陸の孤島・茨城空港にダイバート 羽田空港事故で臨時バス派遣した関東鉄道に賛辞 いいね2万超 [ばーど★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★2024/01/03(水) 13:23:10.04ID:vuE0Bofm9
「東京に帰れる」「ありがとう」――。羽田空港で2日に起きた航空機衝突事故を受け、同空港に着陸できず茨城空港にダイバート(代替着陸)した旅客機の乗客を近くの駅まで運ぶため、臨時バスを走らせた運行会社に対し、X(ツイッター)上で称賛の声が相次いだ。【デジタル報道グループ】

■茨城空港は「陸の孤島」だけに

関東鉄道のXへの投稿によると、同社グループ会社は事故を受けて茨城空港にバスを「派遣」。新千歳発羽田着の旅客機2便分の乗客全員をJR石岡駅まで「ご案内」し、2日午後9時10分ごろに完了したという。

茨城空港は鉄道が通じておらず、石岡駅まで約14キロの移動手段はバスやタクシーなどに限られ「陸の孤島」と言われる。だが、空港から石岡駅まで車で約20分、同駅から東京駅までは特急なら約1時間。計1時間半前後で都内にアクセスできる。

こうした状況も踏まえ、X上には「関鉄さんが臨時バスを出している。都内に帰れるよ」などと知らせる投稿が目立った。また、乗客とみられる人からは「迅速な対応をありがとうございました。無事に帰れそうです」などと感謝の言葉も並んだ。

さらに、「かっこよすぎる」「年始に交通機関が頑張っている」といった称賛の声も相次いだ。

■「気を付けてお帰りください」と気遣いも

「地域のふれあいパートナー」を掲げる関鉄。臨時バスに関するXへの投稿2件を「寒くなってきましたので、気を付けてお帰りください」と結び、旅程変更を余儀なくされた乗客に気遣いも見せた。

投稿2件には「いいね」が計約2万件(3日午前3時時点)寄せられ、「茨城空港」のワードは「羽田空港」と並んで一時トレンド入りした。

関鉄は1922年創立、本社は茨城県土浦市。今後の更なる運転手不足を見込み、2023年12月に32路線のバスを大幅に減便した。

毎日新聞 2024/1/3 08:30(最終更新 1/3 11:32)
https://mainichi.jp/articles/20240103/k00/00m/040/018000c

0492ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 11:02:25.83ID:NTvm3kis0
空港を作りたかったんじゃなくて軍民共用化を口実に百里基地の滑走路を増やしたかっただけだから普段は空港側がやる気が無さすぎるんだよね

0493ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 11:10:27.60ID:s92kRxIa0
茨城空港は駐車場無料だし北関東民が車で行くには便利なのよな
荷物は車だから積みっぱなしでいけるし楽
飛行機は常に混んでるし朝夕1便ずつ増やしたらさらに便利になるんだけどな

0494ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 11:12:25.99ID:z1umPj3w0
>>492
官が関わるなら国がもっとやる気を出すべきたわな

0495ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 11:27:13.33ID:5YUKiwTm0
利用客を増やす→便数を増やす→鉄道を通すの流れから、鉄道を通す→便数を増やす→利用客が増える
この流れにするには国の協力を仰ぐしかない

0496ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 11:29:05.07ID:jt1Lw+dA0
>>493
茨城空港はもっと活用した方が良いよね
海保の機体とかは茨城常駐にしたほうが良いと思う

0497ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 11:47:37.12ID:eTGzRsNp0
別名ガースー黒光り空港

0498ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 12:30:13.33ID:ufWZ6SXw0
迷惑すぎて萎える

0499ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 12:50:17.34ID:j1eVYXdm0
茨城空港は、失策続きの航空行政の中では珍しいヒットだと思う。
百里基地の機能強化を、民間空港の設置と併せて低コスト・ローリスクで実現し、いざという時に首都圏第三空港としての機能も果たせるポテンシャルもある。
もっと有効利用したらいいと思うよ。

