書籍 年間ベストセラー 小学生向けの学習参考書が1位に。大川隆法氏書籍が10位に (日販調べ) [少考さん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001少考さん ★2023/12/01(金) 10:02:08.08ID:CUk74z+B9
※集計期間:2022年11月22日~2023年11月21日

書籍 年間ベストセラー 小学生向けの学習参考書が1位に | NHK | エンタメ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231201/k10014273871000.html

2023年12月1日 6時43分

この1年間の書籍のベストセラーが発表され、瞬時に答えられるという暗算の方法を紹介した小学生向けの学習参考書が1位になりました。

出版物の取り次ぎをしている「日販」=日本出版販売は、先月21日までの1年間の本の売り上げをまとめました。

それによりますと
▽最も売れたのは人気の塾講師が瞬時に答えられるという暗算の方法を紹介した『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』でした。

大人にとっても頭の体操になるなどとして話題になり、学習参考書としては初めて総合年間ベストセラー1位になりました。

(略)


日販によりますと、年間ベストセラーの1位から10位は以下のとおりです。

▽1位「小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本」(小杉拓也)
▽2位「大ピンチずかん」(鈴木のりたけ)
▽3位「変な家」(雨穴)
▽4位「変な絵」(雨穴)
▽5位「街とその不確かな壁」(村上春樹)
▽6位「汝、星のごとく」(凪良ゆう)
▽7位「キレイはこれでつくれます」(MEGUMI)
▽8位「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット 公式ガイドブック 完全ストーリー攻略」(元宮秀介 ワンナップほか)
▽9位「パンどろぼう」(柴田ケイコ)
▽10位「地獄の法」(大川隆法)


※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。


※関連リンク
https://www.nippan.co.jp/news/2023nenkan_best_20231201/

0111ウィズコロナの名無しさん2023/12/01(金) 21:28:17.93ID:QT6lEFfj0
本の話題のスレ
まああんまり世の話題にベストセラーというものを
聞かなくなって久しいもんだが、ともあれ今年のランキングは
>1の記事の通りとのことでございます。

特にコメントもしようがないから以下書籍一般論だけどさ
スレ民諸君は今年も何か本読みました? いやエロ本の話じゃなくてw
親韓左派のウリも読んだは読んだけど、新刊書店を儲けさせるような
そういう買い方は殆どできなかったんで遺憾なことではありますが。
要するに図書館と古本屋と積読消化ばかりだってことだけどさ

年を取ると…いや、時代の所為かもわからんが、あまり新刊に飛びつくとか
話題性のある本をチョイスするとかあまりないですねえ。
純粋感性で読みたい本を読む、というか、それが一番なんだけどね。
昔のように多読速読乱読濫読できなくて、そうなるといきおい
本がたまりがちになるけどね。昔からそうだったか?w

あ、あとね、本の宿命なんだけど、特に昨今はさ新刊書籍でも
著名レーベルの新書や文庫でもちょっと時間がたつと
本によってはすぐ入手できなくなっちゃったりして、
良書だと数年前の本でも古書価格が高く(自分基準w)なったりね。
近刊の大手からの文庫や新書だよ? そういうこともあるよなあ。

だから本も縁だからなあ。手に入るうちに持っておきたいものは持ちたいね。
今振り返って本棚を見たが…誇るべき精鋭、多士済々だwww

0112ウィズコロナの名無しさん2023/12/01(金) 21:42:07.01ID:QT6lEFfj0
ああ、あとこれも>1と関係ない書籍一般論雑談だけどさ
毎年末の恒例に総理大臣が年末の休みに読む本を買いまくって
その書名の報道記事が出るじゃないですか。

まあ普通に考えればただでさえ多忙の常在戦場な首相が
年末休みと言いながらそんな大量に読めるわけ時はないんで
誰が首相であれ、ああいうのはひとつのパフォーマンス、
それもかなり個性趣味性格価値観の表現されるブックチョイスだと思うんですよ。
だから読んだか否かを論じるのは野暮なんですね。読むだけが本の価値じゃない。
そこは選書のセンスを云々論評するのが面白いんですなあ。時に話題になる。
2ちょんでもそうだよ、好きな本ってのは時に本人の口より雄弁な自己紹介なんだよ。
俗に書架は脳内の可視化だとかいいますがw

で、キシダ帝はね、個人的な記憶で申し訳ないんだけど
総理になって初の年末は、ありましたか? 本買ったって記事。
ちょっと記憶にないんですよね。往時注目してスレタイをヲチしたんですが。
(もしあったらごめんなさい。あったら見てみようと思います)
それで昨年末はありましたね、ドストエフスキーとかね、話題になりました。
実際のところは歳末でも公務が入ったりして大変だったようだけど。
ちなみに当時ウリは2ちょんをBANされてたんでそのスレのカキコとか
これはできませんでしたが。

