社に長く勤め続けるほど税負担が軽くなる。
 終身雇用を前提にした税制が、デジタルなどこれからの成長分野への積極的な転職を阻んでいる、というのが政府の言い分。とはいえ、中高年の勤め人にとってはしごを外されるような話でもあるだけに、答申前、税調の中里実会長(東大名誉教授)も「甚大な影響を受ける人もいる。簡単に片付く話ではない」と会見で語っている。
◆50、60代でいきなり「多様な働き方」ができる人はいる?
 「多様な働き方、雇用の流動化なんて言うけれど、控除の見直しはイコール増税。どこから税を取れるか見回し、目に付いたのでは」と経済ジャーナリストの荻原博子さん。退職金への税優遇をいじって転職を促せるのかも、疑問だという。「退職金を意識するのは50代以上。若い人ならともかく、50、60代でいきなり『多様な働き方』ができる人が、どれほどいるのか。『流動』して働ける場がどれだけあるのか」
 退職金を見込んで、自宅のローン返済や老後の暮らしを計画する中高年も少なくない。荻原さんは「ただでさえ不安な中高年を『もらえる退職金が減るのか』『年を取っても働き続けないと…』と、一層不安にさせる。見直しで影響を強く受ける人たちのことを、考えていない」と憤る。
◆20年以上働いた人まで対象「あまりに乱暴。ちゃぶ台返しだ」
 日本大の安藤至大むねとも教授(労働経済学)も「働き始めて数年なら、政府の言う『望ましい労働移動』が起きるかもしれない。しかし、20年以上働いた人まで対象にするのはあまりに乱暴。ちゃぶ台返しだ。人生設計が変わる人が続出する」と問題視する。
 安藤さんは勤務年数を重ねるほど給与が上がり、退職金の税優遇がある仕組みは、高度成長期に企業が労働者に長く働いてもらうためにつくったものだと説明。「必ずしも一つの職場で働き続けるのがいいという考えでもなくなった。年功賃金や退職金の税優遇より、キャリア形成や貢献度に見合った賃金制度などで報いる見直しは必要だろう」と言いつつ、既存の退職金課税をいきなり変えることとは、別だとくぎを刺す。「制度移行するなら、勤務年数がすでに一定を超えた人を外さなくては。これから雇う人、勤続年数が浅い人に適用するなど、対象者を慎重に考えるべきだ」

東京新聞 2023年7月5日 13時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/260987
★1 2023/07/08(土) 15:45:08.56
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1688798708/

0933ウィズコロナの名無しさん2023/07/11(火) 06:01:05.72ID:xdWvUAUD0
人工的に氷河期政策までやったんだから
なんでもあり🤟

0934ウィズコロナの名無しさん2023/07/11(火) 09:09:05.56ID:HW5zNDWn0
どんどん増税してね。

0935ウィズコロナの名無しさん2023/07/11(火) 09:41:47.22ID:B0PDdvUa0
ジジイ逃げ切り&ツケは次世代に全部払わしてサヨナラバイバイ
が目的だからな。

団塊と団塊jrの身勝手だけで他の全国民が大迷惑を被るっていう

大本営から何一つ学習していない、
それが日本の政治家&お役人。


(金融恐慌の発生が近いイベントが多発している:
:つまり、消費者金融の借金で首が回らなくなるような状態に、国がなってきてるので)

そろそろ戦争にでも巻き込まれるんじゃねぇの?

0936ウィズコロナの名無しさん2023/07/11(火) 10:11:49.79ID:V/MGqDDx0
その割には
消去法で、自民!とか言って
与党に投票続けてたら
そら好き放題に増税するだろ

0937ウィズコロナの名無しさん2023/07/11(火) 10:18:56.10ID:QXBXTEEO0
退職金を廃止して、最初から給料に上乗せしろよ
もうボーナスや退職金に税金がかからなかった時代も終わった

0938ウィズコロナの名無しさん2023/07/11(火) 10:26:18.21ID:ooLh0jpT0
壺「日本人の退職金はウリのものニダ」

0939ウィズコロナの名無しさん2023/07/11(火) 10:34:17.22ID:XBlWwsnT0
歳費に対し大幅に手を付けない限り
国民の理解なんて得られる訳ない
もっと言うなら政党助成金廃止くらい
自ら骨を断つ様な大鉈を振るわないと
何の説得力も無い
先ず政治家自ら泥水を啜り手本を見せろって話

0940ウィズコロナの名無しさん2023/07/11(火) 10:53:45.75ID:vOAZRpi50
日本人は老人だらけの国造りしてきたから
基本的に
増税好きなんだよね

0941ウィズコロナの名無しさん2023/07/11(火) 11:22:01.91ID:nVkbcnFq0
政治に無関心ということは自分の生殺与奪を無条件に他者に与えますよという事なんだからそういう奴らの人生がどうなろうが問題なし

