X

【話題】結局『絶滅危惧種』ウナギは食べていいのか 水産庁「減少の要因は特定されていませんが、購入を控える必要はありません」 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/02/04(日) 14:33:22.78ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180204-00000023-it_nlab-sci
http://amd.c.yimg.jp/amd/20180204-00000023-it_nlab-000-1-view.jpg

 1970年代ごろから漁獲量が大幅に減少し、2013年には絶滅危惧種にも指定されたニホンウナギ。ネット上では買い控えや禁漁を訴える声も多数あがっていますが、実際のところ食べてしまってもよいのでしょうか。水産庁と日本自然保護協会に話を聞きました。

 2018年の1月半ば、報道各社がウナギに関する衝撃的なニュースを伝えました。漁獲量が前年比で、なんと1%。大不漁により、ウナギの高騰が懸念されているというのです。

 ネット上ではこの報道を受け、強い危機感を抱く人が続出。「絶滅危惧種に指定されたのだしウナギ漁自体をやめるべきでは」「このままでは本当に絶滅する」といった意見が多くみられます。また、特にここ最近多くあがっている意見が、「絶滅を防ぐため、購入自体を控えるべき」というもの。

 これだけ漁獲量が減少しているにもかかわらず、土用丑の日などに多くの人がウナギを買い求めています。スーパーや牛丼チェーン店などでは格安でウナギを販売しており、「とても絶滅が危惧されている生き物の扱いではない」といった意見も。

 なお、「絶滅しそうなのは日本のウナギなので中国産を食べれば問題ない」という、これは誤りです。ニホンウナギはマリアナ海溝で産卵し、孵化後は台湾を経由して日本や中国、韓国方面へ進み、親ウナギに成長するとまたマリアナ海溝に戻っていく回遊魚。つまり、どの国で捕れるニホンウナギも全て同一種であるため、ニホンウナギが絶滅すれば中国産も韓国産も台湾産も消えてなくなります。

 果たしてこの大不漁のなか、今年は例年通りウナギを食べてしまってもよいのでしょうか。ウナギに関する情報を定期的に発信している水産庁とウナギに関する調査を続けている日本自然保護協会(NACS-J)に、ネット上でよくみられる意見について聞いてみました。

―― 消費者が購入を控えることに意味はありますか、それとも気にせず購入した方が良いですか。

水産庁:あまり意味はないと思います。ニホンウナギの個体数が減少してきているのは間違いありませんが、現時点ではその要因が特定されていません。減少の原因の可能性としてあげられているものに、海洋環境の変動、生息環境の悪化、過剰な漁獲の3つがありますが、原因が過剰な漁獲以外であった場合、仮に禁漁にしても個体数は増えません。

 また、禁漁にすれば養殖業者の多くは事業を続けられなくなるため、ウナギの食文化自体が消えてしまいます。水産物は持続的に利用してくことが重要なため、原因が特定できていない状態で消費者が購入を控える必要はないでしょう。

日本自然保護協会:意味があると思います。個体数減少の要因が所説あり現状でははっきりしていません。複合的にいくつもの要因がからんでいると思います。NACS-Jでは、個体数減少の原因の1つと考えられる、生息環境である日本の河川の状況を調査する「自然しらべ」を実施しました。結果は多くの堰(せき:水をせき止める目的で河川や湖沼などに設けられる構造物)が、ウナギの遡上阻害となる高さ40センチ以上あり、ウナギ目線でみるととても良いとはいえない現状が見えてきました。

 はっきりとした原因が分からない今は、予防原則にたって、ウナギの保全を最優先で考える必要があります。ウナギにかかわる業者の皆さんにはきついかもしれませんが土用の丑だから食べるという程度なら、わざわざ食べるということはしない方がよいとは思います。

―― 2018年は特に不漁とのことですが、この状態が続いた場合食卓から消える可能性もありえますか。

水産庁:ありえます。ただ、2018年は、例年になく際立った不漁というわけではありません。まず、ウナギは年によって漁獲量に大きな差があり、安定しない水産物です。また、前年同期比1%という数字についてですが、これは2017年が非常に特殊だったことを考慮する必要があります。