0500ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 13:02:58.28ID:TEvS1mWe0
>>496
日本で滑走路が2本以上ある空港は貴重だわね
https://i.imgur.com/g5ALAzb.png

羽田は4本あるが 2本はちょっと短い
仙台と新潟は2本目がかなり短い

本格的な空港は滑走路が3本以上かつ
横風用滑走路が設置されている
また国際線運航では最低3000mは欲しいところ

0501ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 13:27:15.22ID:VClirHg/0
既に鉄道が廃線になった地域に鉄道新線が敷設されることはまずあり得ない
関東地方における例外は埼玉高速鉄道くらいで、それも戦前の鉄道路線の南側を一部カバーする程度である

茨城空港へのTX延伸地域では、筑波線と鉾田線が廃線になっている

0502ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 13:36:46.29ID:rvICxkzd0
空港まで戦車で送り迎えしてくれるなら羽田の代わりに百里基地の空港を使ってもいい

0503ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 14:52:31.33ID:TEvS1mWe0
>>502
あらら
もう本州に戦車部隊など無いのに

0504ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 15:06:24.75ID:TEvS1mWe0
>>501
茨城空港はTX延伸先「落選」となったのでは?

0505ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 15:19:59.22ID:xUZu5Ra30
>>503
大洗は?

0506ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 16:13:55.81ID:UdhWm7T+0
>>504
落選といっても茨城県が勝手に言ってるだけだから
現実的には東京駅延伸すら厳しそうな気がする

0507ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 16:32:25.79ID:8IN9th++0
海保を茨城空港に移せば良いのに。
それなら、NO1で速やかに離陸できるのに。

0508ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 16:57:53.57ID:DmhF/Pad0
臨時もいいけど、いい加減に茨城空港~つくばを復活してくれよ

0509ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 18:19:38.85ID:msV7CdHC0
もう皆さん、>1の話題はそっちのけで茨城空港一般の話をしている
楽しい茨城空港スレですけどね。以下も一般論をするんだけどさw

茨城空港、ちょっとマイナーな感もある地方空港ではありますが
こうして繁華を極める東京首都圏近傍のハッテン性のある空港ですので
とくに北関東東関東南東北界隈の諸人士を中心に盛り立てていってほしいですね。

スレ民諸君や例えば>>493 くんのカキコには感銘を受けましたが
道路のアクセスがいいし、荷物をご自宅から車につんで空港に行けるんですよ。
北関東など地方に住まう皆さんは往々にマイカーお持ちと存じますが
まさに皆さんはご自宅からドアツードアで空路に行けるわけで
便利に使うといいですなあ。ここでいうドアとはマイカーのドアですがw 
繰り返すが今後ますます道路事情はよくなりますよ。東関道開通とかさ。

でもってw 空港まで車で行けるということは、途中においてね
その茨城ローカルの界隈についても、名物とか色々あるんでね
関心を示してくれるとこれはいいかなあと思うよね。うん。

0510ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 18:23:25.94ID:F2ThdY/L0
関東は横田空域の東にしか空港作れないんだよな
埼玉群馬は全域横田空域だから空港作れない

0511ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 18:28:58.87ID:CuY9ZXRC0
>>509
メガネクイッてしながら早口で言ってそう

0512ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 18:37:22.61ID:msV7CdHC0
あとは興味深いカキコにレスレス

>>403 くんのカキコを見て思った雑談だけど
まあ神栖市(ゆるキャラのカミスココ君は評価する)と
強いて鉄路の話題を言えば、北にある鹿島神宮駅もさることながら
南に川を渡れば千葉県にすぐに利根川沿いを走るJR線があるんでね。

東京とか出ることを考えれば必ずしも鉄路のアクセスが
悪いかと言えばそうとも言えないと思うけどね。
乗り鉄じゃないんだから電車に乗れればいいってものでもないけどさw
もちろん千葉の駅に行くなら橋を渡るのが大変なんだけどねえ。
とはいえ東京とか出るなら高速バスとか便利にありますなあ。

