X



【生態】「猫は死にそうになると姿を消す」は本当?通説の真偽は
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2017/10/24(火) 17:13:56.98ID:CAP_USER9
「猫は死にそうになると姿を消す」という話をはじめ、猫にまつわる通説は数知れない。
だが実は科学的に立証されているものは少なく、今回紹介する6つの説の中でも証明されているのはニャンと1説だけ。
20年前から東京大学などで猫の研究を行う猫研究者の齋藤慈子さんは言う。

「犬に比べて、猫の実験は本当に大変。それが論文の少ない大きな理由でしょう。
例えば私は1つの実験につき30匹程度の猫を対象にしますが、全然ノッてくれない猫もいます。
まず私が部屋に入ると多くの猫はサッと隠れます。実験の準備をしながら1〜2時間待ちますが、結局出てくれないこともザラですから(笑い)」

それだけではニャい。猫の心理を究めても、それ1本で食べていくのが難しい。そんな現実も、研究者を悩ませるのだ。

「私自身、今は人間の発達心理学が専門ですが、猫をメーンに研究していたら続いていなかったと思います(笑い)。
『猫は飼い主の声を聴き分けられた』という論文を発表したときも、猫を飼っている人から『そんなわかりきったことを研究する必要はない』と批判もありました。

ただ、データとして証明しないと科学の世界では『猫はバカ』と思われたまま。
それって悔しくないですか? 当然とされていることでも地道にデータを採ることが必要だと思っています」(齋藤さん、以下同)

では、猫にまつわる通説の真偽を見ていこう。

◆猫は、人間の2才児くらいの知能を持つ?

よく聞かれるこの話。齋藤さんは否定的だ。

「例えば人の2才児は鏡に映る自分を自分と認識できますが、猫は不可能。
一方、猫は聴こえる音の高さが人の4倍あるといわれ、約80Khzもの超高音を聞き取り音源の方向を特定する能力もある。単純に人間と猫は比較できません」

◆猫は、飼い主の声を聞き分けられるが、その声を聞いてもしっぽは振らない

2013年、齋藤さん率いる研究チームが一般家庭で飼育されている20匹の猫を対象に実験した結果、猫は飼い主の声を聞き分けられることがわかった。

「飼い主が猫の名前を呼ぶ声と、猫と面識のない、飼い主と同性の4人が猫の名前を呼ぶ声、計5人の声をあらかじめ録音。
そして、飼い主不在の部屋にいる猫に、スピーカーから、他人3人→飼い主→他人の順番で音声を流し、猫の様子を分析しました。
すると、多くの猫が最初の他人の呼び声に対して頭や耳を動かす反応を大きく示したのち反応を弱めたのですが、飼い主の声が聞こえると、この反応が大きく戻ったのです」

ただ、飼い主の声でもほとんどの猫が「鳴く」「しっぽを振る」行為はしなかったそう。やはり、猫はツレないニャア。

◆死にそうになると忽然と姿を消してしまう?

それを経験した人が多いことから、経験則として広まっているだけで、証明されているわけではないと言う。

「仮説としては、野生動物は体調が悪くなると人から見えない場所に隠れる傾向があるからでは?といわれています」


※女性セブン2017年11月2日号

http://news.livedoor.com/topics/detail/13788779/
2017年10月23日 16時0分

https://www.necoichi.co.jp/files/topics/3690_ext_01_0.jpg
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:48:10.76ID:UC0l1iZx0
猫はいつもおでかけしてるから、
お出かけ先で死ぬことが多い

隠れるわけではない
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:48:42.28ID:qjh3WlRC0
>>42
飢餓飢饉のときに仲間から喰われちまうからだろ。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:49:08.20ID:7qG969Yh0
そんなことあるかーって思ってる人たち、あんまり軽くみないほうがいいよ
うちは家猫だが具合が悪くなると人の出入りの少ない納戸でずっと過ごすようになる
それで異常に気付いて医者に観てもらったことが何度かある
胃捻転とかちょっと遅ければ手術になってたこともあり、案外侮れない習性だよ
0104!sute
垢版 |
2017/10/24(火) 17:49:33.75ID:NQMMt1tu0
たねひや
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:49:46.94ID:Mi5/Mjti0
>>87
視力悪いらしいからよく見えてないんじゃない?
うちの賢いこは抱っこして鏡に近づけたりしても鏡を見ないというか基本目を合わせないので
ネコ砂の袋に印刷されてるネコにはシャーパンチして袋に穴を開けたけど
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:49:49.39ID:TH2+/GOz0
鏡の姿を自分と認識している猫がいないってことはありません。うちの前の飼い猫は認識していた。
その子は他の猫が(たまたま窓などから)侵入すると、たちまちクソコラーって感じでとびかかったり威嚇したりしますが、
鏡に自分の姿が映ったのを見るとイヤそうな顔をしますが、何もしません。
自分と認識しているからとしか思えません。
いやな顔をするのは、自分がいやな猫の姿をしているからでしょう。猫嫌いの猫でしたので。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:50:18.75ID:UC0l1iZx0
「姿を消したら死んだことにする」
人間の愚かさ

飽きたから他の家に冒険に行って、他人に餌づけされてその家に引っ越しただけです。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:50:19.66ID:qjh3WlRC0
>>63
へー。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:50:32.97ID:DvwoZSTJO
昔外飼いしてた猫は帰って来る途中に庭で事切れてたし他にも俺の側を離れずに事切れたのも居るんで個体差だろ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:50:46.91ID:c9HyDRJT0
消えるよ
泣ける
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:50:56.39ID:T0rWmdjM0
病気になると暗いところで養生している
そのまま昇天したら行方不明
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:51:11.27ID:TH2+/GOz0
「飼い主の声を聴き分けられた」どころではなく、足音や、集合住宅の郵便受けを開ける音や、自転車のブレーキ音なども聞き分けられる。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:51:59.32ID:jBNZWYPY0
>>42
猫は群れをなさない

詰まり飼い主などいない

食料を得やすい環境だから家の周りを徘徊しているだけ

飼い主が旅行になど行くと家の中に入らない、死期を悟った猫は安全な場所に引っ越す
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:52:04.10ID:4BMsej1H0
>>19
うちの庭に死ぬ間際のハトが降りて来てて、
翌日気がついたら死んでたのでかわいそうだから埋葬してあげたけど
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:52:43.55ID:UC0l1iZx0
噂を信じて、
居なくなったら死体も確認せずに死んだことにする人は本当にバカ

猫は餌をくれるおっちゃんおばちゃんちにいるよ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:53:48.51ID:TH2+/GOz0
>>107
基本眼をあわせないのは、普段見慣れていない猫同士で視線を合わせるのは不快だからなんでしょう。
ただし、うちの猫は自分ということは認識していました。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:53:58.06ID:r7bzQl+F0
19歳で天寿を全うしたうちのにゃんこは
大好きな父ちゃんの傍らで眠るように旅立っていったよ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:54:17.55ID:m5o0gri30
うちの猫は普段親父が嫌いでリビングには来なかったけど、死ぬ間際はハァハァしながらリビングに来て皆に看取られたよ
長生きしたしそろそろだとわかっていたから穏やかな気持ちで見送れた
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:54:25.93ID:+HDA+9pf0
わいも何処に姿を消すか思案中
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:55:20.19ID:aUKA2T8i0
>>19あれは不思議だね
昔カラスのシガイはなぜ見つからないのか、という本を読んだのを思い出した
他の動物に食べられたり、アリやウジむしが分解するのかな?
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:56:12.69ID:fvTTtyMu0
>>105
鏡見せてもシャーシャーはしないよな
でもテレビの岩合さんの猫歩きはガン見してるw
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:57:28.73ID:GLDdb7Ih0
親子ネコ2代、自分のベットで亡くなりました。最後に鳴き声あげて。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 17:58:08.70ID:aUKA2T8i0
>>32人間も具合が悪くなったら布団に入り、部屋を薄暗くしてじっとしている
暗くて狭いところに入り回復を待つのはどの動物も同じかも
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:00:17.31ID:3wDRGGnI0
>「例えば人の2才児は鏡に映る自分を自分と認識できますが、猫は不可能

昔うちにいた猫は鏡見せても無反応だったから自分と認識してたと思う。
違う猫がいる場合は威嚇や鼻をすりつける動作をしてたから。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:00:29.40ID:uJSyjpRv0
>>19
路駐してるタクシーからエサ貰ってる雀の一団に車が走って来てその内一羽が逃げ遅れてタイヤに踏み潰されたのを見たことがあるわ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:01:23.91ID:dFKoASk60
実家じゃ猫5匹飼ってて、それぞれに名前がついてるが、
ある名前を呼ぶと、その猫だけ返事して寄ってくるのは名前を認識してるからじゃないのか?
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:02:36.76ID:asujn2PL0
野良だったメス猫とその子どものオスの計2匹飼ってたけど
同じ時期に病気にかかって子供の方は姿を消して親の方は家で亡くなった
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:02:40.06ID:TH2+/GOz0
>>129
前の猫は猫嫌いの猫で、鏡の自分の姿も、テレビの猫もいやそうにしてあまり見ませんでした。
実際の猫の姿を見ると、飛び掛っていきました。
今の猫は猫好きの猫で、前の猫よりやや頭は悪いです。
子猫のときは、最初テレビの画像を画像と理解できないで、近寄ったりテレビの裏側を探したりしていました。
猫好きなので、他の猫がいると近づきたいらしい。
今ではテレビとわかっていて裏は探しませんが、猫の姿を見るのが好きなので近づいてガン見します。
ただ鏡の姿は自分とわかっているようで、特に近づこうとはしません。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:03:00.22ID:Oeq6Qzve0
http://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/storage.withnews.jp/2017/02/15/0/6f/06f10631-l.jpg
http://i.imgur.com/WY5KlfP.jpg
http://i.pinimg.com/736x/30/43/7c/30437cc43f1d4d12025d80da3626d463--kung-fu-masters.jpg
http://i.pinimg.com/736x/d3/0a/d7/d30ad7d4b0209214ce1047c07415be42--kung-fu-cat-jokes.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DBTuSvZUwAAS5Hs.jpg
http://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/57/44/d0/5744d01a7372729d853182255d8d7501.jpg
http://files.hangame.co.jp/blog/2011/47/901190ed/10/16/36721870/901190ed_1318752644367.jpg
http://pet-happy.jp/img/pth/docs/000/975/04_s.png
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:04:07.62ID:Mi5/Mjti0
>>129
猫歩きは岩合さんを見てるんじゃない?
うちのは保護猫の檻から出せー系の声ととよた真帆の声がしたときだけテレビ見てるw
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:05:03.89ID:th7kA6ko0
家の周りにいた野良猫の姿が見えなくなったなと思ってたら
普段より離れた場所で死んでたな・・・
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:05:47.54ID:SmXIaYx80
>>125
カラスは烏が美味しく戴きました!
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:06:28.95ID:TH2+/GOz0
>>140
「動物のお医者さん」の猫をぬぐう調査ですね。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:06:37.60ID:GexWJ15+0
>20年前から東京大学などで猫の研究を行う猫研究者の齋藤慈子さん

こんなん税金ドロボーだわ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:08:28.25ID:JdDaHh410
>>6
じっとして治るのを待ってるうちに死んじゃうんだよ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:09:56.70ID:TH2+/GOz0
>>1
>全然ノッてくれない猫もいます。
それが猫のありのままなんだから。てか、ノッテくれるってどういうことよ?
人間が先入観で迎合したら調査にならないように、猫もノッてちゃ調査にならないでしょ。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:10:20.96ID:LwLOAYP20
>>4
あああ…
この猫さん死んだのかあ。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:10:24.52ID:ApDfhP6T0
去勢は性格かわるだろうな
大きくなっても子供っぽくなる
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:10:30.43ID:J8V+MoE50
>>4
猫飼ってるので、最後の写真は泣けるにゃ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:10:50.50ID:HffTYIk20
>>106
>鏡に自分の姿が映ったのを見るとイヤそうな顔をしますが

俺もw
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:11:11.74ID:5ZalGZ330
>>20
わしもちょっと最後みて涙ぐんでもーた。あんなに慕われる人になりたい。
自転車に乗せて走ってみたいけど絶対逃げられる。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:12:13.76ID:VkXmQpU30
像の墓場もだよね
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:12:30.25ID:m+SK1Arh0
体温を下げる為にひんやりと暗い狭い場所へ行く
死ぬ間際って熱があるから触られたく無いだけ
後、猫は腎臓が弱いのに塩分が好きだから腎臓の病で亡くなるのも多い
腎炎の猫は人嫌い病と言って、シンドイから触られたく無いので飼い主ですら避ける
だから確率として姿を消すように思えるだけだよ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:12:44.52ID:tWGmRMvg0
俺の実家は大名屋敷で30年前に近代的な建物に建て替えたが650坪ある屋敷の縁の下から
猫の死骸(当然だが皆骨になってる)が大量に出て来て解体業者が驚いてたわ。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:13:39.35ID:VkXmQpU30
群れを作る生物で赤ちゃんが生まれると母子は一時期群れから外れる
何かがあると隠れないと敵の存在があるから
ネコも敵意ある人間がそうそう居るとはかぎらないけど
つながれてない犬とかキツネタヌキなどの敵は居る
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:14:20.62ID:HffTYIk20
>>32
やっぱ死ぬ前は体温が下がるのか
うちの猫も死ぬ前の夜は体温が下がってたので、その夜は布団に入れて一緒に寝たわ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:15:24.73ID:07pYZ08K0
>>6
うちの猫は寝室にあるお気に入りの棚の手前で死んでたわ
末期ガンで棚に飛び乗る気力なかったんやな…エエオバハン猫やった
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:15:32.28ID:Pum0/Xi90
猫はスーパーの袋をガサガサすると餌をくれるんだろうと寄ってくる
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:15:35.49ID:u9s0Ds0J0
前から言われてることだけど目の前で見ると本当だった。めすネコが老齢で弱ってたんだけど普段外行かないのにいきなり玄関前に行きだして開けてくれみたいになって扉の前でグルグル周り出してコテって倒れて亡くなってしまった
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:15:53.03ID:aA2dDqbE0
〉飼い主が悲しみに沈んでいるとき、外見が似た猫が現れたら自分の猫と思い込む。
〉そうした人間の認知的ゆがみの可能性も考えられます」

なんだ、表面上でしか関わったことないボンクラ研究員の戯言か。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:16:08.13ID:m+SK1Arh0
体温が下がると自然に死ねる
無理やり熱くすると水が溜まったりして結局苦しむ
人間の業だね
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:16:21.23ID:F0GAb4U+0
死にそうになると姿を現す のほうが困る
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:16:35.49ID:7MUvN5RM0
>『猫は飼い主の声を聴き分けられた』という論文

ああ、この人知ってる
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:17:19.40ID:TtkZIIZj0
>>158
体温が下がるのが自然だから、安楽に逝かせてやりたいなら
部屋の温度を下げて、照明も落として、静かに看取ってあげるのが一番らしい
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:19:43.49ID:97BQwnqp0
>>92
室内飼い雑種の三毛が22歳まで生きた
18歳ころからボケて変な声で鳴いたり、トイレの粗相が増えた
自分で毛繕いもやらなくなり、吐く回数が増えたよ
最晩年はソファに乗るのが精いっぱいの脚力で
まず餌を食べなくなり、数日後に水を飲まなくなり、翌日、逝った
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:20:28.78ID:Wj3Qgs5F0
朝玄関開けたら寝てるからなでなでしたら冷たくなって死んでたわ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:20:38.66ID:7MUvN5RM0
>>158
そういう話聞くだけで涙腺が緩くなるだろw
うちの猫はまだ全然元気なんだが想像するだけでヤバイw
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:21:17.62ID:UPe1IYUj0
近所の野良は工場の廃屋で骸になっていた
近くはないがそう遠くもない静かな場所
最期くらいは喧騒から離れたいということだろう
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:21:35.98ID:aYOi65ua0
ジェダイみたいにファサッと姿が消えてその後も声が聞こえたり姿見せてくれてくれたらいいのに
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:21:41.37ID:ouYYxlJT0
とりあえず猫の会議に付き合ってみることだ

その後はいろんな不思議が体験できて面白いよ

人間が捨ててきた能力が戻ってくる感じかなぁ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:22:49.41ID:HhXErCvY0
猫は自分だけの安全で安心できる場所ってのを持ってて
具合が悪くなるとそこに行ってじっとして回復を待つ
運悪くそのまま死んでしまう猫もいるので
人間には「猫は死にそうになると姿を消す」に見えてしまうのだ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:23:20.45ID:7MUvN5RM0
>>172
人間だって野垂れ死ぬ時は端っこ行って静かに死のうとするだろ
その辺はねこも同じだと思うぞ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:23:37.38ID:fLd3BsmW0
以前飼ってた猫は俺の膝の上に乗って、苦しみながら死んでいったよ。
何も出来ない自分が情けなかった。

今でも安楽死を選ぶべきだったのかと考えて、答えが出ない。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:24:58.31ID:TtkZIIZj0
>>178
猫の最後の望みが、飼い主さんの膝に乗りたいだったんだから
その望みに応えて見送ってあげたあなたは間違ってない
猫はきっと感謝してると思う
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:25:07.44ID:HhXErCvY0
>>178
お前の膝の上がその子の一番安心できる場所だったのだ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:25:39.70ID:c9ygvTZi0
姿を消すんじゃなくて、カラスとかイタチとか他の動物と食料として契約を結んでる説は?
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:26:35.10ID:Llo/0GZn0
うちの周りに住み着いたのを10キロ程離れた漁港に逃がしてやったら
一週間程で戻ってきたな・・・・そいつの母猫はすばしこくて捕まえられずに
そのままいたけどなにかしらの音を聞き分けてかえりついたのかな
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:28:30.18ID:LdXXllNP0
死ぬ間際の痛さや苦しさを
「誰かから攻撃されてる」と思い込んで
それから身を守るために狭いところに隠れてるのを
人間が勝手に勘違いしただけ説を聞いたことがあるんだが。
とりとめのない文章でごめんね。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:28:40.79ID:H3YCjOc90
>>4
うちも猫いるのに。・゚・(ノД`)・゚・。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:29:15.72ID:0f/+BWbJ0
道路上でセンベイになってるの以外で、死体見たことないな
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:29:34.85ID:jS6eYHdM0
>>9
オレも、親が死んだらもう自分の最期を看取ってくれる人間がいない。
動けなくなる前に、最後の力を振り絞って富士の樹海に入っていく予定。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:29:35.88ID:8A2/5CcT0
>データとして証明しないと科学の世界では『猫はバカ』と思われたまま

これが重要なんだよね
例えば猫は骨折の治りが早い傾向にあると言うのは
獣医などには大昔から言われてきた事だが
科学的に治癒を促進する仕組みが明らかになったのは
2000年代に入ってから
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:29:39.50ID:iZkWZaZ90
猫の話されると一昨年死んだうちの猫の事思い出して気分が沈む
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:31:01.48ID:3PjJ9frz0
これ、ずっと思ってたんだけど、外に出られない様にして
家の中で飼ってるネコには、虐待じゃないのかな
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:32:03.94ID:3PjJ9frz0
>>191
え、そうなの?

犬は分かるけど、猫は見分けつかんだろ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:33:53.57ID:GDcTrvIi0
猫ぬぐいがでるぞー!!
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:34:58.87ID:COD+pkO00
出産でもケガでも安全なとこに行くだけで
それが家なら普通に帰ってくる
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:35:52.49ID:esQUcx7u0
そんな短期間で猫の性質が変わるわけないだろ

100年以上かかかるわ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:36:01.41ID:7AAjIhKF0
瀬戸内だかの猫だらけの島にも 像の墓場みたいに
最後は誰もいかないその場所に行って死んだりするところがあるんだろうか?
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:36:16.76ID:XhCVk1yf0
梅雨の頃、庭がすげえ臭いと思ったら野良が勝手に死んでやがった
ウジがびっしりわいて、真っ青になって腐ってた

人んちで勝手に死ぬんじゃねえよ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/24(火) 18:36:20.84ID:+PFYgfhR0
>>4
人生の一部を分けてもらったように心に来る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況