 通常ニホンウナギの漁獲のピークは1月〜2月にかけてですが、2017年は12月〜1月がピークで、2月ごろにはもうあまり捕れなくなっていました。つまり、例年になく早い時期に捕れた2017年の1月と通常の不漁の範囲内の2018年の1月、両極端に振れた時期同士を比べているため、前年同期比1%という数字が出ています。また、2018年はこれから多く捕れる可能性もあります。資源自体が減っているとと今年1年間の不漁は、切り分けて考える必要があるでしょう。

>>2以降に続きます
2018/02/04(日) 14:33:58.81ID:CAP_USER9
>>1
続き

日本自然保護協会:ありえます。日本の食卓にのぼるウナギは、シラスウナギを獲って生簀で養殖したものがほとんどです。今後シラスウナギが黄ウナギとなっていく年数、さらには産卵できる銀ウナギになるまでの年数、この状況が続けばそうなる可能性が高いと思います。

―― ニホンウナギは絶滅危惧種に指定されていますが、そもそも絶滅危惧種は食べてもいいものなのでしょうか。

水産庁:大丈夫です。「絶滅危惧種」はIUCN(国際自然保護連合)が定めているものであり、特に法的な拘束力はありません。

日本自然保護協会:「絶滅危惧種」として評価されただけでは法的な拘束力はありませんが、絶滅危惧種のレベルによります。個体群が消滅する危険が高いとされている絶滅危惧種は当然食べてはいけませんし、科学的な検討の上で「種の保存法」という別の国内法や、「ワシントン条約」という国際法で規制されることがあります。ウナギは個体群の減少率から絶滅危惧種にしていされていますが、現時点では直ちに絶滅するものとは考えられていません。きちんとした、個体数の把握と持続可能なシステムが構築されているのなら食べてもいいと思います。

 ただ、残念ながら、資源管理も個体数の把握もきちんとされているとはいえないのが実態なので、早急にシステムを確立するべきです。絶滅危惧種のランクについてはIUCNのサイトをご覧ください。

―― 禁漁措置を取るような動きはありますか。また、禁漁にしても数が増えるとは限りませんか。

水産庁:原因がはっきりとしないことには禁漁措置は取れません。また、原因が漁獲によるものでなければ、禁漁としても数が増えるとは限りません。もしも個体数の減少の原因が過剰な漁獲によるものであれば禁漁となる可能性もありえますが、食卓に並ぶような水産物が禁漁になることは極めて珍しいことです。

日本自然保護協会:今のところ禁漁という動きはないと思います。はっきりとした減少要因が分からない以上、禁漁しても他の減少要因が解決されない限り数が増えるとは言い切れないのが現状です。

 ただし、今後さらに数が減り個体群を維持することが困難な数となれば、あくまでも科学的なデータに基づいての判断ですが、禁漁ではなく「種の保存法」による保護増殖の対象になり、捕ることや流通させることが法的に禁止になります。

―― ウナギは海外でも普通に食されているのでしょうか。

水産庁:水産庁では詳しいデータを持ち合わせていません。日本食ブームにより需要が増えているとは聞きます。

日本自然保護協会:中国やヨーロッパなどでウナギを食べる文化がありますが、日本の丑の日ほど一般的なものではないようです。また、北スペインではシラスウナギを食べ、ポーランドでは親ウナギを利用するなど、ウナギの食べ方などの文化の多様性もあるようです。ウナギの捕獲数の減少から年々消費量は減り続けています。

―― 「絶滅しそうなのだから各団体はもっと厳しく声を上げるべき」といったような声をネットで見かけますが、水産庁(日本自然保護協会)として何かコメントはありますか。