当然東京とかそっちにいくんじゃなくて
あくまで茨城県内を電車で行くんだと言えば
鹿嶋から水戸まで鹿島臨海鉄道がありますが
その他の地域へ鉄路ではなかなか大変だろうと思いますが。

>>475
そうそう、関東の薩摩芋の聖地が茨城ですね。
"薩摩"芋とうだけあって首位は鹿児島ですが、2位は茨城県。
これが干し芋になるとトップだと思いましたがw

こういう構図ってあって伊勢海老って
1位は伊勢こと三重県だけど2位は千葉県なんですね。

>>491
これもその通りで、今ではTxは沿線各地も大いに栄えておりますが
計画当時は結構冷めた意見も世の中に散見したものですね
だからふたを開けてみないとわからないところはあるんですなあ。
鉄路関係は特にね。

0513ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 18:58:18.14ID:C8PLRZAy0
ホリ~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!

0514ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 19:10:45.45ID:bsNpSl+d0
>>502
水色のバスがあるじゃない

0515ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 19:55:48.44ID:+eXb5mDK0
ダイバート客にバスを用意
当たり前の事がなんでニュースになるのか不思議に思うだろ?
茨城県民は基本的にホスピタリティって発想がない民族なんだよね
観光資源はたっぷりあるのに魅力度ワースト1は理由があるんだよ

0516ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 20:00:15.93ID:msV7CdHC0
>>511 くんからのレスに気が付いたんで答礼カキカキ
以下まったく>1の話題と関係ない雑談っすけどね。

とくに509ではオールドスクールなラップよろしく
早口ではないがw 高速でメガネをクイクイしながら
喋ってる可能性は留保するwww
その速さがどれくらいかといえばですね、
なんと超音速ですよw Super Sonicですねwww

物質が音速を超えると衝撃波とかえらい轟音がでるんですね。
これをまたよくしられるソニックブームっていうんですよw
あれはアメリカ空軍のガイル少佐が出せるんだから、
当方が出せても不思議はないよねwww

余談なんだけどガイル少佐って今は中佐なんだってねw
ついでにいうと空軍ではあるらしいよ。そりゃそうか。
映画のトップガンが空軍じゃなくて海軍航空隊でしょ?

ついでにゲームと空港ネタをかぶせますと、30年以上前のゲームにさ
航空会社経営シミュレーションゲームに光栄からでていた
「エアーマネジメント」ってありまして、これ好きなんすけど
これの英語名が"aerobiz"なんですね。
で、その続編が「エアーマネジメント2 航空王をめざせ」だけど
英語名が"aerobiz supersonic"なんだよね。スーパーソニックw
まあこのゲームやるならね、経営にはマイナスでもコンコルドを
採用しまくるのは基本だよねw 男には超音速ロマンが必要なんだよwww

(で、余談だけどエアーマネジメントの音楽が好きでね。
 日本とかオセアニアとかのそれがさ。特に日本、いいよなあ。
 あ、スーファミじゃなくてプレステ版の音源の方がいいですね
 あの時期の光栄ゲームの音楽って良くてね。大航海時代3とか)

0517ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 20:02:36.83ID:8BwaYETM0
>>466
作中でカンクリコンビや整備班の連中が繁華街へ酒を飲みに行くシーンが何度も描かれてたが
初めて百里の航空祭に行ったときにそれを思い出して「あれ石岡まで歩いていったのかな…」と思ってしまった

>>469
百里基地の真南に飛行機マニアがよく集まってる撮影スポットがあるけど
年季の入ったマニアは近くの養鶏場から漂ってくる鶏糞の匂いで風向きを確認してるとかなんとか

0518ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 21:05:38.18ID:zP44rSJ80
>>517
   最短で小川か鉾田では・・・エロなら桜町

