X



【軍事】日本の次期戦闘機 米ロッキードが世界最強F22と最新鋭ステルスF35主体の混合案を防衛省に提示 ボーイングや英BAEも提案★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1かぜのこ ★
垢版 |
2018/07/17(火) 01:06:59.15ID:CAP_USER9
防衛省は13日、2030年をメドに導入する次期戦闘機について米ロッキード・マーチン、
米ボーイング、英BAEシステムズの3社から提案があったと発表した。

政府関係者によるとロッキードは世界最強と称されるF22と最新鋭ステルス機F35を主体とした混合型の案を
日本側へ正式提示した。防衛省は提案を踏まえ、年内にも方向性を決める考えだ。

 (※詳細・全文は引用元へ→ 日経新聞 18/7/13 22:10)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32979220T10C18A7EA1000/

 ★1の日時: 2018/07/16(月) 19:25:14.85
 ※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531736714/
2018/07/18(水) 13:23:35.78ID:Cm3pWayx0
エンジンが単発なのか双発なのか 中間で1.5発なのかw
629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 13:33:19.12ID:73fKvjBJ0
>>624
F-35Aは、F-4EJの後継機じゃないぞ。

次期主力戦闘機F-X枠は、既存の制空機2機種の最上位に入る機体を選定するものであって、F-4EJは単にトコロテン式に退役する機種でしかない。
2018/07/18(水) 13:50:00.52ID:4on5LPw20
>>629
現在導入中の42機のF-35Aは、「名目上は」F-4の後継機だよ。
財務省の予算獲得のための「名目」だがな。

これから追加購入するであろうF-35Aは、F-15preMSIP機(一部)の後継機となるだろうけどな。
631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 14:06:39.75ID:5X3nZXLi0
配備される頃には日本は更に“貧乏”になっているのは確実なのにねぇ…
2018/07/18(水) 14:17:54.16ID:1EReb+fo0
>>614
戦訓がたかだか数十年で役に立たなくなると思っている馬鹿な人かな。(嘲笑)
こいつには、
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
なんて、理解できないのだろうなぁ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
2018/07/18(水) 14:20:20.88ID:1EReb+fo0
>>624
その場合、現在F-2が担っている対艦ミサイル運用能力は何にやらせるつもりなんだ?
対艦ミサイル廃止かよ?w
2018/07/18(水) 14:22:44.05ID:1EReb+fo0
>>627
その程度で制空戦闘機をバタバタ落とせるなら、アメリカももここまで費用をかけて
F-22やF-35を開発したりしないのだけどねぇ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 14:22:57.33ID:sc1UODcT0
財務省がもう黙ってないだろ
636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 14:42:54.84ID:qqHWvMFX0
>>634

あのさ、「○○が〜|」って言うのはどうでも良いのよ。
自分の脳味噌で考えて、戦術的に何が不足してるのか、
何処が欠陥なのか指摘しろよ。w
それに、支那空母なんてまともに艦隊護衛なんて機能しないだろうし、
近ずく前に日本の潜水艦に撃沈されるのが落ちだわ。www
637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 14:50:51.02ID:klGfQo6a0
わざわざコンセプトが違う似たようなの国産でやってるとはいえ
ミサイルならF-35用にもいろいろ準備されるんだけどな

機種ごとに用途を明確に切り分けるつもりなら
F-15とF-2で更新のタイミングがダブる時期があるんだけど
その間は2機種飛ばして2機種買っていくつもりなのか
638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 15:04:26.82ID:DgYTMr2QO
F22はダウングレードで買ってもしょうがないだろ
F35の集中使用が現実的だよ。パイロット転換とか考えても
639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 15:08:47.68ID:50STEHfI0
>>632
バトルオブブリテンの推移を良く勉強さてから出直せよ
640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 15:13:14.68ID:73fKvjBJ0
>>638
三機種併用が大原則なので
641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 15:16:40.63ID:ziOPhsY+0
F-15preMSIP機もこのまま退役させるのはもったいないから防衛費増やして改修しろや
アラート任務ぐらいにはつかえるじゃろ。
2018/07/18(水) 15:17:06.11ID:/tcYwf2y0
>>633
>その場合、現在F-2が担っている対艦ミサイル運用能力は何にやらせるつもりなんだ?

F-35は近々対艦ミサイルを運用できるようになる(ウェポンベイ内に2本、外装は知らん)
P-1は対艦ミサイル8本積める
F-3も仕様では対艦ミサイルを外装可能
643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 15:19:00.92ID:5kZh35yH0
>>638
機体の設計上ミスが見つかった場合に困るので二機種併用が最低
2018/07/18(水) 15:21:45.61ID:1EReb+fo0
>>636
「亜音速哨戒機にミサイルを積めば、戦闘機に対抗できるどころか、
 戦闘機がエアカバーを提供している敵艦隊にミサイル攻撃できる」
だものなぁwwww
何が不足しているかを指摘できるレベルの話じゃないだろ。
強いて言うなら、不足しているのはお前の知能じゃないかな┐(´∀`)┌ヤレヤレ
2018/07/18(水) 15:23:42.20ID:1EReb+fo0
>>639
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」と指摘されたから
恥ずかしくなってID変えた?
みっともないなぁwww
646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 15:24:28.75ID:5kZh35yH0
>>642
ビーストモードで外装が使えるようになる
それ用の対艦ミサイルを用意するかはまだわからないけど
647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 15:28:17.48ID:qqHWvMFX0
>>644

出来ない理由を書けよ。
早期警戒管制機で遠くの敵戦闘機に、足の長い撃ちっ放しのAAMで
撃墜するのに、亜音速で何が問題だ?w
支那側に、AAM4に匹敵するミサイルはないし、
近付く前に撃墜だろ。www
2018/07/18(水) 15:29:01.31ID:Uxm/jWe70
いまさら、キョーダインなんてネタなのかな?
2018/07/18(水) 15:29:30.55ID:1EReb+fo0
>>642
> F-35は近々対艦ミサイルを運用できるようになる(ウェポンベイ内に2本、外装は知らん)
それはイギリス製のミサイルであって国産の物じゃない。
中国の欧州における影響力を考えたら、中国との緊張が高まれば、
まず間違いなく禁輸されるぞ。

> F-3も仕様では対艦ミサイルを外装可能
F-3がF-2の任務を後継できるなら良いんだよ。
624は、F-3は制空戦闘機でF-2の後継ではないようなことを言って
いたからな。
650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 15:29:49.80ID:klGfQo6a0
手がけてるとこは違うけど中に入るのも外にぶら下げるのも作業中だよ

こっちもまだ途中だけど
センサーとリンクが売りのステルス機のために準備されるんだから
国産のそれとはまた違った怖さのある組み合わせになる
2018/07/18(水) 15:30:55.59ID:7CM8voUp0
>>647
そのミサイル万能論でアメリカが一度エライ目見てたようなw

全振りすると外した時にエライ事になる
投資で言えば一つの銘柄にレバ付き全力買いするような物
652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 15:32:54.74ID:klGfQo6a0
やり方の方が変わることもあるから
コレ積めないアレ積めないってのはあまり関係ないよ
653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 15:34:22.91ID:qqHWvMFX0
>>651

当時のミサイルと今のミサイルだと、大分性能が違う。
今のミサイルは、戦術の転換点となる可能性を秘めてる気がしてる。
2018/07/18(水) 15:35:54.17ID:2/pJj7rF0
2030年代に導入するなら第6世代機が必須だよ
F35とF22のハイブリッドなんてゴミにしかならんよ

2030年だと
F35Aが140機
 F4とF15旧の代替
F35Bが40〜60機
 諸島防衛といずも用
F2 100機
F15 100機
こんな感じ
655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 15:39:51.99ID:klGfQo6a0
船でやってるようなことをというか船で目指しているようなことを
一足飛びでモノにしようとしてるみたいだからね