ま、ともあれ、キシダ帝の年末探書の記事を今から待ちたいですな。
そしてスレ民諸君も、年末年始も2ちょんでいいかしらんが
なにか一冊くらいは読むといいと思いますよ。面白い本をね。
本にもよるが一冊読めば2ちょんのカキコのネタがいくつかあるんですよ。
まあ適切なスレがなければ脳内に積まれるだけの雑学になりますがw
(リアル社会でよくいる"雑学おじさん"ほど困るものはないからね
 本で読んだ一知半解をリアルの実世間では喋々はしないかなあ
 そういうのは2ちょんの穴に言うに限る。王様の耳はロバの耳www)

0113ウィズコロナの名無しさん2023/12/01(金) 22:14:13.43ID:xwJvBzOF0
まぁでもこれはちょっと前からあるインド式計算のパクリというか同じことだな
インド式って入れないからオリジナリティっぽくしてるのか
まぁ計算方法だからどの道同じようなものになるか

0114ウィズコロナの名無しさん2023/12/02(土) 23:00:21.08ID:6cnmFedw0
小説終わってんなぁ…とももう言われないくらいか

0115ウィズコロナの名無しさん2023/12/02(土) 23:10:00.54ID:NGjhs9Fn0
地方にも、低学歴なら生涯地方住まいで人生終わり
という意識が芽生えたのではないでしょうか。
子どもたちに衰退する地方住まいより、
進歩する明るい都会暮らしを願っているのでしょう。

0116ウィズコロナの名無しさん2023/12/02(土) 23:15:30.60ID:xOOpzYes0
池田大作著の失格人間は?

0117ウィズコロナの名無しさん2023/12/02(土) 23:41:38.51ID:KvRF6h7X0
人間革命は?

0118ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 00:21:17.45ID:yYuRKT4g0
年間ベストセラー見て「日本終わってんな」と思った人も多そう

0119ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 00:31:13.73ID:ILYG2hYx0
>>15

転生したら、児童書のハカセだった件


子供の時は、ハカセが解説してくれる
まんが科学誌にお世話になりますた。

0120ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 05:46:03.74ID:eZxKV7V70
大人用の難しい本が1冊もないな

0121ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 05:49:24.72ID:eZxKV7V70
あまり本は読まないけど「利己的な遺伝子」みたいな感じの本を出すのも買う文化も日本にはないのか?

0122ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 05:51:06.12ID:eZxKV7V70
難しい方向に突破すればネットの無料コンテンツじゃ手に負えない部分もあるから金払う必要も出てくると思うんだが

0123ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 05:52:41.48ID:N96Fm9mo0
大ピンチずかんは何かで紹介されたのだろうか
ヨシタケシンスケの本もやたら見かける

0124ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 06:01:25.45ID:ygDnvCGf0
本売れなくなったんだな

0125ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 06:01:51.04ID:rHKkvu7D0
物真似とか一発芸用に買ってんだろ

0126ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 06:47:49.90ID:5Wk91zIw0
19 19 36   1
いくいくサブローいー!

えー

オレなら100均ソロバンで(かけ算やりかたわかんねから)19を19回足すね
今何回足した?

0127ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 06:49:08.67ID:N0X//So30
今九九丸暗記やらないんだって?どうやって覚えんだそれ?

0128ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 07:01:24.80ID:Q2NXpHsr0
3610?

0129ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 07:02:08.82ID:Q2NXpHsr0
4000から190引けばいいから3810か

0130ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 07:03:12.22ID:MNxL2G760
信者がノルマで買ってるだけだろ

0131ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 07:06:42.48ID:Q2NXpHsr0
マヂで19かける19暗算できないわw
19が20こで3800
19が1こ少ないから3781?

0132ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 07:10:24.62ID:N0X//So30
20が5個で100、それが4個なんだから400まででそもそも千いかないぞ。百の段まで覚える気か?

0133ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 07:13:00.73ID:Q2NXpHsr0
>>132
あんた賢いなw

0134ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 07:18:40.45ID:4hJJICYL0
インドの九九は十九の段まであるんよな
ITとか強いのは偶然じゃない

0135ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 07:47:36.64ID:6HEutGKm0
「小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本」

これを企画したヒトがすごいと思ったけどダイヤモンド社なのか
同著者がすでに結構なヒット作をだしているから目を付けたのだろうな

0136ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 07:58:34.08ID:lbHe4b810
19×19
=(20-1)(20-1)
=400-40+1
=361

0137ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 08:03:32.44ID:P+DmC4m70
人間革命がないのはどうしたw

0138ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 08:10:52.35ID:YXOmmHlk0
>>134
知人のインド人暗算がめっちゃ遅い😓

0139ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 08:20:45.05ID:ifcyHj060
何か日本人の知性がわかるランキングだな。まあ、賢いやつはそもそも本屋で本買ってないけど。

0140ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 08:23:37.35ID:ifcyHj060
19x9と190を足せばいいだけじゃん。暗算で因数分解とかアホか。計算数が増えるだけ

0141ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 08:23:44.06ID:6N8p5FTf0
今年は東野某、宮部某みたいな書店に沢山並んでいるラノベ作家が新作出さなかったのか

0142ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 08:34:50.84ID:kPFmgbsp0
一時期ファミコン版ドルアーガの塔の攻略本が書籍全体でのベストセラーだった時期があった

0143ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 08:36:09.15ID:kPFmgbsp0
>>22
多分来年シン人間革命とか出るんじゃないかな

0144ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 08:38:23.41ID:kPFmgbsp0
>>119
むしろ「転生したらブウドンだった件」

0145ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 09:21:14.65ID:QvY/e0dG0
>>78
面白い
とはいえ自分はコミカライズを読んだだけだから小説の方が面白いかどうかは分からんけど

0146ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 09:25:21.33ID:xYsq/z640
最近の漫画はストレス展開が嫌われるから
ピュアっピュアの優しいいい人ばかりが出てくる
特にラブコメ

気持ちがいい

0147ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 09:28:21.31ID:xYsq/z640
努力・友情・勝利って
ジャンプ以前の「少年」からのキャッチフレーズだけど
もう本当にダメじゃないかな

今のジャンプは腐しか読まんだろうがな

0148ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 09:47:22.59ID:Fh/ddojd0
「教科書」はベストセラーのランクに入らないのですか

0149ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 10:40:41.33ID:EYo0Ex1i0
黒柳徹子の続トットちゃんが1位かと思ったら売れてないのか

0150ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 11:09:17.86ID:zTWsw9/r0
>>148
日販が取次でないからな

0151ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 14:43:20.02ID:nWbSJ0dm0
>>150
日教販だっけ

0152ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 17:25:06.66ID:5j5N7Xmi0
インド人は全員できるんだろ?

0153ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 17:38:03.43ID:O3OFtKAh0
>>9
面倒くさいの読む必要ある?
死ぬまで、なんとか生き延びるだけだ。

0154ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 17:38:59.89ID:O3OFtKAh0
>>13
いいなあ
無料の📕もらっていいなあ

0155ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 18:01:58.18ID:RKZc/6+b0
大川さん大人気なのになぜか選挙で落ちる

0156ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 18:13:42.17ID:b5FjZrF60
怖いわ

0157ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 18:18:22.11ID:0Jgkn8PC0
19×10で190 190×2で380 380-19で361 だろ

0158ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 21:23:38.90ID:zjSnz/0Z0
特に>1の話題に関係なく以下現代の書籍一般の話をしますが
昔と今で一番違うのはやっぱりインターネッツの有無だよね。
これが本当に書籍界隈も世の中を変えました。

あの、案外ね、歴代のベストセラーには出てこないんだけど
かつて書籍流通の結構な割合を占めたジャンルにさ
エロ本とあとはまあゲーム攻略本ってあるんですよ。
これはねえ、とにかく昔は繁栄を極めたもんですよねえ。
攻略本はともかくエロ本はなかなか広言しづらいジャンルか
これはわかりませんが、往時20世紀の「日本人と書籍」を
考えるうえで大事な書店経営を底支えをしたジャンルだと思うんだけどね。
まあ一時期ブームだった一流女優さんとかのヘアヌード写真集とかだと
(ヘアヌードってw 今日びのヤングには何いってっかわからねえだろうなw)
ベストセラーにランクに乗ることもしばしばありましたが。

あ、あと現代においては流通にはのらないにしても
後世研究対象となるような庶民文化史としておそらく大事なのが
同人とか、特にエロ同人ね。これまた二重の意味で広言できない版権物とか。
これは結構な潮流じゃないかと思うんですが、当方は斯界については
何とも知らないんで詳らかには申せませんが(これは遠慮じゃなくてガチでね)
案外資料として残らないんですよね。

そういえば話が戻るがこれはれっきとした公刊のエロ本エロ雑誌でも
案外後世に残らない、散佚しがちだってのはよく問題になるんですよね。
だからいつも冗談半分にいうんだけどね、自称愛国者ネトウヨくんたちの
愛蔵の本棚に汗牛充棟しているエロ本やエロ同人の山が後世研究者なぞが
諸君らとは違う意味で上気しコーフンして求める歴史的資料かもしれないぞ、とは
これは結構真顔で言うんだけどねw

昔の江戸幕藩体制下では法禁の禁書な春画や瓦版などが
現代やたらと価値あるものとフィーチャーされるようにね。
あるいは江戸時代の廉価なサブカルで明治以降もとかく軽視された浮世絵版画が
ものすごい価値を、日本を代表するゲージュツのようにいわれるようにさ。

0159ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 21:45:10.10ID:/bOa0UP10
なんか昔CDのランキングが握手券付かジャニーズのばっかしになったのを思い出した

0160ウィズコロナの名無しさん2023/12/03(日) 22:26:25.05ID:TBO3VQHA0
>>33
トーハンの年間ベストセラーの順位の推移を見ると
www.tohan.jp/bestsellers/past.html

2003 1バカの壁 2世界の中心で、愛をさけぶ 3トリビアの泉
2013 1医者に殺されない47の心得(近藤誠)2(村上春樹の本) 3聞く力

…むしろ2023で学習本がトップなのは好印象な気がする、とくに2013と比べて

0161ウィズコロナの名無しさん2023/12/04(月) 22:46:08.58ID:dKqwNCmY0
10年前、「医者にk…」にわざわざ大勢が金を払って

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています