X

【ライフ】今話題の「汚部屋」、家事代行サービスのプロが見た放置した人々の末路 モノに埋もれた老後の大変すぎる実態

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/03(水) 04:05:07.02ID:CAP_USER9
http://toyokeizai.net/articles/-/202542?display=b

2018年01月01日
古堅 純子 : 幸せ住空間セラピスト

近年、テレビや雑誌でたびたび取り上げられている「ゴミ屋敷」や「汚部屋」問題。片づけのビフォー・アフターの番組も視聴率が高いと聞きます。

ハウスキーピング協会が主催している「整理収納アドバイザー」の資格講座には、キャンセル待ちが出るほど申し込みが殺到。私の講演会への参加者も、かつては掃除や片づけのプロを目指す人が多かったのですが、今では主婦やサラリーマン、定年後の一般男女が中心です。これほど「片づけ」が注目されている背景には、「うちもいつかゴミ屋敷になってしまうのでは」という、潜在的な不安があるのではないでしょうか。

私が家事代行サービスの仕事を始めた1990年代の終わりごろ、お客様は一部の富裕層に限られていました。それも、きれい好きの家庭がきれいな状態を「維持」するために、掃除のプロを入れるというケースが多かったように思います。ところがここ十数年は、家を片づけてほしいという「レスキュー」の依頼が増え、丸々1軒がゴミ屋敷と化しているケースも珍しくなくなってきました。

「生前整理」をやらなかった人の悲しい実態

「片づけられない人」は昔からいましたが、その存在が顕在化し、驚くべき勢いで急増し、内容もどんどんエスカレートしているというのが、業界に長く携わってきた私の実感です。私が提唱する「生前整理」は、「高齢者宅の片づけ」についての講座をきっかけに作った造語ですが、今となってはいろいろな意味で、高齢になってからでは遅いと感じています。その体験は、拙著『定年前にはじめる生前整理』にも詳しく書いています。

「そのうち片づけよう」と言いながら年を取り、片づける体力やモチベ
ーション、判断力や遂行力も低下して、人生の後半をモノに煩わされながら、やがて切なくこの世を去る人たちを、たくさん目にしてきました。

お客様のAさん(80代女性)の自宅は、亡くなったご主人の仏壇までたどりつけないほど、モノがあふれていました。やがて彼女も亡くなりましたが、ご主人の仏壇の周りにはモノが多すぎて線香をあげることもできず、彼女の遺影とお骨は、隣の部屋の質素なテーブルの上に置かれていたのです。その光景を見た私は、涙があふれて止まりませんでした。
(リンク先に続きあり、夫の退職金を食いつぶす、物欲が止まらない妻)
564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 13:18:47.19ID:0c/4Owxk0
>>560
日本以外で、物を分別してゴミを捨てなかったために
国がゴミに埋もれて大量のネズミが発生して疫病が蔓延している国なら結構多い

外国では日本を見習って国民に分別の意識を植え付けようと苦労しているようだが、
教育程度の低い国では難しい。

つまり、ゴミの分別ができない人間は、教育を受けていない発展途上国の人間と一緒
2018/01/04(木) 13:21:30.83ID:RH8g5hN70
毎年、雨の被害に遭う地域に住んでるが
着古した衣類や使い古しのシーツやタオルなんかは浸水した時に便利なんだよなー
雑巾代わりになるからさ
なので押入れや納屋にパンパンになってるよ
566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 13:23:41.70ID:SayIsleH0
遺品整理してると感じる
どんだけ大切にとっておいたって、最後は誰かにめんどくせーって思われながら、ゴミも値段つくようなものも全部一緒くたにゴミにされちゃうんだ
モノなんて99%ホントなんの価値もないよ
567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 13:26:02.04ID:qkyq6F7/0
>>549
やはり、ネットで出品しかないかね。
インテリアで長持、置くヒトもいるみたい。うちは新しい物はない、古い物しかないんです。
568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 13:29:45.34ID:X4FNRwqh0
転勤族なので2、3年おきに引越しで
引越しごとに荷物を処分してきた