仮に実現したら余程洗練された機体でないと
つながってないのは使い物にならなくなる可能性もある
2018/07/18(水) 15:41:35.56ID:hbAQYpOHO
真-零改 を自前で作れよ
657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 15:42:43.05ID:sc1UODcT0
Su-57が50億円 Su-35が40億円 MiG-35は20億円 くらいだった
MiG31再生産はいくらだろ
2018/07/18(水) 15:43:15.91ID:1EReb+fo0
>>647
ミサイルは、射程を伸ばすために燃料を多く積むと、大型化して運動性能が落ちる。
戦闘機を相手にするなら現状のAAM4あたりが大きさの限界で、これ以上大型化
したら戦闘機相手じゃ回避されておしまい。
だからミサイルそのものの大型化ではなく、ラムジェット推進の採用などで射程を
伸ばそうとしているわけ。

敵が亜音速哨戒機だとわかっていたら、そんな制約は無くなる。
単に胴体を延長しただけの長射程ミサイルなんて簡単に作れるし、ステルスも
機動性もない哨戒機には逃げようがない。

根本的な兵器の質の差を考えず、単に「敵より射程が長ければよいんだろ」と考える
浅はかさ。
お前の知能が不足していると言われる理由はそこだよ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
2018/07/18(水) 15:47:04.98ID:7CM8voUp0
>>658
そこで多段ロケット式ですよ。

最初は大型の燃料付きブースターで飛んで敵に接近したら
切り離して小型の高運動性ミサイルとして襲い掛かる

凄いコストのロマン兵器になりそうだけどなw

…イギリスだったらこういうの作ってくれそう
660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 15:48:12.21ID:qqHWvMFX0
>>658

前半は分かりきった事書いてるだけで、「それがどうした?w」の
内容だ罠。

>敵が亜音速哨戒機だとわかっていたら、そんな制約は無くなる。
>単に胴体を延長しただけの長射程ミサイルなんて簡単に作れるし、ステルスも
>機動性もない哨戒機には逃げようがない。

簡単に創れるなら、支那も作ってるだろ。
簡単に出来ないから、日英はミーティアとAAM4の技術を融合して、
JNAAMを開発してるんだわ。
今の所支那側には、AAM4に匹敵するミサイルも無いし、
お前の妄想には、何の根拠も無いんだわ。

偉そうに言っても、自分の脳味噌で何も考えられない底脳には、
何の説得力も無いわ。www
661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 15:52:46.51ID:klGfQo6a0
構想は何度となく出てきてるから最低限のアテはあるんだろうな
ミサイルではなくドローンばら撒く方は本気で進めてるようだし
2018/07/18(水) 15:55:47.39ID:YEfJBlV10
見た目F22
性能F35

輸出モンキーモデルって事ですか?
2018/07/18(水) 15:58:18.82ID:tHIb0Rw+O
>>661
世界的には有人機と無人機のセットが第6世代か5.5って流れ
ロッキードの提案は古い
664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 16:04:47.83ID:klGfQo6a0
>>663
手間惜しんでアンカー付けてない俺が悪いんだけどその話じゃない
戦闘機じゃなくて出ては消える大型ミサイルキャリアの構想と空中空母の話
665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 16:06:07.41ID:w/4P6tVw0
F22とF35の混合ってどういうものになるか想像できんが、間違いなく開発費は高騰するだろうな。

今回の目的はF15の後継機だろ?
だとしたら数もそろえなきゃならんし、テンペストが魅力的に見えてきて困るわ。

F-2の後継機ならF15SEかスパホで良いんじゃね?コストもそこまで高くないし。
2018/07/18(水) 16:06:12.87ID:hsOl0Cnm0
F4とかに乗ってるベテランパイロットってF35とかの機種変更について行けるの?
機種変更訓練とか今はどれ位するのか知らないけどパイロット育成が追いつくの?
2018/07/18(水) 16:10:34.02ID:2/pJj7rF0
>>665
機動性能とステルス性能はF22が一番で、電子兵装はF35が一番いい
F22の機体にF35の電子兵装乗せた戦闘機を売り込みに来てる
確かに最高の第五世代機になるだろうけど、2030年代だと、第6世代機でてくるから、すぐにゴミになる予感しかしない
668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 16:34:37.08ID:w/4P6tVw0
>>667
全く同意。