水産庁:池入れ量の管理や密漁の取り締まりなど、やるべきことはやっていきます。2018年の不漁については、専門家の間では潮の流れが原因と推察されているので仕方のないところがあります。1年の不漁だけを見て慌ててどうにかというのは、勇み足になりかねません。
2018/02/04(日) 14:34:12.83ID:XD/cyYvl0
ワシントン条約委、調査捕鯨議題に
2017.11.24 08:57
http://www.sankei.com/world/amp/171124/wor1711240019-a.html
 ワシントン条約のスキャンロン事務局長は23日、ジュネーブで記者会見し、来週開かれる
常設委員会で、日本が今年、調査捕鯨として北西太平洋で行ったイワシクジラ134頭の捕獲
について、条約順守に関わる問題として議題になると明らかにした。

https://www.env.go.jp/council/12nature/y125-01/mat02_4.pdf
1属(注 絶滅のおそれのある種で、取 引により影響を受けるもの。(例) チンパンジー、ジャイアント パンダ、トラ、アフリカゾ ウ、アジアアロワナ、トキ等)
タツノオトシゴ属
クジラ類 8種(マッコウクジラ、イワシクジラ、ナガスクジラ、ミンククジラ2種、ツチクジラ、
ニタリクジラ、カワゴンドウ)
サメ類 3種(ウバザメ、ジンベイザメ、ホホジロザメ)
4名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 14:34:34.17ID:p0vwTnKo0
ウナギおいしいかの山
2018/02/04(日) 14:34:44.11ID:CAP_USER9
>>1
続き

日本自然保護協会:今回の当協会の調査結果を公表した際に、政策提言をしようと考えています。少なくともきちんとした個体数把握のための調査や、資源管理の仕組みが不可欠です。また、これまでニホンウナギについて記事を掲載しています。こちらもご参照ください。

 また、参考資料として、ウナギについて考える「うなぎ未来会議2016」というものが2016年に開催され、そのレポートがまとまっています。ニホンウナギをIUCNレッドリストで評価したときの専門家らが開催し、まとめたものです。

 予想外に意見が分かれてしまいましたが、「直ちに絶滅するというものではない」「ただし不漁が続けば食卓から消える可能性はある」という点で水産庁と日本自然保護協会の意見は一致していました。購入を控えるかどうか個々人の判断によりますが、土用丑の日だからとこだわる時代ではないのかもしれません。

以上です
2018/02/04(日) 14:34:56.93ID:cXNJ8eyd0
<丶`∀´>ケンチャナヨ
2018/02/04(日) 14:35:10.16ID:u2vIeQv60
そりゃもう蒲焼きになっちゃってる分は控えても意味ない
2018/02/04(日) 14:35:14.67ID:yl7S76vH0
国内取引の禁止が妥当
2018/02/04(日) 14:35:16.01ID:IVLEynkM0
今年は毎月ウナギを食べるぜ
2018/02/04(日) 14:35:51.11ID:hwFE/N+U0
輸入も含めて全禁止を3年ぐらうやれ。
あぁ加工品も不可で。
11名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 14:37:40.53ID:TbP4RbXM0
ダメって言うと食われるから言わないだけw
2018/02/04(日) 14:38:05.11ID:HmUOedTp0
> ニホンウナギはマリアナ海溝で産卵し、孵化後は台湾を経由して日本や中国、韓国方面へ進み、親ウナギに成長するとまたマリアナ海溝に戻っていく回遊魚。
大冒険しとるな
2018/02/04(日) 14:38:35.30ID:kLulBJIz0
そりゃ、すでに加工されたものや、今養殖場にある分は食べたって変わらんわな
14名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 14:38:42.79ID:V52E5mtz0
ただタレが旨いだけやん
15名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 14:38:59.99ID:yqoLKvC50
鰻が食べたいって思う時もあるけど
そんなしょっちゅう無い
2018/02/04(日) 14:39:37.85ID:786gQQsS0
完全養殖
2018/02/04(日) 14:39:58.51ID:n4Z+jSLU0
種の絶滅より、日本文化が大事とかないやろw
取引停止すべきだわな。1%ておかしいやろがw
戻ってこなくなった?
18名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 14:39:59.61ID:w/QkW3Zr0
ほとんどの人は何も考えてない
うなぎを食いたいから食う
19ボラちゃん
垢版 |
2018/02/04(日) 14:40:04.35ID:yrEHTv2/0
ウナギなんて単純な仕掛けで簡単に釣れるからな?
今日も近所の岩場で良型のウナギを3匹釣ったわ
頭に千枚通しを刺して包丁で開いて中骨を取ってタレ塗って焼けば完成
もうここ1ヶ月はお世話になりっぱなしだわ
運動にもなるしマジでコスパ最強で最高のビタミンA
土用の丑の日なんて平賀源内のステマだし天然を釣って食べたほうがいい
https://i.imgur.com/ksq83Xe.jpg
20名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 14:40:14.42ID:h5dYouQx0
コンビニとかスーパーで扱うのを禁止するだけでいいよ
うなぎは専門店で食え
2018/02/04(日) 14:41:00.00ID:CR9oxnEi0
喰うのはいいがもうすでにむっちゃ高い
築地出入している業者も言ってた
2018/02/04(日) 14:41:03.79ID:K6KrUTsW0
さすがに滅びそうなもんは食わないようにしようよ
23名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 14:41:28.19ID:10Ym0/UU0
食べるのは構わんが
コンビニだの物チェーン店だのからの大量廃棄の憂き目に遭わすのは止めろって思う。
2018/02/04(日) 14:41:41.57ID:hElU4fij0
普段食べる分はいいかも知れないけど、無駄に土用丑の日と煽って破棄するのは警告なりした方がいい
25名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 14:42:11.17ID:2B8NJgs90
日本の食文化は自然界の生物に依存しすぎなんだよ