使えるものや必要なものまで
場所や住まいが変わると不用品になる

仕事やめたら引越し無くなるから
モノが一気に増えそうで怖い
569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 13:31:51.39ID:X4FNRwqh0
>>525
江戸時代の?骨董屋で売れるかも?
あと郷土資料館みたいな昔の生活展示するような場所とかで引き取ってくれるかも
2018/01/04(木) 13:32:00.76ID:W9VVElLF0
実家が順調に汚家化してきてて新年早々憂鬱だったわ
なんで子供ふたり独立したのにモノが増えてんだよと思ったら
一人暮らししてた時代の家財道具をなにもかも捨てずにとってあるんだよ
そりゃ就職で引き払うときに時間がなかったから処分頼んだけどさ
まさか全部持ち帰ってるとはおもわないじゃん
571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 13:34:17.78ID:0c/4Owxk0
>>567
市に相談してみたら ?

うちの近所の博物館に江戸時代の農耕具が展示してあったから、
もしかして考古学的に価値があるかもしれん
572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 13:34:58.86ID:0T5R03zA0
家事代行サービスのプロ?
仕事が増えてよかったと言うべきだろ。
573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 13:39:46.46ID:qkyq6F7/0
>>569
古すぎる生活道具だけど、郷土資料館ならもしかしたら…ですね。
ただすててしまうのもどうなのか悩むから
574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 13:42:02.43ID:qkyq6F7/0
>>571
そうですね。田舎の家で、こういうものは価値なんかあまりないだろと思う反面、史料としているなら喜んで出したい
2018/01/04(木) 13:43:49.76ID:MRf1/4ro0
>>11
別居させろ。教育に悪い
2018/01/04(木) 13:45:54.63ID:W9VVElLF0
>>242
わかりすぎる
実家は婆さんが急死して、親父が片付けに入って「がらくたばかりだ」と言っていたんだけど
一昨日見たら溢れかえってるモノの質がガラクタからゴミにクラスチェンジしてるだけだったわ
婆さんが溜め込んでたものならまだ古いものだけでなんとかなってたのに……
あれをどうにかせにゃならんのが今から気が重い
2018/01/04(木) 13:46:57.89ID:MRf1/4ro0
>>13
自治体はペットボトルや空き缶の商品名も丁寧に剥がせと言ってる
この先ビール瓶のラベルまで剥がせとか言い出しそう
578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 13:53:33.04ID:69dBB3K10
片付け代行職が増えていいじゃん
579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 13:54:48.12ID:l4HyHbGk0
老人の場合は体力的な問題でかたずけられなくなってゴミ屋敷になるんじゃないの。
買い物も大変だもん。昔は嫁が介護も身の回りの世話もしてたんだよね。
奴隷だわ。
580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 14:03:27.79ID:a3Cv4Qxb0
田園調布で ゴミ屋敷を見たときの衝撃は凄かった
581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 14:04:11.01ID:iv1t9SS50
>>554
収納グッズや収納家具だらけの
ゴミみたいな家知ってるが。
582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 14:07:23.83ID:LJu2jLMi0
老人は買い物はなんとか頑張ってやれる
片付けやゴミ出しは体力気力がない
亡くなれば、子供か誰かがなんとかしてくれると
自分でやるものとは思ってないからね
大変でしたよ
2018/01/04(木) 14:08:39.38ID:VVLpMCvr0
>>564
でもゴミの分別が広まったのって日本が豊かになった後の90年代ぐらいだよ
高度成長期にリサイクルなんて言葉はなかった
00年代になると神奈川の一部自治体みたいに豊かになって暇を持て余して
頭おかしくなったのか?ってぐらい細かい分別を指示するところがでてきた
神経質なゴミ分別強要は生産性を下げる一因じゃないかと思う
お年寄りや体の不自由な人のこと全然配慮してないしね