っていうか記事をよく読んだらF-2の後継機争いじゃん。
支援戦闘機にそんなハイスペックいらないって。
改修型スパホで十分。


防衛省もホントは断りたいんだろうけど、現総理と経産省の鶴の一声でロッキードに決まりそうだなぁ。
2018/07/18(水) 16:36:22.19ID:tB/I46Qe0
>>18
独自じゃ作れません
2018/07/18(水) 16:38:50.98ID:tB/I46Qe0
>>666
最終的には乗ってるだけになったりして
離陸と着陸だけ人力で後は全自動になると思う
人間が他にやる事と言えば他国の領空侵犯とか誤射しないように
見張るだけになるかも
2018/07/18(水) 16:42:30.40ID:7ZwNwImc0
>>665
F-15SEの実機なんぞないで
傾斜尾翼も何もかも「金くれたら研究したる」つーノリで韓国にプレゼンかけてた
採用されたものの、やっぱF-35にするニダ!wで卓袱台返しされたのは有名な話

で、F-15SEがどうしたって?
安上がり?モノがないのに安く上がるとかよくわかるね、ボーイングの人かい?
672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 16:44:41.77ID:yFkgobwR0
日本人が本来持ってる力を発揮させない様にと、
あらゆる分野で封じ込めが行われてる。

その外国勢の片棒を担いでるのが政治や官僚にもいるし、マスゴミ、反日日本人、
シンクタンク、etc...
2018/07/18(水) 16:46:22.74ID:7ZwNwImc0
あとさータイフーンでええやんって人もそこそこ見るけど
ドイツ空軍のタイフーンの稼働率調べてみー
どうもならんで、もはやゴミ
674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 16:47:25.38ID:lU5N+eYh0
>>667
第6世代機ってどんな特徴があるの?
675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 16:48:21.17ID:lU5N+eYh0
そういえばF15は50年現役なんだよな
676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 16:49:42.85ID:klGfQo6a0
歴史のある機種だけど一番最後に入れた機体はまだそれほど古くないよ
677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 16:55:47.38ID:5kZh35yH0
>>662
モンキーモデルじゃアメリカが困る
現有のF-22Aの近代化改装費用を日本から調達するのが目的だから
2018/07/18(水) 16:55:55.65ID:tHIb0Rw+O
>>664
それね、ミサイルの進歩と一緒に対抗手段や迎撃手段も進歩するから、構想のまま終わるんじゃない?
679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 16:59:35.47ID:7lrq8cB+0
素人目線ですまんが、昔ファイナルカウントダウンという映画でゼロ戦とF14の格闘戦で圧倒的な性能差を子供でも感じることができたのだが、
今の戦闘機って40年前のファイアーフォックスのようなジェット機とどちらが新しいか見当もつかないし、目くそ鼻糞くらいにしか思えないのは気のせいか?
2018/07/18(水) 17:00:54.00ID:i/lxF5SC0
>>72
なんで?
日本が必要なのは制空戦闘機でスクランブルに使うのが主でしょ?
燃料たくさん積めて早くてドッグファイトに強いF- 15の後継機がいるじゃん?
F-35 も最近チート級の能力が分かって再評価されてきたけど
スクランブル用の戦闘機いるじゃん
681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 17:02:54.99ID:klGfQo6a0
>>678
だからドローンの方は作業進めてると書いたつもりなんだがね
来年試験飛行するらしいよ
2018/07/18(水) 17:04:25.77ID:zs/EmA5q0
アメの許可なく進めても話潰されるだけじゃん
683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 17:06:54.45ID:klGfQo6a0
>>679
適性のある人がしっかり訓練を経てというのは変わらないけど
中の人が心身をすり減らしながら雌雄を決するって時代ではないからね
モノとしても基本的に中に積んでる方が高いし
2018/07/18(水) 17:11:09.92ID:2/pJj7rF0
>>674
まだ、よくわからん
完全ステルスで、無人運用できて、対空ミサイル迎撃システムが乗るようにはなりそう
2018/07/18(水) 17:17:35.70ID:tB/I46Qe0
そういえば最近F-35飛んでこないな
青森人です
686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 17:36:25.04ID:7EGB96h70
>>685
燃料が冷えないトラブルあったと思うから
それ警戒してかな?
2018/07/18(水) 17:38:17.59ID:tB/I46Qe0
>>686
そういうのあったんだ 知らなかったです
688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 17:48:52.21ID:+/nWgMa/0
>>682
なぜネゴ取ってないと勘違いしたのか
689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 17:54:25.87ID:+/nWgMa/0
>>680
マジレスすれば、前回のF-X枠こそ F-22が必要で、今回のF-2後継機枠こそF-35が最適だったわけだが。

一方で、完成機として両機種とも購入する場合、国産開発の空対空、空対艦ミサイルシリーズや独自のレーダーアビオニクス、対艦ミサイル4本携行などの独自仕様は実現不可能だった。

「F-22寄りの共同開発」と言うのは、ある意味で現状で望み得る最適解と言える。
2018/07/18(水) 18:16:21.61ID:vkP1kAhm0
F-23押しで
691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 18:32:53.65ID:etxnLl9G0
>>679
まずケツの取り合いならF-14相手に零戦は勝つだろうし(つまり映画的嘘)
あ、映画でもサイドワインダーで落としてたと記憶してるがな

機体の世代はすぐわかるよ
692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 18:34:18.79ID:XwXO2lEu0
国産戦闘機も作れない経済大国って、馬鹿にされてるだけじゃん
2018/07/18(水) 18:35:50.69ID:8e3gZgb60
日本に必要なのは最新の戦闘機よりもたくさんの戦闘機用掩体壕だと思うんだけどね。

狭い国土の悲しさってやつで、奇襲爆撃、巡航・弾道ミサイルの攻撃で西日本の航空基地の壊滅に
備えないと、F-22だろうがF-35だろうが飛ばずにやられる可能性が高い。
694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 18:36:01.16ID:qqHWvMFX0
  
ロッキードはF-22やF-35の損失を取り戻そうとして、大分吹っ掛けてる
気もするし、無駄に開発費が掛かり過ぎに見える。
その点ノースロップはそう言った負の遺産はなさそうだし、戦闘機への
復帰を目指して、好条件を日本側に提起する可能性が有りそう。
それに、コンテストではYF-23の方が、ステルス性が高かったと言う話が有ったね。
無尾翼は、XF9−1で計画されているベクターノズルとの相性も良さそうだし、
大きな機体で双発なら、兵器も沢山積めそうで良さげに見える。
695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 18:37:48.66ID:NDCw8Xqm0
試作だけど、そこそこの国産エンジンできたから
潰そうと必死だなw自衛隊の中の人も想定内だろコレ
696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 18:42:15.14ID:qqHWvMFX0
  
つーか、あれだけ細身で短いエンジンで、
15t以上の推力って、アメにも無いみたいだよ。
2018/07/18(水) 18:47:58.58ID:4on5LPw20
>>649
>>668
繰り返しになるが、F-2後継機というのはあくまでも「名目上」の話で、
空自が要求しているのはF-15が担ってきたような制空任務をこなせる双発の大型機なんだよ。
長時間滞空できて、AAM8発内装できて、強力なセンサーと高いステルス性能と備えた機体。
嘘だと思うなら海外メーカーに出した空自の要求仕様を調べてみるといい。

もっとも現代では、F-15Jのような「制空オンリーな戦闘機」はコスパが悪いので、ASMを外装
できるようにという要求はあるが、これは言ってみればサブ的な任務。
F-2が担ってきた対艦・対地攻撃任務は、その多くをF-35Aが引き継いでくれる。
それでも足りない部分については、F-3が補足するような形になる。(具体的にはASM-3の運用)

くどいようだが、F-2後継機に求められるのは数的劣勢な状況に置かれても敵を圧倒することができる
対空戦闘メインなマルチロール戦闘機。
ぶっちゃけて言うと、F-22を超えるような戦闘機だと思えばいい。
質的優位を持って
698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 18:48:36.61ID:ziOPhsY+0
>>696
まあこれから試作機をATLAで時間かけてみっちり試験するみたいだからね。
じっくり熟成させて仕上げてもらおうず。
2018/07/18(水) 18:52:19.86ID:4on5LPw20
>>689
残念だが、「F-22寄りの共同開発」では日本が開発を主導権を取ることができない。
また、F-2開発の時と同じような状況になってしまう。
高額なライセンス料を取られた上、思うようにアップデートすることもできず、運用維持費がべらぼうに高くなるだけ。

日本にとって望みうる最適解は、26DMU以後の設計をベースに、BAEやノースロップ、ボーイングなどの協力を
得た上で、開発作業を「日本主導で」行うこと。これに尽きる。
2018/07/18(水) 18:53:20.26ID:gzzSSzPe0
強いニッポンの出現に期待しているアメリカ人が
今や多数派なんだろう
ジャパンバッシングなど遠くの過去の話だ
2018/07/18(水) 18:56:23.61ID:4on5LPw20
>>696
敢えていうなら、アメリカの場合は細身のエンジンである必要がない。
大きな機体にF-135(最大出力19トン)を双発で装備すれば良いのだから。

ただ、空自のF-3後継機にとってはXF9-1はとても意味のあるエンジン。
細身になった分、余裕のできた機体スペースに燃料を余分に積むことができるので、
その分、長時間の飛行が可能となる。これは非常にメリットが大きい。
2018/07/18(水) 18:58:35.02ID:7K27CKpN0
>>701
空母とスパーホーネットを買った方が安上がりだろwww
2018/07/18(水) 19:00:17.71ID:PWVyvOy80
>>693
そんなのよりも戦闘機

あんただってヤクザの事務所に殴り込みには行かないだろ
それと同じで抑止力は必要
2018/07/18(水) 19:00:19.65ID:Ig/hajom0
F35のようなマルチロールは導入するんだから

F2のような対艦専用か制空戦闘機だもん混ぜたら意味ないんじゃね
705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 19:05:50.72ID:qqHWvMFX0
>>701

19tって、大型トラックの荷物以上の重さなのに、
それ押し上げるって凄いな〜。w
706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 19:06:01.47ID:3jelUC8t0
>>654
影も形も無い物と何で比較するんだ?
アホとしか言い様が無いぞ。
707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 19:06:27.68ID:f8OD9BRF0
>>645
大損害を受けて、想定外だったと言う手合いだな
千年に一度の大津波による電源喪失は有り得ないというデジャヴ感が凄いする
2018/07/18(水) 19:13:46.37ID:4on5LPw20
>>702
それは米海軍の考え方で、米空軍はPCAという構想を計画中なんだよ。
(海軍と空軍は仲が悪(ry)

開発中のステルス爆撃機B21に随伴して、敵領空内に深く侵入して敵機を撃墜する護衛機みたいな役割。
そのためには長時間飛行できなきゃいけないので、大きな機体、高出力なエンジンが求められてる。
709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 19:13:54.07ID:qqHWvMFX0
  