0942ウィズコロナの名無しさん2023/07/11(火) 11:25:49.09ID:VxygYcav0
円安ってことは利子の支払いにも影響あるからでしょ

0943ウィズコロナの名無しさん2023/07/11(火) 11:28:34.89ID:vOAZRpi50
欧米はコロナで上手く老人減らししたのに日本は

0944ウィズコロナの名無しさん2023/07/11(火) 11:43:41.25ID:j9JSAnlN0
>>1
これ、はよ会社やめろって意味だよね

0945ウィズコロナの名無しさん2023/07/11(火) 12:52:41.06ID:mHstEDfW0
岸田「俺は嫌な思いしてないからw」

0946ウィズコロナの名無しさん2023/07/11(火) 15:07:54.20ID:NORwJ3cV0
退職金を投資信託にブッ込んでたちまち200万目減りする

0947ウィズコロナの名無しさん2023/07/11(火) 15:10:42.32ID:jZlDkmKJ0
莫大な退職金を持って悠々自適な老後など許さん。
もっと働きなさいよって事だろ

0948ウィズコロナの名無しさん2023/07/11(火) 15:12:15.65ID:ygkxKtNM0
習近平のチンポしゃぶり議員から
どんどん税金取れよ

0949ウィズコロナの名無しさん2023/07/11(火) 18:52:05.63ID:0xKJIzEV0
岸田「俺は増税王になる!」

0950ウィズコロナの名無しさん2023/07/12(水) 01:17:25.34ID:BD6ztp4Z0
もっと早い時期から実行するべきだった。







岸田 すぐやれ !!
、.

0951ウィズコロナの名無しさん2023/07/12(水) 04:41:44.63ID:CICcbuho0
小規模事業者やフリーランスを軒並み廃業に追い込むインボイス制度に正当性はあるのか/三木義一氏(弁護士、青山学院大学名誉教授)
https://news.yahoo.co.jp/articles/08ebe478faab35d90296de6cb9f65cea995e25ac

0952ウィズコロナの名無しさん2023/07/12(水) 05:13:48.77ID:SExShUsT0
退職金関係の改正って創価が与党にはいったあたりからはじまったな

0953ウィズコロナの名無しさん2023/07/12(水) 05:26:53.48ID:YU2qj8/g0
これはケケ中が暗躍してるだろ

0954ウィズコロナの名無しさん2023/07/12(水) 06:59:19.37ID:Fgi9uko00
増税ネタをだした答申は、4年前だされた分量の約10倍な
どっかで読めないかな

0955ウィズコロナの名無しさん2023/07/12(水) 07:49:43.61ID:iDvjIICE0
日本国民にお金を持たせない
植民地支配の定石だよ

植民地の奴隷に、余分なお金もたせたら新しい政党に寄付したり、勝手なことばかりして宗主国にとって不利益なことばかりだからな

エマニュエルさんきいてる?

0956ウィズコロナの名無しさん2023/07/12(水) 14:54:56.18ID:7ehAcnl40
老害から毟り取るのは当たり前

0957ウィズコロナの名無しさん2023/07/12(水) 15:03:00.59ID:xxA4fJrI0
まあ、54だけど去年転職して、7社目だしな

0958ウィズコロナの名無しさん2023/07/12(水) 15:11:53.09ID:JWGSi3YE0
転職の障壁となってるのは退職金がどうかよりも年齢だよ。年々若者が減っていて、中高年が増えてるのに40、50になると雇わないという会社が多いから、大多数の人は一つの会社に居座るしかない。

0959ウィズコロナの名無しさん2023/07/12(水) 15:33:34.06ID:NuUSbOhx0
>>75
家賃払ってるうちは
フルでバイトしないと数年ですぐ無くなるよ

0960ウィズコロナの名無しさん2023/07/12(水) 15:37:37.02ID:sP/UxlXV0
退職金は5年後にはなくなる

3000万人くらいの今の中年 若者が

非正規なのだ
退職は当然ない 年金も国民年金
将来2万なのだ

ほほ長生きできない

0961ウィズコロナの名無しさん2023/07/12(水) 20:26:32.78ID:njU66zwI0
退職金の税金優遇がなくなったから何だというのだ

0962ウィズコロナの名無しさん2023/07/12(水) 20:32:33.10ID:CnjJr95q0
公務員も対象?

0963ウィズコロナの名無しさん2023/07/12(水) 20:46:00.12ID:0oTBIcyI0
なんで投票すんの?