ドイツなんかはリサイクル理念にもとづいて皿やボトルの使い回しで
ゴミを出さない工夫を制度にしたけど、日本はいつまでたっても市民に分別を強要するだけ
584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 14:15:45.80ID:wD2I7PC70
親が死んだとき大変だったわ
戸棚も押し入れも倉庫も物がギッシリ
壊れた炊飯器が3つ、壊れた掃除機が2つ、陶器の湯呑みが100個以上、使われずに古びた未開封の洗剤多数…
段ボールに入れられた本はゴキブリの糞と死骸にまみれてるし
もうね、墓から掘り出して殺してやろうかと思った
585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 14:17:46.87ID:f1SZsIuf0
>>10
業者は結核になりましたとさ
586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 14:18:48.22ID:pE7t3eMh0
>>584
日本だともう灰やん
587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 14:27:50.11ID:3zR3W8gx0
俺んとこキャラメルの空き箱が燃えるごみじゃなくて資源ゴミ扱いだぞ
頭おかしいだろ
588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 14:27:56.20ID:c4wm2vjY0
物は記憶、年寄りにやたら捨てろと言うのも酷な話
589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 14:28:23.82ID:wD2I7PC70
>>586
そこはジョークだから突っつかんといて
2018/01/04(木) 14:30:10.92ID:si28X1/+0
物を溜め込む癖のある人は認知症になりやすいと思う
物に異常に執着し始めたら認知症始まってる
591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 14:33:42.19ID:9cTG+9uO0
>>587
専用ゴミ袋が異常に高い地域?
2018/01/04(木) 14:37:43.34ID:GJsMVtwN0
うちの親は熊本地震でついに踏ん切りつけた。
長年溜め込んだモノが全て床にブチまけられて、元に戻す気力はなかった。捨てるだけで精一杯だったと。
それでもまだ結構あるけど、まあ常識的な範囲。
「逝った後、これ全部おまえたちに片付けさすことになると気付いたよ」と言ってくれた。ちょっと涙出た。
593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 14:38:54.63ID:H4/Nib5c0
>>587
え?と思ったけど紙だから紙資源ってことか
紙資源として出したかったら出して良いけど燃えるゴミでも良いよって感じだわうちの自治体
実家は紙入ってたら燃えるゴミで持って行ってもらえないみたいだ
更に記名式で決められたゴミ捨て場カツ登録した人(世帯主)のフルネーム書いてないと持って行ってくれないてっていぶり
怖すぎる
2018/01/04(木) 14:41:05.13ID:KyKDc4Kb0
股間って読むのかなぁ
2018/01/04(木) 14:45:48.17ID:+jLaQ8hO0
>>584
>もうね、墓から掘り出して殺してやろうかと思った

声だして笑ってしまった
596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 15:27:10.57ID:3zR3W8gx0
>>591
千葉市だけど高くはないんじゃないかな?
とにかく市長が大馬鹿野郎でな
597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 15:30:21.62ID:VNCo07ZC0
>>596
どこの田舎かと思ったら千葉市かよ
逆に23区はなんでも燃えるゴミで不安になるw
598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 15:31:08.12ID:9cTG+9uO0
>>596
千葉でも柏のほうなら緩いのにね
23区外も結構悲惨だけどw
599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 15:34:58.80ID:3zR3W8gx0
>>593
なんか雑紙とかいう扱いで燃えるごみとは別の日が指定日なんだよ
透けてるゴミ袋から森永ミルクキャラメルの
空き箱を見つけたゴミ奉行のババアが
「次からは気を付けて下さいねー」
とか抜かしてきやがった
ネットで千葉市の分別調べたら難関資格の法令並に分別が細分化されてやがんの
まあビリビリに破いて捨てるけどね
600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 15:38:30.46ID:0c/4Owxk0
>>583
ゴミ分別が始まる前の東京都の夢の島とか江東区とかの番組見ていたら、
蝿の王国だぞw
小学校の教室に大量の蝿が入り込んで子どもたちが蝿まみれw

ゴミの分別みたいな簡単なことすらできないのは、
完 全 な 発 達 障 害 者
601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 15:39:12.64ID:ux8JF/nk0
ゴミ屋敷は家ごと燃やせよ
602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 15:39:33.84ID:YMFjTMFL0
オレも足の踏み場がなくなってきたから掃除を始めた
2018/01/04(木) 15:40:27.86ID:5Ghg6wo30
うちも10年前はそこそこいろんな物ため込んでたけど
捨てれば捨てるほど古い家でも旅館的な味が出てきて
こうなりゃとことんだと家具とかもイスとテーブル残して全部捨てちゃったよ

思ったんだが片づけられないいえほど掃除道具とか収納グッズあるような気がする
掃除なんて雑巾かクイックルと掃除機かホウキとせいぜいマジックリンとハイターぐらいあれば
どうとでもなるんだぜ
604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 15:40:44.65ID:0c/4Owxk0
>>597
結局は、焼却炉の性能次第。
田舎の方でゴミの分別が煩いのは、高性能の焼却施設がないから
605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 15:46:18.41ID:sqGvmAFJ0
>>548
>>547が言ってるのは先祖代々のものがあったときに
親戚連中からのお前が捨てるのか!って批判をなだめるってことでは?
手続きは確かに書類と切手代だけだったけどな、先月裁判所行ってやってきた
606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 15:46:28.39ID:3zR3W8gx0
>>604
いや千葉市の焼却炉は新しいしかなり高性能だぞ
>>600

https://www.city.chiba.jp/kankyo/junkan/shushugyomu/gomibunbetujiten.html
今はこれ見てるから迷わないけどこれの分別辞典見てみろ
こんな細分化する必要無いだろ
607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 15:48:51.91ID:0c/4Owxk0
>>596
その市長を選んだのは住民
2018/01/04(木) 15:57:21.96ID:B/F9/fzk0
俺はかなり不要品はガンガン捨てる方だけど
それでも気がつくといろいろとモノはたまってるんだよな
意識して捨てなきゃ、あっという間にモノの山だよ
609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 15:58:46.54ID:r2FsHaWw0
>>498
あるある。ガラスとか融点別に分かれてたりする。専門家かとww
2018/01/04(木) 16:04:00.23ID:COriMTml0
>>498
>>593
狂気を感じる。
そこまでやると年寄りや忙しい人なんかゴミ出せなくなるわな…。

やり過ぎで人口減ったりしないのかな。
家持ってて後から決まったら仕方ないかもだけど、賃貸なら絶対そんな自治体出て行くわ。
2018/01/04(木) 16:06:18.12ID:5Ghg6wo30
>>498
もう水道水だけ飲んでろって言ってるようなもんだな
これ笑い事じゃないわ
俺んとこがアバウトすぎるのかもしれんが燃えるゴミ・缶瓶とかの燃えないゴミと段ボール
これぐらいしか分別ない。粗大は1個500円
612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 16:12:02.60ID:6+o1QObg0
田舎なんてそんなもんよ
30超える所もザラ

ウチの自治体は、袋に入るなら
フライパンでも家電製品でもOK
絶対田舎に住みたくない
613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 16:19:12.72ID:qkyq6F7/0
金属、ビンかん、ダンボール厚紙、ペットボトル、古着 プラスチックだけは回収するけど、あとはごみだな。
614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 16:21:21.28ID:UiqXepMa0
東日本大震災をきっかけにだいぶ処理したのだが
その後再びジワジワと不要な物が増えつつある・・・
2018/01/04(木) 16:22:02.40ID:GRMd7N0Y0
昔の奴でそこそこ値段ついたのはブリキの玩具、少年漫画週刊誌や雑誌、時刻表
ミノルタの一眼レフ、HOゲージのレールと貨車とEF66、
逆に売り時誤ったのはCD出ちゃった廃盤洋楽LPや映画ビデオ
2018/01/04(木) 16:23:41.40ID:WTPb8ZnQ0
>>10
生きてる患者の咳とか吸い込まなきゃ大丈夫だぞ
617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 16:24:26.75ID:f1SZsIuf0
>>610
町田にいた時はゴミ袋代が惜しくてあまり買い物しなかった
618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 16:25:02.66ID:knXx0Pia0
年末年始は実家で過ごしたけど
汚部屋と迄は言わんが物の集積率が凄い。
リビングもギリギリ迄収納具を配置するから狭い。
物を半分に減らしてくれたらそこそこ快適な住まいになると思うが、
減らそうとする気配が無い。

と親の事はさて置き、
俺の自宅も結構キテルのよね。
親の遺伝と言い訳したところで部屋が快適になるわけでも無い。
物に埋もれて生きる事の無理、ムラ、無駄を正面から見据えて対応していくしか無い。
619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 16:27:01.00ID:69dBB3K10
>>587
集積所で燃やされてたりしてなw
2018/01/04(木) 16:27:06.41ID:VbUOSsdy0
>>1
必要な家財道具は増えているのに居住スペースは全く広くならないのも原因の一つとしてあるだろうな

収納スペースがないものは当然あぶれて出しっ放しになる

他の物も出しっ放しになる

この繰り返し
ワンルームの汚部屋とかこの典型じゃないか?
2018/01/04(木) 16:29:13.15ID:1+MDkr/l0
外には文化を求めるのに内には文化を求めない
家は帰って寝るだけの場所
片付けられない人にはそういう心理も働いていると思う
2018/01/04(木) 16:30:39.56ID:bkK96jJI0
昨日、ブックオフですげー日本ではレアなアメコミばっか詰め込んだ段ボールを漁りながら、
「あ!これ遺品だ!」と直感して見るの止めた
623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 16:42:36.56ID:3og7gi9q0
>>498
うへぇ。
うちの自治体でそんなん言い出したら即引越しだわ
624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 16:42:58.37ID:l4kVnQBY0
>>622
直感て言ってるのにすまんが他に何か物理的な理由みたいなのあった?
625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 16:52:22.29ID:Pv0J1aSR0
>>622
前、ブックオフ100円のコーナーで
日野原先生の生きかた上手って
ベストセラーをペラペラやってたら、
ところどころに鉛筆で線がw
どう考えても遺品だったw
2018/01/04(木) 16:55:46.89ID:mfzKQRxd0
>>49
アメリカンは物に対する執着心は殆ど無くてちょっとでも好みが変わるとすぐに捨てる、またはガレージセールで一掃する
食料品はそれ専用の保管部屋(グロサリー)があって外からは見えない 日本みたく調味料を台所にワゴン収納なんてしない
意外にも奴らは驚くほどきれい好きでバケツみたいな掃除機をガンガンかけるし掃除用品はテレホンショッピングでも一番人気さ
627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 16:57:12.52ID:BcwouUU00
ごみを洗って出せ
考えた奴の頭の中を疑ったね
628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 16:57:59.56ID:f1SZsIuf0
>>626
土足だしゴキデカイしグリズリーでるしな
629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 17:04:47.00ID:qkyq6F7/0
ぐ、グリズリー?:(;゙゚'ω゚'):
630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 17:08:50.40ID:caNjFByz0
年寄りは捨てないんだよね、服でも家具でも食器でも家電でも、
3年以上触らなかったものはさっさと捨てようと言っても、いざ捨てようと思うと、
まだ使えるのに、とか
いつか使うかもしれないから、とか
強迫観念みたいなものがあるのかもしれない。
2018/01/04(木) 17:10:13.14ID:CYuIBXcx0
うちは資源ゴミの回収が月1
びん(無色)、びん(緑)、びん(茶色その他)、カン(アルミ)、カン(スティール)、
紙パック(業務スーパー以外のスーパーでは当たり前のように回収してるので誰も捨ててない)だぞ

以前は燃えるごみで草だけ捨てれたのに、いまは燃えるものと一緒じゃないと持ってってくれないめんどうだ
2018/01/04(木) 17:22:28.63ID:VbUOSsdy0
>>629
グリズリーさんがゴミを食べてくれるインディアン嘘つかない
2018/01/04(木) 17:33:19.34ID:rBQM6a/60
>>37
やらせかどうかは兎も角、
あれ見たらあんな汚れ仕事をやる人達のモチベーションは
これだろうなと勘ぐってしまう
カメラマンがいなけりゃポケットに突っ込んでたろうなって
634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 17:35:49.50ID:hiTU57Dm0
>>2
それな。
おばの家整理してたら棚いっぱいのプリンのカップが出てきた。
2018/01/04(木) 17:40:35.40ID:COriMTml0
>>617
町田ってそんなにゴミ袋高いの?
636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 17:43:57.84ID:u/HbWixS0
>>635
40リットル10枚640円
45リットルですらないんだw
637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 17:50:14.75ID:hokJ1zoQ0
今のうち片付けた方がいいなあと思うけどもう思うように頭と体が動かない
子供に迷惑かけてしまうからなんとかしないといけないな
638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 17:56:47.70ID:MudJgcEW0
>>116 偉いな。おれは今日30冊処分ひた。まあ20000冊あるからな。今年処分や寄付して片付けたい。
2018/01/04(木) 18:05:06.35ID:G7UxaCPR0
お菓子や海苔の入ってた四角い金属製の箱やクリアファイルなど
いつか収納に使うからと言って溜め込んでるけど空箱がどんどん増えていって足場がない
640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 18:07:52.41ID:WD6lKjHr0
一人暮らしをしていて、8年ぶりくらいに、
生まれてから暮らしていた実家の部屋を掃除したら、ゴミ袋30袋くらいになった。
8畳ちょっとの部屋のどこにこんなにゴミがあったのか?
あと、ワンルームマンションで暮らしていたときは、ものが多くて、
ちょっとした体操すらできなかった。
いまは反省から、収納に入らないものは買わず、家具も机一個しか置いていない。
641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 18:10:56.15ID:f1SZsIuf0
>>639
絶対使わないよ
クリアファイルは必要な時100きんで買え
642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 18:14:57.11ID:b3Z4zy1X0
>>298  >>332
>>13が全てとは言わないが、
90年以前はゴミ屋敷のニュースなんかなかった
ゴミ屋敷のニュースは分別が複雑になり出した頃と同時に増えだしたのは確か
お前らは世間知らずかニュース見てない馬鹿である
643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 18:17:47.16ID:ekhLwyMf0
わしはゴミを出せない病気だからゴミ袋が部屋に溜まって臭い 生ゴミが臭い
2018/01/04(木) 18:23:30.01ID:OOMh16Wq0
価値のあるものを捨てられくてモノ増えて散らかる人もいるけど
ゴミ捨てないやつは単に怠惰なだけだよね
2018/01/04(木) 18:54:08.08ID:sndhob1W0
>>636
町田市のホームページ見てきたがサイズもいろいろあるしうちの市より安かったぞ。
自分は一人暮らしだから10リットル(20円)で週2回燃えるゴミ出してるが家族多かったりするとそれなりに負担にはなるんかな…
2018/01/04(木) 18:55:19.46ID:8Cd8KvPG0
そうそう、「いつか使う」と言ってとっておいたものを使うことなんてない。
「いますぐ使う」のでなければ捨てるべし。
2018/01/04(木) 18:58:45.08ID:mPuKshjc0
元嫁がまさにこれ
洋服・石鹸・歯磨き粉の山々、スキンクリーム数10本以上、バッグ・靴はダンボールごと・・・・・
全部置いて実家に帰って行ったわ
どうせ実家のほうでまた買ってるんだろう
2018/01/04(木) 19:00:09.55ID:5Ghg6wo30
>>638
うちも大きい本棚3つに入りきらなくてさらに衣装ケース4〜5個にぎっちりだったが
10年前に片づけたときにもう本は図書館でと割り切って本は一冊もおいてない
結果的に色んなジャンルに興味が出てきて読書量は俄然増えたけど
649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 19:06:18.22ID:aSochA8E0
>>647
そんな汚嫁捨てて正解
2018/01/04(木) 20:45:49.22ID:ZRx95JCa0
>>626
HA HA HA
651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 20:47:05.43ID:0c/4Owxk0
>>638
1日30冊ずつ処分しても、2年かかるじゃあねえかwww
2018/01/04(木) 21:12:59.04ID:PF01ZnEZ0
>>191
川崎は10年くらい前は週5回収集だった
2018/01/04(木) 21:19:34.81ID:+jLaQ8hO0
うちの船橋市は燃えるゴミでほとんど出せる。ビニールはもちろん、草木や靴、本、生ゴミ、布団、発泡スチロールまで袋に入ればいくらでも出せる。
さすがにカンビンくらいは週1と硝子、陶器あたりは月1回収だけど。
楽すぎて他所に移りたくないわ
ありがとう、船橋!
2018/01/04(木) 21:30:34.54ID:sndhob1W0
>>653
新しい焼却炉持ってる所は寧ろプラ系一緒に燃やしたほうが効率良いんよね。
水分の多い生ゴミなんかも良く燃えるから。
でも、高温になるからボロ焼却炉ではできない。

って、聞いた。
2018/01/04(木) 21:44:12.96ID:+jLaQ8hO0
>>654
そうなのです。
船橋金持ちだから、設備はいい。多少住民税高くても納得してます。
2018/01/04(木) 21:58:38.34ID:AAM7hMF+0
うちの親もテレビ通販番組見てすぐ買っちまう
テレビ通販は安さをアピールしてても割高だから衝動買いするなと何度も言ってるのに次から次へと
買っても全く使わないのも多いのに捨てないもんだから物であふれて大変
2018/01/04(木) 22:29:25.48ID:W9VVElLF0
>>638
砂埃や泥まみれのごみのような古道具をよそから拾ってきてはまだ使えると溜め込む親父がいるので
古い菓子箱や紙袋や包装紙溜め込んでる母親はまだかわいいもんだと思う
2018/01/04(木) 22:50:27.99ID:WTPb8ZnQ0
親がケルヒャーのスチーム洗浄機を買うとか言い出したんで昔買って
数回しか使ってないケルヒャーのスチーム洗浄機を押し入れから出してきてやった
買った事すら忘れてまた買おうとするから困る
2018/01/04(木) 23:04:55.84ID:GQL7EXok0
>>554
「よくありがちなのは、片付くと思って収納棚を増やして余計に部屋が狭くなってる」
って片付けられない人の本に書いてあった。
660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/04(木) 23:20:45.48ID:p11SK+xc0
うちの母ちゃん専業主婦のくせに掃除や整理整頓苦手で親父の給料ゴミを増やすことに
費やしてるようで呆れを通り越して情けなくなってくるレベル
主婦なりに家のことに憧れやプライドがあるのか外国製の掃除機買ったりするんだけど
重くて使いにくいからって結局10年以上前に妹が一人暮らししてたとき使ってた
シャープの掃除機使ってる。鍋も外国製のホーロー鍋買ったのに重くて出すのも
仕舞うのも大変だからってイオンで買った安物の鍋ばかり使ってる
一事が万事この調子で、雑誌で「ていねいな暮らし」なんかが特集されてると
紹介されてる物を買うんだけどすぐに持て余して納戸に溜まる一方
一度も働いたことない専業主婦だから金のありがたさを知らないんだと妹がよく怒ってる
2018/01/04(木) 23:24:31.93ID:Wl7i/+d30
汚部屋住みの女は婚活や恋愛だと100点満点で何点ぐらいの減点要素なの?
20点減点ぐらいかな?
662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 00:20:00.62ID:/q1kdBFf0
片付けられない =計画的な金銭管理が苦手
とまでは言わないがかなり重なってる
思い付きで無駄買いする人が多い
結婚ならば避ける方がいいかなと思う
663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 00:45:18.47ID:84f1qLPt0
うちの母親の片付けられない人だが、結婚前、勤務先の机の引き出しに食べたピーナッツの殻を直に入れていて、それをたまたま見た父が引いたらしい。

なんでそこで結婚を止めなかったのかと思う。だらしない片鱗は見せていたわけだ。
664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/05(金) 00:47:11.94ID:84f1qLPt0
>>662
> 結婚ならば避ける方がいいかなと思う
あたり。結婚しても配偶者も子供も皆不幸になる。遺伝子絶った方がいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況