19t双発って、アメ車的で夢が有るわ〜。


と、H2乗ってるオラが言って見るテスト。
710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 19:25:30.55ID:3jelUC8t0
>>706
日本の基幹ロケットH-2は補助ロケット(実質1段目)SRBの推力は180tこれを2発着け、
本体のLE-7(JAXAは1段目と称するが実質二段目)の推力は110t
711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 19:27:24.09ID:3jelUC8t0
>>707
想定外でありながら無事抑えこんだ東電には感謝すべきだよな。
2018/07/18(水) 19:28:57.30ID:I/0tC1I90
まだファントムが現役なくらいだから、F-2も2040年くらいまでは延命できるのでは?
その頃には有人戦闘機は不要になっている
713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 19:32:53.10ID:w706ga830
>>665
そうは思わんな、f-22の機体にf-35のアビオニクスを入れるって話だから
既にできているf-15pre機の改修より安価だろ。
2018/07/18(水) 19:33:51.67ID:7K27CKpN0
>>708
憲法9条に違反するだろ!
国連が敵国条項国に、
ソンナ事を許すと思っているのか?
715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 19:35:05.30ID:w706ga830
>>712
可能性の話だから、誰もコメントできないな(^o^)
716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 19:36:16.07ID:OD0Bhh/a0
ドラケン300機揃えろ
2018/07/18(水) 19:37:01.03ID:4on5LPw20
>>713
「F-22+F-35」という部分だけがクローズアップされていて、多くの人が誤解しているようだけど、
現行のF-22の機体をそのまま使って、F-35のアビオニクスをポン付けする、って話ではないよ。

F-22を「ベース」に開発して、F-35の電子装備のいくつかを移植してはどうですか?という話。
当然、お値段はメチャクチャ高くなる。開発費1兆円とは別に1機あたりのお値段は200億円。
(LM案での数字)

当初、海外メーカーに頼らず国産だけでいこうとした時の防衛省の見積もりは1機150億円程度。
これより安くなるかな〜と思って海外メーカーに打診したら、予想外の回答になりましたよ、と。
718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 19:37:03.58ID:w706ga830
>>714
憲法9条は自衛隊その物を否定する自殺憲法で基本的人権を否定しているから、
遵守する必要は無い。
2018/07/18(水) 19:37:53.46ID:5KZS+Jea0
>>162
F-22では200万行、F-35は800万行のソースコードらしい
F-22にF-35の装備品を流用してF-22に適合化して更に現時点で使えると判断された新たなアイデアも盛り込まれるだろうだから、ソースコードが膨大になるだろうな
720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 19:40:14.82ID:klGfQo6a0
今あるF-22の改修でもF-35でモノになった能力の
全ては乗せることができないという話らしい
721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 19:40:26.32ID:58L/desK0
共同開発してる時間ないだろw
X-2をそのまま継続生産して支援戦闘機にするほうが現実的
なんせもう試作機できてる
722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 19:41:35.28ID:1ZtC6LS90
>>721
x-2にはウエポンベイがありません
2018/07/18(水) 19:41:40.63ID:UWTG1Dtt0
F35D作るの手伝う感じかな
2018/07/18(水) 19:43:37.98ID:4on5LPw20
>>720
まず、F-22とF-35のミッションコンピュータの性能が桁違いに違います。
ですので、F-35のアビオニクスを移植しようと思ったら、まずはミッションコンピュータの換装から始めないと・・・
当然、既存のF-22のシステムとの整合性を保たないとイケマセンので、相当のソフトウェア改修&開発が必要になります。

なお、F-22とF-35では、開発に使用されているコンピュータ言語が異なるというハードルが・・・
2018/07/18(水) 19:51:14.86ID:a9JtAcnB0
XASM-3を4発搭載にこだわるわけ?
F-35用にノルウェー製のASM買うんでしょ
726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 19:56:28.16ID:1ZtC6LS90
F-35は空飛ぶスマホ
ミサイルも積める
2018/07/18(水) 19:59:06.06ID:CbWOOZ+S0
>>723
機体数が不足してるF-22の追加配備用かな
開発費日本持ちで製造すればウマいということで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況