いい加減、脱却すべき
ウナギなんて食べなくても死ぬわけじゃない
26名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 14:43:03.90ID:1Tyl/8VW0
税金掛ければいいんだよ
2018/02/04(日) 14:43:07.59ID:xLzYN4/i0
水産庁もっと仕事しろや
28名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 14:43:44.68ID:n+BbzgIP0
減ってるのは
シナチョンが乱獲してるから
29名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 14:43:57.29ID:Y1FRSsEN0
購入をひかえると廃棄される
2018/02/04(日) 14:44:11.63ID:/Ch/Q2XN0
そら水産庁はそう言うだろ
ダメなんて言ったら業界団体を敵に回す
31名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 14:44:16.98ID:1juzttYE0
しょうがないから 買った蒲焼きを海に返すことにしました   大きくなれよ ( ´・ω・`)っ ミ非
32名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 14:44:18.14ID:n+BbzgIP0
>>19
それウツボやん
33名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 14:45:28.94ID:Y1FRSsEN0
アジア人は不真面目だし絶滅させるまで規制も効果はない
34名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 14:45:42.30ID:IfNIKmip0
食文化なんて時代で変わるもの

ウナギもクジラも無理して食べる必要はない
35名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 14:45:46.80ID:2eZXX8Y30
減少してるんだから、原因関係無く食っちゃ駄目だろ。
36名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 14:45:52.42ID:jNM7IT9k0
ウナギってスゲー魚なのな
37名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 14:46:25.88ID:Wp6l5DBM0
浣腸プレイでうなぎを注入した後、小型カメラで腸内を見たら
うなぎと目が合って男優たちが大喜び、ということに使って捨てるのは?
38名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 14:46:32.88ID:xrxqByrf0
ウサギじゃだめなんですか?
39名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 14:47:12.40ID:1juzttYE0
ニシンイワシサバサンマ マグロカンブリアキノサケ

みんななくなっちゃうな (´っω;`)
 
2018/02/04(日) 14:47:20.73ID:l5rHvFis0
俺はナマズでええわ
2018/02/04(日) 14:47:28.14ID:mu/stMOR0
はい、政府のお墨付きが出ましよー
じゃんじゃか食べましょうねー
by商社
2018/02/04(日) 14:47:48.51ID:4zkLAXp70
やっぱり漁協と水産庁って癒着してんだな…
結局乱獲の可能性を否定できない以上は、食べないようにするのが一番ということ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況