0519ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 21:05:44.27ID:8dwX3efc0
>>491
茨城は地磁気観測所のせいで鉄道の敷設が難しいから、代わりに常磐道や東関東道の高速バスが幅を利かせていた訳で、
高速バスと同等の使い勝手の鉄道が出来れば乗客を奪えるって目論見があったんだろうな

莫大な建設費を工面する為に、東京埼玉千葉茨城の沿線自治体から無利子で金借りる事が出来たし、
高額な運賃にしても、元々高速バスに同じ位高額な運賃をポンと出せるような乗客が積み残しが出る程いたし、
八潮や流山のような鉄道不毛地帯にも恩恵があったりと好条件が重なっていた

0520ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 21:11:26.51ID:n0MSAvrP0
成田や羽田だとめちゃくちゃ歩かなきゃならないけど、茨城空港なら飛行機からタラップ降りたらすぐにターミナルビル
で、目の前に水戸や石岡行きのバス乗り場

飛行機降りたら2分で連絡バス、という便利さからジジババに人気なのよね

0521ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 21:19:41.23ID:8BwaYETM0
>>520
去年茨城空港からスカイマーク使って北海道に行ったけど
搭乗口が1つしかないから建物出て眼の前に航空機が停まっててすぐ乗れるってかなり楽だったわ
駐車場も無料だったし

>>518
なんか作中だと結構栄えてる繁華街が背景に描かれてなかったっけ?

0522ウィズコロナの名無しさん2024/01/06(土) 22:26:53.52ID:RFH326V50
こういうのって無料なの?
それとも有料?

0523ウィズコロナの名無しさん2024/01/07(日) 00:39:30.49ID:C+5qIkyk0
電車あったろ

0524ウィズコロナの名無しさん2024/01/07(日) 01:59:10.75ID:xk1JT5RZ0
>>521
  桜町だと思っていたよ 昔から兵隊さんご用達

0525ウィズコロナの名無しさん2024/01/07(日) 08:13:57.91ID:1SGIMPa30
マクレーン警部来たんかよ

0526ウィズコロナの名無しさん2024/01/07(日) 08:15:24.92ID:5oXqPyiW0
でも百里基地航空祭では大渋滞

0527ウィズコロナの名無しさん2024/01/07(日) 08:15:32.87ID:R1jtykzp0
あの程度の立地で陸の孤島は失礼だろ

0528ウィズコロナの名無しさん2024/01/07(日) 08:19:43.70ID:5oXqPyiW0
数年前、茨城空港の放置駐車にR32GT-Rがあったが
今でも盗まれずにいるのだろうか

0529ウィズコロナの名無しさん2024/01/07(日) 11:01:50.69ID:D+PhAR1W0
>>516
lccの割合が多い茨城空港で車アクセスてどうなのとは思う。
マージン1時間やら見るなら待ってる間に新幹線着いてまうで
そういやワイ、茨城発で2回予約したが2回とも乗らずにパアにしたわww

0530ウィズコロナの名無しさん2024/01/07(日) 12:13:15.13ID:obmV3Nfv0
>>529
次に生まれて来た時は
免許と車ぐらい持てるようになるさ

0531ウィズコロナの名無しさん2024/01/07(日) 17:15:27.07ID:B9XiiSiM0
北九州空港の記事で「年450万人の乗降客がいないと連絡鉄道は採算が取れない」ってのを見たことがある
仙台や宮崎は300万人規模でやれてるので450万までは必要ないと思うが80万規模の茨城じゃ夢のまた夢

0532ウィズコロナの名無しさん2024/01/07(日) 17:22:38.15ID:EK5xqqCf0
地方空港で利用者が多いところはほとんど羽田便だから。
東京に近い、あるいは新幹線の方が便利な都市の空港は100万人すら厳しい。
利用者数で語ると、茨城空港で鉄道新設レベルになることはほぼ無い。