0964ウィズコロナの名無しさん2023/07/12(水) 21:06:48.19ID:dRqXq+j70
お金ある所からとらず一生懸命働いて得た庶民の財産を狙うとか
ひどい国になったな日本は

0965ウィズコロナの名無しさん2023/07/12(水) 21:13:36.78ID:ZLphZ7tR0
未婚男性の寿命の中央値が67。
このうちこどおじは既婚男性とそれほど変わらない(介護経験者除く)なので
単身暮らしがほぼほぼ。

コロナ歴あり、シフト夜勤(固定睡眠時間帯がないタイプ)、汚部屋
でさらに短く。

この層は年金の繰上しても繰下げは考えない方がいい

0966ウィズコロナの名無しさん2023/07/12(水) 21:22:43.70ID:CT1hQt9X0
建前
少子化対策
本音
票田の年寄りへばらまく必要がある

0967ウィズコロナの名無しさん2023/07/12(水) 21:38:06.01ID:eCj1aUpq0
稼いだ連中から取るよりも稼がない連中へのバラマキを
先に何とかして

0968ウィズコロナの名無しさん2023/07/12(水) 22:37:33.51ID:Gc/FBzao0
退職時に2000万円を準備しろと言ってた
岸田が退職金への税金を増税かよ。
かんぺきに生活保護が確定するぞ。

0969ウィズコロナの名無しさん2023/07/13(木) 10:33:40.93ID:milZZCTC0
急に変えられても困るよなそれなりに老後の計画立てていたのに
年取っているからどうにも対応できないだろうな
庶民の労働の成果を奪うとか酷い国になったな日本は

0970ウィズコロナの名無しさん2023/07/13(木) 10:44:12.88ID:qiuY+D050
>>1
職人とか物作りの世界では一人前になるのに時間かかるから
終身雇用が適してたんだよ
それが戦後の高度経済成長を支えてた
まあ営業職とかは一つに拘る必要ないかもね

0971ウィズコロナの名無しさん2023/07/13(木) 10:51:36.87ID:UrURCA+M0
こう言う将来設計が変わること平気でされると消費どころじゃないんだけど
これやるなら、いよいよ自民は入れられないな

0972ウィズコロナの名無しさん2023/07/13(木) 16:01:52.68ID:RBWeYWHG0
さすがに堪忍袋の尾が切れたわ
次の選挙では必ず野党にお灸を据える
消去法で自民に入れるぞー

0973ウィズコロナの名無しさん2023/07/13(木) 16:10:29.63ID:rjU1GnNK0
反日組織・日本政府

0974ウィズコロナの名無しさん2023/07/13(木) 16:13:51.98ID:CZSwN/QN0
つか税金取りすぎだろ
給与控除も30%から3%にとかも生活に影響出るだろ

0975ウィズコロナの名無しさん2023/07/13(木) 16:13:59.09ID:zrJ4dzq70
そんなことより宗教法人に課税しろ

0976ウィズコロナの名無しさん2023/07/13(木) 16:21:13.97ID:2lu5m5kM0
自公政権は、幾ら国民が生活苦に喘いでも、自分達の懐肥やしの為には
国民からの搾取は決して止めない。
それくらい自公の支持者は理解出来ているだろ?

0977ウィズコロナの名無しさん2023/07/13(木) 16:25:52.58ID:CZSwN/QN0
保守だと信じてやまないからな
こんなに守銭奴丸見え+好戦的な政権初めてだぞ

0978ウィズコロナの名無しさん2023/07/13(木) 16:36:32.41ID:cO7BZERA0
お国の為に退職金を差し出すくらいじゃないと安倍総理が望んだ国家にはなれない

0979ウィズコロナの名無しさん2023/07/13(木) 16:38:27.92ID:cqNStzUv0
メディア・政治家・ネット工作は特権層でありグルで確信犯

【北に送金】〈ペンタゴン文書入手〉ミサイル開発を支える統一教会マネー4500億円
文藝春秋 2023年1月号

こんな状況も問わず、岸田政権は防衛費増税を言い出しているという事。統一教会の件も完全に
うやむやにしようとしている

0980ウィズコロナの名無しさん2023/07/13(木) 16:40:37.57ID:m5YyIgU60
>>976
そんな事したら与党が割れちゃうから出来ないよ

デカくて古い組織は、無関係な他人に全部なすりつけて生き残るってのを繰り返す
この場合の無関係な他人は国民

0981ウィズコロナの名無しさん2023/07/13(木) 16:43:10.01ID:cO7BZERA0
>>75
デリヘルに通いなさい

0982ウィズコロナの名無しさん2023/07/13(木) 16:51:01.66ID:sNelsrrg0
>>45
退職金課税が変わるってのはそういうことだろ

0983ウィズコロナの名無しさん2023/07/13(木) 18:49:20.34ID:l+kJEt270
貰いすぎなやつは沈んどけ大半は苦労してるんだ

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。