今回の阪大,京大の件で入試の問題の解答の正誤に注目集まってるけど
大学は,明らかな解答を追求する場ではない

その実,解のない問題に真っ向から向き合うような場面もある
訳のわからない問題にどんな姿勢で取り組んでいるか,それを見極める,というのも大事だと思う

解のすでに出た,自明の問題に一生懸命になる若者よりも,得体の知れない,訳のわからない問題に好奇心もって取り組む学生の方が
理学部や哲学科などでは,教える側も面白いだろうし

でたらめ問題出題されてはかなわないから,あくまで焦点の問題,あまり正誤にこだわりすぎると,面白くないところも出てくるという話