0533ウィズコロナの名無しさん2024/01/07(日) 19:22:02.20ID:ydtCb3Ap0
>>531
そうかな首都圏アクセス改善すればけっこう利用者増えると思うけど
成田なんて1日て10万人規模だよ

0534ウィズコロナの名無しさん2024/01/07(日) 19:30:37.31ID:ydtCb3Ap0
茨城を仙台や宮崎のド地方空港と同じ土俵で比較してもな
茨城には首都圏人口があんだろ

0535ウィズコロナの名無しさん2024/01/07(日) 19:40:40.29ID:8MQpEozH0
>>533
まず先に旅客数を増やさないと
TX延伸計画は土浦案でも茨城空港案でも赤字の試算だからそこをどうにかしないと建設許可が下りないでしょ

0536ウィズコロナの名無しさん2024/01/07(日) 19:56:04.62ID:ydtCb3Ap0
>>535
そのためのTX東京臨海延伸てことでよくね?
TXが社として黒字なら問題ないだら
これまで東京だってTXで茨城から労働力取り込んで恩恵受けてんだからさ

0537ウィズコロナの名無しさん2024/01/07(日) 20:01:34.87ID:ydtCb3Ap0
リスクゼロの試算なんでなんの魅力もないよ

0538ウィズコロナの名無しさん2024/01/07(日) 20:08:44.54ID:B9XiiSiM0
地方まで飛べとは言わないが福岡便千歳便はもうちょい増やしてくれないと仕事で使いにくいんだよなぁ
うちの会社でも百里まで車を取りに行ったなんて話がけっこうある
バスにしたってもうちょいダイヤとか本数を考えてほしいわな

0539ウィズコロナの名無しさん2024/01/07(日) 20:55:41.45ID:ehqLIF9G0
アクセス云々以前に先ずは国(防衛省・自衛隊)側が民間機の発着回数増やすのを認めてくれないとどうしようもない

0540ウィズコロナの名無しさん2024/01/07(日) 22:57:32.55ID:xk1JT5RZ0
なんとかの丘どうにかならないかなぁ じゃまなんだよ
暴れているヤツラも片足棺桶に突っ込んでいし 土地収用してくれ

0541ウィズコロナの名無しさん2024/01/07(日) 23:21:15.90ID:9xl4Po5E0
今日も今日とて茨城空港一般論を語るが、今日は簡単に。

>>520 くんや>>521 くんが興味深いことを言ってるけど
飛行機との近さ、手軽さ、歩かなさってのは大きいんですねwww
これは羽田や成田といった国家的大型空港では相反概念なんでw
地方空港だからこそできる長所なんですね。
とくに飛行機のるときは荷物とか持つからねえ。歩かないのは大事。

これはマイカーから広い駐車場に入ってそこから…って茨城空港の長所と
パラレルに考えられますね。そりゃ羽田も成田も駐車場はあるけどさ。
やっぱり周辺道路も含めてイージーなのは大事なんですよ。

で、いきなり卑俗なヨタ話になるけど、空港ならざる東京の地下鉄網もね
運が良かったり、最初期に出来たような銀座線とかだと、
地上の入り口から入ってすぐ改札でホームだったりするけど
勝手知らぬ街のうっかり入った地下鉄で目的のホームまで
えらい歩いたりするときとかあるけど、うんざりするよねw

特に乗り換えである路線に一駅先だけ乗る時にえらく歩かされると
陽気のいい時とか普通に地上歩いて隣駅までいった方が
よかったかみたいに思ったりさwww
特に今後進展する高齢化社会とかね、大事だろうね。
なるべく歩かない社会w ウォークレスwww

0542ウィズコロナの名無しさん2024/01/08(月) 10:20:11.23ID:MOBxQZb/0
茨城空港 西側に誘導路がほしい でも あの丘が邪魔なような気がする

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています